バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3828スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信39

お気に入りに追加

標準

内圧コントロールバルブ

2019/10/31 20:47(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

パイプ切って間に差し込むだけ

エンジンに近いほうが効果が高いらしい

エンブレギクシャク対策用に、
随分前に千円ちょいで購入し
倉庫にしまっておいた日産のチェックバルブ。
高価な内圧コントロールバルブと同等の
効果が得られセローにポン付けできると評判です。

シュラウドやタンク外してやったので
取り付けはとても簡単でした。
パイプ切ってジョイントするだけw

効果は思っていたほどではなく
なんとなく良くなったかな???って感じです。

エンブレのマイルド化について
3速以上はたしかにマイルドになったが
期待していた1,2速はアクセル戻すとブゥンとエンブレが効き
相変わらずギクシャクし、その後若干マイルドになる感じです。

いいこともあります。
高回転が伸びます。
いままで以上に気持ちよく回る気がします。

よく言われる振動低下は
特に感じませんでした。

AIキャンセルや給排気イジってるせいで
効果を感じにくいのかもしれません。

書込番号:23020160

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/10/31 21:49(1年以上前)

ヘッドカバーじゃほぼ意味ないのでは?
クランクケース減圧での効果を狙ったものですから
ケースのブリーザにかますのが普通のような・・・

BMWのボクサー乗ってたときにつけてましたが
低回転域の重苦しさ解消とか
コーナー進入時のエンブレ軽減とか
ニブい私でも違いは体感できましたよ

書込番号:23020321

ナイスクチコミ!9


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/10/31 22:08(1年以上前)

プロのお仕事でもこの位置です

>アハト・アハトさん
3速以上はしっかり効果を実感できましたが
そのへんはかえってエンブレあったほうがいいかとも思ってます。
1,2速でのエンブレ緩和の期待が大きかった分、、、

取り付け位置はいろんなブログ見たのであってると思います。

書込番号:23020352

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2019/10/31 22:55(1年以上前)

こんばんは

内圧コントロールバルブ
たしか正式な名称は、クランクケース内圧コントロールバルブ! だったのでは???



自分のKTMには、文字通りにクランクケースの真上に付けてます
スリッパークラッチとの相乗効果だと思いますが、急減速中での複数段のダウンシフトでも、後輪をロックさせてしまったのは、数えるほどです
自分の感覚では、コンマ1秒か?! 後輪が流れるのを我慢出来れば、直ぐに後輪のグリップが回復してバイクを寝かせられて旋回に移れました



wr250x にも付けてます
こちらは、クランクケースからの配管を辿って、エアクリに近い処に付けました。


自分の感じた、それぞれのメリット・デメリット
クランクケースに近いほどに、効果が感じやすいけど、ブローバイガスでバルブが汚れる!
汚れると、バルブが固着して機能しなくなる!

クランクケースから離れるほどに、効果は薄れて、メンテは楽になる!

です




以下、駄文
コーナーの進入で、意図的に後輪を滑らせて入れる人には、かえって邪魔なモノかもしれないですね〜(゚o゚;;
ワタシには、とてもそんなスキルは無いので、タイヤには常にグリップしていて貰いたいです(^^;;

書込番号:23020435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/01 00:32(1年以上前)

クランクケース

シリンダー

シリンダーヘッド

ブリーザーパイプ

>アハト・アハトさん
>VTR健人さん
クランクケースから出ているブリーザーパイプいろいろ調べて探してみましたが見つからず。

パーツリスト、サービスマニュアルで構造を確認。
クランクケースからヘッドのブリーザーまで煙突みたいにつながってます。
パイプ名もブリーザーパイプです。
多分これでいいんじゃないかと思うんですが、、、

書込番号:23020569

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/01 06:33(1年以上前)

https://garageakira.com/serow_men030.htm

ブリージングパイプはそれでいいみたいですね。

私、この内圧調整バルブというものを知りませんでした。
簡単なワンウェイバルブですね。
カブにも有効なのかな?
性能アップよりも、クランクケースに水分を吸い込んでる気がするので何か考えなくちゃと思ってたんです。
ついでにオイルキャッチタンクも作ろうかな。

書込番号:23020745

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/01 06:37(1年以上前)

あ、ちなみに('jjj')さんの図の赤い部分はセローだけじゃなく4stエンジンはみんなそうやって繋がってます。
カムチェーンの洞窟です。

書込番号:23020748

ナイスクチコミ!2


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/01 07:12(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
250になって仕様変更で位置が変わったんですね。
裏が取れて安心しました。
あの穴はカムチェーンの洞窟だったんですね。
いつかは道具揃えて腰上整備もできるようになりたいです。

>アハト・アハトさん
スロットルボディ外せなくて
清掃断念してたんですが
今回じっくりサービスマニュアルを見てたら
外し方の手順が書いてありましたw
あのまま力技で外さなくてよかったwww
週末チャレンジします!

書込番号:23020776

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/01 08:25(1年以上前)

225セロー

普通はクランクケースや両方からなんですが
セローはヘッドからしか出てないんですね〜
そういうのははじめて見ました 勉強不足でした

最近のエンジンはそういうのなのかしら?
VTR健人さんが言うようにクランクケースから遠い方が
汚染度は低そうなので、排ガス対策の一環なのかな


ようはピストン上がる時に閉じてケース内減圧させるのですが
ピストン上下ちゅうてもすんごいスピードな訳ですし
空気は弾性が高くて圧力は伝播しにくいので
経路が長ければ(クランクケースではなくヘッドだと)
応答性が低下して効果は減ずるんじゃないかと思うわけです

でもまあ
効果は感じられていて、良くなったなら結果オーライだと思います^^


ボクサーの場合は高回転側というか
例えば渋滞でドッドッと進むときの感じが
ドッ!ドッ!というのがドロンドロンになったり

コーナー進入でシフトダウン時に不用意につなぐとドキュッっとロックしたのが
ギュワンとついてくるようになったり

結構違いは感じましたね
一発575ccだからってのもあるのかも



>多趣味スキーヤーさん
>簡単なワンウェイバルブですね。

キットだと結構言い値段しますけど
クルマのPCV流用(IN/OUT口径違うのが多いので使いにくいですが)とか
私の場合はeBayで180円くらいの汎用品買って使ってました

書込番号:23020843

ナイスクチコミ!2


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/01 09:27(1年以上前)

ロックタイやネジ式ではなくどうせなら見栄えの良い純正部品をば奢りました

>アハト・アハトさん
もう少し乗ったらまた違ったフィーリングになるかもですが、
軽やかにエンジンが回る感じが気に入りました。

ホースクリップ届いたのでしっかり留めるとしますか!

書込番号:23020926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/01 11:45(1年以上前)

このタイプのクリップしっかりしてていいですよね

ちなみに閉じた状態での内径とバンド幅と
品番、単価なんか書いてもらえると
流用情報としてウレシイです^^

書込番号:23021086

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/01 12:15(1年以上前)

>アハト・アハトさん
品番は上のパーツリストの#20
内径 10mm
幅 8mm
\60は高いのか安いのか?

書込番号:23021130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/01 12:31(1年以上前)

ありがとうございます〜^^

ホームセンターだとバラ売りしてないので
一パック100円くらいからです
しかも微妙にサイズ合わなかったり。

安心の純正がバラで60円で買えるなら
そっちの方がコスパがいいように思います
そんなに数いるものじゃないですしね

書込番号:23021165

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/01 19:21(1年以上前)

>アハト・アハトさん
最近はちょこっとした写真はiPhoneばっかりになりましたw
カメラをパソコンに繋いだりSDカード抜差しないでいいので楽w
下手なコンデジよりよく撮れるし、、、

一個一個、個包装されているし
\60じゃ、倉庫から見つけて梱包して送るだけで
人件費で足が出そうw

書込番号:23021757

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/01 21:13(1年以上前)

>最近はちょこっとした写真はiPhoneばっかりになりましたw
>カメラをパソコンに繋いだりSDカード抜差しないでいいので楽w
>下手なコンデジよりよく撮れるし、、、

('jjj')さんって確か写真撮りに行くのにさっと停まって小回りきくバイクを探してて、
撮影行の相棒を探してたんですよね?
目的と手段が逆転した典型ですねw

私がリターンしたのはバイトに行く足を探したのがきっかけで、
しまいにはバイクいじるためにバイトしてました。
息子の学費そっちのけで。

書込番号:23021987

ナイスクチコミ!3


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/01 22:06(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
そういえば、そうだったような気もしないでもありませんwww

今度は、弄った結果を確かめるために乗る
次には、どう弄ればいいか知るために乗る

そんな危ない道に進まないようにしなくてはww

書込番号:23022097

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/01 22:27(1年以上前)

ついでにいうと、
最近ではもともとバイク整備のために買った工具が、工具を使うためのバイクになってしまってます。
すべて逆転していく。

生きる糧のための趣味が、遊ぶための生命になっていく。

でも、あんまりばっちり揃ってる工具より、
最小限で工夫しながらやってる人の方が格好いいと思います。
工具ってすごくミーハーさが見えてしまう。

書込番号:23022130

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/01 22:36(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
工具沼の誘惑w

キャリパーピストンツールとかシールプーラーセット、
それほど使わなそうだけど結構役に立ってたりしますw

今うちで一番の厄介者は
コンプレッサー&ビードブレーカー!
無駄に倉庫スペースを占有してますw

書込番号:23022152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/11/02 06:39(1年以上前)

コンプレッサーはないと困りますよね。
ビードブレーカーはうちにはないんです。
タイヤ交換はタイヤレバーのみ。
なんとなくそれが楽しいw

オフ車みたいに頻繁にやるわけじゃないから楽しめてるのかもですね。

工具買って自分でやれば工賃浮くからといいながら買っちゃうんですよね。
確かにその方が安いし工具は手元に残るし。

書込番号:23022542

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/02 06:50(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
自宅のコンプレッサー使って
タイヤ締め上げたり色々やって
3時間以上格闘して上げられなかったビードが
お世話になってる自動車修理工場に持ち込んだら
ものの1分程で簡単に上がりましたw
久々の無力感を感じざるを得ませんでしたw
悔しくもあり、ホッとしたり、、、

書込番号:23022552

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2019/11/02 15:22(1年以上前)

>('jjj')さん

タイヤ交換時ビードクリーム塗ってますか?
あとビード落としは古タイヤを下に敷いて、上からタイヤサイドを
足で踏んづければスコッと落ちますよ。

書込番号:23023224

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

初めてのクラッチ交換 意外と簡単でした。

2019/12/01 17:00(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > ボルティー

クチコミ投稿数:34件

GN250用で5枚セットで1,500円

ボルトの長さが違うので箱にケース画像貼り付けて外したボルトを整理

フタを外すと

内部は汚れが付着してます

全国のボルティーフリークの皆様 こんばんわ!

走行38000kmの おいらのボルティ クラッチが凄く軽いのはいいんですけど ぶん回してでのフル加速時に
4速から5速に入れた時にクラッチが滑るので、オイル交換のついでに クラッチプレートとスプリングを交換
してみました。
ボルティーお乗りの先人の皆様がネットに多くの分かり易い クラッチ交換の経験談を上げてくれてるおかげで
整備音痴のおいらでも初めてのクラッチ交換は滞ることなくすることができました。
ボルティー整備の先人の皆様 熱く御礼申し上げます。

書込番号:23081017

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:34件

2019/12/01 17:12(1年以上前)

 ガスケットは再利用しました。

クラッチスプリング比較 右が新品

壁面の汚れは目をつむります。

交換自体は難易度1の簡単作業でした

クラッチスプリングは意外にも短くなっていなかったので、新品と交換せず、思い切り引っ張って伸ばしてみましたが
専用工具を作らないと伸びませんね。僅かに伸びたかな程度で そのまま再利用
一つだけ苦労したのが、オイルレベルの覘き窓が汚れてたので 爪楊枝とテッシュでて汚れを拭き取ったんですが
これが最も時間かかりました。

書込番号:23081034

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/02 08:27(1年以上前)

クラッチ交換おつかれさまです。
その後クラッチの滑りはどうですか?

ガスケットを見た感じ、最近開けたような形跡がありますね。
なんとなくクラッチ整備はしてあったように見えますが、
何はともあれ無事済んでよかったですね。

ご自分でされると楽しいし、さらに愛着わきますよね。

書込番号:23082282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2019/12/03 16:19(1年以上前)

上が新品 中が手前4枚 下が一番奥側の1枚

クラッチ交換は効果覿面でした。
クラッチスプリングは交換しないで伸ばしただけでしたが、相当効果でてるのか、交換直後はクラッチが強化スプリングを
組んだみたいに重くなって ガッチリと引っ付き、全く滑らなくなりました。

クラッチプレートが擦り減ったものから厚くなったので、クラッチの切れが悪くなり、ギアーチェンジがし難くなってニュートラル
も入れるの難しいのが難点ですが、チョイ乗りを何度かするうちに 馴染んできたのかクラッチレバーが少しづつ軽くなって
きました。
僅かな隙間で5枚+5枚のクラッチ部品で11ヶ所のクリアランスを出してクラッチを切っている構造上、プレートの摩擦部分の
小さな凹凸が擦り減り あたりが出るまではギアーチェンジが固くてニュートラルが出難いんだと思います。

使わなかったクラッチスプリングはヤフオク出品で何とかなるでしょうから 今回かかったのは1500円ぐらいでした。
セコイ事言えばクラッチプレートのうち減りが目視できるほど減ってたのは 奥の1枚だけでしたので、手前のプレート4枚は
換えないでも良かったですね。 そしたら300円で済んだんですが まあ初めてなんで良しとします。

今回オイル覘き窓がとても見易くなったのも良かったです。
古いオイルも普段のオイル交換だと抜けない量(プラス300tぐらいか)が出て来たので オイル交換時にはまたクラッチ
カバーを外してもいいですね。 クラッチプレートも かなり滑らしたはずなのに あまり減っていなかったので、今後は
クラッチを労わらずに アクセルターン等、思い切ったクラッチ操作をしていこうと思います。

書込番号:23085145

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ213

返信22

お気に入りに追加

標準

社外ツールでサービスリセット成功

2019/02/10 16:20(1年以上前)


バイク(本体) > BMW

忌々し、、、もとい親切なサービス表示
ディーラーに頼むとリセットだけで数千円かかります。

HEXツールというのもあるんですがウン万円
中華コピーは1万だけどうっかりアップデートすると終わるらしく。

でいろいろ探して見つけた、Motoscanというスマホアプリ使う方法で
無事リセットできたのでご紹介(っても初期投資はありますよ)

書込番号:22456333

ナイスクチコミ!22


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/10 16:33(1年以上前)

親切なSERVICE表示

ちくわみたいのがOBDコネクタ

10pin変換ケーブルでOBDlink LXを接続

まずハードの準備

OBDLink LXというELM327互換のOBDドングルを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H9S71LW

これは一般的なクルマの16pin互換なので、BMWバイクとつなげるためには
10pin丸形コネクタへの変換ケーブルが必要になります
https://www.amazon.co.jp/dp/B078BGQ3CR

接続するとドングルに給電されますので(キーOFFでも)
CONNECTボタンを押してBluetoothをペアリングモード(早点滅)にして
お手持ちのAndroid端末とペアリングさせます
ペアリング成功するとドングルのLEDはゆっくり点滅になります

これでハードの準備は完了です。
寒いので家に入りましょう

書込番号:22456365

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/10 16:50(1年以上前)

タイトル画面、自分の車両を選びます

左上の三からメニューに入ります

setting画面

アップグレード画面

家の中に入ったら次はPlayストアから「Motoscan」というアプリを
端末にインストールしましょう。
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.wgsoft.motoscan&hl=ja
残念ながらiOS版やWindows版はなくAndroid端末限定アプリです。
本家はドイツなので、説明はドイツ語です。

第二外国語はドイツ語を選択したんですがすでに30年前
もはやちんぷんかんぷんですw

アプリを立ち上げたら、まずは初期設定です。
Bluetooth接続を確認したらメニュー>Settings>と進み
Communication Type・・・Bluetooth
Bluetooth Device・・・OBDLink LX
に設定します。

これで接続の準備は完了です。

動作確認と各種情報の閲覧なら現状の「Lite version」でも可能ですが
サービスリセットは「Professional」以上じゃないと実行できません。

アップグレードする場合は、メニュー画面下部の赤帯「PURCHASE LICENSE」から
購入画面に入って「Professional」版以上を購入してください。

Google Playでの購入になりますので、もし購入後
リセット作業がうまくいかない場合などは
一回だけ15分以内ならキャンセルが可能です。

書込番号:22456405

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/10 17:04(1年以上前)

該当する車種を選択

カテゴリ選択

KOMBIのFunctions

いよいよリセットになります

初期画面から自分の車種のシリーズを選択します(私のはF series>F800S,ST,GT)
接続待ち表示がでてほどなく、カテゴリ選択画面になります。
F800シリーズの場合は上から

Engine Electoronics(MOT)・・・エンジン電装系
Instrument Cluster(KOMBI)・・・メーターパネル(オンボードコンピュータ)
Anti-lock Brake System(ABS)・・・ABS関連
Central Chassis Electronics(ZFE)・・・メイン電装系
Anti-Theft Alarm Ssytem incl. RDC(DWA/RDC)・・・盗難防止装置(オプション装備)
Radio operating unit(RBT)・・・ラジオ(オプション装備?)
Audio/Radio(AUDIO)・・・オーディオ(オプション装備)
Semi- Active Suspension(SAF)・・・アクティブサス(オプション装備)

になります。
それぞれに機能メニュー(Function)があり、ダイアグやエラーコードを確認できます。
またサーボ類のチェック動作、ABSなんかはフルード排出などのメニューもありました。
電装系は全てECUが行うため、ウィンカー類を純正LEDに変更する場合も
ECUの設定変更が必要なのですが、Chasissのところにそれらしきのがありました。

本題に戻ります
サービスリセットはメーターですから「Instrument Cluster(KOMBI)」を選び
Functionsメニューを表示させます
いろいろありますが割愛w、「Service Reset」を選択します。

書込番号:22456437

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/10 17:31(1年以上前)

Service Reset画面

SERVICE表示が消えました

Current Service Informationでは現在の状態が確認できます

総走行km
バイク内部の日付
端末(アプリ)の日付
次回サービス日

日付はヨーロッパ式なので、Day.Month.Yearの並びになります。
10.02.2019は2019年2月10日ですね

Set Current motorcycleでバイクの日付合わせができます。
私のはなぜか2059年になってましたw

Reset service reminderで、次回サービスインジケーターが出る
走行距離と日付が設定できます。
1万km後、1年後にしておきました。

それぞれ右側にある「RESET」を押すと「Reset OK」が表示されてリセットが実行されます。
その後一度イグニッションOFF>ONにすると、サービス表示は消えてます。

Pro版を購入しているのにもかかわらず、RESETを押した時に
「Not in available Lite version」の表示が出た場合は、うまく切り替わっていません。
アプリを一旦終了して購入画面を再表示させたりすると切り替わります。

また、OBDLink LXじゃなく安いELM327互換ドングルを使った場合は
「Reset OK」のメッセージが出ますが、実際にはリセットできません。(経験談)

OBDLink LXはELM327の上位互換チップを使っていてその拡張命令を使って
リセット実行しているようで、中華の互換ELM327ドングルだとダメなようです


OBDLink LXが7560円
変換ケーブルが1790円
Motoscan Proが3373円
合計で12,723円なので、費用的にはそこそこかかってしまうのですが
リセット3回で元が取れると思えばまあ、いいのかなあと思ってます

書込番号:22456494

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件

2019/02/11 15:24(1年以上前)

私の地方、今年は雪が少なくて助かります

>アハト・アハトさん
こんにちは。
とても参考になる情報ありがとうございます。
昨日、このスレ読んで早速発注してみました。

>寒いので家に入りましょう
これが一番の決め手です。(笑)

私はF800GS、カミさんがF700GSに乗っているので2台で使えばすぐ元を取るような気もします。
もっとも、もう何年もサービス表示が出っぱなしで最近は全く気にしていません。
なので、カミさんに無駄遣いと指摘される可能性もあります。(笑)

いろいろなエラー情報等を見ることもできそうですから、アプリはしばらく遊んでから課金しようと思います。
(誤って書き換えないか心配なので・・・)
とりあえず念のため、現在バッテリー充電中です。

書込番号:22459089

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/12 09:24(1年以上前)

>とりせんさん

GS×2はサマになりますね! 素敵です

今年はこちらも雪はだいぶ少ないし暖かいのですが
それでも0℃で風があると外の作業は辛いですから、Bluetooth様々です

課金ですが
Ultimate版だとアイドリング調整とかコーディングもできるみたいですね
なんせ英文メニューなので全容は確認してませんが。
リセットだけならPro版でいいのですが、そこまでやる場合は
最初からUltimate版買った方が2千円くらいお得です

安全性については、たぶんですけどPro版でできる範囲なら
そこまで深い部分いじれるわけではないので
書き換えたら動かなくなるような事はないと思いますよ

バッテリは、うちのはセル回らないくらい上がってる状況ですが
とりあえず問題なかったですよ
新品バッテリは買ってあるんですが、シーズン始まるときに液入れようかと^^;

書込番号:22460880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件

2019/02/12 20:13(1年以上前)

>アハト・アハトさん
こんばんは。
OBDLink LX、手もとに到着しました。
すぐに稼働確認したいけど、どうも週末かなあ。
とりあえず楽しみです。

ところで、第2外国語がドイツ語で30年以上使ってないから分からないって、私も同じです。(笑)
でもアハト・アハトさんってハンドルネームがドイツ語なのに、ちょっと微笑ましいですね。
私、タミヤの1/35のプラモデルを作ったことありますよ。

書込番号:22462024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/02/13 00:32(1年以上前)

数千円でできるリセットを1万円で道具買ってまでする理由が解らない。
それをするのは個人の自由だが、こうすればできましたよ的な内容書いてコンピューターを壊す可能性の高い
作業をさせようとするのは無法地帯の2ちゃんの書き込みだけにして欲しいな。

このスレ主は自分のスキルが高いのをひけらかして それを皆に認めさせたいらしいが、ここでそのような事しても
無駄だと思うよ。 誰も認めないし、第一匿名なんで意味無くないか?

書込番号:22462671

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/13 08:57(1年以上前)

>とりせんさん

早!
ゆっくり楽しんでくださいね

私もあまりいじってないんので
逆に教えてもらう方が多いかも^^

このHNわかった人はこれで3人目ですw
マニアってわけではないんですけど、なんか好きなんですよね

書込番号:22463045

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/13 09:00(1年以上前)

>中古は20万円のF800さん

わざわざ新アカ取ってリア充氏ね、とは
まさに2ちゃんねらーの悪しき見本ですね

数千円×回数って計算もできないみたいですし・・・
お気の毒です


ご意見はご意見として伺っておきますね

書込番号:22463049

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/02/13 10:15(1年以上前)

誰も認めないって事はないですよ。自分はありがたい情報と思ってます。
あと、ネットに書かれた情報を生かすも殺すも自分次第ですからね。

書込番号:22463136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/02/13 10:56(1年以上前)

千のサブ垢を持つ男!
メアドの管理が大変そうwww

物事を側面や俯瞰で見れない
意固地で脳みそカチカチだから可哀相。

承認欲求こじらせて、人を貶めることが生きがいだけど
そもそも根拠が間違ってたりするので
却って恥をかいていることにも気づかないようです。

書込番号:22463206

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/13 12:23(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

ありがとうございます

参考になればする、ならなければスルー
それでいいと思うんですけどね

確かに何か噛みつきたい人には格好のエサだったかもしれません^^


>('jjj')さん

あ!
アノ人なんですね なるほど

そういやHNの通りのスレ建ててましたよね
でもあれ私がエフハチ選んだキッカケの一つなんで
感謝しなければ^^
ありがとうYONG-KYUさん

いやもうその変わらない姿勢を尊敬してやみません。
・・・姿勢だけですよ?

書込番号:22463324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2019/02/13 13:45(1年以上前)

>アハト・アハトさん
羨ましいですね〜
外車に乗っていると困る事も自分で出来たらどれだけ楽かと思います。(語学力もやる勇気も無いんですが)
>中古は20万円のF800さん
あくまでもやるかやらないかは本人の自己責任でスレを立てたかと言って批難為るのは違うと思いますが?
いったいどの辺がひけらかしていると思われたんですか?教えて下さいませんか。

書込番号:22463457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/13 15:30(1年以上前)

>DUKE乗りさん

余計なお世話かと思いますけど
そうやって構わない方が良いんじゃない?

書込番号:22463621

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2019/02/13 17:10(1年以上前)

すみません
地雷原に入ってしまったようなので
スレ主は敵前逃亡いたします
ε=ε=ε=ヾ(*´Д`)ノ

書込番号:22463754

ナイスクチコミ!4


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2019/02/16 21:24(1年以上前)

中古さん
アハトさんは匿名なかたでないですよ。
昨年秋のコムツーで尽力されました。
磐梯ルートを下見までしてくださいました。
走られてるかたは走られてるんだなと思いました。
今年のコムツーはすでにバーグマン全国オフが浜松で計画されているのでワタクシも参加予定です。
昨年の磐梯ツーはあんな感じになってしまったので今年こそ完走したいですね。
アハトさんはお忙しいかたなので今年はアハトさんのスケジュールに合わせたいと思います。
スケジューリングよろしくお願いいたします。
もちろんワタクシも精一杯合わせます。

書込番号:22471793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/05/05 11:50(1年以上前)

嫌なら見るな!
いちいち書き込むな!
スルーしろ!
情報提供してくれてるだけだろうが!
情報見てやるかやらないかは自己責任なんだから!
>中古は20万円のF800さん

書込番号:22646785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Spoon7さん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/22 10:29(1年以上前)

大変貴重な情報をありがとうございます。
地元のディーラーにお願いすると1台、税込で1万円近くするので
2台持ちの私にはかなりメリットがあります。
速攻で注文しましたので、週末作業してみます。
結果は、後日報告します

書込番号:23062424

ナイスクチコミ!3


Spoon7さん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/24 10:44(1年以上前)

無事にリセットできました
他にもいろいろできそうでしたが
次回にとっておきます
説明が外国語なので ちょい手前がかかりましたが
Google翻訳で何とかなりました
ありがとうございました


書込番号:23066346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ122

返信72

お気に入りに追加

標準

初ラーツー行ってきました

2019/07/13 18:13(1年以上前)


ツーリング

クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

火器はCB缶ガスバーナー

チョコは溶けないようにクーラーボックスに

トップバリューのカップ麺とノンアルビール

アウトドア板で先日質問させていただきまして、
今日やっと雨じゃない休日になったのでラーツー行ってきました。

アウトドア板のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22746034/#tab
ダンニャバード さん、痛風友の会 さん、('jjj') さん、BAJA人 さん、その節はお世話になりました。

場所は近所の沼のほとりです。
沼と田んぼに挟まれた道端で、民家はなく、人通りも釣り人かサイクリングの人ぐらいしかない場所なので火を使っても大丈夫かなと思います。
(おそらく釣り人はカップラーメンぐらい作ってそう)

ラーツーとは言ってもラーメンの他に永谷園松茸の味お吸い物炊き込みご飯もやりました。
すごく楽しかったんですが、
ふたつほど残念なことが。

ひとつは、
あまりにも近所すぎてせっかくの景色が見慣れた風景だっとこと。

ふたつめは、
欲張ってご飯まで炊いてしまったので、
準備と片付け(帰ってからの洗い物も含む)の手間のわりに、
食べるのは一瞬で終わってしまい、
できればそれなりの場所でテントやタープ、せめてポップアップサンシェード程度出して食後に散歩とか昼寝とかしたくなりました。
手間のわりに楽しみが食べることだけになってしまう。

実はキャンプツーリングを目論んでまして、
ラーツーは慣らしというか入門的に挑戦してる感じなのでいろいろやってみてるところです。

もともとアウトドアは釣りやスキーはやってきましたが、
キャンプはまったく経験がなく、
なんでわざわざ藪の中で寝泊まりしないとならなんだよと思ってたぐらいなのに、
まさか自分がキャンプに目覚めるとは。

きっかけは、弁当持ちでツーリングに行っていたところ、
欲が出て味噌汁が欲しくなり、
ならラーメンがいいとなり、ご飯も炊いちゃおう!という具合です。

まぁ、まだラーツーに一回行っただけですが。
しかもうちの裏w

しかし楽しいです。
バイクに乗る目的がひとつ増えたので、
ますますカブに対する愛着がわきました。


※ラーツー
ラーメンツーリングの略。ラーメンを食べることを主目的としたツーリング。
通常は出先で調理して食べることを言いますが、
話題のラーメン屋に行って食べる場合もラーツーと言ったりします。
また、最近はバイクに限らず車や自転車で行く場合もあり、
さらにうどんやパスタを食べる場合もラーツーと呼ぶことがあります。
要するに楽しいということw

書込番号:22794985

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/13 18:31(1年以上前)

楽しそうでイイですねえ。
あ、ビールが!と思ったらノンアルだった。(^-^;

自分はお手軽に、ラーメン屋さんを訪ねて回るツーリングにいそしんでます。
これがまた、中なかお昼時にたどり着けなくて困るんですよ。(笑)

ラーツーに、カブは似合い過ぎますね。

書込番号:22795022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/13 18:45(1年以上前)

バイクではなく低山ハイクですが。これはガソリンストーブですね。

んー楽しそう。こういうの読むと自分も行きたくなる(笑)。


>しかもうちの裏w

いや、最初はみんなそんなもんです。でも楽しかったでしょ?


ガス缶ストーブ(コンロ)ですが、秋になって気温が下がってきたら、寒さで着火性がどのぐらい悪くなるかを確かめておきたいですね。

もう少し高性能なOD缶や、少々の寒さは大丈夫なアルコールストーブやガソリンストーブなど、火器だけでも色々な種類があります。

一度に揃えなくていいですよ。アルコールストーブ以外は結構お高いので。

書込番号:22795059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/13 18:52(1年以上前)

追伸です。
秋になったからといって、いきなり点かなくなることはありませんので誤解なきよう。

ただ、秋でも標高の高い場所はそれなりに冷えるので、そういう時に体感しておくと少し安心感が増します。

書込番号:22795079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/13 19:01(1年以上前)

>でんすけ_856さん
>中なかお昼時にたどり着けなくて困るんですよ。(笑)

そこなんですよね。
弁当持ちで出かけると場所も時間も制約されないのでルート設定がすごくしやすいんです。
でも出先で名物を食べるというのはいいですよね。
その土地を走らせてもらう恩返しになります。


>Cross Chamberさん

お詳しいようですね。
私は山登りも経験がなく、
なんかそのうち自転車やハイキングにはまりそうです。
その先には山が見えます。(もう50歳近いのでハードな山は無理でしょうけど)

アルコールストーブは百均のクリームケースで作ったものを持ってます。
自宅で炊飯練習をしてますが、その時はアルコールストーブでほったらかし炊飯を研究してます。
水加減と火加減(五徳の高さ)と燃焼時間で結構炊き上がりが変わるので楽しいですね。

書込番号:22795098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/07/13 19:09(1年以上前)

カブ最強伝説!!

書込番号:22795113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/13 19:19(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

最強かどうかはわかりませんが、
カブってどんなに気取ってても見た目がカブなんですよね。
だから気を使わないで済むというか。

例えば、
ドラッグスターに乗ってるときはクルーザーな感じで自己演出するし、
エイプに乗ってればやんちゃな感じで自己演出するし。
カブはどんな演出しても田んぼや畑が見えちゃうんですよね。

そこが好きかなぁ。

しかも往復300キロぐらいなら走れちゃうし。
荷物いっぱい載るし、燃費いいしw

書込番号:22795128

ナイスクチコミ!3


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/14 12:12(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
近所でラーメン食べるラーツー、面白そうですね
梅雨が明けたら真似してみようかな

アウトドア板見ましたが、ここのメンバーばかりと言うのが何んか笑えるなあ
このちゃんぽんめん食べたことありますよ、家でですけど

書込番号:22796681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/14 22:44(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

楽しそいですね
この梅雨時期が終わったら私もやってみよう
ダムとか湖とか?考えてみます。
コンビニないとこ探す方が難しいかもです。

書込番号:22798033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/15 06:56(1年以上前)

>Tonkinmanさん

楽しかったです。
動画も撮ったのでそのうちYouTubeにアップします。
顔モザイクなしはもう限定公開でアップしてあります。
質問はアウトドア板でしたが、まるでバイク板の様でしたw


>カップセブンさん

コンビニあってもいいじゃないですか。
私、カップ麺とノンアルコールビールは行きに近所のドラッグストアで買っていきました。
外で調理したり食べたりが目的なので調達はどこででもいいと思います。

今日は酒々井のプレミアム・アウトレットのコールマンでタープでも見てこようかなぁ

書込番号:22798551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/07/15 07:51(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん


まあねー、コンビニあってもいいですけどね。
タープって日帰りでも日除けや小雨に
良いみたいですね
ブルーシートでもいいかーって思うけど
それだと公園に寝てるオジさんみたいかっ!
私も早くやりたいです。

書込番号:22798614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/15 10:33(1年以上前)

暑い時期に、木とバイクにロープ結んでタープにしてお昼寝楽しんでたことがありました
ポールなしで簡単でしたが、風向きによってはエンジンからの熱風に困りましたね

書込番号:22798943

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/15 11:35(1年以上前)

角パイプとナビです

角パイプ取り付け部です

皆様、こんにちは。

カブでツーリングって、イイですね。

2010年7月に、ヤマハ・YBR125で北海道キャンツーに行った時も、何台かとすれ違いました。
それ以後は、遠出=四輪か二輪を積んだ四輪になり、寝るのは四輪の中になりましたが・・・。

二輪/四輪を問わず、旅先でお湯を沸かして飲むコーヒー/紅茶は、なぜか美味しいです。
例え、インスタコーヒー/ティーバッグでも。

ところで、お湯を沸かすのにアルコールコンロをお使いとか。
私のお薦めは、火力が強く、低温にも強い、ガソリンストーブ(コンロ)です。
ゴーゴーという燃焼音を聞きながら、お湯が沸くのを待つ時間も、コーヒーをすすっているとき同様、至福のひとときです。

北海道ツーでは、ホワイトガソリン用のコールマン・スポーツスターII(508A)に、バイク用レギュラーガソリンを入れて使いました。
本来はホワイトガソリン専用ですが、ツー後のメンテをしっかりすれば、レギュラーガソリンでも問題は有りません。
荷物の搭載性が(四輪と比べると)悪い二輪では、別途コンロ用燃料を持たなくで済むというのはありがたいです。

メンテの方法は、
1.本体を逆さまにして、ガソリンを完全に抜きます。
2.フィラーキャップを閉め、ポンピングして、加圧します。
3.燃料コックを開け、ジェネレーターパイプ内のガソリンを追い出します。
4.同時に何度もポンピングをします。
  (中が空気だけなので、軽くポンピングが出来ます。  100回くらいは簡単です。)
以上です。

現在でも、キャンプの度に使っています。
ただ、1〜2年もすると、ポンプのシール革が乾燥してきますので、レブリカントを注油して上げましょう。
(私は最初はエンジンオイルを垂らしました。 その後、純正品を買いましたが・・・。)


キャンツーではテントが必要ですね。
電車やバスを利用する徒歩旅や、自転車旅行なら、軽量小型の1人用テントが良いと思いますが、バイクなら、もう少し大きい1〜2人用か2〜3人用をお薦めします。

夕方に到着・設営し、翌朝には撤収・出発なら、1人用でも良いかも知れませんが、景色がよくて/雨に降られて、もう1日滞在・・・となると、広い方が快適です。

テント張りで必要な品物はガイロープ(張り綱)と長さ調節用スライダー、ペグ&ハンマーです。
テントに付属している上記品は、はっきり言って、使い物にはなりません。
9芯パラコード、アルミスライダー、鍛造鉄ペグ、ペグ打ち用ハンマーが有れば理想的ですが、安価に揃えるなら、100円ショップを活用しましょう。

私は上記品を揃えてはいますが、実際に使うのはダイソー品や汎用品も多いです。
ロープは”黄混ロープ”(太さ4mm×長さ12mの三打ちロープ)が安価です。
三打ちロープのため、スライダーが無くても、”自在結び”(検索して下さい。)で、長さ調節が簡単にできます。
実際は、アルミ製スライダーを大量に(100個近く)買ったため、それを使っていますが・・・。)

ペグはキャンプ仲間から貰った、スノーピーク製20cm鍛造ペグを使っています。
それ以前は、ホームセンターで買った、直径10mmの”?”型や”環付き形” の鉄製”クイ”でした。
四輪でのキャンプでは、2.5mワンタッチタープを張るため、脚位置固定用にスノーピーク製20cm鍛造ペグを、ガイロ−プ用には、エリッゼステークの28cm鍛造焼き入れペグ(アルチメット)か、中華製30cm焼き入れステンレスペグを使っています。
キャンプ地が砂地など、柔らかいところでは、断面がT字形の樹脂ペグやV字形のジュラルミンペグでも良いかも知れません。

ハンマーはツーリングテント用なら、0.5ポンド級ハンマーでも良いです。
大型テントやタープなら、30cm級ペグと2〜3ポンドハンマーが使い易いです。
ペグ打ち(専)用ハンマーには、ペグを抜く際に使う突起があり、ペグの穴に引っ掛けて使います。
私はダイソーハンマーの、釘抜き部の片側を削って細くしました。
見た目は悪いですが、これでも役目は果たします。

遠出する際はナビが必要ですね。
私のスーパーカブ110には、純正ウインドシールドを装着しています。
この2本の鉄柱の間にアルミ角パイプを渡して、それにナビホルダー+ユピテル5インチナビを付けています。

少し前までは、市販品のショートパイプを、ワイヤークリップ+鉄板を用いて、右鉄柱に付けていました。
円柱状パイプでは振動で弛み、取り付け角が変わるのがイヤで、角パイプにしました。
他の品物も装着できるように長くしましたが、従来通りの10cm程度でも良かったかな?と思っています。

写真1 ナビ取り付け
写真2 アルミ角パイプ取り付け部
写真3 以前はドラレコも付けていました。 今は四輪に搭載中。
写真4 ペグ打ち用ハンマー5種。 上写真の左側2本はダイソー品。 共に、下写真の様に一部を削っています。


長くなりましたが最後に、房総半島〜犬吠埼〜霞ヶ浦辺りで、” 水洗トイレと上水道(炊事場)がある、無料又は1,000円/1名
以下のキャンプ場” をご存じないですか?
女性を含む、数家族、最大10数人で利用したいです。
ご存じでしたら教えて下さい。

書込番号:22799070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/15 20:59(1年以上前)

>緑山さん

詳しくご紹介ありがとうございます。
今は何を聞いても新しい発見があり、
楽しい時なので読んでるだけでわくわくしてきます。

今日も自宅の裏庭でバーベキューをしました。
炭火はいいです。
風が吹いても火力が変わらないので。
バイクでは難しいですが。

ガソリンストーブはいいみたいですね。
みなさんおすすめくださいます。

前にホワイトガソリンでも普通のレギュラーガソリンでも使えるというのもあると聞きました。
まぁ、ガスバーナーが弱るほどの環境でキャンプをするというのはずっと先か、
またはそんなシチュエーションではやらないかもしれませんが、
地震やその他の災害で不自由になった場合、役に立ちますよね。
これからもいろいろ勉強させていただきます。

書込番号:22800307

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 05:51(1年以上前)

>前にホワイトガソリンでも普通のレギュラーガソリンでも使えるというのもあると聞きました。

現在、アマゾンで売られている、” 533” と言うモデルですね。
https://www.amazon.co.jp/Coleman-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCII-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AB-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00QYB7AHA

私も持っています。
私が購入したときは、508Aより安価で、5〜6,000円ではなかったかと記憶しています。(508Aは7〜8、000円だったか?)
標準で、給油用ファネル(燃料フィルター付きジョウゴ)が付いていますが、携行用ケースはありません。

この他、” パワーハウス2バーナー413H ” (ホワイトガソリン用)とか、これのデュアルフューエルタイプ(持っています)もあります。
また、明かりとして、ガソリンランタン(1マントルと2マントル型があり、ホワイトガソリン用とデュアルフーエル用があります。)も有ります。
私が始めて買ったコールマン製品は、2マントルランタン・デュアルフューエルタイプでした。
仲間と共に、クルーザーで新島に行った時使いましたが、非常に明るいです。

1バーナー/2バーナーコンロ、及びランタンには、全てホワイトガソリン用(赤又は緑色タンク)と、デュアルフューエル(銀色タンク)があります。
タンクの色が異なると覚えておけば、型番の数字は忘れても、どちらのタイプかはすぐに分かります。

今まで、幾つか買いましたが、2バーナーコンロとランタンは購入当初使っただけで、最近は全く使っていません。
理由はそれに代わる物が有るからです。
2バーナーコンロは大きく持ち運びが大変です。
四輪なら持って行けますが、二輪では不適です。
四輪なら、カセットガスコンロ2台を持っていった方が使い易いです。

同様に、ランタンはLEDランタンを使っています。
テーブル上に置くタイプ、吊り下げタイプ、ポケットライト、色々有り、安価です。
で、結局、お薦め出来るのは、1バーナーのガソリンコンロ(国内向けの樹脂ケース付き508A)だけになりました。

付属品では、ポンピング時に用いる、スーパーポンピングが、少々高額ですが、便利です。
私は各機器毎に揃えています。
フューエルファネルもあれば便利で、各機器毎に揃えていますが、ゴミ混じりの燃料を使わない限り、無くても困りません。

タープの下見はいかがでしたか?
私は、バンドックの、” ミニヘキサタープ ” を北海道ツーに持って行きましたが、全く使いませんでした。
夕方到着、翌朝出発のパターンが多く、一ヶ所にとどまる事は有りませんでしたから。
今は四輪(キャラバン商用車)でのキャンプのため、大きく重いですが、2.5mワンタッチタープ×2張りを持って行きます。

私の知人にテントの上を、ブルーシートで覆っていた人がいましたが、奥様から、見た目が悪いと何度も言われ、その後、コテージを借りてキャンプするようになった人がいます。
設備が整ったキャンプ場で、1棟を複数人で利用する場合は、良いかも知れません。

私のワンタッチタープには、周りを囲む用途で、純正品(チャックで装着します。)のメッシュシートや上半分が透明で、下半分が黒のハーフクリアシートなどと共に、1.8m×5.4mの白色防炎シート(汎用品です。)も揃えています。
見た目は悪くはありませんが、少々重いです。

キャラバン商用車には、片側4本脚の大型ルーフキャリアを乗せています。
この脚部に伸縮式の4mステンレス製物干し竿を縛り付け、そこから3.6m×3.6mの銀色シート(高耐候性シート)を張り出すこともします。
キャンピングカー(専用車)の多くには、巻き取りタイプのカーサイドタープが装着されていますが、アレの簡易版です。
端から1.5mの位置に内径12mmのハトメ(アイレット)を打ち、1.5mのポールを立て、端を垂直の壁状にして、他人からの視線を遮ります。
1.8mの位置なら、最初からハトメがありますが・・・。

写真1 ワンタッチタープ2連結(この時は10数人が集まりました。)
写真2 純正オレンジウォールシートと白色防炎シーを張ったところ
写真3 2011年5月、当時はエブリーバン&緑シートでした。

書込番号:22800961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 08:16(1年以上前)

>緑山さん

カミさんと方向性が合わなくて苦労してます。
実はおととい、スノーピーク直営店に行ってきまして、
『アメニティタープ ヘキサL』というのがはってあったので見たんですが、
大きすぎる。と思ったらカミさんはこれがいいと言い出したんです。
というか前から決めてたみたいで。

私はもう少し小さいのがいいと思って、
コールマンのタープを何種類かプレゼンしてるんですが聞く耳もってくれません。
テントを出すほどではないデイキャンプなんかなら大きなタープがいいと思ってるようです。

カミさんは家族でのキャンプをにらんでいて、
私はカブでのソロキャンプをにらんでるのでずっと平行線です。
というか方向がどんどん離れていってるw

まぁカブのソロキャンプはヘソクリしてなんとか揃えようと思います。
タープは仲間が張ったところにお邪魔すれば必要ないし。

しかしキャンプって、いろいろ調べてみて感じたんですが、
そとでの調理は『おままごと』、
テントは『秘密基地』、
森の散策は『冒険ごっこ』。
まるで子供のころやってた遊びですね。

なんか、いい意味で胸を張って子供の遊びを出来る機会がキャンプじゃないかと感じてます。
まだ一回ラーツーに行っただけですがw

書込番号:22801122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2019/07/16 09:55(1年以上前)

再びお邪魔します。(^^)

楽しまれてますね!
まずは近場から。正解だと思います。
次は少し足を伸ばして。
そして次は一泊して...という感じでしょうか。
ワクワクします。(^^)

泊まらなくてもテントはあるとくつろげます。
私もツーリング用に一人用のテントを持ってます。安物ですが。
この狭さ、めちゃくちゃ楽しいんです。
ごろんと横になって脇に荷物を置くともう身動きできないほどですが、この秘密基地感が最高に楽しい!
この写真の時、朝方になって結構な雨が降ってきたんですが、そうなるとむしろワクワクしてテントの中で一人はしゃいでました。(^^ゞ

夕食は炭火が最高ですが、荷物が多くなるのと場所を選ぶ、後片付けが大変など、制約は多くなります。
安心なのはやはり設備の整った有料キャンプ場でしょうか。
楽しまれて下さい!

書込番号:22801267

ナイスクチコミ!3


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 12:42(1年以上前)

>カミさんと方向性が合わなくて苦労してます。

バイクと同じで、用途・目的別に複数が必要ですね。
ファミリーキャンプ用と、ソロツー用です。
多くの人が、ツーリング用の大型バイクと通勤・買い物用の小型バイクを持つように・・・。

スノーピーク製品、何を見ても良い品ばかりです。
ただ、お値段も良い金額ですが・・・。

レンタル用品とか、プロやセミプロの人が、100日以上/年使う品なら、スノーピーク製品が望ましいかも知れません。
個人的には、数回/年程度なら、もう少し安価な製品でも良いのでは?と思っています。
私が持っているスノーピーク製品は鍛造ペグ30cm×6本と、20cm11本(これは知人からの頂き物)だけです。

ペグはエリッゼステーク・28cmペグを色々と揃えています。
最近は、CAMPING MOONブランド(中国製?)のSUS420J2ステンレス鋼 鍛造焼き入れペグ(30cm・26cm・20cm各8本)もよく使っています。

ダンニャバードさん、こんにちは。
美味しそうですね。
キャンプでの料理、細かいことは言わずに、豪快にやるのが良いと思っています。
写真1 2015年5月 元寿司職人さんが寿司を握ってくれました。
写真2 2016年9月 富士山5合目辺りで採取した、キノコ鍋です。
写真3 この時は500gオーバーのステーキも焼きました。
     オートキャンプでしたから、プロパンボンベ/コンロなどを持ち込みました。
写真4 CAMPING MOONブランドのSUS420J2製ステンレス鍛造焼き入れペグ

書込番号:22801510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 12:46(1年以上前)

>ダンニャバードさん

テント欲しくなっちゃいますね。
今はサンシェードがあるので、
ラーツー(という名のデイキャンプ)はそれであちこち行ってみようと思ってます。

とりあえず食後の散歩や昼寝程度出来ればいいなぁ。

しかし梅雨とはいえ、いくらなんでも今年は雨が多すぎる。

雨の被害に合われた方はご愁傷様です。

書込番号:22801519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/07/16 12:52(1年以上前)

>緑山さん

スノーピーク、高いですよね。
仲間がキャンプ好きがいて、
いろいろ話を聞くんですが、
スノーピークは保証書がなくて、
仲間の椅子かなんかが壊れたときに無償で直してくれたという話が頭に残っててw

ほんとは安いテント買ってとりあえずやってみたいんですが、
今年は天気に見放されてます。

書込番号:22801535

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2019/07/16 15:34(1年以上前)

>スノーピークは保証書がなくて、
>仲間の椅子かなんかが壊れたときに無償で直してくれたという話が頭に残っててw

全製品、永久保証ですから、保証書は有りません。
製造上の不具合による損傷は無償で代品交換か修理です。
体重の重い人が勢い良く座るなどで壊れた場合でも、会社側が無茶な使い方だと証明できなければ、無償修理になると、聞いたことがあります。
汚れや経年劣化の場合は、有償修理・補修ですが、撥水加工など、機能的には新品同様になるとか。
使用頻度が高い人や、使い方が荒い人には良い品物かも知れません。

毎年10月上旬に、”燕三条工場の祭典”という催し物はが、三条市の”三条鍛冶道場”を中心に開かれます。
燕市や三条市の工場が数10社参加し、工場の見学が出来ます。
スノーピーク社も参加していて、社内(広大な土地です。)でキャンプができ、歓迎BBQが有ったりします。(共に有料ですが・・・。)

工場の祭典には2014年と2016年に行き、2016年にはスノーピーク社へも行って工場見学をしました。
社員の方が案内して下さり、テントやタープの補修場所、焚き火台の製造工程などを見て回りました。
私が見たかった、鍛造ペグの製造工程は、場所が異なるため、見ることは出来ませんでした。
丁度、建物脇ではテント(タープ?)が張られ、来客用に20〜30名分の料理が用意されているところでした。(テーブルやお皿などの準備中でした。)
聞くとこの様な歓迎会は良く行われているとか。

工場の祭典で、鍛冶道場に行き、三徳包丁(2014年)やイカ裂き包丁(2016年)を作りました。
包丁の型に打ち抜かれた素材を炉で加熱し、スプリングハンマー(鍛造機)で叩き、形を整えた後、焼き入れ・焼き戻し・研ぎ・柄付けをします。
軟鉄〜鋼〜軟鉄の三層になった素材で作りますから、素人さんでも2〜3時間で完成します。(要、事前申込み)

一度キャンプを兼ねて行かれたらどうでしょう。
千葉からだと、片道300km以上有りますが・・・。

書込番号:22801780

ナイスクチコミ!2


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 最近、DRーZを購入しました。

2012/06/08 20:29(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > DR-Z400SM

スレ主 setmotionさん
クチコミ投稿数:2件

50近くなってバイク免許取得。
まずは250から身体慣らしと、ジェベル250xc→グラストラッカーと乗り継ぎ、
当初から乗りたいと思っていたDR-Zモタードに辿り着き〜

当たり前ですが、まず250と400に違いに感動〜
いや〜楽しい〜(笑)

書込番号:14656184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/06/08 21:12(1年以上前)

setmotionさま
永く乗るためには自制心が最も大切ですので安全運転で参りましょうお互い^^

書込番号:14656316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/06/08 21:21(1年以上前)

>いや〜楽しい〜(笑)

うん。確かにバイクは楽しいですね。
乗りたいと思ってるバイクならなおさらですね。

書込番号:14656354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:33件 DR-Z400SMのオーナーDR-Z400SMの満足度5

2012/06/09 05:12(1年以上前)

setmotionさん初めまして。私も50過ぎてましてバイクだけは現役です。
大型バイクでなくDR−Zに目を付けるとはサスがです。

 自分は高校時代の原付からオフ車、ロードスポーツ、アメリカンタイプ、大型バイクなどを絶やすことなく乗ってましたが、DR−Zは出会って3年目となり大変気に入っているので、まだまだ乗り続けても良いかなと思っています。

 このDR−Zというバイク。普通に乗っている分にはエンジンより足回りのほうが完全に上回っていますから、自分から致命的なミスをしない限り普通の道路で怖い思いをすることがありません。

 さすがに林道ではモタード用タイヤがネックで自由自在には走れませんが、大型バイクで林道を走るのと比べればDR−Zの車体の軽さは大きなメリットになります。

 近年、中高年による大型バイクでの死亡事故が報道されています。乗り慣れたつもりでも大型バイクの場合はスピードを適切にコントロールしないとカーブで大きく膨らんで「対向車来なくて良かった・・」というケースもあります。

 その点、DR−Zはゲームセンターのバイクゲームのようにリーンアウトの姿勢で車体を倒せば倒すほどグイグイ曲がって行きますから、狭いクネクネ道でも嫌になりません。

 とは言ってもバイクはバイクなので何かあれば生身の体が直接ぶつかってしまいますので、お互い慎重に走りましょう。

書込番号:14657728

ナイスクチコミ!2


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/09 07:30(1年以上前)

setmotionさん お早うございます。また、初めまして、エデシです。

>50近くなってバイク免許取得。まずは250から身体慣らしと、
>ジェベル250xc→グラストラッカーと乗り継ぎ、
>当初から乗りたいと思っていたDR-Zモタードに辿り着き〜

 私と全く同じ境遇です。私も50になって免許を取得し、ジェベル250xc→DR-Zと乗り継いで来ました。DRに換えてから3年目に入りました。
 初めからDRにすれば良かったのですが、車検が無いのとビッグタンクで足が長いことから最初はジェベルを選びました。そのジェベルが2年で故障したのを機に、すぐにDRに換えました。

>当たり前ですが、まず250と400の違いに感動〜いや〜楽しい〜(笑)

 本当に楽しいバイクですね〜。取り回しは楽だし、そこそこパワーも有って良く走るし、カッコイイのも魅力です。私は、オフロードは好みでないので、ジェベルの時もそうでしたがツアラー仕様にプチカスタムして、通勤とツーリングに使っています。郊外だと34km/L走る燃費の良さも魅力です。天気の良い朝にこのバイクで通勤すると、このまま仕事を休んで一日中乗っていたくなります。

 DR-Z400SMでお互いにバイクライフを楽しみましょう〜。
 このバイク板も最近寂しくなっていますので、何でもいいですから、また、スレ立てて下さい。楽しみにしています。

PS:写真は去年九州ツーリングで高千穂に行った時に、トンネルの駅近くで撮ったものです。スクリーンとタンクバッグ、超防水のデカバッグで旅仕様にしています。もちろんETCも着けています。

書込番号:14657930

ナイスクチコミ!2


スレ主 setmotionさん
クチコミ投稿数:2件

2012/06/21 07:44(1年以上前)

皆様、コメント及びアドバイスありがとうございます。

歳もトシですので、無理せず安全第一で楽しみます。

メカニックには全く疎いので(乗るだけで、興味もなく…)
いろいろ教えて下さい〜

書込番号:14706405

ナイスクチコミ!1


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/25 06:19(1年以上前)

setmotionさん お早うございます。

 その後DRの調子はいかがですか。
 西日本は、梅雨も本格的になり、私のバイクは、会社の駐輪場に止まったままです。早く梅雨が明けて欲しいですね。

書込番号:14722592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:33件 DR-Z400SMのオーナーDR-Z400SMの満足度5

2018/11/11 17:27(1年以上前)

>setmotionさん

 あれから、6年、バイクもご本人もお元気でしょうか‥

書込番号:22246606

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/28 21:23(1年以上前)

久しぶりに昔の書込みを見て、ここに来ました。
私は、今年の2月にこのバイクを降りました。
乗ることが楽しかったのが、ツーリングに行っても目的地に着くまでが苦痛に感じるようになったからです。
今は通勤用としてスーパーカブ125cを所有しています。

乗るのは楽しくなりましたが、長時間乗りたいとは思いません。
やはり、よる年波に体力が落ちて来たのが一番の原因です。
setmotionさんが、その後どうされたのか、知りたいです。

書込番号:23075656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:33件 DR-Z400SMのオーナーDR-Z400SMの満足度5

2019/12/01 09:04(1年以上前)

>エデシさん お久しぶりです。
>私は、今年の2月にこのバイクを降りました。
>乗ることが楽しかったのが、ツーリングに行っても目的地に着くまでが苦痛に感じるようになったからです。
>今は通勤用としてスーパーカブ125cを所有しています。

 こちらは2015年に単身赴任が終わって自宅に戻り、DR-Zとランツァ、それに息子が通学で使っていたヤマハの原付スクーター、ジョグの3台持ちになって車検のあるDR-Zがリストラ対象にしました。

 DR-Zをリストラしたのは車検だけではなく、やはりバイクの特性上、気合を入れないと走れないと言うか全体的にヤワなところがないため、「キツくて疲れます‥」と言うことでのリストらでした。

 本当はウチの息子に乗ってもらいたかったのですが、彼はスタイリッシュなNinja250を新古車で買ってしまったので、DR-Zを10万円で下取りさせました。

 結局、この判断は失敗気味でランツァはこの年、エンジンが吹けなくなって、KLX125の下取りで10万円でドナドナし、息子は昨年、モタードモデルのWR250Xを購入する際、「DR-Zを残しておけば良かった」とホザイてましたが、「お前がDR-Zは絶対に乗らないと言ってただろ」となりました。ちなみにNinja250は3年1万キロを走って40万円近い下取額で人気車の強みを思い知りました。

 今年、単身赴任のドサクサで30年もののAX-1'88年モデルを安価に入手しましたが、予想以上に良いバイクで1万キロほど走ってしまったので、経年劣化でヤレたところを、この冬10万円ほどかけて治してみます。

書込番号:23080170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

十分な加速と素晴らしい積載性

2015/08/05 13:19(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > CITYCOM.125

クチコミ投稿数:22件

ずっと気になっていたのですが、やっと購入しました。出張時に駅までスーツケースを持っていくこと、駐輪場が125CCまでということで、ベンリーか、これの2択でしたが正解だったと思います。カスタムパーツが全くなく、また流用情報が少ないのでカスタムには苦労しそうです。そこはこつこつ取り組もうと思ってます。いずれバーハン化したいと思っておりますが、どなたか良い情報などあればご教授いただければ幸いです。

書込番号:19027437

ナイスクチコミ!3


返信する
自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2015/08/06 05:10(1年以上前)

CITYCOM.125 いいですね。 自分はアドレス125なんで、いつも荷物の積載に四苦八苦 苦労してます。
スクーターはノーマル派なんでカスタムに関しては言えることはありませんが、街中で見かけることのまず無い
CITYCOM.125 はカスタムしなくても充分個性的だとおもいます。

書込番号:19029191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/08/06 11:32(1年以上前)

自由道さま
コメントありがとうございます。スクーターは高校生のとき以来ですが、楽しいですね。プチカスタム一段落したらご報告します。

書込番号:19029699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/08/11 10:01(1年以上前)

マフラー交換

とりあえず、マフラーウィルズウィンのJET POWER125用のマフラーをなんとか付けてみました。プーリーセッティングと合っていないのか、ノーマルのほうが加速が良いです....Orz

書込番号:19042473

ナイスクチコミ!6


mato75さん
クチコミ投稿数:4件

2015/09/04 14:36(1年以上前)

乗り始めて1年半になります。

カスタムはバイザーとナックルガードを付けているくらいですが、
後ろの荷台に折り畳みコンテナを加工して載せています。

普段は1つ畳んで上のコンテナを荷物入れにして使っていますが、
買い出しに出かけた際に2段にして物を入れると、

軽自動車くらいには物が運べると思います。

ガソリンの減り具合がわからず、何度もエンストを繰り返している以外は
特に不満はありません。 タンクが10L入ればいう事ないのですが。

(;'∀')

書込番号:19109954

ナイスクチコミ!3


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2015/09/06 00:26(1年以上前)

もしくはホンダが造ってPCXのエンジンを積んだものが出てくればいいのですが、燃費さえ良ければ航続距離は伸びますからね・・

`体たらくな設計ぶりを見せる ホンダベンリィ110は廃して、PCXのエンジンでCITYCOM.125を丸ごとパクって発売すれば大ヒット
間違いないのですが・・

書込番号:19114440

ナイスクチコミ!4


通知山さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/24 20:44(1年以上前)

デフォルトではインジェクションのECU(?)プログラムソフトが現地と
同じなのでは?と疑ってしまいますね。
日本向けにローカライズしてないのかな・・。そのくせセラミックコートシリンダー。

今は気休めに、ワタシはバッテリーを一旦外して一晩放置しECUリセットをかけてみました。
プーリーにWPC加工、変速機構のウェイトローラをチョイ重くして、
エンジンオイルをホンダのウルトラG2・10w-40にしてます。
今ではアイドリング回転も低めです。

手前味噌ですみませんが、トルクフルなおとなしめの相棒に変身しています。
燃費も40Km/Lに迫るほどに向上してると思います。
あとはアクセルグリップのひねり方ですか・・。
あの勇ましいエンジン音は、30年前のホンダのスクーター用エンジンにそっくりです。

書込番号:19170004

ナイスクチコミ!1


mochakonaさん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/22 20:05(1年以上前)

マフラー交換されているのですね?対応のマフラーが無いので諦めていたのですが、出来れば交換したいので、どのような加工をなさってお取付になったのか、是非ともご教授下さいませ。宜しくお願い致します。

書込番号:20227583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/09/23 10:32(1年以上前)

>mochakonaさん
JET POWER125用のマフラーが合うかもと思いウィルズウィンのものをヤフオクで購入しましたが、曲げ具合が合わず、結局純正も社外も途中で切って、内径を合わせたスリーブで繋いでいます。溶接ならもっと良いと思いますが。ステーもアルミ板に穴あけをして自作しました。ご参考になれば幸いです・・・・

書込番号:20229394

ナイスクチコミ!2


mochakonaさん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/23 18:40(1年以上前)

御丁寧な説明、ありがとうございます。
なるほど…やはり大変なのですね。
内径25mmのスリーブは何をご利用になったのですか?
後、FI車なのでちょっと心配しているのですが、排気の抜けを良くした後のバイク自体の調子は如何ですか?何度も質問して申し訳ありません。

書込番号:20230584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2016/09/26 09:47(1年以上前)

正直申し上げて、純正マフラーのほうが若干加速にトルク感があったように思います。最高速は伸びているかもしれませんが、一般道ではほとんど試す機会がありません。また、このプーリー→http://store.shopping.yahoo.co.jp/jwl/mc-phs-cc.html 使ってますが、ローラーウェイトは純正に戻しました。スリーブは自転車のステアリングコラムという部分のパイプを切って使っています・・・内径を削って圧入しました。純正は鉄、購入した社外はステンなので溶接は難しいですね。

書込番号:20239072

ナイスクチコミ!1


mochakonaさん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/26 10:18(1年以上前)

御丁寧な説明ありがとうございました。なるほど、自転車のステアリングコラムですか…マフラー用のパーツで25mmって中々見つけられないものですから、どうしたものかと思っていたのですが、やはりアイデア次第ですね。抜けに関してはやっぱり低速トルクは犠牲になりますよね…抜けの調整の効くスーパートラップ辺りを模索してみたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:20239125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/11/29 17:25(1年以上前)

スズキのスウィッシュ用フロントフェンダーを装着してみました。

書込番号:23077020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)