
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2005年11月21日 08:31 |
![]() |
2 | 10 | 2005年11月20日 14:53 |
![]() |
0 | 13 | 2005年11月20日 04:11 |
![]() |
11 | 2 | 2005年11月18日 15:26 |
![]() |
4 | 3 | 2005年11月16日 18:51 |
![]() |
8 | 7 | 2005年11月16日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近は朝晩かなり冷えますね〜。
さて、本日デイトナ製グリップヒーターを付けました。
「ホットグリップ・ビックスクーター&ミニ」定価5040円です。
注意事項でスズキ製原付スクーターには付かないとありますが、
ここの書き込みを参考にして購入しました。
ヤフオクに出ているロードランナーと言うお店で3500円でした。
取り付けは私は2時間ぐらいかかりました。
1:グリップを取る。
・左はドライバーを指してグリグリして取りました。
・右は取りにくいので切っちゃいました。
2:ミラーを取る。
3:フロントカウルを取る。
・前からボルト3本
・下奥にピン2本(真ん中を押すタイプ)
・ポケットの上に2本ビス
・ポケットの下に2本ビス
・カウルの隅を広げるような感じで引っ張る(かなり恐い)
・真ん中の両隅に大きなクリップがあって止まってます。
・外れたらウィンカの配線を抜く。
4:ヘッドライトカウルを取る。
・前から真ん中下にボルト1本
・両グリップ付け根近くのビス2本
・これも少し上に持ち上げる感じで手前に引っ張る。(ああ恐い)
・外れたらヘッドライトのコネクタを抜く。
・さらに内側からグリップ付近2本のビスを外し
・スピードメーターケーブルを抜き
・シート側のビスを1本取って灰色カウルが取れる。
5:右のグリップ加工
・スロットルケーブルからグリップの中身?を外し(スクリュー2本)、
端っこの出っ張りをグラインダーで削る。
6:配線
・左グリップはブレーキレバーの上に配線を通し、
・右グリップはスロットルケーブルに余裕を持って取り付けました。
・以前ここで紹介に上がったHPを参考にして
オレンジ線から電源を、黒線からアースを取りました。
・テスターで配線に来る電圧14V前後を確認後、結線。
・オレンジ(電源)→スイッチ→左グリップ→ 右グリップ→アース
・スイッチはポケット左上に7oの穴を開け、配線は中に入れて
両面テープで本体を固定。
組み付けはこの逆ですね。
私はこんな感じで付けました。
アースの配線にヒューズを入れた方が良かったかな?
装着後の感想は・・・いや〜最高ですね!
1点

自己レスです。
>4:ヘッドライトカウルを取る。
>・前から真ん中下にボルト1本
↑
ボルトと言うか、ビスですね。+ドライバーで外します。
ヘッドライト下にある銀色のワッシャー付きのボルトは
光軸調整用のボルトなので取らなくてOKです。
(ライトはカウルにくっついて来ます)
書込番号:4592143
0点

>アースの配線にヒューズを入れた方が良かったかな?
必要ないと思いますよ。
付けるなら、+側の方が良いと思います。
書込番号:4593147
0点

気になる。。。
気になりますね
今まで付けたこと無かったですが今年は寒くなるのが早いのかな?
グリップヒーター欲しいですね
グリップヒーターなかなか評判いいですね
自分でやると大変そうだけど今年は買います^^
書込番号:4594512
0点

V125Bさんおはようございます。
ハッキリと快適です!
チャレンジしてみてください。
取り付けは、タントRSさん程行わなくても簡単です。
・左右のグリップを切り
・グリップヒーターを取り付け
・ヘッドライトのカウルをはずし(ミラー2個ねじ前1個後ろ2個)
・メーター下のカップラーからオレンジ+黒-で結線(詳細は[4585989])
・あまったコードをカウルの中に入れ込む
・元通りに組み込み
簡単にはこれだけです!
注意点は、
左のグリップはエポキシ系の2液型ボンドで接着。コードが前に来る位置がいいです。
スロットル側は、全開時にブレーキレバーに当たらない位置でプラスチックハンマーで
打ち込む。(薄く洗剤等を塗ると入ります・外の出っ張りは削ります。)
下回りをはずせばコード類をきちんと処理できますがね・・・・・
とりあえず取り付け、次回下回りをはずす時に処理すれば良いのではないでしょうか??
書込番号:4594904
1点



はじめまして。
先日、通勤の足として黒G納車しました。納車後すぐにやっちまいました、メットインスペースにキー閉じこみ・・・
幸いガソリンキャップの横にキーを置いておいたので無理やり手を突っ込んだら取る事が出来ました!でも又やりそうな予感が・・・。スクーターは10年ぶりに乗るので慣らしも兼ねて60キロで抑えてます。今後は冬対策でグリップヒーター付けようと思うのですが、どなたか付けている方いらっしゃいますか?
0点

私はこれを付けております!
http://www.gtech-shop.com/hotgrip1.html
ハッキリいって快適そのものです!!
グリップが少し太くなりますが250cc並みの太さに
なりました!
書込番号:4580797
0点

これからです!さん 返信ありがとうございます。
なかなかよさげですね、値段も手頃で特にグリップが太くて握りやすそうですし早速検討したいと思います。ちなみにスイッチはミラーに付けてますか?もう少し目立たない所に付けたいと思っているのですが、配線の長さって余裕有ります?
書込番号:4582201
0点

PUNKY BAD HIPさん こんにちは!(こんばんはですかね?)
コードの余裕は充分にありますのでハンドル周りならどこにでも
隠せると思います!
私は、埋め込もうかと思いましたが、ミラーに取り付けが
なかなか良かったのでそのままつけました!
しかし、走行中に調整することはまずないのでキーシリンダーの
反対側にでも埋めようかとも思っております!
電源ですがメーターパネルの下にオレンジ色のカプラーがあります!
同じ色ばかりが集まってて2種類の色のコードがありますが、
ずばりアクセサリーの「+」と「-」ですのでご利用くださいまし。
書込番号:4582749
1点

これからです!さん情報ありがとうございました。
早速、注文したいと思います。今日家に帰ったら注文していたGIVIのBOX(35L)届いてました!ちょっとでかいかなとも思いますが、会社帰りにフットサルやるもんで大きめにしときました。快適通勤仕様に着々と進行しております。
書込番号:4584297
0点

これからです!さんにお願いです
グリップヒーター購入してこれから取り付けようと思っていますが、2種類の色のコード。どちらが+で、マイナスなのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
書込番号:4585102
0点

BB kongさん こんばんは!
ACCですがメーターのしたあたりにオレンジ系と黒系のコードばかり集まった、ふたをしたカップラーがあります。 それがACCです色ですが、もうおわかりの通り「+ オレンジ系」「- 黒系」ですよね! 快適ですのでお試しくださいませ!
書込番号:4585989
1点

これからです!さん。お返事、ありがとうございます。こんなに早く回答いただけるとはびっくりです。感謝、感謝です。早速、週末にチャレンジしてみます。
書込番号:4586494
0点

グリップヒーター・・・・ いいですねぇ〜(^^;
私は寒がりなので今はスクリーン、サイドバイザー、ナックルガードの防風効果だけで凌いでいますが、これからの季節ヒーターの様な熱源があるとなしでは雲泥の差なのでしょうね
是非つけたいと思っているのですが、今のスクーター(バイクもですけど)は昼間でもライトを点灯しているので、ヒーターにも電力を割いた場合、小さなV125の発電量は大丈夫なのか少し不安です。
ライトOFFスイッチなどで昼間の電力を節約するとかしなくても
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:4589918
0点

カンバックさんこんばんは!
私も非常に心配だったのですが、現状は(このグリップは)問題ないと思います。
実際に電圧等を測ったわけではないのでなんともいえませんが、
ヒーターのON・OFFでヘッドライトの明るさは変わらなかったので勝手に
問題なしとしております! (笑)
書込番号:4591245
0点

これからです!さん こんにちは そうですか。
レス有難うございます。
ヒーターON・OFFでライトの照度が変わらなければ使い方さえ工夫すれば大丈夫そうですね。
例えば赤信号で停車してアイドリングの際、ライト・ヒーター・ブレーキランプ・ウインカーが全て同時ONとならない様にプレーキリリースでウインカーONとか。
アドレスはニュートラルポジションが無いですからね(^^@
書込番号:4592772
0点



昨日シグナスXを購入しました!ちょうど近くのお店に白の今年モデル(国内)があったので自分でナンバーの登録や保険の移し替えをし当日に納車となりました。
まだ慣らし運転の真っ最中ですが特にストレスはなく走りも良い感じです。荷物もそこそこ入りますし車体もしっかりして購入して良かったなと感じでおります。
そこそこ走ったらまずマフラーを交換するつもりです(^^)
0点

ご購入おめでとうございます。
私の場合は慣らしを終えてやっと1,000kmちょっとですが車体の剛性も高く、何よりジャストサイズであるところが気に入ってます。
これからますます寒くなりますが、お互い頑張って走りましょう!
書込番号:4571743
0点

出戻りcyberさんは慣らしを終えた所ですか〜お疲れ様でした。
1000キロってなかなか到達しないので大変ですよね。自分も慣らしを終えて神経質にならずに運転したいです〜。
自分もガッチリしてジャストサイズなのが気に入っています。身長が168センチなので多少つま先立ちになりますがきつくはないので満足です。
これからバイクに乗るには辛い季節ですがお互いシグナスXを可愛がってあげましょうね(^^)
書込番号:4572827
0点

初めまして。目下私もシグナスX購入秒読み段階に突入しておりますが、
国内モデルにするか、台湾仕様のFIにするかで悩んでいます。
色的には国内モデルのほうが私の好みで値段も3万円ちかく安いのですが、
国内モデルは出足がモタつくといった内容の書き込みが多く見受けられます。
その点、kuni_ponさんは今回、国内モデルのものを乗られてみて
どのようにお感じになられたか聞かせていただければ幸いです。
ちなみに私もしんちょう170cmのガッチリ体系で、
サイズ的に問題ないとのことで、ますます秒読み体勢に入れそうです。
書込番号:4573726
0点

ベンチプレス男さん、はじめまして〜。
僕も購入する際に色々と調べましたがやはり色が単色で(台湾モデルは余計な色が入っているので嫌でした)
保証も付き安かったので国内モデルにしました。
出足に関してはまだ慣らしの段階ですのでフルスロットル状態ができませんので何とも言えませんが自分的には不満はありません。
出だしから気持ち良く60キロ辺りまで伸びていくと思いますよ。
自分は125ccクラスのスクーターは初めてですのでこれで満足していますが(^^)参考にならなくてすみません・・。
最初はグランドアクシスかアドレスかと悩みましたがシグナスにして良かったです。
速さを求めるのなら軽いアドレスとかの方が有利でしょうけどトータル的に見ればシグナスは良いと思います♪
まだ今80キロぐらいしか走行していませんが始めてのビックスクーターなので楽しくて仕方ありません。
エンジンも良い感じですね!解らない事があれば答えられる範囲で答えますので聞いて下さいね。
書込番号:4573979
0点

ふむふむ、国内モデルであっても60キロくらいまでは特にストレスなく伸びていくと・・・。
こちらの掲示板や某巨大掲示板のシグナスXスレではノーマルでの加速性の悪さが指摘されていたので、近所のYAMAHAディーラーで「シグナス加速悪いんですかぁ〜?」と聞いたら、お店の方は少しムッとしながら「いやぁ〜、別に問題ないですよぉ」と言うので、ああ、そんなもんかなと思っていました。でもその店はプレスト経由のFIタイプのシグナスはあまり熱心に販売していない店で、家から2番目に近い、FIも販売しているYAMAHAで聞くと、やはり「国内仕様とFIは(加速性が)違う」とのこと。
まあその加速性の悪さというのが、信号が赤から青になった瞬間に全開でカッ飛んでいくような方から見た加速の悪さなのか、あるいは普通に通勤等で使用していく場合でも、後ろにストレスを感じる程のものなのか疑問に感じていたのですが、kuni_ponさんの乗られてみた感想では一応、後者のようなものではないと受け取ってよろしいのですね。
実は私もアドレスV125かシグナスXにするかで大分悩みましたが、
大容量トランクに惚れ込んだのと、最高速の伸び、安定性の部分に着目し
シグナスXを「大人のスクーター」として気に入りました。
国内仕様か台湾仕様のFIにするかは、いまだに悩んでおりますが、
今月中くらいにはどちらかに決めたいと思います。
kuni_ponさん、どうもありがとうございます。
書込番号:4578700
0点

自分的には全然ストレスを感じませんよ。(以前ホンダのホーネット250に乗っていましたが・・)排気量の大きいバイクに乗っていた方には参考にならないとおもいますが・・。
とりあえず普通に使う分にはストレスにならないと思います。自分はあまり早さを求めていないので(125ccクラスですし・・)とりあえず通勤で流れに乗れればOKな感じです(^^)
一番大きい点は見た目と大容量メットボックス、リアサス2本などの安定感、タンデムもしやすそうといった点ですかね。いくら早くても乗り心地が悪ければキツイですし・・。
速さを求めるのならマフラー交換とかも効果的かもしれませんね!
とりあえず良いバイクです(^^)購入したらお知らせくださいね!
書込番号:4579232
0点

kuni_ponさん、ベンチプレス男さん こんばんは。
>1000キロってなかなか到達しないので大変ですよね
慣らしなんですが、私の場合300Kmで終わらせちゃいました(^^:;)
いろいろ調べたんですが1000km必要だという人や、必要ないという人や十人十色で余計わからなくなってしまいました。
ので、300kmでオイル交換して慣らし終了!
今のところ問題ないようです。まあ自己責任ですし、我慢するのも体に良くないということで納得しています。
>身長が168センチなので多少つま先立ちになりますが…
私は165cmです。もちろんつま先立ちですが特に困ったことはないですね。車重も軽い方ですし。でも両足べったりに憧れてたりして…
私の感覚ですと出足はかったるいですね。で、速攻でウェイトローラーを台湾仕様と同じにしたらだいぶ改善されました。燃費は悪くなってそうですがとりあえず満足しています。
書込番号:4579573
0点

kuni_ponさん、どうもです。
そして出戻りcyberさん、初めまして。
一応、私が今考えている選択肢は、
1. 台湾仕様のFIタイプのものを購入する。カラーについてはホワイトのツートンおよびブラックメタのツートンは、かなり冒険(!)と思われ、ブルー系の同色2色でまとめたツートンのタイプが比較的無難かな、と・・・。
2. 国内仕様のものを購入してウエイトローラーを変更する。カラーは白、銀、ミッドナイト、どれもイイ色で、これも迷うところですね。
でもウエイトローラーを変更すると、最高速度が伸びなくなるとかいう話を聞きますけれど、その点は特にお感じになった事とかはございませんでしょうか? もしウエイトローラー変更のみで出足の加速性が大きく改善され、若干燃費が落ちる程度以外、他に悪影響がないようであれば、国内仕様に決めてしまうかもしれません。
どうぞ宜しく、ご教示ください。
書込番号:4579906
0点

皆さん初めまして。台湾使用の動力性能について、4V乗り
の私から参考になればと思い書かせてもらいます。
先ずは加速ですが個人的には概ね満足しています。
出だし3m程はもうちょいパンチが欲しいですが、
普通に乗る分には充分だと思いますよ。
80`超まで割とストレスなく加速しますし、中間再加速も
ラフなアクセルワークをしなければ悪くないと思います。
次に最高速度ですが、限界までの最高速を試した事はな
いんだけど、平坦な道で伏せずにメータ読みで
110オーバーまで何度か出しています。
ただし台湾使用はハッピーメーターなんで誤差はあるそう
ですけどね。
ちなみにエンジン、吸排気、駆動系全てノーマルです。
以上のような感じで普通に使う分には不満はありません。
ただ、買う前から考えると予想外に走ってくれて、ちょっと
弄ればビクスクもカモれるんじゃって感じなんで、近々
ボアアップを考えています。
最後説得力が無くなりましたがご参考までに。
書込番号:4580679
0点

あ〜、国内に傾きかけてたのが、また何かFIの方が良さそうな気もしてきた。kuni_ponさんの立てられたスレを自分の質問ばっかりに使って本当にスイマセン。野うさぎの走りさん、とても参考になりました。FIは保証期間が短いですが、修理の際の交換部品や消耗品などは国内仕様の物と共用できたりとかはするんでしょうね? 後々のメンテナンスが、国内仕様を扱っているYAMAHAの店であれば同じように受けられるなら、自分は面倒くさがり屋なのでノーマルのまま乗る可能性が高いので、やはりFIの方が向いているのかな〜・・・
書込番号:4582190
0点

部品は共有の物も結構あるとおもいます。
でも、アフターメンテは基本的に購入店がメインになるん
じゃないでしょうか。
同じYAMAHAでも平行物だと請合ってくれない店が多いと
聞きます。
仮に購入店が遠方の場合は近場で面倒を見てくれる店が
あるか確かめた方が無難でしょうね。
あまりお役に立てない返事で申し訳ないっす。
書込番号:4583230
0点

みなさんこんばんは。
ウェイトローラー交換しての感想ですけど、やっぱり最高速は犠牲になっていますね。かなり引っ張ってメーター読みでぎり100kmってところでしょうか?
いずれにしても高速道路には乗れないですし、これで必要十分だと思います。
スクーターの動力性能は最高速がどれだけ出せるかということではなく、60km+αまでの加速性が命だと思ってますので・・・
でもFI買えば良かったと正直思ったことも・・・(^^;)
おっと、余計に話がややこしくなってしましました。m(_ _)m ゴメンナサイ。
書込番号:4583366
0点

みなさん、今晩は。前回の書き込み後、ショップに出向いて色々調べてみました。
野うさぎの走りさんのおっしゃる通り、故障の時にはバイクをショップに預けて徒歩で家まで帰れるくらいの距離範囲の店での購入を考えようと思います。
私は都内23区内在住ですが、近場のYSP数店でも、国内仕様のシグナスXで本体価格24〜27万くらいの間でバラツキがあるのですが、さらにFIとなるとプレスト輸入のFIの他に「プレスト以外の輸入ルートで保証期間は無し」のFIというのも存在し、値段も店によってかなり違うようです。
国内仕様のシグナスについては、最初から「加速性に問題ありき」ということで、ウエイトローラー + クラッチ周り他のアップグレードキッドをプラス4.5万円位で組んで販売しているYSPの店舗もあり「仕上がりはかなりFIに近い」という事なので、出戻りcyberさんの指摘通り、最高速に影響はないのか突っ込んで聞いてみましたが「出足関連の一式丸ごと交換する事により、影響は出ない」と一応(?)、お店の方は言っておりました。
そちらの 国内仕様 + 出足関連一式交換コース だと、乗り出し30万でおつりがくる計算です。FIタイプは、どうしても乗り出しで30万以上は掛かってしまうようですが、どうやら私はFIを購入する方向へ行きそうです。
みなさん本当に有意義な情報をありがとうございます。購入後にはレポートしますので、今後も宜しくお願い致します。
書込番号:4591909
0点



W650に乗り始めて4年少々。それまではW1系を30年ほど乗り継いできました。
カワサキ技術陣がW1で出来なかったことを新設計のW650で為し得たって感じがします。
新設計によって可能になったのがまず、極端なロングストローク、それに50馬力という低出力。これを見るだけでこのバイクの特徴がわかります。見るからに頼りなさそうな前後ショックが改善去れそうにもないので2005年4月に購入しました。
大アップハンドル・・・このスタイルですから結構ダートもこなせます。北海道ツーリングでは虹別林道など2箇所の林道をコースに組み込みました。サイドボックスなど、装備すればするほど似合うので積載生も大きい。燃費もいい。キックスターターで助かったこともあります。
W1を求めない・・・
W1のあのサウンド、強烈な鼓動(振動)、左ブレーキは個性プンプンでした。でも時代がちがうのですから比較してはならない。ですから僕はヘッドライトのタマとホーン(壊れた)以外の改造はしていません。あの静かなマフラーの音も結構味がありますね。
欠陥と思えるところもあるのですが今日は良いことしか書きませんでした。元W乗りですが新時代のWを絶賛してます。
4点

さすがに設計思想が40年近く違えば、全く別物になるでしょう。
私がバイクに乗り始めたときに、すでに旧車でしたから、、、、
マルチが主流の近年においてのツインのスタンスと、ツインが高性能モデルとして君臨していた時代では発想も違いますからね。
今では『味』として取られている部分も、設計当時は最速最強を目指して作られたものだと思っています。W650のように枯れた技術でレトロ調で作ったわけではないでしょう。当時の最新技術の粋を集めたバイクだったと思います。
時代の流れの中で、乗りつづけることが不可能になってきたら、似たイメージのものを求めるのも悪くは無いと思います。
でも個人的にはtorazodannaさんには、ドカティやモトグッチ。BMWなどがお似合いのような気がしますが、個人の好き好きですからね(^^;
もし、乗ったことが無ければモトグッチやBMWに乗ってみてください。torazodannaさんの求めている何かが残っているかもしれません。私はW1をあまり知らない世代ですので、あくまで想像ですけどね。
特にモトグッチは、ある意味強烈な個性だと思います。
書込番号:4583252
3点

バウハンさん、お返事ありがとうございます。なにか僕のことを昔からよく知ってらっしゃるようなメールにドキッとしました(笑)。購入したのは2005年じゃなくて2001年4月の間違いでした。この4月に1回目の車検を受け、走行距離は約4万Km。
友人のハーレーに跨った以外、外車に乗ったことがありません。ドカはいい音してますねえ。友人がBMW(ただしK型)なのですが、部品代の高さに閉口しています。で、僕にはムリかと思いました。これらのバイクは他人の物を拝んで楽しませてもらおうと思います(-_-;)
僕のバイク原風景はメグロ(ジュニア250)です。小学校時代、真っ黒なコワい顔つきをした先生が乗っておられたのですが、ズドーンと伸びた大きなシリンダー、キラッと輝くプッシュロッドカバー、大砲のように前に突き出たヘッドライト・・・。隣に並んでいる猪のような体つきのホンダドリームと比較するとそのシルエットは凄く魅力的でした。
W650に最初に跨った時、ヘッドからタンク、ハンドルの雰囲気はW1よりもメグロに近いと感じました。しかしなんぼなんでも「メグロ650」とは名乗れないでしょうからW650にしたのかな?とさえ思えるぐらいです。
W1と似たイメージということでドカやグッチを並べられたのは意外でした。普通ならまず英国車を出されましょうが、このご意見は逆に新鮮に感じましたよ。
今までW1ではシリンダーの分解やらピストンリングの交換など、ガレージ修理も楽しんできましたが、もう僕もトシ。これからはそこそこのバイク、W650でラクさせてもらいますわ。
書込番号:4587420
4点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250


良い所
トランクが四角くて、物が入れやすい。フルフェイスのメット入れるのに、もう少し深ければさらにいいけど。
冷えてる状態での始動性は、FIのため、かなり良いです。バッテリーさえ問題なければ、長く乗っていない状態でも、一発始動。
悪い所
アイドリング中、たまに変なエンストします。エンストはスカイウエーブでは普通のようです。信号とかで、ちょっと怖い。初めは、焦りますが、慣れます。
エンジンが温まってる状態での、再始動性が悪い時がある。
燃料計がわかりにくく、針がEでも、5Lも残ってたりする。
ライトが暗い。
ブレーキのフィーリングが悪い。かなり力が必要で、しっかり握らないと止まりません。
ABSが選べない。
0点


2005/02/06 12:22(1年以上前)
私も旧スカブを車との正面衝突で壊れ、新車を買いました。
すかいうぇ〜ぶ さんの言うとおりで、
良い点
やはり、どこのメーカーにもない四角いトランクの広さはピカイチ。
(しかし、確かにもう少し深さがほしい)
エンジンは一発始動。
あと80km/h以上ではマジェも置き去る加速が快感。
実用性もピカイチ。
重量感もある。マジェを試乗したときは「ホントにこれが250ccのバイク???」と思ったぐらい軽くて頼りなかった。
悪い点
なぜか信号待ちでのスタート時にエンスト。マフラーを変えたのが原因かと思っていたがそうでもないらしいですね。
ほぼ、すかいうぇ〜ぶ さんと同じインプレです。長く実用的に乗るならマジェよりスカブと私は思います。
きっと すかいうぇ〜ぶ さんもそうなんでしょうね。
書込番号:3890605
0点

インジェクションになったばかりの現行モデルを購入して3年になります、走行距離は約8000キロ弱ですが、最近前輪のブレーキパットを交換しましたところ、ブレーキの鳴きが大きくなったように思います。
しかし、特段これといった故障もなく3年間安心してパーキングのないところに行くのに大変重宝しています。
他の方が書き込みされているような、エンストはやはり起こりますので、そのときの対応を心がけて運転してますよ。
最近、リコールがありましてが、販売店ですみやかに対応していただきました。
書込番号:4567710
3点

スカブのトランクは広いですよね!
何でもかんでも入っちゃいますもんね
他のメーカーのは容量はたくさんあっても形がいびつだったりし て初めは、マジェがほしかったけどまたがってみて足が伸ばせな かったのとノーマルではあんまりかっこよくないのでスカブにし ました。
加速は他の車が本気でない限りは余裕でリードできますね
どうしても単気筒なんでエンジン回転上昇はまったりですね
プーリー交換をはやくしてみたいです。
降りて取り回す時には未だに慣れず、重いです
ノーマルマフラーだと80`くらいまではタッタッタッて感じで加速 していってそれから100`までは順調に加速していき120`までは ゆっくりと加速していきます。それ以降はプーリーの形状上スピ ードはあがりません。ピュアスポーツマフラーだと小型プロペラ 機みたいな歯切れの良い音とともに、たいして純正とかわらない のですが
80`から100`は特に力強くなってそれから120`までゆったりと 加速していきます。
書込番号:4583426
1点



はじめまして、平成17年2月21日に購入以来 6,000Km
主に通勤(往復30Km)と営業に使用しています。
購入後、トラブルもなく、おおむね気に入っています。
燃費は27から28Kmといったところです。
スタートのレスポンスはあまり良くないですが、60Km前後の速度域では、なかなか快適です。
この程度の速度では、風の巻き込みもほとんどなないのですが、それ以上の速度域では、ヘルメットにかなりの風圧を感じます。
現在エンジンも快調で、最初 500Kmで二回目は 2000Kmで
その後は 3000Km ごとにエンジンオイルの交換をしています。
過去の書き込みの中で、Vベルトが8000Kmで切れたとの報告が
ありましたが、通常その程度で切れるものなのでしょうか?
国産メーカーのマニュアルでは、15000Km程度となっているのですが。
125EFIが発売されましたが、オーナーの方、インプレッションをお聞かせください。
1点

購入おめでとうございます。
以前8000KMでベルトが切れたと書き込みしたものです。
ベルトなのですが私の周りで購入した人についてはココまで速く切れたという
人はいないので多分私だけだと思います。
実際私の通勤に使っている道を考えるとベルトに負担のかかる走りをしている
ため仕方ないと思ってます。
片道40KMの道のりを毎日平均時速40〜50KM/hで走っており急加速やエンジンブレーキ、それにリミ解し最高速近くを常用しています。
このような走りをしない限り8000KMで切れるようなことは無いと思います。
一般道の制限速度+α程度の走行でしたら10000KM〜13000KM前後までは問題ないようです。
交換するようでしたら10000KMを目安にすると忘れることもなくよいかと思います。
風圧はたしかに60KM以上だすときは感じますねぇ。ただ、私の場合体が小さい
ためかちょっとだけかがむと楽になるのでそれほど気にしてませんでした。
現在18000KMも超え快調なのですがEFIの燃費に興味が深々になっている今日この頃です。
書込番号:4266445
1点

JIRAF サン
ご返信ありがとうございます。
ベルト交換の件、アドバイスありがとうございます。
10,000Km前後で交換するようにします。
以前、アドレスV100に乗っているとき
深夜に走行中、ベルトが切れてしまい、
大変な思いをしました。
18,000Km 走行ということですが、
メンテナンス、部品の交換のタイミング等
アドバイスをいただければと思います。
(たとえば、ブレーキのパッドの交換時期等)
よろしくお願いいたします。
書込番号:4269257
1点

こんばんわ 125EFI乗りです。
6月3日に納車されて やっと走行1000キロになりました。
今の所 燃費は 32〜36あたりです。
毎日 通勤で30キロ 渋滞をすり抜けて この燃費なので
とても満足です。
始動性が悪いと言う話しを他のサイトで見ましたが
2〜3日乗らなくても1発でエンジンはかかります。
メーター読みで120までいきました。
不満な点は リアサスです。
一人で乗っている時は 道の凸凹をもろにもらいますね。
2人乗りすると サスは とても良い感じです。
書込番号:4289620
1点

おじゃる○○ さん
ご返信ありがとうございます。
EFI使用の燃費はかなり良いようで
うらやましい限りです。
始動性は、冬でもセル一発で
その後1分程度の暖機運転で、問題なく走行できます。
(キャブ使用でもそれほど悪くはないです。)
EFI使用もキャブ使用もカタログデータ上は
遜色ないのですが、実際にはかなり差があるようです。
とにかく、コストパフオーマンスの高い単車です。
すばらしいスクーターライフを満喫しましょう。
書込番号:4295943
1点

おじゃる○○ さん 、教えて下さい。
自分もFI車の購入を考えているのですが、120kmまで速度がいったというのは、驚きでした。
キャブ車でも良く回る車ですが、やはりFI車だと燃焼効率が良いのですね。
ところで社外マフラ−は何かつけているのですか・・・
良くFI車の場合は合う社外マフラ−は少ないと言いますが教えて下さい。
書込番号:4327664
1点

EFIの燃費について
@キャブ車より2割ほど良い
Aハイオク使用で3割〜4割よくなる
EFIのマフラーについて
@まだ、データが取れていないので今後発売されるとの事
その他(改造計画更新中)
http://web1.nazca.co.jp/bike/
書込番号:4554166
1点

価格.com のハッキングなどで返信遅くなってしまいました。
メンテナンスのタイミングについてですが、私の場合は毎日乗ることと、高回転を多様することの2点より何事も早めを心がけています。
オイルについては1000km毎、パッドとタイヤについては週1で点検して減っていたら交換としていますが、実のところタイヤについては15000kmで交換して2回目はまだです。パッドについてもフロントは個人的に利きの問題から17000kmで社外品に交換しましたがパッドの残りを見る限り20000kmあたりまでいけそうな雰囲気がありました。リアについても20000km以上いける感じがしました。
EFIの燃費いいですねぇ
30km超えるんですね。話には聞いていましたけどやっぱりFIはいいですね。
そろそろ20000km超えるのでEFIに乗り換えるか検討でもしようかな・・・。
書込番号:4582923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)