
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年7月16日 10:46 |
![]() |
363 | 58 | 2020年7月10日 19:44 |
![]() |
24 | 4 | 2020年7月2日 19:17 |
![]() |
17 | 10 | 2020年7月1日 20:49 |
![]() |
10 | 1 | 2020年6月29日 07:34 |
![]() ![]() |
18 | 0 | 2020年6月28日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


特装のパッドや四隅のアンカーは無視して他のE43NTLと無理やり比較しますが、
ボタンが黒いのが素敵です。
GIVIボックスで一般的なボタンが赤いモデルは日に焼けて赤が白っぽくなってきます。
この黒いモデルはその心配がありません。無塗装のボディはシリコンスプレーをマメに塗っておけばOKです。
廉価モデルですが満足してます。
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
昨年還暦を過ぎ、バイク熱も冷めて来たことから、もう降りようと思っていたら一目見て欲しくなってしまいました。
明後日納車の予定です。休日はのんびりと、買い物ツーやB級グルメツーで遊ぼうと思っています。
36点

自分はバイクを降りて10年になります。
今はロードバイク(自転車)に夢中です。
書込番号:22485221
7点

>☆ゴン隊長☆さん
私も足腰弱って来たので、ロードバイクにしようかとも思いましたが。
居住地に坂が多いので、またオートバイになってしまいました。
でも、ウォーキングは毎週やっていますよ
書込番号:22485311
12点

坂が多いと嫌ですよね・・・
自分も時々、ウォーキングをしております。
運動は大事ですよね。
書込番号:22485633
10点

私はロードと原付二種
100キロ以内ロード
200キロ以内バイク
それ以上は車か電車。
最近は電車多いです汗;;
書込番号:22506003 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カップセブンさん
レスありがとうございます。そうですね、私も遠出はバイクや車より電車が多くなりました。
なので呑んでばかりです(笑)
書込番号:22506551
8点

わたしはカブ90です。振動がスゴイ(-_-;)
書込番号:22509254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エデシさん、お久しぶりです。モバイル26改めSyutamaです。ジェベル250からお世話になっております。C125に乗られましたか。お洒落で玄人好みの買い物をされましたね。私はSR400に9年近く乗りましたが、現在はエストレヤとXSR900に乗っています。私も還暦を迎えますので最後に大きいのに乗ってみようと思いXSR900に手を出しました。私も還暦でバイクを終わろうと思っていたのですがなぜか再燃してしまい、65才でもう一度見直して、70才を最後にしようかと思っています。またよろしくお願いします。
書込番号:22560232
12点

>Syutamaさん(モバイル26さん)
レスありがとうございます。また、お久しぶりです。
スレッド立てたのも超久しぶりで、昔の友達にあったような気持ちです。
カブ125cを手に入れたのは良いのですが、マンション1Fの駐輪スペースに停めているので、盗難に合わないように太い鍵を2つとボディカバーを掛け、風邪で飛ばないようにぐるぐる巻きにしています。
そのため、乗出すのにも時間がかかり、納車後1ヶ月たっても、50キロも走っていません。
もう少し暖かくなったら、通勤や買い物に使おうと思っています。
XSR900ですか、良いバイクですね。私は、もう大きいのは所有しませんが、乗りたくなったら北九州のショップでレンタルするかも知れません。
安全第一でもう少しの間、バイクを楽しみましょう。
書込番号:22560487
8点

>昔の友達にあったような気持ちです。
本当に嬉しいお言葉ありがとうございます。たまたまエデシさんのお名前を拝見して書き込まずにいられなくなりました。北九州にお住まいとのこと。私も関東から宮崎に戻りましたのでツーリング中にどこかでお会いするかもしれませんね。
今年の春は寒さが戻りましたが、そろそろ暖かくなると思いますのでぜひレビューなどお聞かせください。カブ系はリアボックスを付けるとどこへでも行けそうな夢が広がりますよね。私は2年前にカワサキVersysX250を増車しましたが、今ならまだ新車で買えるエストレヤに乗り換えました。また、もう一台のSR400をXSR900にしましたが全く乗りこなせていません。C125の感想、楽しみにしております。
書込番号:22561439
9点

>エデシさん
>昨年還暦を過ぎ、バイク熱も冷めて来たことから、もう降りようと思っていたら一目見て欲しくなってしまいました。
>明後日納車の予定です。休日はのんびりと、買い物ツーやB級グルメツーで遊ぼうと思っています。
お久しぶりです。私もKLX125に乗り続けていますが、原付二種は維持費も掛からないため、
維持費の掛かる大きなバイクと違って「乗ってやらないと勿体ない‥」と言う自己強迫観念が
殆ど生じないので、こちらが乗ってやるまで待ってくれている印象で気楽さが段違いです。
その一方、今春、本州北限の県庁所在地に転勤になり、そのドサクサ?でHONDAのAX-1
を奥様に内緒で入手しました(コミコミ20万)。ほぼ3万km近く、30年も経過したバイクですが、
ここ30年間のバイクの進歩って‥と思うほど、エンジン(だけ)が素晴らしいバイクです。(笑)
ちなみにKLX125のほうは自宅の倉庫で私が月に一度エンジンを掛けてくれるのを静かに
待ってくれていて、新幹線で帰省した際の足にもなってくれます。
書込番号:22738558
5点

>ニックネームちゃんさん
お久しぶりです。この板では、12年前のバイク乗り始めから、多くの方に色々とアドバイスいただき、とても感謝しています。
このC125を購入して3ヶ月が過ぎましたが、公私ともに忙しくて、まだ50kmしか走っていません。
でも、来週からは、通勤で使うつもりなので、毎月200kmくらいは足が伸びると思います。
購入後、リアボックスを取り付けたり、DRーZで使っていたウィンドシールドを移植したりして、少しずつカスタマイズしています。
>AXー1
>30年間のバイクの進歩…エンジンだけが素晴らしいバイクです。
ライディングさえ楽しめれば、どんなバイクでも持っている価値はあると思います。
気を付けて、楽しんで下さい。
書込番号:22739049
4点

シールドを取り付けた今の写真です。
エンジンの回転数によっては、シールドが振動するので、改良の余地ありです。
また、今の走行距離は、135kmでした。50は、一月目の値でした。失礼しました。
書込番号:22739145
3点

シールドあるのと無いのとでは大きな違いで、一般道でも、これだけの大きさがあれば効果的ですね。
ウチのAX-1は、元々のメーターバイザー部分が弱っているため、大きなシールドは負荷が心配で取り付けられず、比較的小さなシールドを付けましたが高速道路では何も無いのと大きな違いがあります。
最近、本州北限の地を走ってちょっと気付いたのが、バイクが少ないためかバイクの特性を理解せずに割り込んで来たり、加速で競争してきたりする「お年寄り」が多く、特にバイクの速度を勘違いして無理に右折する対向の軽自動車が何と多いことか‥
あのGPライダーのノリック氏でさえ避けられなかった自分本意な右折(Uターン)車ですから、信号機のある交差点のほか、普通の一本道でも対向車が右折可能な脇道やロードサイド店がある場所では大いに注意して走らないと怖いですね。
以前、ゆっくり走っているご老人の軽がパチンコ屋に右折するため、ドッカンとブレーキを踏んで急停止し、危うく追突しそうになったことや、対向車がバイクだと思ってカーブで内回りしてきたり、はみ出してきたりと様々なパターンがありますから、明るいLEDライトを照射しながら走るのも一策かもしれません。
それから、田舎の道では誰も走ってこないかと思い込むのか、草むらのあぜ道から左右も確認せずにイキナリ飛び出して来る爺ちゃん婆ちゃん達が運転する軽トラックも恐ろしく、いずれ私達もそうなってしまわないよう早めに免許を返納するしかありませんね。
ちなみに定年まであと3年くらいですが、現在の顔アイコンは40代から使っているためそのままといたします(汗)
書込番号:22739208
4点

>ニックネームちゃんさん
私はこの6月で関連会社に出向となりました。
3年後には私も退職ですが、今の会社の社長がその後も居てくれと言われるので、頑張ってあと4〜5年は働こうかと思っています。
スーパーカブC125は、退職後も相棒として使うつもりです。
最近は、高齢ドライバーが増えて、本当に気を付けないと危ないですね。
カブにして、ゆっくり走るようになりましたが、いつも必ずハイビームで走っています。
書込番号:22739253
4点

>エデシさん
書き込みしようかどうか躊躇しましたが… 常にハイビームで走るのはやめてください。 意図は理解しますが、対向車にとって非常に迷惑になります。勿論個人差があるとは思いますが、高齢ドライバーにとっては目潰しになるでしょう。対向車がいない時は良いですが… 小型バイクと言えど切り替えはお願いしますね(´・ω・`)
これからもバイクライフ楽しんでください(*゚▽゚)ノ
書込番号:22739362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>常にハイビームで走るのはやめてください。
普通に考えて、昼間の話か対向車がない場合なんじゃないの?
書込番号:22739392
10点

>TMAX530さん
そうですね。状況に応じて切り替えてはしています。
夜間の対向車が多いときは、流石にローにしていますが、郊外を走るときは、自己防衛としてハイビームにしています。
取り敢えず、怖いのでこのバイクで夜間走ることはほぼ有りません(笑)
書込番号:22739402
5点

>エデシさん
了解しました(*゚▽゚)ノ 余計な心配してすみませんでしたf(^_^;
>ヒーローユウキさん
あなたはスレ主さんじゃないでしょ? じゃないのに何しにきたの? 全くもって不要な横やりしないで! それくらいわかりませんかwww? 大丈夫?
書込番号:22739729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TMAX530さん
>あなたはスレ主さんじゃないでしょ? じゃないのに何しにきたの?
おかしな事言いますね。
スレ主以外書き込んじゃだめなら、誰も返信出来ないじゃないですか。困るなあ。
書込番号:22739868
16点

>エデシさん へ
>最近は、高齢ドライバーが増えて、本当に気を付けないと危ないですね。
>カブにして、ゆっくり走るようになりましたが、いつも必ずハイビームで走っています。
私も他車に遠慮せず、いつも必ずハイビームで走っています。
四輪車と違って体をガードするものが無い二輪車は相手とぶつかれば、あの世行きか半身不随になりますから、自己(事故)防衛のためにもハイビームにする権利はありま‥ありませんが、自己防衛のため夜間でもハイビームにして走っています。
もちろん、極力夜間は走りませんし、夜間、対向車がパッシングしたりすればロービームにしますが、最近は猛烈に明るい四輪車のヘッドライトが多くてバイクのヘッドライトなんかに、いちいちパッシングをする対向車もいませんので、私は堂々とハイビームにしてますが前走車が白いベンツなどの場合は極力刺激しないようロービームにしてサッサとすり抜けてしまいます。
(注)あくまでも、エデシさん向けの返信でございますので他の方は全く気にしないで下さい。
書込番号:22739882
6点



まだ200Kmちょいしか走っていませんがメーター表示の平均燃費がぐんぐんと伸び、62.6Km/Lに達しました。
まだ走行距離が短いので坂の有無で揺れますが60〜62Km/Lをウロウロしています。(ハッピーメーターかな?)
JF28は同じ道を40〜45Km/L程度でしたのでかなり燃費が良さそうです。
今までは200Kmで給油していたのですが、タンク容量も増え航続距離がかなり長そうです。
9点

走行状況によって燃費は全く変わってきますので何とも言えませんがあながちハッピーメーターとは言えないと思いますよ。
私の場合1回目の燃費計は52km/Lくらいで満タン法燃費も同等でした。
現在2回目の燃費計測中ですが56km/L位を指しています。
田舎道で信号は少ないですが慣らしもほぼ終わってきたので時々スロットル全開にしたりしての計測です。
信号の少ない道を4〜50kmでゆっくり流していれば充分に達成できる燃費だと思います。
書込番号:21802942
7点

燃費出ると楽しいですね。
いまのアドレスも出るのかな?
私のk9はでないです。
書込番号:21806053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PCXに勝る乗り味のジェントルなスクーターはありませんね。
自分のPCXは2015年購入の旧型後期のモデルですが、
一日往復300kmのツーリングでは、無給油で余裕で行って来れるほどの高燃費です。
エンジンオイルはモチュールのスクーターパワーを入れています。
スクーターパワーを入れるとエンジン音がさらに静かになり、ストレスなく滑らかに走行できます。
書込番号:21828390
4点

JF84です 先週、二日で670kmほどのツーリングでメーター62.8km/L、実燃費60.6km/Lになりました
今までの実燃費は5月の55km/Lが一番良かったので
真夏並みの気温(16:30と17:30に国道沿いの温度計が33℃でした)の影響かもしれないし
今までDモードだったのをほぼSモードで走ったからかもしれません
近所だとSモードで燃費が下がるのでほぼ使ってませんでしたが
ホンダの4輪でECONをOFFにしたら燃費がよくなったので試してみました
徳島→和歌山のフェリーは平日夕方とはいえ、各絨毯席に3人ぐらいしか客がいません
出航するだけ赤字が増えそうで気の毒でした
機会があれば乗ってあげて下さい。125ccは運賃込みで3800円です
書込番号:23507560
0点



2017年4月に登録して、3年。1回目の車検の時期が来ました。
車検時の走行距離は、14,100kmでした。
車検整備は、エンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキオイルの交換、チェーンの清掃と調整、エアフィルター、プラグの点検などです。
車検後に、試乗してビックリしたことがありました。フロントブレーキのに遊びが減っていて、レバーを調整して近づけました。
バイクショップに聞くと、ブレーキオイルを交換中に少しエアが出てきたとのこと。
ブレーキのオイル交換は、今回が初めてです。要は、新車からブレーキオイルにエアが噛んでいたということです。
それなりのブレーキシステムが付いているバイクなんですが、前車(CBR1000RR SC59)より効きが甘いと感じてました。
5,000km位でフロントブレーキパッドも交換したんです。
メーカーさんも、もう少ししっかりと出荷時の検査・点検をお願いしたいところです。
費用はおおよそ70,000円程度でした。
このバイクは、本当によく走りますね。前車より少しピークパワーは少ないのですが、アクセルレスポンスと、アクセルに過敏に反応するエンジンはさすがCPエンジンですね。市販車では、ヤマハしかないエンジンです。
車体のバランスもよく、よく曲がります。
ただ、今まで乗ってきたバイク中では、燃費は悪い方です。
08ハヤブサで約17km/L、CBR1000RRSC59で約17km/L、それに比べて、MT-10は14km/L程度と17Lしか入らないタンクでは、遠乗りはつらいですね。満タンで約200kmぐらい、ツーリング中は、GSが気になって仕方ないですね。
出来のいいバイクなんで、もう少し乗り続けたいですね。
3点

多少でもアップハンドルですよね。
油圧ブレーキのオイルライン(パッドからブレーキレバーまでのオイルホース)には途中下り坂はないですよね。
そんな状態で1.4万km走ってエアーが抜けないのはありえません。
単にオイルが良くなかっただけでしょう。
ショップに適当なこと言われてしまいましたが、
>メーカーさんも、もう少ししっかりと出荷時の検査・点検をお願いしたいところです。
これには全く意義ありません。
書込番号:23497280
1点

>ええやん!さん
触媒は外したままで車検パス出来たんですか?
書込番号:23497870
2点

3年もすればフルードは劣化して当然。
途中でエアをかむからメンテが必要なんです。
最初から緩かったなら納車整備がテキトウだった可能性は?
たいした証拠も無しにディスられたのではメーカーが不憫です。
書込番号:23499400
8点

カワサキなんか最初から壊れてるつもりで乗ってるので、スレ主さんのような心配は皆無。
実際21世紀に発売されたフラッグシップツアラーバイクの初期ロットはリアキャリアの強度不足のため世界中のハイウェイでトップケースがぶっ飛ぶ事態が発生。こういうメーカーもありますよ。
おおらかな気持ちで接しましょう。
私はカワサキからヤマハに乗り換えたからいいけど、ヤマハやホンダの人はカワサキに乗り換えるときは覚悟して下さい。
書込番号:23503720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はカワサキからヤマハに乗り換えたからいいけど、ヤマハやホンダの人はカワサキに乗り換えるときは覚悟して下さい。
覚悟って事もないと思うけど
バイク故障率ランキング
https://www.consumerreports.org/cro/news/2015/04/who-makes-the-most-reliable-motorcycle/index.htm?userWantsFull=true
ヤマハ 11%
スズキ 12%
ホンダ 12%
カワサキ 15%
Victory 17%
Harley-Davidson 26%
Triumph 29%
Ducati 33%
BMW 40%
Can-Am 42%
書込番号:23504131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑そんなの当てになりません。カワサキユーザーは故障を個性と感じるように訓練されてるので、故障の認識がありません。
オイル漏れ?オイルが入ってる証拠だよ。
ってな感じです。
書込番号:23504284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当てにならないって事はこののデーターは捏造って事でしょうか?
メーカーが自社でだしたなら信頼は出来ませんがこの記事「データー」はそうではありません。
>オイル漏れ?オイルが入ってる証拠だよ。
ってな感じです。
シャレとか冗談で言う年配のひとは居ますが、自分も含めまわりに居るKawasakiユーザーが本気でそれがKawasakiクヲリティだと思っている人は居ませんよ。
機械ものだから故障もします。それはどのメーカーも同じです。
Kawasakiに乗ってるツーリング仲間と言っても15人程度ですがそんな事を言うひとは居ません。普通乗ってます。
書込番号:23504444
2点

いやいや私の身の回りはそんな奴らだらけですよ。
1980年代から乗ってる人は知ってます。カワサキのニューモデルの初期ロットは量産試作車ってことを。マイナーチェンジで少しまともになります。マイナーチェンジ前も毎年少しずつ不具合修正してますけどね。
とにかく初期ロットは止めたがいいでしょう。
ホンダやヤマハのようにテストにテストを重ねて、なんてことしません。
書込番号:23505843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
そうですか、最近「2010年以降」のモデル「初期ロッド」でどのような不具合「欠陥」がありましたか?
ご存じの範囲で良いので教えてください。
書込番号:23505917
0点



2020年5月末ツーリング合流地点で左折車と巻き込み事故を起こしてしまいました。走行距離は約36,500Km、5年10か月のお付き合いでした。車両は修理費見積もるまでもなく経済的廃車となりました。金額等はまだ決まっていませんがまずここでRC79にはお世話になった。46-2から続きツーリングの楽しさを。大学時代にバイクで全国制覇(全都道府県)を思い立ち2018年に沖縄を最後に達成した時もこのバイクでした。バイクの壊れ具合からすれば本人は打撲だけで済んでおりだいぶバイクに助けられたと思っています。ありがとう。ここで口コミ書いている皆さんも事故は注意してくださいね。
9点

>あいひと〜!さん
これはまた...少々悲しい姿ですね...
でも軽傷で済んだとのこと、不幸中の幸いでしたね。お若いからこそでしょうか。
体が無事ならバイクはいつでも買えますから、良い経験になってむしろ良かったかもしれませんね。(^^;)
私も気を付けます。情報ありがとうございました。
最近は年間を通しても数えるほどしか乗れていないので、近々ホンダ・モーターサイクリストスクール(HMS)に練習に行く予定です。
バイクはクルマよりもよほど、ライダーのスキル次第で安全性が天と地ほど変わる乗り物ですから、定期的に練習が必要だと考えています。特に歳を取るとすぐに感覚が鈍ってしまうので要注意だったりします。(アラフィフ談。)
書込番号:23500412
1点



本日、ブラック、契約してまいりました。
・ブラック、5年自賠責、オプションなし、46万。
・駆け込みで、期限終了ぎりぎり(6月末まで)でしたが、消費税還元5%と、
ペイペイの0.5%、合わせて25300円、還元されました。
(乗り出し43万5千円で購入した気分!(笑))
・納期は、8月から9月と言われました。(多分8月だとのこと)
そのお店では、赤も注文を受けている(6月上旬に)そうで、それも8月に納入予定とのこと。
・家の近所のいつも通っている、今乗っているPCXを買った、そのお店で購入。
(個人経営の小さなバイク屋さんです。)
・近所の別のバイク屋さんをいくつか回ったのですが、値引き等はほぼ同じでした。
ですが、消費税還元5%が、店によっては限度額に到達しているとのことで、
5%還元ができないとおっしゃる店がありました
・また同様に、ほかのお店でも
ブラックは8月(上旬)納入予定
赤は8月予定、ブラウンは8月〜9月予定との感じでした。
・今から、オプションなど、いろいろ調べていくのがとても楽しみです。
・ETCキャンペーンがコロナのせいか、早く終わってしまったので、
こちらは、次のキャンペーンがあるまで、待っておこうかと思っています。
納期等を質問されていらっしゃる方が複数名おられましたので、
何かのお役に立てればと思い、情報共有できればと思い、
投稿させていただきました。
ご参考までに!
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)