
このページのスレッド一覧(全3828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 21 | 2018年11月11日 15:28 |
![]() |
33 | 2 | 2018年11月7日 20:52 |
![]() |
17 | 1 | 2018年11月7日 15:50 |
![]() |
159 | 26 | 2018年11月6日 16:46 |
![]() |
4 | 1 | 2018年11月5日 13:53 |
![]() |
22 | 11 | 2018年11月3日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


間もなく梅雨に入りそうな季節ですが、北の方角が晴れていましたので岩手県遠野市の高清水展望台に行ってきました。
他人のツーリングレポなんて大して面白くありませんので、KLX125のレポを中心にします。
以前、大型バイクで真夏に林道を通って登ったときは、気温が暑くてかいた(汗)と、細い林道を大型バイクで冷汗をかいて登り、せっかく登った展望台も周りの高い林が邪魔で展望がイマイチだったのです。
しかし、今回は、小さくて軽いKLX125でトコトコと汗もかかずに楽勝で登れ、久しぶりの展望台は周りの林も伐採されていて展望が素晴らしかったので、行ってみて良かったです。
KLX125にしてから、「大きなバイクなら‥」と思うときも時々ありますが、何気に「このバイクにして良かった!」という印象が圧倒的に多いことから、もう少しこのバイクに乗り続けようと思っています。(笑)
11点

>ニックネームちゃんさん
いいですね、KLX125。
フルサイズのオフ車はもちろん走破性が高いのですが、
コンパクトで軽いバイクは安心感があって、結局一番アタック出来たりしますよね。
KLX125で茨城県県道218号線の加波山をアタックする動画が面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=KiXsCF--DZM
もちろん見るだけですが...
とてもあんな所には入り込みたくありませんね。
書込番号:21885834
4点

>さんま大好きさん
リンク先を拝見しました。こんな道が県道なんて信じられませんが、国道も県道も三桁になると凄い道がありますから、それが楽しいのかもしれませんね。
私も春先は残雪を越えてKLX125を山菜採りに活用していますのでリンク先のような道も進みますが、迂闊(うかつ)に下りてしまうと、道が完全に無くなっている場合もあり戻れなくなりますので、登りよりも下りに気をつけるようにしてます。
しかしながら、写真のように予想外なこともありますから、アドベンチャーツーリングは程々にする必要がありますね。
書込番号:21886039
6点

>ニックネームちゃんさん
QUIZ!ここは、どうやって渡ったのでしょうか?
答) 度胸一発!勢いを付けて、一気にバルルルーーッ!!
ですかね?
怖いなあ...
自分なら、左側の所を使ってエンジンかけたまま押して行くかな。
書込番号:21886201
5点

>さんま大好きさん
こういうシチュエーションは2回目で、1回目は30代でしたのでホントの「一本橋走行」でクリアしましたが、今回は、さんま大好きさんと同様、バイクを押して安全に渡りました。
左側の仮設の橋は、ガードレールが二枚重ねてあって元々はジムニーの車輪の巾くらいの所にあったのを、バイクで押して渡れるよう移動させたのですが、大雨で傷んでガレ場となった難所をクリアし、人里の直前で橋が落ちていたりすると、かなり残念な気持ちになることは確かですが、それよりもジムニーでここを渡るほうが勇気が必要だと思いますね。
書込番号:21886236
4点

>ニックネームちゃんさん
ジムニー使いは勇者揃いです。
今見ると、2stのジムニーかっこいいなあ。
書込番号:21886431
6点

こんにちは。
軽量オフ車いいですね。
ソロは気をつけて楽しまれてください。
>登りよりも下りに気をつけるようにしてます。
これ正解です。
で、荒れてて先が分からないようなときはバイクを停めて、
徒歩で下見するくらいでちょうどよいです。
書込番号:21888114
4点

皆様、こんにちは。
楽しそうですねえ。
私のKLX125はバッテリーを上げてしまい、台湾ユアサ製のバッテリーを購入、補充電も終わって交換するだけの状態で作業が止まってます。
知り合いにも林道誘われてるので早く仕上げないと。
がんばろう。(いや、大した作業じゃない(笑)
)
書込番号:21888241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん、ご返信有難うございます。返信が遅くなりました。
年代バレバレですが、オフ車は高校時代、リンク先と同型のハスラー50から始まり、
https://blogs.yahoo.co.jp/tokusan_1093/22396516.html
以下、ハスラー250を新車(これが最後の新車)で購入(当時、4ストだらけになったから、これにしましたけど‥)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/120_11/
しかし、一度はオンロードのマルチエンジン車に乗りたくてXJ400、家庭ができて大人しいSR250を7年ほど乗り、
友人から引き取ったHONDAの2スト MTX200は、クランクが焼き付くまでの1年間、燃費が悪く白煙が物凄かったけど、オフではトライアル的難所からモトクロスコースまで、オンでも2ストパワーでドリフトで走れるほど無敵のバイクでした。特に通勤では一度先頭に出てさえしまえば、後続車がなぜか近寄ってこない‥(汗)
2ストの反省から、燃費と排気がキレイで大人しいスズキのSX200を15万で入手、15リットルタンクで30km/Lの燃費で通勤では、いつガソリンを入れたのか忘れるほどでしたが、原付スクーターにも抜かれるほどの大人しさで7年間ストレスが溜まりました。
そのストレスの反動で大型二輪のTRX850を7年間、並行してオフにも行きたいとセロー225を入手、そして両車を処分してDR-Z400SM1台に集約し5年間。しかし、やっぱりオフにも深く入りたいからと並行してランツァにも乗って2ストオフ車の魅力を3年間ほど楽しみました。
そして、息子が就職して乗らなくなった原付スクーターに時々乗ってみて、軽量バイクの素朴な面白さを再発見。DR-Z400SM、ランツァ、それに原付スクーターも処分してKLX125になりました。
KLX125での走りは低レベル領域ですが、一般道や林道では必要十分な能力で、こちらとペースが合わない大排気量バイクも安全に追い抜いて走れます。
特に道幅いっぱいでチンタラ走っているBMW R1200GS軍団を、交通法規を守って右側からサササッと安全に抜いたら、なぜか皆さまのプライドを深く傷つけたようで、直線で後ろから数台のGSに煽られてしまいましたが、狭くてクネクネした道になったら全然ついてこれませんでした。 素晴らしいバイクに乗っていても、その実力を活かすこともできず、原付に抜かれてムキになってしまうライダー様達は大変滑稽でしたね。(笑)
ハーレー軍団を追い抜いてもこんなことありませんから、BMW R1200GSライダー様達は、きっと無理してバイクを買っているのかな?、乗りこなせないのなら、自分の身の丈に合ったバイクにすれば良いのにね‥と、いつも思っています。
ちょっと毒を吐いてしまったかもしれませんが、速いバイクや車に追いつかれたら、素直に道を譲ったら良いのにといつも思っていますし、私も追いつかれたら、即座に道を譲ったほうが安全と思って実践をしています。
書込番号:21899387
3点

>とりせんさん、ご返信有難うございます。返信が遅くなりました。
実はウチのKLXもバッテリーを新品にしてから丸3年でヘバッてきましたね。
ナビを使えるように5ボルト電源を付加しているのも良くないと思いますが、そろそろ交換時期かもしれませんね。
書込番号:21899402
2点

>ニックネームちゃんさん
>ちょっと毒を吐いてしまったかもしれませんが
昔は煙を吐いてた、今は毒も吐く。
ってところですね。
もちろん冗談ですので(笑)
書込番号:21899726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さんま大好きさん コメント有難うございます。
以前、「追い抜きネタ」で炎上寸前になったこともあって、早速のコメントにドキドキしましたが、さんま大好きさんで良かったです。
>昔は煙を吐いてた、今は毒も吐く。 <= ナイスです。(笑)
2ストの白煙やオイルネタのエピソードについては、枚挙にイトマがないのですが、2ストのハスラー250に乗っていた若かりし頃、林道を走ってきて信号待ちで117クーペの隣に並んだら、助手席に乗っていたお上品そうな熟女がワザワザ窓を開け、こちらの汚いバイクを見てモロにシカメッ面をされていましたので、青信号で体が自然に反応してフルスロットにしてしまい、結果的に車内に大量のオイル臭い白煙をお見舞いしてしまうという、お下品なことやってしまいました。
こんなふうに若気の至りで、気に食わない奴らに対しては、2ストの底力?を見せつけてやったりしましたが、極悪白煙バイクのMTXからは、ツーリングでは末尾を走り、信号待ちでもマフラー位置に注意して信号待ちをするようになりました。
あと、オイルネタでショッキングだったのは、高校のとき新車で買ったハスラー50納車時の調整が悪くてオイル吐出量が絞ってあったため、新車の1日目にして数キロくらい走ったらエンジンを焼き付かせてしまったことです。
別のバイクと交換してくれと文句を言うつもりでしたが、親の同級生が経営するバイク屋だったため、親は穏便に済ませました。ただし、同じバイクに乗った同級生のハスラー50より確実に遅かったことは確かで、それ以来、大きな買い物をするときは、ツテを頼らずに買うことにしています。
書込番号:21899880
3点

ムキになる向きはBMWに限らないと思いますが
あれはいったい何と闘ってるんでしょうね
頼むから巻き込むのだけはやめてくれと思います
昔
つづら折り(ほとんどUターンくらいの)の峠で前にハーレーがいて
車高落としてリジッド、ハンドルにサルみたいにぶらさがってるヤツで
これがもうコーナーで遅いのなんの コーナーで10km/hくらいまで落ちちゃう
コッチは250スクで急坂は再加速キツイからあんまり車速落とさないんで
どうしてもコーナーでつっつく形になっちゃうんですよね
したら煽られたとでも思ったんですかね
わずかな直線で爆音直管を全開、コーナーは対向車線にはみ出してまで
なんとしても抜かせまいという走り。
やべーなコイツと少し距離を置いた次のコーナーで
対抗してきたクルマが驚いて、自車線にはみでたハーレー躱すために
こっちの車線に大きくはらんできました。結構速度出てたし
距離おいてなければ正面衝突で死んでましたよね
クルマでもいるけど
ホントああいうのやめてほしい
書込番号:21899890
3点

>アハト・アハトさん
>あれはいったい何と闘ってるんでしょうね <=ナイスです!
あれは速く走れる(と思っている)、幻の理想のご自分と闘っているんでしょうかね。(笑)
こちらも125なもんで一旦速度を落とすとリカバリするまで軽にも抜かれてしまいますからお気持ちお察しいたします。
>ハンドルにサルみたいにぶらさがってるヤツ <=見たことありますが、実利的なオフ車乗りからすると、本当にナンセンス過ぎて全く理解不能ですが、きっとカッコウから入る珍走族にも通ずるような何かがあるのでしょう。
以前、遅い集団ツーリング軍団を追い抜いたネタを書き込んだら「遵法運転しているのに、無理に追い越す危険なヤツ」と炎上しそうになりましたので内容に注意して丁寧な言葉で書き込みます。
実際、そういった低速軍団の中にも自己満的腕自慢?のライダー様がいらっしゃって、こちらが追い抜くと、なぜか撃墜しようと追いかけてくる鉄砲玉のようなのもいらっしゃったりし、こちらはケンカ売ってんじゃなく、単に走りのペースが違い過ぎるから追い抜きたいだけなので、自分らが遅いと思ったら、たとえ譲ってくれなくても、邪魔張りだけはやらないで欲しいんですけどね‥
一人ひとりは普通の人格でも、慣れない集団走行での集団心理のためなのか、はたまた、我慢して遅いペースに合わせるストレスからか、集団で走り慣れてらっしゃる珍走族様よりもタチが悪いような集団もいて、本当に困ってしまうんですが、こちらも、そんなヤツらに構っていられないんで追跡する意欲を失わさせるほど離して一目散に逃げますです。
そもそも、オートバイなんてのは、少し変わった奴が乗るような不健全な乗り物で、その「自由」さと「速さ」が最大の魅力なのに、そのメリットを殺して、変なハンドルにぶら下がって乗ったり、ワイワイと仲良く集団でチンタラ走ること自体、バイクのメリットを享受できないため、相当の間違い的な行為で、基本的にオートバイ乗りとは、孤独で自分の腕だけを信頼し、そのバイクの性能を最大限に発揮させ、ひたすら安全に、かつ、ひたすら速く走るのが正しい乗り方だと‥と誰も言ってませんけど、皆さん様々な考えで乗っているのだから、少なくともお互いに邪魔だけはしないのが最低のマナーだと思いますね。(汗)
書込番号:21900071
3点

皆様、こんばんは。
私はオフ車が多いのですが、バリバリとゲロ林をアタックするのではなくて、カミさんと二人、又はトコトコのんびり行ける仲間と景色の良いところでお湯沸かしてコーヒー飲んだりラーメン食べたりするのが好きでした。
もう手放してしまいましたが、セロー225でテクニックがなく進めない林道があっても何人かでスタックハンドルを引っ張り合うのが楽しかったです。
その後、キャンプ道具載せて高速道も安定して走りそのままフラットな林道にも行けるバイクとしてBMW F650GS DAKARに乗っていました。
単気筒650ccで結構楽しかったのですが、セローと違ってダートでこけた時に起こすのが大変でした。
今はパラツインのF800GSに乗っていますが、R1200GSな人々の中には、ロータックス設計のエンジンはBMWじゃないとお考えの人もいらっしゃるようで、見知らぬ人にそんなことをいきなり言われたこともあります。
まあ、私はロータックスブランドで売られていても全く構わないんですが・・・。
(ミドルクラスでシート下に燃料タンクのあるオフ車がいいので)
ニックネームちゃんさんの遭遇した残念なR1200GSな人々も、私に「それはBMWじゃない。」といった見知らぬ人も同じ種類の人々のような気がしてならないです。(すいません、なんとなく・・・、R1200GS乗りの一部かなと思いますが)
話をKLX125の方向に・・・。
KLX125ってパワーを使い切る楽しさってありますね。
山道で上る時とか「頑張れ〜」って自分のバイクを励ましてしまったり、林道もフロント21インチのバイクより難易度が上がるのでフラットなダートも楽しく自己満足できるし。(笑)
経験により習得する技術と比べ加齢により失われるものが多い今日この頃ではありますが、行ったことのない林道で先の状況がわからなくても引き返す自信があるのでとりあえず行ってみようかって気になるし、普通のミニバンでトランポできちゃうとか、KLX125ってかなり楽しいです。
さて、うちのコですが、パワーロス覚悟でメンテの楽そうなシールチェーンに交換しようか、ちょっと迷っています。
書込番号:21900612
3点

ああいう人たちは
バイクじゃなくて「ステータス」に乗ってるんですよ
しょせんファッションで乗ってる人ですから
相手にすることないです
書込番号:21900828
4点

>とりせんさん
R1200GSは素晴らしいオートバイなのですが、あの巨体を倒してしまった時、あるいは目測を誤ってオーバースピードでコーナーに入ってしまった時、大きく重いバイクは容赦なく牙をむきますから、何とか「乗りこなせそう」な限界はF800GSですね。
私もヤマハのTRX850に乗っていた時は、ベースがテネレで軽くてトラクションが良いため、林道にも入って走っていましたが、とにかく「倒さない」ことが最優先で楽しくなかったです。
比較的軽量なTRXは足場の良い場所なら引き起こせますが、オフロードではハンドルのほうを低い位置に倒してしまうと、KLX125でさえ重たく感じることもありますから、大きなバイクは舗装路のほうが安心です。
>さて、うちのコですが、パワーロス覚悟でメンテの楽そうなシールチェーンに交換しようか、ちょっと迷っています。
私もパワーロスが心配でしたが、シールチェーンのメリットのほうが大きいです。
私は頻繁にチェーンに給脂するのですが、純正安物チェーンの末期は、すぐダルダルになるのと負荷を掛けた時のパワーロスが顕著で、去年の今頃、チェーンを緩めにしていたら、シフトダウンでチェーンが外れてスイングアームに食い込み後輪がロックしてしまい、雨の中の歩道で「ひとりバイク屋」を開業し30分くらいかけて後輪を外しチェーンを救済しました。
「これはヤバイ!」と行きつけのバイク屋で2万くらいかけ前後スプロケット交換とシールチェーンにしましたが、それまでの125のような乗り味から、200cc車くらいの乗り味になり、特にフルスロットル時のパワーロスが少なくなりました。
後輪を持ち上げてチェーンに給脂する際はフリクションロスが多いのが判りますけれど、燃費自体は悪くなりませんので、2万円を投資する価値は充分あると思いますよ。(笑)
書込番号:21900984
3点

>アハト・アハトさん
>ああいう人たちは
>バイクじゃなくて「ステータス」に乗ってるんですよ
>しょせんファッションで乗ってる人ですから
>相手にすることないです
四輪車だったら、そういう「投資」もあるのかも知れませんが、ことバイクに至っては、基本的に自由自在に操ってナンボの乗り物なんで「ステータス」や「ファッション」を優先するなんてありえませんね。もちろんBMWのブランド力は否定しませんしBMW製の軽量オフ車がKLXと同じ値段で売っていたら‥ご想像におまかせします(笑)
書込番号:21901130
3点

こんばんは。
>アハト・アハトさん
ホントそうですね。
北海道ツーリングでラリースーツ着たR1200GS乗りさんと出会って、「林道はどのあたり行きましたか?」って聞いたら全く走ってないとの答えで唖然としたことを思い出しました。
ラリースーツもひっくるめてファッションだったんだなあ・・・。
糠平三股林道の通行規制前の2008年のことで、私はDAKARに乗ってタウシュベツ橋梁を見に行ったという前振りの後の話でした。
>しょせんファッションで乗ってる人ですから
>相手にすることないです
まあ、相手にされてないけど、私も相手にしてないのでドローだな。(笑)
>ニックネームちゃんさん
おお、シールチェーンのほうがメリット多いですか。
やはり換える方向で行こうかなと。
その前にバッテリー積まないと。
写真載せましたが、この上からカバーはかけてますので。(笑)
書込番号:21901391
2点

>とりせんさん
ネットに (V君)様のバッテリー交換ブログ記事がありました。
https://blog.goo.ne.jp/rxn10223/e/c02b3f8dfcbcafa8b21b8a0aa737778b
現在、台湾ユアサ製の"YTX7L-BS"だと、アマゾンで3,789円ですね。
私の場合、以前、DR-Z用に安物を3個購入したのも1個残っているため、
無理やりでも使えるものか、一度確認してからポチッてみますが、
まずは、時間をかけて充電してみることにします。
書込番号:21901971
2点

こんばんは。
>ニックネームちゃんさん
買ったバッテリー、まさにこれです。
アマゾンで買いましたが、すぐ使える状態(液が入っている)で送られてきました。
さすが密閉型です。
ご紹介のあったブログ記事も参考にします。
書込番号:21903670
2点



購入店に行き一目惚れして購入しまた。
かなり良いですねー。 通勤往復2人乗りで40キロしてますが(^^;不満は有りません♪
強いて言うならば、山道の急な登り坂や坂道の登り坂の速度は2人乗り1人乗り共にパワー不足を感じられるぐらいでそれ以外申し分無いと思います♪
見た目も今風で格好良いと思います♪
メットインは半ヘル2個余裕で入りますね。
当然ながらメーカー保証は有りませんが購入店で1年保証に加入しました。インポートバイクだけにほんの少しだけキズは付いてましたが、走行し続ければ飛び石等々でキズは付くので苦にはなりません(^-^)
後多少の汚れが有りましたが、お気に入りのバイクなので雨の走行後や暇な時に隅々迄拭き上げたら、納車日の時よりめちゃくちゃ綺麗になって、気分は上々です(*'∀'*)ゞエヘヘ
この気分上々も後は愛車のメンテナンスを購入店でして貰い貰う予定ですが、雑に扱われない様に願うばかりです(^^;
書込番号:22075325 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



発売日前ですが、本日納車されました。
まだ少ししか走っていませんが、LEDライト 明るくていいですよ。
本格的な走りは今度の土日になりますが楽しみです。
書込番号:22216620 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

納車おめでとうございます。
ウインカーはLEDですか?
書込番号:22236901
1点



バイク(本体) > ロイヤルエンフィールド > ブレット500
2016/09に、約10000km走行のBULLET500EFIを購入しました。
2013年式の緑色です。購入金額、車検2年付けて貰って、約60万円でした。
実車は確認せずにネットで、鹿浜のディーラーから購入しました。
契約後、約3週間で届きました。
「綺麗!」と言える状態ではありませんでしたが「こんなもんかなぁ。。。」って。
純正リヤタイヤは、死亡寸前でした。Fタイヤは、前オーナーが、DLのK70に
変えてくれていたようで、9部山な感じ。ヘッドライト以外はLEDに換装されて
いて、テールランプはルーカスタイプ、ウインカーは小型の物に交換されて
いました「ふ〜ん、これで車検通るんだぁ。。」って、思いました。
今現在も、そのままです。ヘッドライトだけは、『P700』のユニットに換装して
LED組み込んでいます(死にそうな程、前見えないです。やめたほーがよいです)。
前置き長くなりましたが、とても楽しいバイクです。
シート高820mm車重190ちょっとkg。。
身長170cm体重65kg年齢50歳弱のオイラには
ちょうど良いアイボーかなぁ?
セル&キックでEG始動できます。
が、朝一はセルで。キックでは、まずかかりません。カブリます、最悪状態になります。
チョークレバー(EFIなのにぃ)引いて、セル回せば始動します。
始動したらチョーク戻して、アクセルで、優しくブリッピング・・
タバコ一本吸い終わるころには、アイドリングしてくれるようになります。
ID時の排気音は「ポコポコ」静かで住宅地でも大丈夫です。
でも、走り出しと、加速時には、ノーマルマフラーでも「気持ち良い音」が出てしまうので、
『要注意!』です。
5速60〜80km/hで「ブリブリ・・・」走るのが楽しいです。
高速道路は「修行!」な感じです。120km/h位は出せます。が、振動で、
遮熱版が割れたり、いろいろ問題が。。。
が、昔乗っていたSR400U型に比べれば、ステアリングステム
が走行中に緩んだりとか、工具箱のフタ飛んだりとか、ナンバープレート割れたりとか、
リヤフェンダー割れたりとか、今のところないです(購入後7000km程走行)。
燃費良いです、どー走っても、30km/l行けます(タンク容量14.5l)です。
足、遅いけれど、長いです。
前後19inタイヤの恩恵か、直進性抜群です。ですが、細いタイヤの為、
深いコーナでは「グリップ力売り切れ!」になるので、アクセル開けられません。
0〜60km/hの加速では、国産900ccクラスについて行けますが、
峠道とかでは『一人旅』になることが、当たり前。。。
あと、メインテナンス。。「ガイシャ」ってだけで相手にしてもらえないバイク屋さん多いし。。
でも、日常のメンテは、EGオイル交換と、
ドライブチェ−ンの給油と調整出来れば。。。
あ、でもリヤタイヤが「うそぉ。。。」ってゆーくらい減るなぁ。。
タイヤ交換位出来ないとキビシイかなぁ。。。
あとね「インド品質」だからね、「寛容」な気持ちが、お付き合いには、必要かなぁ。。
なんだかんだ言っても
「おまえ、イイヤツだよな〜。」な、感じなのです。
なんって言ったって、スタイルが良いよなぁ〜。
19点

今晩はですぅ。
あらぁ、、読んでくれる方、いてくれるとは思わなかったです。
有難う御座います。
で、そーなんですよ、品質的に「ちょっと難有り」なのですけれど
『乗ったら、楽しぃ〜!」のでした。
書込番号:21508533
13点

>kazupapa1984さん
めったに見ない車両ですが、見た目だけでも味わい深い車両ですね。
>ガイシャ」ってだけで相手にしてもらえないバイク屋さん多いし。。
車検とかはユーザー車検ですか?
書込番号:21508901
8点

コメントキング様、今晩はです。
えぇっとですねぇ、今年の9月が、オイラが購入しての、初車検なのですね。
ユーザー車検は自信がないので、
近くの旧車を扱っているショップさんに、「仲良くなろう!」作戦、実行中なのです。
BULLETの車検で、イチバンの心配は、「ヘッドライトの光軸調整出来ない!」
なのです。 固定式なの。。。
でも、車検とって貰って購入しているのだから、
「何とかなるのではないかなぁ。。」 と、思っているのですけれど。。。
書込番号:21510609
6点

>☆☆☆☆級 メカニックやさん 様、今晩はです。
そーなのです。ヘッドライトは固定式なのですね。
今まで、何台もバイク(国産)乗ってきたのですけれど、
こんなの初めてです。
ま、車検の時は、純正ヘッドライトに戻します。
オイラが乗って、約30m先を「ホッコリ」照らしてくれる
ハロゲン式ライトユニットに。
んん〜、光軸上げるには、リヤタイヤを
「ヘコヘコ状態」にしないと、光軸、上がらないかなぁ。。。
そんな状態で、検査通るのですかねぇ。。
ぁ、ちなみにBULLETにも、リヤサスの
スプリングコンプレッションの調整はありますよぉ!
いちおー5段階で。
オイラは街乗りでは「最弱」。
荷物積んでのツーリング時は「弱→2」、
ママさん(50kg前後?教えてくれない。。)乗せるときは「弱→3」、
こんなアンバイですかね。。
あ、なんか、関係ない話になっちゃいましたね。。。
書込番号:21510958
5点

光軸の車検って人乗らんとするの?
乗車時の沈み込み量変われば良いんじゃないの?
書込番号:21511589
2点

>ktasksさん 様、 おはようございます。
オイラの知っている限りでは、バイクの車検の検査時は、
持ち込んだヒトが、常に乗車しているように思っていますけれど。。。
乗っているヒト次第で、ナントカなるのですかねぇ。。。
書込番号:21511830
7点

>kazupapa1984さん
おはようございます。
「ロイヤルエンフィールド 光軸調整」で検索したら、皆さん光軸調整で苦労されていますね。
リアのタイヤをサイズの違うのに交換されている方もいましたが、下の二つが実用的と思います、
参考にして下さい。
ハウジング内でばねを調整。
http://minkara.carview.co.jp/userid/768101/car/653475/1272262/note.aspx
車検場の係りの方がその場で指導してくれて合格。
http://isetta1957.blog112.fc2.com/blog-entry-866.html
書込番号:21511851
3点

>暁のスツーカさん 様、今晩は、です。
有難う御座います。お知らせ頂いた先、覗いてみたら、
「へぇ〜。。ナントカなりそうですねぇ。。。」って思えました。
実は、ハンドルバーも、純正の『ロボットチック』な、カクカクしたものから
『にょろん』としたクラッシックな物に変えてあって、
「どーしたものだろぉね〜。。」って、思っていたのでした。
両方とも「解決っ!」ですね。
有難う御座いました(ぺこり)。
書込番号:21513623
5点

>4級🏍メカさん 様、今晩は、です。
素敵な画像を添付して頂けて、とても嬉しいです。
どれもカッコイイですよね〜!乗ってみたいなぁ〜!!
でも、叶わないでしょうから、
オイラは、オイラの『シーラカンス』に『夢』見ながら乗ります〜!
ありがとうございました(ぺこり)!
書込番号:21514061
4点

あのぉ、「寄りで写したの」と言うリクエストが有りましたので、
センエツながら。。。きっとね、近くから見ちゃうと「がっかり。。」
しちゃうかもぉ。。。な、インド品質。
オイラは、許せるけれど。。。
書込番号:21518670
12点


>4級🏍整さん 様、今晩はです。
はい、機会があれば、ぜひ乗ってみて下さい。
「一人旅」には、絶好の相棒かと思います。
でもぉ、「JA〇」には、加入していたほうが安心かと。。(笑)
書込番号:21521447
6点

>4級🏍整さん 様。
はい。そーなのですよぉ。
オイラのBULLETは、「UCE」と呼ばれる、エンジン&ミッション一体の「現代的(?)」
な形式のモデルなのですね。
クランクケースもアルミ製なので、EGオイル交換の時は、ドレーンプラグの、
オイルフィルター交換時は、カバーのボルトの締め付けトルク(感覚ですけれど。。)
に、気を使います。
シリンダーも、ヘッドも「塗装」されていて「なんじゃ、こりゃあ!!!」な、松田優作。
造形的には、「アイアンエンジン(エンジン、ミッション別体)」の方が
断然、カッコイイと思います。
ロイヤルエンフィールドを「乗ってみよう。。」と思った時も、
「アイアンか、UCEか、、、」で、ほんの少し迷いました。
でも、
オイラ、「走る」のが好きなので、
少しだけでも、メインテナンスが『楽』そうな、UCEモデルを選択しました。
ま、フレームは、EGマウント変わっている位だしね、
「昔のバイク感」は、味わえるのではないかなぁ〜。。な、感じで。
正解だったと、思っています。
あ、「マーシュグレイ」良いですよね! 人気色らしいですよ。
オイラは、「乗ってみたいっ!」って、思った時に、
たまたま「この子」が居たので「英国車は、『緑』でしょ!」って。。。(インド製だってばぁ。。。)
ミリタリーカラーも、「とぉ〜っても気になるぅ〜!」存在でしたが、
本人の服装が「本気(マジ)ミリタリー」なので、遠慮しました(笑)。
では、また(ぺこり)。
書込番号:21521795
7点


>4級🏍せいびしさん 様、今晩は。です。
* まぁまぁ、穏便にぃ。。。
70年程前に英国で生まれた(に近い)バイクに、
それ程苦労なく、今も乗ることが出来るって、素晴らしいと思うのです。
長年育て続けて頂いた、インドの方々に、
「感謝!」の気持ちで、BULLETに接しています。
書込番号:21523992
4点

エンジン造形美が今も昔も変わらず素晴らしいですね。
350の方ですが、買おうかどうか本気で迷いました。
いろいろとビビってしまい国産のクラシックタイプにしてしまいカスタムして偽てますが…、意外と丈夫そうでこちらを買っても後悔なかったかな?っては思いましたね。
書込番号:21764701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新海魚さん様、今晩はです。
いやいや、エンジンの造形美では、やはりアイアンエンジンでしょうね。オイラのBULLETはUCEなので普段のメンテは楽です。ディーラーのメカニックの方にも、アイアン勧められたのですが、一次チェーンの潤滑がグリスであったり、電装系に不安があったりでUCEモデルにしました。 あ、そうそう、IG-OFFで「空キック一発!」で、冷間時でも、EG停止直後でも、一発(ん、空キックも含めると2発になるのかなぁ。。?)で始動出来ることが判明致しました(おいら的に。。。)。
書込番号:21766434
3点

>四級🏍mechanicさん様、今晩はです。
ですね( ??? ) 。ブンブン回しても壊れない(壊れそうもない感の)エンジン、理想ですねぇ。。。
30年位前に乗っていたSR400SP、エアクリ外してパワーフィルター付けて、中抜きマフラーで、「バコバコ」走っていました。その前は、CB250RSで峠道を「ブリブリ」走っていました。つい最近まではセロー225でドカモンとかとツーリング行ってました。 ホント、
国産バイクのエンジンって優秀ですよね、ちゃんとオイル交換さえしとけば壊れる気しない。ぁ、バイトで乗っていた郵便カブは、コールタールみたいのがオイルレベルゲージにちょこっと付いてるだけの状態でも、元気に走っていたし(虐待。。。?)。
でもねぇ、歳とってバイク乗ってると、自分のカラダもシンドイからね、走りながら「ほれほれ、がんばろーぜ!」って、バイクに話しかけながら走っていたり。。。
そんな感じなので、ロイヤルエンフィールドの「ゆぅるぅ〜い感じ、壊れちゃうかもぉ。。な感じ」良いのだなぁ。。。
700位のシングルって想像できないなぁ。。。400、500でこんなんだからなぁ。。。ムリぢゃないかなぁ。。。
書込番号:21767078
4点

初めまして。torazo500です。5年前のクラッシック500に乗っています。初めての外車でしたが楽しいバイクですね。ホンダのバイクはオイルがかなり減っても走ることができるという記事をちょくちょく見ます。僕も125CCのスクーターに乗ってたことがありますが、確かにオイルが少なくても普通に走りました。でもそれって、ホンダのバイクはオイルが無くなる4サイクルということになります。褒めるべきかけなすべきか?
書込番号:22036534
2点



ツーリング





こちらのバイクは知りませんが、
ジェンマといえば、ジュリアーノww
CM探したらありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Z2Myp0sS_Fs
交通事故で亡くなっていたんですね、ご冥福をお祈りします。
>Shinsyudaisukiさん
関係なくてすみません。
書込番号:21470308
1点

>('jjj')さん
ジュリアーノ・ジェンマ懐かしいですね?
ジェンマ50もオシャレでしたね!
書込番号:21470725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェンマは今でもときどき見かけますね。
当時は知りませんでしたが、今見るとほんと格好いいですよね。
すごいデザインだと思います。
ちなみに私子供の頃、うちにジェンマ50ありました。
庭で乗った記憶があります。
たぶん小学校3年生ぐらいだったかな。
生まれて初めて乗ったバイクです。
書込番号:21470920
1点

このアングル…
なんか宇宙船のコクピットのような感じに見えませんか?(^^;)
走りはもうひとつでしたが、よく目立ちました!
書込番号:21471048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
このアングルって、宇宙船みたいに見えませんか?
走りは今ひとつでしたが、周りからの視線は熱かったです(^^;)
書込番号:21471166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後期ロットの新車がまだ買えるって話ですよ♪
書込番号:21471302
1点

>fast freddieさん
本年、ニンジャ650を買ったばかりですから…(汗)
駐車場のスペースに問題無ければ、程度のイイものを残しておきたいですね!
書込番号:21471586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

至急、教えてください><
ジェンマ250のヒューズってミニ平型ヒューズでしょうか?
というのもETC、グリップヒーター、アクセサリソケットを付けるのでヒューズBOXのシグナルの15Aヒューズを抜いてヒューズに線が付いている物に付け替えようと思ってます。
それか他に電源を取る良い場所が有るのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:22220960
1点

ゴメンナサイ!
その辺をいじったことはありません(半年で売却)
書込番号:22221059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shinsyudaisukiさん
ご回答ありがとうごzぁいます^^
ヒューズBOXは簡単に見れますね!
ミニ平型でしたけど、結局リレー入れてバッテリーから取りました^^
書込番号:22228173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)