
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2019年6月10日 07:48 |
![]() |
6 | 3 | 2019年6月9日 13:48 |
![]() |
10 | 9 | 2019年6月8日 10:10 |
![]() |
12 | 0 | 2019年6月7日 22:48 |
![]() |
8 | 2 | 2019年6月1日 12:51 |
![]() |
26 | 8 | 2019年5月29日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジンの音が改善されました。
高い音がなくなって 低音だけになって 快適です。
少しだけ高級感になりました。
後輪がスリッピーな点はタイヤ交換しか無いでしょうか。
ツルツルというわけでは無いのですが、右左折の時にアクセルを吹かせると気持ちスリップします。
大して吹かせるわけでも無いのに。
バンクガードも邪魔な感じです。
バンクガードを擦った瞬間、後輪コントロール失うのが面倒です。
カリカリっとなる程度ならマシですが、ガリッ、ガコッて感じです。
書込番号:22659203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンクガードって、なんでしょうか?
そんなの付いてるとは、知りませんでした。
それとも、ご自分でそのような物を取り付けているのでしょうか?
自分のばあいは、センタースタンドが擦ります。※(センタースタンドが擦れているかどうかは、スタンドの地面との接地面が、削れているかどうかなので直ぐ分かります。)なので、Rタイヤ交換時2サイズ大きな物に変え、車高を高くすることで、スタンドが擦らないようにしました。※当然タイヤサイズが変わったので、ウェイトローラーのセッティングも変えましたが…。
書込番号:22725298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





>多趣味スキーヤーさん
あ、そこで出来るんですね(;^_^A
ありがとうございます(^.^)
書込番号:22702443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




購入時のタイヤこんなんだったんですが
履き替える銘柄何にしようかな〜と迷っていて
とりあえずそのまま乗っておりました
せっかくトラ車ならトラタイヤだべということで
公道走行可能なものとしては定番のIRC TR-011 TOURISTを選択しました
びっくりするほどグニャグニャのタイヤです
キャラメルブロックは指でつまめばグミみたいに変形するし
全体も柔らかいので組む時も力が逃げて一苦労(ビードストッパ×2ですし)
チューブ咬んでパンクさせたのはナイショです
エアはF0.8のリア0.5
まだちょっと走っただけですが
斜面登るときのグリップは途中で止まってそこからまたいけるくらい
草むらで葉っぱごと枯れ木踏んでもズルッと行きません
舗装路も腰砕け感なく普通に走れます(っても60km/hくらいしかでないわけで^^;)
おそらくは購入時から交換してなかったであろう30年もののK950とは
全然違いますね(当たり前ですが)
ただ最初、せっかくなのでヘビーチューブ組んだんですけど
フロントアップしただけでチューブずれちゃいました
後でネットで調べたらあるあるの話みたいですね
なのでノーマルチューブに戻してしまいました
前後セットで1.5万円とお安いですし、なかなかいいタイヤだと思います
ウデがついていかないのだけ問題です
4点

タイヤ交換お疲れ様です。
今くらいの気候だと楽でいいですね。
ツーリストはアタック系ライダーの定番ですよね。
WRとかトレールバイクに付けている人も多いです。
私も一度履いてみたいと思いつつ、通勤で使うにはちょっと
ためらわれるなと(笑)
最近トラ車流行ってるんでしょうか?
街中でもよく見るような気がしますし、仲間内でもなぜか
トラ車ツーがブームになっていてます。
書込番号:22710796
1点


>BAJA人さん
ネット記事も多くて結構定番みたいですね
トラタイヤは公道走行可はあんまりないみたいで
ほかにシンコーもあるんですが、サイズが売ってない^^;
結局これしか選択肢ありませんでした
TLRは激遅なので舗装路の不安はないけど
普通のオフ車のスピードレンジだと腰くだけかも
通勤とかはちょっと不安な部分ありますね
ライフも気になる所です
この柔らかさだと減りは結構あるのかな
>R259☆GSーAさん
おっ お仲間嬉しいです^^
結構走り込んでますね!
もともと角張ったタイヤですけど
こんな風に減るんですね〜
ちなみにエア圧はどのくらいにしてますか?
私はリア0.5なんですけど、試しにTLR指定の1.5にしたら
かえってグニョグニョというか、ズリズリいく感じで怖かったです
(スタッドレスっぽいというか)
書込番号:22712166
1点

あぁ〜TLRですよねぇ?
私も20年以上前に乗ってました。仲間にトライアルIBの方がおりまして、その方が当時はbetaが全盛だったのですが、あえてのTLRが面白いと乗っておられました。
で、私も真似して購入したのですが、とにかくフロントブレーキが効かなかった印象があります。
確かIBの方はどこかのショップが出していたディスクブレーキキットを付けていたと思います。
当時まずはTLRでアタックして、慣れたらエンデューロマシンでトライするパターンで練習してましたが、トラタイヤってマディー系はあまりグリップしなかった記憶があります。空気圧は0,5位にしてたと思います。
書込番号:22712492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屁理屈どっとcomさん
えっ
このバイクブレーキはついてないですよ?(笑)
冗談はさておき
確かにタコ握りにストンピングでもロックしませんね^^;
最初はマジでオイル差してるのかと思うほど効きませんでしたが
キタコのシュー&リアはカブ用のパーツ流用してアーム延長&調整で
とりあえず普通に止まるようにはなりました
でもロックは難しいですね
斜面降りる時握りゴケする心配はないですが
ジャックナイフはとてもできそうにありません^^;
書込番号:22713173
1点


簡単なやつ!
笑ったw
これならいつも駐車場でやってます^^
ジャックナイフもそうなんですけど
むかし自転車でできてたことが何一つ満足にできないです
練習あるのみっすね
書込番号:22714326
1点


おっ いいですねえ
シルクロード懐かしいなあ
FT400は激懐かしいっすね
CBXとVFのころじゃなかったでしたっけ
超マイナーだったけど好きだったなあ
書込番号:22720861
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
2018年末に650XTを購入した者です。
それまではホンダXLR250Rに乗っていました。大型免許は10年くらい前に取ったのですが、XLRがちっとも壊れないので乗ってきましたが、近年さすがに長距離は250ではきつくなって、思い切って買い替えました。
Vストローム650は、レンタルで一日借りてすっかり気に入ってしまい、ほぼ即決でした。
エンジンの回り方は(もっとも他の大型をほとんど知らないのですが)気持ちいいの一言なのですが、ポジションに関しては最初なかなかシートのどの辺に座ればいいのか分かりませんでした。少し慣れてきても、どうもハンドルが遠い(身長175cm)感じがしていました。あとハンドル一本分近い(高い)と良いのでは、と思っていました。
ネットで少し調べて、ハリケーンのハンドルアップスペーサー H25 CB400SF HB0624B(25mmアップ、セットバックなし)を購入して付けてみました。
結果、とても良好です。シートの少しだけ後ろ気味(前に詰めない程度)に座って正にジャストポジションです。前傾でもなく直立でもなく、腕にも腰にも疲労が来ないので、いつまででも走れそうです。
Vストローム650のハンドルが遠いな、と感じている方は、検討されると良いと思います。大いにお勧めです。
位置関係から言って、この感覚はもしかするとローシートを選択しても得られるのかもしれませんが、同じ楽なポジションであれば、視点が高い分、この方法も良いかも。
購入したバイク屋さんにも見てもらいましたが、左右のケーブル長もギリギリOKとのことでした。
12点



あれから結局、5千回転未満なら症状が出ないという状況のまま変わらず
1000kmほど走りました。
ようやくバイク屋の予約日が来て見てもらって、
診断結果、可能性として2点
・燃料ポンプ不良
・スロットルボディの不良
そしてこの2点を交換しても治らない可能性もある。
と言われました。
上記2点はどちらもボディを開けなくてはいけないので
工賃が高く、出来れば同時交換が望ましいといわれた。
という事で、燃料ポンプは新品
スロットルボディは手持ちの中古でお願いしました。
そして症状が出なくなりました。
結論は、スロットルボディの不良だったようです。
見せてもらいましたがものすごく真っ黒でした。
スロットルボディの故障でも
Fiランプが点滅しない場合もあるということですね。
今回燃料ポンプは直接的原因ではなかったのですが、
バイクがちょっと変わりました。
アイドリングが少しうるさくなった。
アクセルのつきがよくなり、特に0からの発信時、
すぐバイクが反応する。 他もパワー感というよりも
レスポンスが上がっているのははっきりと分かります。
変えなくても分からなかったですが、
変えたら変えたでよかったと思います。
という事で完全復活となり、
目標の10万キロ、夢の20万キロに向けて
走りたいと思います。
6点

間違えて新規で書き込みしてしまいました。
下記のMF08フォルツァ 変速タイミングがおかしいの最終報告でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=22545586/?lid=myp_notice_comm#22591812
書込番号:22694454
2点

>PSP改造マニアさん
無事に不具合が修復され、良かったですね。
スロットルボディの不具合でその様な状態になるとか参考になります。
既に9万Kmに達しているのであれば、大切に乗られているのでしょうから
10万Kmもきっと大丈夫でしょう。
私はMF10乗りで、20万Km手前でOHが必要になったものの逆にそこまで
故障らしい故障も無く、ホンダの耐久性を実感してます。
書込番号:22705925
0点



バイク(本体) > アプリリア > アトランティック125
わかりやすいようにPCXとの比較
圧倒的に勝っている点
@シート
国産の出来は悪い、イタリアンの出来はいい。その差歴然。
A中速コーナーが速い
立ちが弱く、勝手に曲がって行く。
B2人乗りの余裕
シートが大きい
少し勝っている点
@最高速120km
A発電量
電熱ウェア着用可能
B車体剛性
たまに剛性の高さで気持ちよく感じます
同じくらいの点
@バイクなんて乗ってしまえば同じ様なもん
A信頼性は意外にも高いです
全く壊れません
少し負けている点
@燃費30km
A出だし加速
B足つき
圧倒的に負けている点
@全幅
すり抜けはしずらいです
Aメンテナンスしてくれる店を探さなければいけない
部品代は同じと思います
Bブレーキのタッチ
ブレーキは同じ位良く効きますがリニア感に欠ける。
Cリセールバリュー
買い取り価格0円かも
D見た目ではPCXにはかないません。
アトランティックの見た目も悪くない?
自分の場合10時間連続走行もある使用用途でしたのでアトランティック125はいい選択でした。
いざ所有してみると、イタスクらしさがちゃんとあり、所有欲も満たしてくれました。
大きさはちょうど国産125と250の中間なので丁度いいと思う人も多いと思います。
フットレストのプラスチック部分が劣化により、非常に見た目が悪くなるのでここが改善されれば
もっと普及したと思います。(イタスクの宿命?)
通常の原付2種の使用方法ではやはり国産バイク最強と思いますが、原付2種でロングツーリングに
行ってしまうような人にはとても良い選択になると思います。
また、アプリリアというメーカーは余り人気がありませんが、味のあるメーカーだなと考え直しました。
10点

昔、友人がアルファロオメオのGTVに乗ってて、助手席に乗せてもらったらシートの座り心地が非常に、良かったです。
イタ車はシートが凄く良いですよね。
書込番号:21369998
5点

返信ありがとうございます。
遅レスですが、、、肌の触れるところはイタリアンが良いと
言いますが、まさしくその通りだと思います。
自分はイタリアンに触れる機会はバイクやせいぜい財布?
になってしまうので自動車のシートは体験できませんが
さぞ良いシートなのでしょうね・・
ことあるごとに日本製バイクのシートの出来の悪さを言っています
がイタリアンからいろいろとパクって、日本車のレベルを1段階も
2段階も高めて欲しいですね。
書込番号:22588437
1点

こちらのスレに刺激を受けアトランティック125中古を購入しました!今頃ですがf^^
主に週末1〜2時間プラプラする程度の利用ですが、国産車にはない車格とデザイン、乗り心地に大変満足しています!
スレ主様へ感謝いたしますm_ _m
ところで、このバイクの仕様はどういったもんなのか何にもわかりませんf^^; 水冷インジェクションなのかなーくらいです。水温計があったので…
自分は詳しくないのもありますが、古いバイクでどこにもスペックらしきものが掲載されていないものですから、どなたかご存知の方教えてください。
また、フロントフォークから少しオイル漏れがあるとバイク屋から聞かされました。
オイルシール(?)を取り寄せたいのですが、購入方法のお分かりになる方教えてくださいませ。
気長に返信お待ち申し上げます!^^
書込番号:22696507
3点

>☆ゴン隊長☆さん
>イタ車はシートが凄く良いですよね。
それ本当にそう思います。 アルファのシートは欧州車の中ではダントツですよね。
以前、BMW 540ILに乗ってましたけど、本革シートは見た目だけで座り心地は良くなかったです。
ベンツもままあですが、アルファのシートが100点なら70点ぐらいですね。
それと昔乗ってたキャデラックDevil、フリードウッド1985〜1991ぐらいの本革シートもイタリアの贅沢ソファーみたいで
絶品でした。 10時間ぐらい高速運転してても全く疲れないので、身体を包み込むアルファのシートとはタイプ違いの
双璧の極上シートだと思います。 現行国産車にはこういう感動するシートはありませんね。
書込番号:22696667
3点

>Yぐっちさん
これで大丈夫だと思いますよ
https://www.monotaro.com/p/2104/0644/
(Arieteはアリート、と読みます。オイルシールではメジャーなメーカーです)
フォークオイルシールやリング、ダストシールは
寸法あえば他車種の流用も可能です(稀に例外はあるかもですが)
これは内径35mm×外径47mm×厚み10mmですね
若干滲む程度でしたら、修整でも止まるかもしれません
フォーク外してシールのスキ間に#1000くらいのペーパー入れて
アウターくるくる回すとシールのアタリが復活します
古典的な方法ですが、先日もオフ車のオイル漏れそれで直しました
(部品揃うまでの応急処置でしたが、河原激しく走っても漏れませんでしたよ)
ただ年式的にはリングとか錆びててもおかしくないので
一度あけて手を入れたほうがいいとは思いますが。
書込番号:22696726
1点

>アハト・アハトさん
早々にありがとうございます!大変助かりました!
中古で購入する段階から、もし何かあったら修理不可で廃車なのかと思っていたので、嬉しいです!!
他のパーツも購入できるんでしょうか?例えばエアフィルターとか。
もし購入先をご存知でしたら教えて頂けると助かります。
調子に乗ってすみませんf^^
何卒よろしくお願いいたしますm_ _m
書込番号:22698669
0点

私はアプリリアではなくBMWなのですが
修理と整備は自分でやってます。パーツの手配は
消耗品や比較的安いパーツ・・・ディーラーのメールオーダー
リプロ品や中古、外装など大物・・・海外通販とeBayやヤフオク
を使い分けています。
所有のアトランティックの素性がハッキリしているなら
販売店(代理店)に問い合わせて手配してもらうのがベターです
でも並行車や代理店がイジワルだと自分で手配するしかないですね
欧州車はパーツリスト公開している事が多いので
部品番号は容易に調べられます
Aprilia Atlantic 125 spare partsなど英語でググってみて下さい
すぐ見つかると思います
そうするとエアフィルタの純正品名、品番はAir filter AP8580172とわかりますので
それでまたググってみると、販売店やeBayの出品が見つかります
一番トップに出てくるhttps://apriliasuperstore.comというサイトのFAQを見ると
Worldwide shipping可能と書いてあるし、Paypalも利用できるので
あとはメールで問い合わせるなりすれば購入できるかと思います
eBayでも安いリプロ品やマロッシの社外品など見つかりますし
こんな感じで調べて行けば大抵のものは入手できると思います。
英語がハードルになりますけど
直接電話やチャットするわけではないので
英語は中学生程度のR&Wができれば大丈夫です
面倒なら手数料はかかりますが、輸入代行を利用する方法も
あるかと思います(私は利用したことないのでなんともですが)
ただ海外通販の場合は送料が嵩むので(特に重量物)
ご購入は計画的に^^;
書込番号:22699260
2点

>アハト・アハトさん
本当にありがとうございます!
愛着が湧いてきたところなので、非常に嬉しい情報です!
また、長く所有できるよう、自分で整備できるようにも頑張ってみます。
ありがとうございますm_ _m
書込番号:22699415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)