
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 13 | 2019年9月11日 20:41 |
![]() ![]() |
175 | 68 | 2019年9月7日 16:30 |
![]() |
55 | 15 | 2019年9月6日 18:02 |
![]() |
35 | 10 | 2019年9月2日 12:48 |
![]() |
40 | 9 | 2019年9月2日 05:54 |
![]() |
20 | 4 | 2019年8月30日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


惚れ惚れするスタイルに惹かれ衝動買いした2019年モデル白
BMWからの増車です。
きついポジション、切れ角が無く取り回しに苦労、熱すぎるエンジンに燃費の悪さ
効かないブレーキ(BMWからすると)等々を補う超高回転エンジンの楽しさ!!
と言うか回してないと遅い(リッターバイクからすると)
R6で遠乗りする人は尊敬、たまにBMWに乗ると天国に思える
6点

BMが良?
書込番号:22750254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YZF-R6の良いところはスタイリングと高回転域のパンチだけ?
そんな事はないと思いますよ。
バイクは用途を間違えるとこんな評価になると言う見本ですね。
書込番号:22750387
7点

BMWのハンドリングは、他と比べようがないぐらい素晴らしいですよ
すほーい34さんは、BMWの方があってたんですよね
書込番号:22750493
7点

>すほーい34さん
全くその通りですよね。 YZF-R6は6000以下は使えなくて いわば2ストみたいなエンジンです。
故に常に回さなくちゃならず、結果燃費の悪化と 飛ばさないとストレスが溜まりますよね。
こればかりはユーザーにならないと分からないことです。
同じクラスでも川崎やトラだと低回転でもトルクが太いからラクできます。
YZF-R6は生粋のサーキット専用車であり 公道で真価を発揮できるのは空いてる峠や首都高ぐらいですね。
R1もそうですが、更にちいちゃくて軽いR6は長時間走行には向かず、ツーリングには行く気にはなりませんよね。
書込番号:22752111
6点

好みの問題かと思いますけど
個人的にはポジションはしっくりくるし
軽いから取り回しとか気にした事は無く
普通にツーリングに使ってるんですがね〜
書込番号:22753238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なにぶんスポーツツアラーというジャンルばかり乗っていたので
ミドル スーパースポーツに戸惑っているという所なんですよね!
楽しいけど疲れる、面白いけど辛いって感じです。
快適さと積載性でBMW、近場&峠はR6という使い分けが私のは合っているようです。
書込番号:22753827
3点

結局、気に入ってるという話ですね
大型車とスクーターとかで使い分けは多いでしょうけど、中々リッチだなあ
羨ましいww
書込番号:22754113
6点

1500kmの慣らしを終えての感想
チンタラ走るのを許してくれない!ぶん回す快感くそ面白い!!
エンジン音も回すほどに官能的たまらない。燃費なんてクソえですな
この手のバイクに快適性など求めた私はバカでした。
乗りだしで170万円 大人のおもちゃとしては高価ですが最高ですR6
書込番号:22764948
5点

>すほーい34さん
そうですね。
実用性だとか、普段使いだとかでバイクを選ぶ人や 1台で全てを済まそうとする人には全く不向きなバイクです。
トライアル車、モトクロッサー同様、ひとつのことにだけ特化したバイクですので、クルマで趣味のケーターハム持つ
のと同じく、気ののった時にだけ走る2台目には適してますね。
書込番号:22765640
2点

旧型の13Sの方を乗ってましたけど、やっぱりロンツーとかには向かないかなぁ…ダエグとかに乗り換えましたけど、やっぱりなんか違うなぁと物足りなさを感じて返り咲きました。
書込番号:22915966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とらじろうMAxさん
>やっぱりなんか違うなぁと物足りなさを感じて返り咲きました。
(13S)?(BN6)?
書込番号:22916003
1点



ツーリング
お盆休みは用事があって何処へも行けず、それではつまらないので、日曜にパワースポット求めて走って来ました。ただ富士山がパワースポットなのかどうかわかりません。(笑)
河口湖
山中湖(←山中湖と書いた石みつからず)
富士スカイライン五合目、御殿場口
本栖湖
精進湖
西湖(←行くの忘れた(笑))
帰ってから何か忘れてると思ったら西湖でした。結局、富士山を一週したのでなんかしら良いことあるでしょう。
書込番号:22867902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カップセブンさん
こんばんわ 富士山はジグサー引き取りの帰りに通りましたけど 景色を楽しむ余裕が無かったのでジグサーで改めて
行ってみたいです。 夏の間は暑くて晴れてる日中はバイクに乗りませんでしたし、遠出もしてなかったですが気候も
やっと涼しくなってきてきたので、9月は山梨辺りに行こうかと思ってます。
静岡寄りの富士山は行くまでが遠いんで おいらだと躊躇しちゃいます。
そこを125で富士まで行くのは感心しますね おいらには真似できません。
書込番号:22868160
2点

>スズキ党さん
レスありがとうございます。
富士山一周は100`しかありませんので、プラス自宅の往復で距離が出ると思います。くるっと回るとこんな形をしてるのかとつくづく不思議です。
山梨側の方が湖がある分綺麗に見えるかも知れませんね。しかし静岡側もなかなか素敵ですので一度明るいうちに走ってみたらいかがですか?
書込番号:22868326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
お盆休みは暑いし何所に行っても混んでいるので自宅でおとなしくしていました
取り敢えずする事がないから愛車のマジェスティSの洗車とオイル交換
あとは近所の畑の往復ぐらいですかね(笑
昨年は自衛隊の「そうかえん」に行くついでに富士五湖周辺まわってきたよー
風穴とかオルゴールの森美術館だっけ、それとクニマス見にね。
湖周辺は車でごった返すので、スクーターはワープできて快適かも
因みに今年の秋は岡山−広島−島根−京都(舞鶴)を3泊4日で周遊してくる予定っす。
書込番号:22868351
1点

富士山いいですね。
私は気がついたら何もしないうちに盆休みが終わってました。
腰を痛めてリハビリがてら自転車で近所を回る日々でした…
書込番号:22868359
1点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
富士周辺はところどころ混むのでスクーターは最適です。
すぐに駐車出来ますしね。
まあしかしお盆の終日とあって人気は少なかったです。
私も排気量があればもう少し遠出したいと思ってます。お気をつけてお出かけ下さい。
書込番号:22868478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
自転車が腰のリハビリになるかは別として
私は自転車も好きなんです。
やっぱりカブは腰に来ますか?
前傾のバイクのが楽かも知れませんね。
書込番号:22868485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

医者から自転車か背泳ぎのどちらか選べと言われて、
背泳ぎは数秒で鼻から水を飲みそうなので自転車にしました。
カブが腰に悪いんじゃなくて、
自転車が忙しくてカブに乗る暇がないだけです。
カブにペダルがあればいいのになぁ
そしたら出先でペダルに切り替えてリハビリ出来るのに。
書込番号:22868497
1点

連休はどこ行っても混んでて嫌ですね
まして今年は猛暑ですし
思ったより忙しくなかなか時間取れませんで
遅めの時間から250kmくらい走ってきただけで
終わってしまいました
海鮮のうまいの食べてこようかと思ったんですが
行列できててゲンナリ
道の駅も駐車場に右折するレーンで大渋滞
コンビニでおにぎりとからあげクン買って
風車の下で食べました
バイクはこれからが本番ですね
書込番号:22868519
2点


>メンドーサAさん
VT250なつかしいw
しかもきれい。
書込番号:22868791
1点

>メンドーサAさん
きれいなVT250FEですね。
学生時代はこれがうじゃうじゃ走ってました。
懐かしい。
書込番号:22869282
3点

カップセブンさんどもども(ΦωΦ)/"ワタスはお盆休みに滋賀県の長浜と彦根辺りを愛車K-16でぐるっと巡ってましたわ(^o^)/
汗だくになりましたが楽しい旅になりますた(*´∇`*)
書込番号:22869518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味スキーヤーさん
自転車と背泳ぎの関係はわかりませんが、自転車ってままチャリ?それともロードバイクですから?何れにしても腰に良い感じはしませんが、そう思うのは私だけ?(汗;;)
書込番号:22869587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
かっこいいバイク乗ってますね、素敵です。私もリタイアしたら欲しいと思います。既に大自二は修得済。250キロなんてすぐ走れちゃうでしょう。私も超長距離を走ってみたいです。今は無理ですけど。
書込番号:22869597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メンドーサAさん
めちゃカッコいいバイクですねー。余程大事に乗られてるか、想像がつきます。私もすーっとあきない、あきが来ないバイクに乗りたいと思います。
書込番号:22869606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんちーさん
よくそんな遠くまでK-16で行きましたね。ど根性じゃないですか?いやー肝心のバイクも見たかったですぅ。長浜城と彦根城?あの辺もかなり熱かったでしょうね。お疲れさまです。
書込番号:22869612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回で3回目ですが…慣れました(/▽\)キャハ♪
次回は近江バーガーと鰻彩堂のお茶漬けにチャレンジどすえ(^o^)/イェ-♪
書込番号:22869680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カップセブンさん
>自転車と背泳ぎの関係はわかりませんが、自転車ってままチャリ?それともロードバイクですから?何れにしても腰に良い感じはしませんが、そう思うのは私だけ?(汗;;)
狭窄症(きょうさくしょう)のリハビリと予防には筋肉をつけるしかないらしいです。
それに適したのが自転車か背泳ぎみたいです。
ママチャリで三時間ほど走りました。
左脚が少し麻痺してて力が入りづらいので登り坂が結構きついw
リハビリ気合いいれてまたサッカーのリフティング出来るように頑張ります!
書込番号:22869729
2点

>ぽんぽんちーさん
それじゃ〜なれたものですね。
私も同じ場所に何度も行く習性があります(笑)
書込番号:22869747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
加齢になるとなるやつ?
私はまだ大丈夫の良いです。
めちゃ歳なんだがー(笑)
自転車は水分補給してくださいね。
私は自転車の時はポカリを二倍に薄めて飲んでます。あれは半分くらいでちょうど良いです。
書込番号:22869764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > スズキ > グラストラッカー ビッグボーイ
現在所有のオーバーリッターバイクと一緒に、セカンドバイクとして、購入しました。2003年式のキャブ車です。運転が非常に楽しいですし、スペックや性能に振り回されず、乗り手が主役でいられます。今ではすっかり、グラストラッカービッグボーイが、メインバイクになり、今年のGWには、能登半島ツーリングで、1500キロ走行して来ました。高速道路の走行も、ヘッチャラです。私のには、クリアスクリーンを付けています。その他は、ETC、GIVI性能リアボックス装着。あとはノーマルです。警視庁主催の二輪車安全運転競技大会にも出場しました。バイクの真の楽しさは、パワーやスペックの高さではないなと、この歳になって改めて感じました。最高です。
書込番号:22901888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

グラストラッカーBBはいいバイクですよね。
メインにもサブにもなるバイクです。
私はエイプ100に乗ってましたが、
高速道路に乗れないので手軽なのが欲しいなと思ってたときに候補でした。
これとエストレヤが気に入ってました。
ただ、私、普段高速道路に乗らないことに気がついてやめましたが。
書込番号:22901897
0点

エストレアも、候補でしたよ!デザインに惹かれました。最初は125ccクラスの手頃な単コロを探してたんですが、いざとなったら高速も使えたらと思い、グラストラッカーBBにしました。大型バイクが回りに多い、マスツーリングでも、全く大丈夫です。ただガソリンスタンドの給油に、ちょっと迷惑かけてしまいますね。タンクを、ST250か、GNのにしようか迷いましたが、やっぱり外観は今のままが良いと感じ、このスタイルで乗ってます。週末ツーリングが楽しみです。>多趣味スキーヤーさん
書込番号:22901923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キル君さん こんにちわ
おいらは グラトラ祖先のボルティー乗ってます。 パワーは無いし、高回転も伸びない250ですが、アイドリング付近
からトルクが太くて、車重140qの こじんまりとした車体はチョイ乗りにはベストじゃないかなと思ってます。
7月には乗り換えのつもりおで、ジグサーを買いましたけども、両車乗り比べてみて、ボルティのラクチンさを再確認し
売り払うつもりだったのが、手放せなくて困っています。
燃費だけで考えたらジグサーなんですけど、同時所有のアドレスV125よりもチョイ乗りが楽しいボルティは ヘタすると
一生もんになりそうです。
60q以上の性能は大抵の250ccに負けますけど、60q以内の快適さは このクラス随一じゃないかな? と感じてます。
おかげで購入してから一ヶ月半も経とうというのにジグサーはナンバー付かずの状態です。
大型バイクって回した時には異次元の加速ができますけど 普段街中を走る分には それが無くても困ることがないん
ですよね。 大人しく走るだけなら過度の加速性能があるよりも ちょいちょい乗るのに億劫にならない車格と軽量なのが
一番です。 125tでも充分用をたせますが、250だと余裕ができますよね。 これがCB400SSとかになっちゃうと更に
20s以上重くて ややデカい車体なんで、ツーリングには良くてもチョイ使用には面倒になってきちゃいますから・・・
このグラトラ、ボルティという20馬力しかないシンプルなエンジン 乗れば乗る程 味が出てきますね。
おいら最初のうちはパワーが無いぞ!とエンドの8000まで回しきるのを常用してましたけど 最近はアイドリングで発進
その後も3000ぐらいまででシフトアップしてボコボコ感を味わってます。
究極に安かったし、ほんと いい買い物でした。
書込番号:22902164
5点

>スズキ党さん
返信、ありがとうございます。
実はボルティーも短い期間ですが乗ってました。一生モノ、よく解ります。私はバイク歴35年の50歳なのですが、ほぼ全カテゴリーのバイクに乗ってきました。現在の私のバイクの用途が、完全に公道での、ごく普通のペースのツーリングです。もちろん、大きなバイクや、ハイスペックのマシンも素敵ですが、私の用途、体力、年齢、維持費等で、グラトラの20馬力は充分ですし、楽しいです。うちは、妻も大型二輪免許を持ってますが、もう一台のCB1300SBには、あまり乗らず、グラトラBBばかり乗ってます。私を飽きさせない、快適なバイクです。今後もメンテナンスをしっかりして、大事に維持していこうと思ってます!
書込番号:22902190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おいらの近所にも 今はもうバイクを降りた お爺さんが居ますけども昔はCB1300に乗っていたそうです。
大型バイクってそれだけ乗ってるとバイク止めるか続けるかになってしまいますけど、これくらいの小さい
バイクだと自転車感覚で乗り続けていくことができますよね。
高速道路に乗らない、ツーリングにも行かない近場のみの移動であればボルティで申し分ありません。
画像で見ると おいらのボルティと同じエンジンのグラトラですね。 だとするとボルティと共通する部分も
多いいと思いますが、ブレーキの強化やメーターのリファインで更に愛着持てる1台になりますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105587/SortRule=1/ResView=all/#22298073
いま車体には不満が無いんですが、110qしか出ないのに140kmまで刻んである、メーターを交換して
みようかと検討中です。
書込番号:22902373
4点

エキパイ2本の初期型ですね
私も2年前に5万で買ってちょっと乗ってました
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010121/SortID=21034572/#tab
意外なほど回るエンジンで高速もいけて
軽いから林道でもひょいと入れて怖くない
セル&キック併用でバッテリ上がっても安心
250ccのカブみたいなバイク、名作だと思います
機会があればまた欲しいですね
書込番号:22902377
1点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。どこへ行くのも気楽さが魅力ですね。もう、サーキットは卒業しましたし、普通のツーリングですから、グラトラBBは私の用途に会ってます。
>スズキ党さん
CB1300SBも、乗りやすくて良いバイクなのですが、なにぶん、取り回しが重いですね。ちょっくらそこまでっていう乗り方は大変ですね。ロングのタンデムツーリングには、CBも乗ってます。走行距離が、グラトラBBのほうに偏ってますが。
書込番号:22902858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
5年前にリターンしたのですが、その時に決めたのがグラトラBBでした。
買ったお店はスズキの大きな看板がついていたのですが、勧められたのは店頭展示車だったCBR250Rでしたが、還暦まじかで乗るには恥ずかしかったので、GSR250とも迷いましたが、無難なグラトラBBにしました。
その後、会社仲間のツーリングに参加するようになり、高速で辛いため、400X、XL1200Cと乗り換えて現在に至っています。
タコメーターを付けたり、GIVIのスクリーンを付けたりしていました。
書込番号:22903463
4点

>暁のスツーカさん
おはようございます。返信、ありがとうございます。
スクリーンやETC、一緒ですね。1000ccのスーパースポーツにも乗っていましたが、ツーリングにまた目覚めたので、グラトラBBに乗ってます。私と同輩の友人で、VTR250、FTRに乗ってますので、彼等と走ると法定速度がとても気持ちよく、単コロの鼓動に癒されます。一時、SR400も良いかなぁと思いましたが、その際は、グラトラを手放すという条件でしたので、諦めました。現在は、レストアにも手を加え出して、ホイールやリム等を新品の物を探して取り付けました。先日、フロントフォークのオーバーホール、ステアリングステム等も新品にしました。もう17年近くのバイクなので、部品も新品を手に入れるのが難しくなってきましたが、大事に乗り続けます。
書込番号:22903614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一時、SR400も良いかなぁと思いましたが、その際は、グラトラを手放すという条件でしたので、諦めました。
私はその後わらしべ交換でグラトラからSRになったのですが
似てるようで全然違いますよ
グラトラの400cc版みたいなのをイメージしてるなら、やめてよかったかもしれませんよ
SRは良くも悪くもしっかり「バイク」で
グラトラみたいなフレンドリーさはあまりありません
グラトラがパワフルなカブなら
SRは非力で振動の多いCB1300と言えるかも
書込番号:22903731
0点

>アハト・アハトさん
おはようございます。そうなんですね!SRは、しっかりバイクなんですね。セルスターターが付いてればなぁ〜なんて思ったりもしたのですが、SRフリークの方は、キックで始動するのが、儀式だ!なんて言ってましたね。単コロ=癒し系 なんて思ってたんですが、昔、SRX600というバイクに乗ってまして、速かったですね。高回転型というより、トルクでグイグイ車体を押し出して、ミニサーキットでは、コーナリングが速かったのを覚えています。同じ単コロでも、色々な性格があるんですね。
書込番号:22903783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「グラトラはパワフルなカブ」だなんてアハト・アハトさん上手いこと言いますね。
おいらのボルティーは逆立ちしたってカフェレーサーのようなスポーツバイクには似合わないし
適性は 100パーセントビジネスバイクじゃないかなと 乗る程に感じます。
だからライバルと言えば ホンダ Cではなくてヤマハ YD250 あたりでしょうか・
https://blogs.yahoo.co.jp/mate2672/10831231.html
こちらも日常使いには良さそうです。 ただしボルティの何倍もの高値で取引されてますが・・
書込番号:22904043
1点

SRも癒やし系ではありますよ
400だから鼓動感は強くないですけど
フィーリング味わいながらノンビリ走るのは
すごくリラックスした気分になります
操縦性も素直ですしね
いじり甲斐もあるし、そういう意味でも楽しめるバイクです
でも重量はそこそこあるので
行けるとこまで突っ込む気にはなれないし
キック一発でかかるといっても
普段使いだと面倒に感じる事もあります
たとえば50m先の狭い路地の自販機でジュース買うのに
わざわざSR出して行こうとは思わないけど
グラトラなら短パンとサンダルでヒョイと行けちゃいますよね
タイトルの「気軽に楽しめる!」ならやっぱグラトラだと思います
書込番号:22904054
2点

>アハト・アハトさん
まさに、Tシャツと短パンで気楽に乗れますね。
オートバイの、風を切るって感じがして、初めて原付スクーターに乗った時のような感動があります。バイクに、半袖&短パンで乗るな〜!って正統派ライダーさんに怒られるかもしれませんが。最近の真夏は、全身プロテクターのほうがある意味危険かもしれませんね。熱中症になっちゃうとか。
書込番号:22904132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たとえば50m先の狭い路地の自販機でジュース買うのに
>態々SR出して行こうとは思わないけど
>グラトラなら短パンとサンダルでヒョイと行けちゃいますよね
さすが元グラトラ乗り ボルティ兄弟の良い所をうまく言い得ていますね。
ジグサーだとアドレスV125の代わりにはならないんですけど ボルティ〜ST250の兄弟だとアドレス以上の
チョイ乗りキングになるんですよ。 これってグラトラ兄弟を所有してみないとわからないかもしれません。
書込番号:22904520
3点



車検・整備(バイク)
ユーザ車検行ってきました
1ラウンド1番乗り
検査は数分で終了
対応は至れり尽くせり。
ずっと跨がったままで、メータ速度もライト隠すのも
プローブ入れるのも全部検査員さんがしてくれました
言葉使いもとても丁寧。
20年前特装車通してた頃とは隔世の感ですね
でも逆に言えば誤魔化せなくなったw
納税証明書用意してなくて
(照会でOKだと思ったら、バイクは市町村税だからダメなんですねえ)
家に取りに戻ったので時間ロスしましたが
スムーズにいけば9:30には車検証まで出ます
平日休みがとれない方でも、おなか痛い(笑)って
少し遅刻していけばユーザ車検できると思いますよ
人口多いところの支局は無理でしょうけど・・・
かかった費用は
・自賠責24ヶ月 11,520円
・重量税 3,800円
・検査料 1,700円
・光軸調整 1,620円(税込) テスター屋
===============================
合計 18,640円
でした
前は用紙代かかったような?
今回はかかりませんでした
8点

昔は先ず整備課に行って
「ユーザ車検の心得」を聞いて書類のチェックを受け
点検記録簿に認め印を押してないなら
印と書いてある所にはハンコおすんだ!とボロクソだった。
書類提出はファイルに挟んで付属のカードを抜いて待ち
呼ばれたらカードと引き換えに書類を貰うに変わってた。
いつの間にか用紙代無料になってますね。
書込番号:22885085
3点

ユーザー車検お疲れ様です。
書類はご自分で書きましたか?
うちの方は代書屋さんに書類をお願いするとただで光軸調整してもらえるので私は書類をお願いしてます。
代書代2千円です。(光軸調整代も含んでると思いますがw)
あと整備手帳の提出が、
前検査後整備って、手帳の意味ないですよね。
まぁ自分で整備だとただチェックマークつけるだけだから前整備後検査でもあんまり意味ないけど。
書込番号:22885093
3点

こんにちは。
ユーザー車検お疲れ様です。
うちはバッテリーレスなので、必ずライトで引っ掛かりました(笑)
もう10年行ってないけど、今でも合格できるんだろうか?
書込番号:22885509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2017年くらいから用紙代は無料になってますね。
書込番号:22886331
1点

>Merlineさん
検査員は神様でしたよね
トラックの構変で何度衝突したことか^^;
今はほんと優しくなりました
>多趣味スキーヤーさん
こちらは代書屋高いので(3000円〜)自分でやってます^^
それにしてもテスター屋&代書屋ってすごい便利そうですね!
記録簿は家の中で書きました(笑)
>BAJA人さん
バッテリレスは面倒ですね
吹かすなとか言われそうw
>困った熊ったさん
そうなんですね
乗り換えたので車検通したのは何年かぶりなんですが
なにげに自賠責もやすくなってる気がします
ありがたい話です^^
書込番号:22886862
3点

>アハト・アハトさん
それがですね、アイドリングだと光軸がはっきりしないので、
検査員が「もっとアクセル開けてください!」って言うんですよ。
サイレンサはバッフル入れて絞ってあるんですが、けっこうな音量なので、
逆にそこを突っ込まれないかいつもドキドキでした(^^;)
書込番号:22889039
4点

ユーザー車検って想像よりハードル低いんですね。
しかもすごく安い。
1年後に車検ですがちょっと興味が出てきました。
書込番号:22890586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
なるほど
吹かしてよくても吹かせないってことか^^
ヤブヘビになっちゃいますもんね
>完熟紫芋さん
車検自体はただの検査でしかないので
拍子抜けするほどカンタンですよ
初回や普段メンテしてる車両なら問題なく通ります
これができれば250cc以下と維持費変わらなくできるので
一度挑戦してみてもいいと思いますよ
書込番号:22895181
3点

完熟紫芋さん
サラリーマンの場合、平日に休めるかどうかが一番のハードルだったりします(^^)
私は平日どうしても行けない場合、友人に少しお礼を渡して行ってもらってます。
同じバイク乗ってる人なんで慣れたもの(笑)
うちのようなバッテリーレスの逆車みたいなややこしいバイクじゃなければ、
検査項目を見て最低限の整備をしておけば短時間で済むと思います。
ついでに洗車もしておけば検査員の心象もいいかなと。
整備自体は普段から調整や軽いメンテをされている方なら、自分でできるような
内容ばかりですね。
書込番号:22895375
2点

ミラーの大きさ、マフラーの音と排ガス、ヘッドライトの光軸がだいたいひっかかる項目ですね。
ミラーは普通に車検対応のやつなら大丈夫。
マフラーはノーマルであればまったく問題なし。
光軸だけは簡単には合わせられないので代書屋さんで見てもらってます。
光軸は前回調整したままだから大丈夫なはずと思っても、
結構ずれてますよ。
書込番号:22895545
2点



買っちゃいました
まあ、最強伝説でもないんですが
個人的には最強、最速です
(攻めらるし最高速も伸びるし)
まさに車名の通りmaxで超満足です
今、Diyでetcやらタコメーターやら
外部スピーカーなど取り付けの準備で
ウキウキしてます
スクーター購入を考えてる方・・・ちょい
高いですが断然、maxをおすすめします
少し前に参考にさせてもらった方々
ありがとうございました
書込番号:22891589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

友達がNMAX155マットグレーメタリック3を買ったので借りて走って見た。
ホンダPCX125とそんなに変わらない気がした。
自分が鈍感なのかな?
書込番号:22892016
5点

寺田ラーメンさん
130キロ位出ますか?もっとですか?
僕のアドレスV125Gは105キロが限界です。
アドレスも120キロ出てくれるといいんですけどね。
書込番号:22892576
0点

>マジ困ってます。さん
研ぎ澄まされてないと分からないでしょうな
30CCの差と可変バルブが・・・
PCX乗ったことないから、知らんけど(笑)
そもそもエクステリアが圧倒的に違う・・・個人的に
書込番号:22892634
4点

>ショーン7さん
その気持ち、分かります
マックスは120ちょい
たぶん少し駆動系いじれば出そうですが
分かったことはその位になると・・・生命の危険を感じる(笑)
(特にトラックを抜く時)
書込番号:22892656
3点

>研ぎ澄まされてないと分からないでしょうな
確かにそうかも知れないですね。
職場の知人2人がNMAX155とPCX125を買ったので昼休みに試乗させてもらいました。
加速は感覚でしかないですが、わずかにNMAX155が良く最高速は10キロくらいNMAX155上回っていました。
これは排気量の差なので仕方なし。PCX150だと同じくらいになるんじゃないでしょうか?
それから横風に弱いのと登坂で苦しくなるのは2台とも同じ。びっくりしたのはPCX125の燃費。条件が良ければリッター60キロくらい行くんですね。
書込番号:22892683
5点

寺田ラーメンさん
120キロちょい出ると一般道で80キロで巡行しても静かですね。
アドレスで80キロ出すと結構うるさいので70キロまでにしてます。
でも高速道路走るなら140キロ出て欲しいですね。
書込番号:22893031
3点

>でも高速道路走るなら140キロ出て欲しいですね。
250tクラスのスクーターじゃないと無理ですね。
ホンダのフェイズがメーター読み147実測134
シングル乗車で軽四と同等。タンデムだと軽四に置いて行かれてしまいますからね。
書込番号:22893046
8点

>ショーン7さん
だからー、生命の危険を感じるって
実際、乗るまでは同じようなこと思ってました
110までは大丈夫ですが
このタイプで115越えてからは別次元(笑)
書込番号:22893099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寺田ラーメンさん
僕はスピードに鈍いのかアドレスで105キロ出しても怖くありません。
書込番号:22895005
3点



本日納車になりました。16才の時にキュートを購入、18才で売却し二輪から遠ざかっていました。
38才でレッツ2購入、本日まで13年間で38,400キロ、良く走ってくれました。
51才で二輪免許を取り、本日デビューです。マットブルーは今日初めて見ましたがいい感じです。
天気が良かったので、茨城の農道をのんびりと60キロほど走ってきました。まず、音に感動です。
50CCのあの高い音から、落ち着いたなめらかな低い音になりました。
運転は体と一体になったように動きでしたが、今度は操縦しているという感覚です。
これから休日が楽しみです。少しずつパーツを足していきたいと思います。
12点

どうも。
あたいもね、20年ぶりにマジェスティSを購入したけど、バイクって開放感があって楽しいよねー
下駄代わりに畑やコンビニなどへの足に、
休日には後ろにかーちゃん乗っけてプチツーリングして楽しんでますわ(笑
これから暑さも落ち着いて良い季節になる
温泉とかつかりに行くのも良いですよ^^
書込番号:22888032
4点

茨城はいい道がたくさんありますよね。
私もこの前カブで大子方面に行ってきました。
帰りは海に出て南下しました。
栃木に抜けても楽しそう。
お互い安全運転で楽しみましょう〜!
書込番号:22888258
2点

痛風友の会さん
プチツーリング楽しそうですね。
来月那須まで行こうかと思っています。
ちなみに私も30代で痛風やりました。
書込番号:22888791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーさん
茨城、栃木いいですね。
来週那須へ行こうかと思っています。
レッツ2でもいろは坂登りましたが…。
AXISZのパワーが感じられそうです。
書込番号:22889569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)