
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2020年9月23日 20:42 |
![]() |
6 | 2 | 2020年9月16日 07:38 |
![]() |
14 | 9 | 2020年9月16日 06:18 |
![]() |
17 | 13 | 2020年9月13日 10:32 |
![]() |
20 | 2 | 2020年9月6日 18:54 |
![]() |
16 | 6 | 2020年8月29日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ツーリング
暑さも一段落しツーリングに良い季節となりました。
長野県のビーナスラインはこの時期、平日の朝は車も少なく貸切状態でした。
連休中はあんなに混雑する道が、スイスイ自由に走れてしまうのは最高でしたね。
一方、山のキャンプ場は昼間は快適、夜は流石に寒く寝袋が必要でした。
この週末は多くの人が4連休で楽しみですね。
2点

おぉーVT250じゃないですか。
名車ですよね、現在パラレルツインしかないラインナップにないので再発してほしいものです。
標高の高い高原では日中はいいのですが、日が陰り始めと寒いでしょう。
早朝の霧の中を走ると、びっしょりになってしまいます。
しかし、ネモケンチャンネルで絶賛だったCB1000RRRは、なんと270万、お高いですねぇ。
書込番号:23669066
0点

>NSR750Rさん
自分のバイクを評価するのは変ですが名車ですかねw
現在Vツイン250の新車がないのは寂しいもんです
>早朝の霧の中を走ると、びっしょりになってしまいます。
雲のほうが道路より下にあったので全く濡れませんでしたよ
美ヶ原高原は標高2000mあります
>しかし、ネモケンチャンネルで絶賛だったCB1000RRRは、なんと270万、お高いですねぇ。
次はカワサキがいいかなぁ・・・
書込番号:23669145
0点

VT250ですか懐かしい。昔、短期間ですが乗ってました。
いろんなバイクに乗って来ましたが、またスズキのSV650と言うVツインに乗ってます。
これから涼しくなりツーリングが楽しくなってきますよね。安全運転で楽しみましょう。
書込番号:23669227
0点

>メンドーサAさん
VT250F,、名車です。一代後のVTZ250に学生時代2年間、30,000km乗りました(貧乏でほぼノーメンテ、不具合なし)。そのあと間を開けてリターン後中古のVツインを選びました。だいぶ毛色の違うエンジンですが、それでも懐かしいVツインの音がしました。
もう山の上は冷えてくる季節ですね。今日車検から帰ってきました(写真とは別のバイクです)。東北は閉鎖まで2か月弱の道路が多いです。短い期間安全に楽しみたいです。
書込番号:23669282
0点

>ドケチャックさん
VT250は昔乗ってた人が結構多いですね
SV650て青いフレームがあるんですね知りませんでした
カスタムが決まっててピカピカ
やはり安全第一で楽しみたいと思います。
>コピスタスフグさん
も、VTZ250に乗ってられたんですね
結構壊れにくいバイクですよね
Bros Product2も懐かしいバイク
写真の場所は同じところかな
書込番号:23669553
0点

おはようございます。
私も先週水曜日に八ヶ岳方面を目指したのですが、夕方から長野県は雨予報だったので、信州峠越えで信越道に出て東京に帰ってきました。
信州峠も涼しかったですよ。
30歳でバイクの免許を取った時に最初に買ったバイクは、VTZ250でした。
写真にFTRが写っていますね。223の方でしょうか?
書込番号:23669858
0点


>暁のスツーカさん
おお、最初に買ったバイクはVTZ250でしたか
またVTに乗ってた人がいて嬉しいですね
>写真にFTRが写っていますね。223の方でしょうか?
分かりません。この方に写真を撮ってもらったので聞いとけばよかった
と思い、上の写真を拡大したらサイドカバーに"223"の文字があるので223ですね。
>コピスタスフグさん
あれ、同じところなのに巨大風車が2つある
風車無くなってました。
書込番号:23670074
0点

>メンドーサAさん
ほんとですねー、写真は15年前です。
書込番号:23670251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムリーなスレを見つけてしまいました。私も本日、愛車PCXで日帰りツーリングに行ってきました。
行き先は京都市の北、南丹市。最終目的地は道の駅「美山ふれあい広場」だったんですが、その手前で「美山かやぶきの里」に行き当たりまして、風景の美しさに思わずバイクを止め、しばし写真を撮り歩きました。蕎麦の花が咲き誇る田んぼの先に立ち並ぶ茅葺の家・・・ほのぼの感あふれる美しさでした。
帰りに天理市でサイカラーメンも食べて、とても楽しかったですが・・・流石に全行程440kmを一日で、しかもすべて下道(PCXですので高速はもちろん、名阪国道などの自動車専用道も使えません)で走り切るのはしんどかった(笑)時間的にも、全部で14時間弱かかりました。
VT系には名車が多いですね。私もPCXに乗り換える前は、VT250J SPADAに乗ってました。パワーはそこそこですがツインの割には振動が少なく、何より軽いのでヒラヒラ乗れるバイクでした。
あ、本日、美山ふれあい広場で、'88年式のFZR250、しかも懐かしのTECH21カラー(純正)に遭遇しましたよ!'80年代レプリカブームを体感した世代にとっては、眼福でございました。
書込番号:23674053
2点

>Fit-RSHVさん
ツーレポまってました 笑
1日で440kmすごいですね。自分はヘタレなので480kmを2日に分けて走りましたw
きれいな景色とおいしいものを食べて最高でしたね。
前車はVT250J SPADAだったんですね、VT乗ってた人多いですね。
自分はVTのオイルパンをぶつけて割った時、250の4発に乗り換えようかと思いまして
ヤフオクでバイクと部品を物色してたら、部品のほうが見つかったんで修理してまだ乗っています。
安全に楽しまれてください。
書込番号:23674814
0点

>メンドーサAさん
返信ありがとうございます。
オイルパンが割れるとは・・・事故にでも遭われたんでしょうか?今後もお互い気をつけましょう。
私の場合、ツーリングの目的地は単なる折り返し地点でして。道中こそが目的です。なので、行った先での滞在時間が短く(極端な時は通り過ぎるだけ、とか(笑))、それで長距離でも日帰りできるんだと思います。体力的なものは・・・慣れです(笑)あとは市街地や渋滞を極力避ける。あれは一気に気力体力を削られます。特に帰り道なんかだと顕著に持ってかれます。
シルバーウィークは後2日ありますが、私は明日から仕事です。明日明後日は気持ちのいい風を感じて悔しい思いをしながら仕事します(笑)明日明後日と天気も悪くないようですし、皆さんはシルバーウィークをご堪能ください。
書込番号:23676157
0点

>Fit-RSHVさん
返信が遅くなってしまいました。
オイルパンが割れたのは、とある駐車場の縁石に気がつかず、横から乗り上げて下回りをぶつけてしまいました。アホですねw
最近はバイクに乗るのに、なにか目的が必要になってきました。
バイクに乗る目的の一つがキャンプになってます。
ここの先輩がコンテナ箱をバイクに取り付けて、キャンピングしているのに憧れがありましたね。
私も実際やってみたら結構はまりまして、バイクキャンプ面白い。w
また、以前はバイクで高速道路を走っても楽しくなかったのですが
今では高速道路を100km/hで走るって楽しくなりました。VT250なら100キロは余裕ですね。
ついでにリヤステアも出来るようなってきてますます調子が出てきましたw
あまり調子に乗るとまた痛い目に合うので、ここらで気を引き締めないといけませんね。
書込番号:23683008
0点



車格が少し立派になりましたね。 スマートーキー設定が無いのが残念。
ABSモデルが正規採用されることを切実に願います。
あと、ビビットなカラーが欲しいですね、1〜2年後にはでるのでしょうけど。
(モンスターカラーが台湾では正規採用なのですね、これでもいいかも)
バイクは目立つ色でないと任視されないから危険ですので。
走行性能は5型を軽く超えてくるでしょうね。
2点

/\良いですねぇ。トピックス的にはこんな感じでしょうか。
・フルモなので外観の大幅意匠変更(X系寄せ)
・bluecoreからの水冷化
・水冷化で出力向上
・左右非対称フレーム(剛性25%UP)
・2チャンネルABS
・アイドリングストップ無しのSMG
・\\タイヤ前後ワンサイズアップ
見た目の大幅変更も分かりやすいですがワクワクさせられる機能ギミック満載ですね、
書込番号:23561639
2点

本当にスマートキーがないのは残念ですね。キーを抜き差しするのは、面倒でしかない。買い替えを予定していましたが、見送りです。
少々、値上がりしても、スマートキーは装備して欲しいです。
書込番号:23665734
2点



替えよう替えようと思っても面倒くさくてなかなか替えずにいたチェーンに
台風10号がとどめを刺してくれましたw
破損が嫌でカバーは掛けなかったので、
チェーンのあらゆるところに錆が浮き
流石のものぐさ野郎も重い腰を上げましたw
外して磨いてを繰り返し(実はこれがかなり面倒くさい、素直に替えたほうが楽w)
だましだまし使ってきたチェーンとは
さすがに音もスムーズさも違いますwww
丁数落としてるリアスプロケットに合わせて2コマカットしたノンシール。
コンディションもよく久しぶりの長距離ツーリングで
初の40Km/Lをオーバー達成!
正確には245Km/6.08L=40.29
減速比が純正と若干違うので実際には40.11Km/Lの計算になりましたw
(F15R48→F14R45 減速比3.2→3.214)
セローの速度等はフロントドライブの回転由来らしく
この計算で合ってるかは分かりませんがw
実際は大したことなかったりして、、、
3点

こんにちは。
新しいテェーンは気分がいいですね。
燃費にもチェーンの影響は少なからずあると思いますね。
チェーンの清掃面倒ですよね〜。ルブはドライタイプですか?
書込番号:23662401
1点

>BAJA人さん
どもです。
以前は呉のスプレーを使ってたんですが
却って泥砂を巻き込んで汚くなるのでやめました。
AZ MOc-001を給油2回ごと約500Kmで塗布してます。
最初は一コマ一コマ丁寧に点してたんですが
それほど高いものでもないのでタイヤ回して
ダダダーっと適当に塗布して拭き取ってますwww
最近では走行後に
エンジンオイルを含ませたタオルで拭くだけのメンテでいいかもと思ってます。
セローのチェーンは安く、
DIDのノンシールが3000円ちょいくらいであります。
(今確認したら\2433www)
早め早めの交換で年に3回替えても1万円!
ノンシールはシールがない分動きも軽やか!
オフ用の金メッキ強化ノンシールチェーンもゲット済み!
あこがれのゴールドメッキシールチェーンなら
ほぼノーメンテでいいらしいですが、その分お高いw
書込番号:23662474
1点

('jjj')さん
どもです。
>AZ MOc-001を給油2回ごと約500Kmで塗布してます。
こういうルブがあるの知りませんでした。
面倒くさそうだけど評判はまずまずみたいですね。
うちはシールチェーンオンリーです。
チェーンを長持ちさせて交換時はスプロケと3点セットで交換ってパターンです。
交換時期は1〜1.5万kmですね。だいたい2〜3年に1回って感じ。
最近は走行5000km/年くらいですから。
3点揃えて材料費はいつもだいたい2万円くらいでしょうか。
ルブはラベンのホワイトをずっと使い続けています。
塗布はダート走行率にもよりますが、500〜1000kmくらいでしょうか。
チェーン清掃は塗布3回に一回くらいかな〜。私も面倒くさがりです(^^)
書込番号:23662522
1点

>BAJA人さん
前後スプロケットも消耗品でしたねw
まだ大丈夫そうですがフロントもそろそろ注文しとこうか、、、
セローは非力なのでクリップジョイントでも大丈夫みたいです。
取り外して洗浄するものかんたんで、汚れが酷いときは水洗いして
大人買いした大量の遅乾性チェーンクリーナーをたっぷり掛けて放置、
再度水洗いの後取り付けてちょっと走って乾かしてからオイルメンテしたりします。
サビが酷いときはサンポールつけて銅ブラシでゴシゴシ、これが大変w
アハトさんなんかはメンテせず中華チェーンを
短いサイクルで交換すると豪語してましたwww
自分もそれに影響を受けたみたいです(DIDしか使いませんが)。
シールチェーンのメンテは防錆がメインらしいですよ。
https://motorinformation.net/column-no-maintenance-platingchain/
https://moto-ace-team.com/drive-chaine/
書込番号:23662576
1点

クリップジョイントなら気軽ですね。うちはカシメだけどWRとはいえ
250ならクリップでも大丈夫なのかな?なんて思いますが。
リンク先動画見ました!
うちもメッキチェーンですから、頻繁にルブっても無駄ってことですね。
でも自分的にはOリングからの水分侵入防止にも効果あるかなと思っています。
林道行ったら大抵水溜まりありますし。
アハトさん最近来ませんね。
どうしたんでしょ(^.^)
おーーい、アハトさーーん(^^)
書込番号:23663384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
パーツクリーナー等のシール対応品以外を使うと
シールを痛めグリースが流れ出す危険があるとのことです。
それ以外は、Oリングからの水分侵入はほとんど気にする必要はないらしいです。
メッキシールチェーンなら軽く水洗いしてから
オイル含ませたウエスでふきふきするのが楽でいいかもです。
高価なチェーンルブは必要ないんじゃないかとw
アハトさんは3月初旬に表向き引退を表明してますw
多分別のハンネで来てるんじゃないかと、、、
書込番号:23663664
2点

>('jjj')さん
なるほど、メッキシールチェーンにはあまり手間をかけても無意味みたいな感じですね。
ただ長年これでやってきてると、チェーンメンテの手を抜くのはちょっと抵抗ありますね(^^;)
アハトさん引退されたんですか〜、これもオドロキ(^^;)
書込番号:23663785
1点

>('jjj')さん
CRFもノンシールでした
シールチェーンだと思ってた、、、
すぐスピード落ちるのはチェーンのせいでした
ガチガチでへの字やくの字になってました
今はシールチェーンで快適です
タイヤに当たるのでシルバーにしましたが
金か黒も良かったかな?
タイヤに当たってたのはチェーンでは無くチェーンガードだったかも?
書込番号:23665100
1点

>ktasksさん
450Lの純正がノンシールなのは
ワンレースごとにチェーンを換えるの前提だからでは?
チェーンメンテで最大10%パワーアップの記事大変勉強になりました。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/chain_maintenance.html
(へ や くの字の次はΩになってたりしてwww)
自分も次はゴールドメッキシールをと考えてますが
買い置きが三本あるのでいつになることやら、、、、
それにしてもホイールとタイヤかっこいいですね!
書込番号:23665669
1点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
H2カーボン2020は、アクセルを開けると直ぐにエンジンが反応してスピードが 出てしまいます。
高速道路等の公道では、走行車線をキープレフトで制限速度で走るような安全運転が特に要求
されるようです。しかし、改めて見ると、道路の制限速度表示は、見つけにくいです。
1点

>高画質動画さん
リッターバイクはどれも一緒でしょ?
自重しないとね!
書込番号:23640185
2点

私のVFRですらあっという間に3桁km/hですから、H2なんて忍耐力の勝負でしょうね。(^^;)
制限速度は、表記なき限り高速自動車国道は100km/h、都市高速は60km/h、一般道も60km/h、市街の一般道は40km/hか50km/hと意識していれば、いちいち標識で確認せずともそれほど問題ないでしょう。
書込番号:23640778
3点

>走行車線をキープレフトで制限速度で走るような安全運転が特に要求
キープレフトで左端を走ってると自動車に強引に追い越しされませんか?
自分は自動車にお先にどうぞと誤解される可能性があるキープレフトでは走りません。
道路の真ん中を交通の流れに沿って走るのが1番安全だと思ってます。
大馬力なバイクは繊細なアクセルワークが必要になりますね。
ではご安全に\(^o^)/
書込番号:23641127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> ktasksさん
>リッターバイクはどれも一緒でしょ?
いままで、リッターバイクは20年以上前のキャブレターの1100に乗ってきました。
アクセルを開けた時のエンジンの反応はH2カーボン2020とは雲泥の差です。
H2は、アクセルを開けるとすぐにエンジンが反応してスピードが出てしまいますが、
1100の昔のバイクは、それに比べるとアクセルを開けてからパワーが盛り上がってきて、
スピードが出る感じで、その分H2よりも反応がワンテンポ遅れます。
書込番号:23644948
0点

>ダンニャバードさん
>表記なき限り高速自動車国道は100km/h
東名高速の中でも観光などで利用する人が多いと思われる、御殿場秦野中井間の約30kmは、
制限速度80km/hです。ですが、80km/hで走ってる車はあまりいません。
ほかの車がどんどん通り過ぎていく中で、H2カーボンが道路の一番左端を80km/hで黙々と
走ってる状態になります。
それから、峠のワインディングなどは、制限速度30km/hの所があります。
書込番号:23644962
0点

>ドケチャックさん
>キープレフトで左端を走ってると自動車に強引に追い越しされませんか?
>自分は自動車にお先にどうぞと誤解される可能性があるキープレフトでは走りません。
一般道では、キープレフトは強引な追い越しなどされて危険かもしれませんね。
ですが、信号などで停車する時は、後ろの車が居眠りやわき見をしていて追突
される恐れがあり、バイクではひとたまりもないので、少しでも避けられるように
左端に停車するようにしてます。
書込番号:23644978
0点

>高画質動画さん
感覚は雲泥でも
60kmなんてコンマ何秒でしょ?
40年前のイレブンでも
すぐにイリーガール領域に突入したけど?
0−400のコンマ1秒って大差だけど
1秒も違わんでしょ加速時間なんて?
結局は自制心でしょ?
絶対ふらつか無いなら大丈夫かもですが
キープレフトをバイクでする方が危険です!
中央ならセンターライン側まで距離あるけど
直ぐ横に車やバイクが来る危険の方がヤバイのでは?
余談、、、
富士急の ド・ドドンパ は1.56秒で180kmまで加速するそうです
書込番号:23645199
1点

>ktasksさん
>結局は自制心でしょ?
バイクで公道を走るので、遵法精神(道路交通法などの交通法規を守る)ですね。
>キープレフトをバイクでする方が危険です
道路交通法18条(左側寄通行)や20条(車両通行帯)あたりに出てるようです。
車両は、車両通行帯のない道路では、道路の左側寄りを走らなければならない(追い越し、右折、やむを得ない場合を除く)し、車両通行帯のある道路では、道路の左端から数えて一番目の通行帯を走らなければならない。車両通行帯が三以上ある場合は、車両の速度に応じて最も右側以外の車両通行帯を走ることができるとされてます。
キープレフトは高速道路では一番左端の車線を走ることで、片側一車線しかない一般道などでは、道路の左寄り(左端は自転車等)を走ることのようです。道路交通法をもっとよく読めば、なぜそうなってるかもわかると思いますが、道路交通法は難しいですね。
書込番号:23657099
1点

>高画質動画さん
は左車線のヨリ左側を走っていると
自分は読み取りましたが
違うんでしょうか?
書込番号:23657638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「キープレフト」と言うと大方が道路(或いは車線)の左端と誤認する様ですが、
道路(車線)の左側、つまり左半分のところを走っていれば良いんです。
なのでボクは「限りなく中央に近い左半分」を通行する様にしてます。
もはや中央であるとも言えますが。
左に寄りすぎると他のクルマやバイクに被せられたり、
浮き砂や泥、落ち葉やゴミなどを踏んだりして危険が危ないので止めた方が良いですね。
(おしっこの入ったペットボトルとかマジ勘弁)
あと、ミラーの死角に入って見落とされ易いので注意して下さい。
書込番号:23658577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左端走ると
こんな事が起こる
https://9post.tv/292922
誘発しない様に中心走れば良いだけだと思うな
ライダーは文句言ってるが追い抜きなら合法の可能性もある
もちろん
ワンボックスが意地悪悪なんすけどね
白バイはスピード違反かノーウインカー取りしまっただけだと思うな
同一車線内で右から追い抜くのは違法ではないはず
書込番号:23659168
0点

「キープレフト」の本来の意味って、イマイチぼんやりしているのですね...(^^;)
私は勝手に以下のように解釈していました。
1.中央線のないような幅に余裕のない対面通行道路(1.5車線路など)において、対向車がいないからとど真ん中を走るのではなく左寄りを走るべし。
2.原付や自転車など、速度の遅い車両は後続車が抜きやすいように左端を走るべし。
要は、対向車や速度の速い後続車がスムーズに通行できるよう(邪魔にならないよう)にすることかな?と。
大型バイクなど、後続車が抜く必要のない車両はクルマと同じように、2車線以上の道路では車線の中央(ど真ん中が理想)を走行し、1.5車線などの対面通行道路では道路の左寄りを走れば良いのではないでしょうか。
書込番号:23659548
0点

昔は中央の車線区分もない砂利道があった
その頃の法律が改正してないからでは?
今は二車線あったら
追い越し以外左を走るが妥当と思いますね
それを勘違いして
上の画像みたいに走ってる人がいるとか?
一般道でもずっと右車線走ってる人多すぎます
逆に
たまに路側帯走ってる車もいてひやひやする事もあるけどね
書込番号:23659581
1点



先週末、ysp西東京さんが試乗会をしていたので乗ってきました。
お店の皆さんはとても親切で、グーグルマップの評判通り。
ysp東大和南さんはアットホームな感じが良かったですが、
こちらはハイソな感じ。お店もきれい。
テネレ700は、ヤマハがアドベンチャーといっているので
そうなんでしょうけど、操るのが楽しいスポーツバイクだと思います。
アドベンチャーは1つ前の1000ccのアフリカツインとかV-スト650に試乗しましたが
長距離ツーリングの移動の足として快適だと思いました。
粘るサスはオフで安定性抜群だと思いますが、スポーツするにはモッサリだと思います。
今回試乗したテネレ700はそういったタイプとは方向性が違っていて
スポーツバイクのサスでした。コントロール幅は狭いけど
腕があれば機敏な動きができると思います。
オンロードでも動きすぎないので操るのが楽しいです。
エンジンは下から安定してトルクの出るMT-07のエンジンですから
アクセル操作には余裕があってまた楽しいです。
スポーツサスにマイルドなエンジンの組み合わせって結構レアでは?
試乗車はローダウン仕様でしたが、チビット(165)の自分だと
かろうじて両つま先が地面に触れるくらい。
ちなみにリアサスのプリロードを抜いてもシート高は変わらない
仕組みなんだそうです。
滑りにくいシート面でとっさの半ケツ落としで引っかからないか
心配になるほどでしたが問題なし。このシート面は楽です。
サイドスタンドに踵をひっかけるでっぱりもついてますが
下ろせませんでした。orz 親指の爪側をひっかけて下ろしました。
ローダウン仕様でも身長170センチはほしいですね。
どこかのインプレでも読みましたが、ローダウンで前が高い
みたいなので、コーナー進入に違和感を感じたらフロントの
プリロードを少し抜いてみるのも手だと思います
炎天下の試乗でしたが、エンジンの排熱で膝や脛が熱いということはなかったです。
ただなぜかニーグリップしたときだけ右太ももの内側に少し熱を感じました。
やけどするような熱さではないのですが、、、フレームかな??
あと前に座り過ぎると、クラッチケースのカバーが脛にあたります。
ちなみにローダウン仕様にしても追加費用なし。
販売用の新車も展示してあって、今なら即納できるという話でした。
13点

こんにちは。
インプレありがとうございます。
やはり普通の人にとっては足つきが問題になりそうというは
こういうビッグオフでは仕方なさそうですね。
ただ足つきは慣れも大きいかもしれません。
7月にたまたま某SAに止まっていたテネレ700を見させてもらいました。
うちのメンバーの一人(そんなに背は高くない?)が跨らせてもらいましたが、
足つきそんなに悪くないと言ってました。その方はBMWのGSやKTMの
アドベンなどビッグオフに乗り慣れている方です。
テネレ700の私の見ただけの印象ですが、まず外装は正直結構プアな印象。
身近にアフリカ1000に乗ってる人がいて、それを間近に見ているから余計に
そう感じたのかもしれません。アフリカはパーツの仕上げとか高級感が
あり素晴らしい仕上がりだと思いますし。
でもこの質素さというか割り切り感が、逆に本当にオフを攻められる
「道具」みたいなイメージで私には好印象でした。
そのテネレの横にはアフリカ750が止まっていて、一緒にダートを
楽しまれていたみたいです。
私ももしビッグオフを買うなら、アフリカ、Vスト、KTM、BMといろいろ
ありますが、TENERE700は最右翼かなと思います。
すでにXR650R飼ってるんですが(笑)
書込番号:23645184
3点

BAJA人さん、どうもです。
たしかに慣れた人なら身長165でもなんてことないと思いますが、
自分はビッグオフ不慣れなので、これで公道走ったら
何度も立ちごけすると思います(笑
軽いR125に乗ってると気づかずにごまかしていた部分があって
R6に乗ってそういうところがあるのに気づきました。
それをR125で修正するのが楽しくて、
ビッグオフとYZ85あたりの2台持ちも楽しそう。
若いときに大型に乗っていればもっと深く楽しめたのにと
ちょっと後悔しています。
書込番号:23645994
4点



95万円、155のほぼ倍、、、
ほしかったけど、まだ買えない
書込番号:23619908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本ヤマハのHPに正式ラインアップされましたね。
300か・・・・・・
250なら100万円以上でも買ったのに。
EU仕様のフットブレーキがないようですね。
155の大幅改良モデルを期待します・・・
書込番号:23620359
4点

長い年月を伴にするパートナーの積もりで155を購入したけど、如何せん赤錆びが前方各所に拡大して正直不安になってきました。
トリシティは機構が複雑で部品が細かい上に点数が多い。
これを全部磨くか交換となると整備済み中古車を購入する方が安い。
愛着があるので手放すのは惜しいが300に乗り換え予定です。
今度はちゃんと洗車します。
書込番号:23623765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トリシティ300の値段にびっくり。
書込番号:23623905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YSPに予約状況を聞いて驚き!
今、予約しても 納車は11月以降だそうです。
大体、年間販売計画が「400台」というのが、少なすぎるって!
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2020/0824/tricity300.html#_ga=2.74582166.546775566.1598449575-54583405.1574933618
書込番号:23625179
1点

予約したら年内納車は無理と言われました。
値引きもしないそうです。
Tricity300ブルーイッシュグレイソリッド4 長ったらしいネーミングなのでブリュージスリーハンドレッドと名付けました。
年明けにはコロナ収束を期待してます!
書込番号:23628506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)