
このページのスレッド一覧(全3829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年8月15日 17:38 |
![]() ![]() |
114 | 16 | 2018年8月13日 01:05 |
![]() |
14 | 10 | 2018年8月9日 20:34 |
![]() |
220 | 51 | 2018年8月9日 14:35 |
![]() |
34 | 13 | 2018年8月7日 23:46 |
![]() |
9 | 1 | 2018年8月3日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カウルを取り外したあと、グローブボックスを開けて真ん中のビスを外します。
そして、メーターの上部のスクリーンの下の黒い部分を揺らして外します。
写真ではスクリーンのビスが取れてますが、外す必要は全くありません。
すると、キーシリンダーのところの部分に遊びが出来て、すき間が生まれます。
中から手を入れて、黒い樹脂カバーを外します。
キーシリンダーは外す必要はありません。
0点



zrx400から乗り換えました。パワー不足を感じるかと思いましたが非常に満足しています。130キロまでのスムーズな加速、回せば音もよくポジションもさほどしんどくありません。ネットの評判などを見ると遅い評判を見ますが皆さんはどう思いますか?ニンジャが遅いバイクの部類に入るならどんなバイクを乗っても満足しないのではと思います。
書込番号:22021523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回しきってる?400はトルクあるよ
250だと軽さからくる運動性能が楽に感じるからと思
うれしいのはわかりますが
普段大型全開慣れてたら、
・・・・・走らん・・・・・
になりますね
2504スト・・高速だとファミリーカーにあおられるし・・・
400だと何とかなる
2504ストは
アクセル操作で車体を安定させるパワーの入門編です
書込番号:22021662
5点

速いバイク=良いバイク
遅いバイク=悪いバイク
と、言う図式が頭にあるならそうでしょう。
バイクの楽しさって人それぞれですけど、
速さや馬力だけで評価出来るものでは無いと思います。
自分が惚れたバイクが一番で良くないですか?
書込番号:22021697
11点

保護者はタロウさんも言われるように、大型のアホみたいな加速を体験すると、250ではなかなか満足できませんね〜...
250でも十分楽しく走れるんですけどね...σ(^_^;)
書込番号:22021825
5点

比べる対象によりますよね。
自分が満足してるなら全て良しって事だと思います。
書込番号:22021908
6点

皆さんの言う通り大型になっている人が物足りないと感じるのはわかります。ただ250ccと割り切った時の満足感は大きいと思いますね。4気筒250ccのバイクとよく比べられてますが2気筒のエンジンは色々な場面で扱いやすく乗ったことがない人が否定的に言うのはちょっとなと思いました(^^;
あ、あとzrxの時ももちろんしっかり回していましたが社外マフラーの音の割に速度が。。。って感じですね。4気筒なので仕方ないのですが自分は2気筒で満足できました。
書込番号:22021963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

数年前、少し風の強い夜の東名高速をNC 700SとR1200RTで上りをそれなりに走っていました。
気がつくと少し離れてずっとついてくるバイクがありました。
富士川SAに小休止で入ると、そのバイクもついて来ました。
ついて来た若者と話しをしましたが、そのバイクを見て驚きました!
それがニンジャ250でした!
それまでの自分の感覚では、250ではとてもついて来れないものと思っていたからです!(◎_◎;)
もちろん、そんなに飛ばしていた訳ではありませんが250ではあり得ないスピードと思い込んでいたからです。
そんなことでよく覚えていますよ!
書込番号:22022021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自分は2気筒で満足できました。
それで良いじゃん。価値観とかバワー感なんかひとそれぞれなので聞いても意味がないですよ。
書込番号:22022041 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「○○系の列車ってめっちゃ速いんだぜ」「新幹線なんてもっと速いぜ」「リニア最速wwww」
みたいな?
小学生の言い争いみたいで何だかな。って思った。(笑)
スズキ/GSX250Rに乗ってます。
公道で常識的な速度域なら250パラツインで充分楽しめますね。
四発は下のトルクが薄いから峠とかちょっと扱い辛いかも。
扱い易さは余裕に、余裕があれば攻め込めるってことです。
回し切って振り回す楽しみが、このクラスの魅力かな。
書込番号:22022099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん色々な意見ありがとうございました!
今回わかったことはネットでの意見はあくまで参考程度に聞き流した方が良いなと思いました。周りの評価を気にせず試乗などして一番しっくりくるバイクを選ぶことで後悔のないバイク選びにつなげられますね。
書込番号:22022123 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さん 大人ですね。(^-^)
私なんか今の一番のお気に入りは50のジャイロXです。
書込番号:22022195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一人乗りだと250でも十分ですね。
高速道路だとちょっとしんどいですが。
250ccの街乗りレベルだとライダーの体重がモロに効いてきますね…。
書込番号:22023665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2st250の味を覚えると、物足りなくなりますw
書込番号:22024599
5点

おはようございます
何を主軸に置くかで、好みは別れますよね〜〜
リッターSSに乗っていた時には、一緒に走ったCB400SFの加速は遅く感じました(^^;;
約35年バイクを乗り継いだ結果行き着いたのは・・・
シグMAXさんのお言葉を借りるなら
振り回せるバイク=良いバイク
振り回されるバイク=悪いバイク
ワタシの場合、そうなるかなぁ
特に重視しているのは、パワーはほどほどで、最重視は車重になりました
今乗っているKTM 690は、車検証上の車重で160kgで、70ps
WR250Xは、130kg台の車重で31ps
未熟な運転技術を、身軽な車体が助けてくれてます
書込番号:22025189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

250ccだと加速するのは精々80qまで そこから先もスピード出ますけどダラ上りで楽しくはないですね。
>ニンジャが遅いバイクの部類に入るならどんなバイクを乗っても満足しないのではと思います。
それは絶対にない。400以上のクラスなら胸のすく加速はできるものもありますし、NSR250のような2ストの250はニンジャとは
別次元の走りです。
書込番号:22025198
5点

絶対的に見れば早い。相対的に見れば遅い。視点の違いでしょ。
書込番号:22027329
4点

乗った感覚では250tが速いと感じることはないですね。 速いと思もうのには倍の排気量が要ります。
250を選ぶ理由は比較すると燃費が良さめ、車検が無い、価格が安い、車体が大きすぎない、これらに尽きます。
マイナス要素としては刺激が足りない、ステータスや趣味性が低い、などが挙げられます。
書込番号:22027459
5点



せっかく好きなバイクを買ったのだから、少しでも遠くにツーリングに行きたいと思い、暑いことはわかってはいるのですが、鳥取ツーリングに行くことにしました。天気予報で雨が降らないことを確認してから東郷湖畔に宿を取り、高速道路のツーリングプランも予約しました。今年開通した新名神高槻ジャンクションから神戸ジャンクションを通って行くことにしました。
バイクで走ると暑さもそれほど苦にならず快適に走ることができました。水分補給するために1時間ごとに休憩をとりながら走りました。鳥取砂丘では、砂の上があまりに暑くて数分間歩いてすぐに退散して、あとは日本海のきれいな海岸線や海を見ながらのんびり走りました。まだ350kmほどしか走っていないのに肩こりと手首が痛くてたまらなくなってきました。痛さを我慢しながらなんとか宿泊先に到着。温泉で疲れをとって早めに就寝。
二日目は蒜山の鬼女台展望台まで走り、大山を見ようとしましたが、残念ながら霧で全く見られませんでしたが、気温が23度でとても涼しかったです。再び手首が痛くなってきたので帰宅することにしました。帰りは予想に反しtざざぶりの雨に会い3時間ほど雨の中を走る事になりました。カッパも着ないでそのまま走りましたが、中国自動車道に入るころには水分もなくなり乾きました。
かなり疲労感のあるツーリングでしたが、緊張感で上半身に力が入っていたから手首や肩こりがひどかったと思うので早くこのバイクにも慣れてロングツーリングでも手首が痛くならないようにしたいと思います。トータルの燃費は26km/Lでした。この燃費なら満足できます。次回は秋に福井県あたりに行こうと思っています。
5点

>しまむーおじさんさん
お疲れさまでした!
書込番号:22015379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しまむーおじさんさん
お疲れ様です。
手首は体重が掛かると痛くなるので、背筋と腹筋で支え、ニーグリップを意識する事で改善されると思いますよ。
書込番号:22015435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
手首にテーピングを巻くと、疲労軽減に役立つから試してみてね。
肩こりや首の痛みは、運転しながらでも意識して動かすしかないよ
筋肉が極度にこわばると、折角のツーリングが台無しになるので、気を付けてね(笑
秋の福井はお蕎麦が美味しい。
大野・勝山(白山)方面へ行きませんか
書込番号:22015782
1点

やっぱり力を抜くことを意識することでしょうね(^.^)
私もうん10年ぶりに乗った時はカチカチになっていて、ずいぶんくたびれた思い出がありますよ^^;
オートクルーズ機能がないなら写真のモノはどうでしょう?手を当てるだけ(握り不要)で楽チンですよ!
ホームセンターで60円程度です(笑)
書込番号:22015927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
しまむーおじさんさん、私もバイクを乗り換えたら背中の筋肉がこわばって苦労しています。まめに休憩を取るしかないでしょうね。
Shinsyudaisukiさん、バイク専用品なら1,000円以上するのですが、その商品は安いですね。ドアストッパーか何かですか?
書込番号:22015946
0点

名前を覚えてなくて申し訳ないですが、組み立て式家具のパーツだったように思います^^;
(任意に好きな形に組み立てていくタイプの)
書込番号:22015963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまむーおじさんさん
お疲れ様でした〜!
かなり長距離走られたようですね。鳥取は暑かったでしょう〜?
蒜山まで上がるとかなり涼しくなりますよね。下界に降りるのがイヤになります。(^^ゞ
肩と手首、良くわかります。私も全く同じです。あと首も。
やはり前傾姿勢だからでしょうか、ハンドルに体重を掛けないように意識していても肩はこります。
手首は右手首ですよね?
どうにもならないほどだと上で紹介されているようなツールを使うとかなり楽になります。が、アクセル操作がしにくくなるので私は普段は外しています。
反面、私の場合VFRではおしりと腰が全く痛くなりません。
おしりが痛くなったときの苦痛に比べると、肩こりは我慢できるのでVFRは手放せません。
これから少しずつ涼しくなってきますので、お互い目一杯楽しめますね。
ご安全に。(^^)v
書込番号:22017048
0点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通り、力が入りすぎているのだと自身でも感じています。若い時よりずいぶん筋力が衰え、立ちごけしたら自身で起こせない不安からどうしても身構えてしまうくせがついている気もします。筋トレをしていき、腹筋、背筋、二―グリップをより意識しながら上半身に力をかけないように走っていきます。テーピングもしてみようと思います。
>痛風友の会さん
大野・勝山(白山)方面も視野に入れながら計画してみます。
>ダンニャバードさん
往復800kmのツーリングでした。鳥取は暑かったです。
やはり痛くなったのは右手首です。同じくおしりと腰は全く痛くなりませんでした。
スロットルアシストはスロットル操作を妨げるのではないかと不安で購入を控えていたのですがそんなことがなあいのなら購入も視野に入れようと思います。これから近場の日帰りツーリングを繰り返して力の入らない運転を獲得していこうと思います。
書込番号:22017131
1点

トータルの燃費は26km/Lなら悪くはないですね。 350kmほどしか走っていないのに肩こりと手首が痛くてたまらないと
言うことは無いです。 わたしも含めて大抵の人は同じだと思いますよ。
書込番号:22017618
1点

>ナマライダーさん
こんにちは。
VFR800Fはタンクが21Lで燃費もけっこういいので頻繁に給油せずに済むのでとても気に入っています。車重が200kg前後だと最高なんですけどね。
手首の痛みもましになってきたので近いうちに日帰りツーリングでみたらい渓谷に行こうと思っています。
書込番号:22019404
0点



購入して丸二ヶ月目を迎えようとしている。走行距離も1200Kmをやっと超えたぐらいだ。その間、給油回数は3回。燃費のアベレージはリッターあたり32Km以上である。3回目の給油ではリッターあたり34.6Kmを記録した。確かに、慣らし運転の
縛りがまだあるからだろうか。急発進もしない。無理な追い越しもしない。運転がヘボなのではっきり言ってトコトコ運転と言っていい。だから燃費がいいのだろう。しかし、カタログ上の燃費より良い。驚きである。ニンジャ250Rも乗り方によってはエコなバイクと言えそうだ。今度は、リッターあたり35Kmの燃費を視野に入れている。トコトコ運転は恰好悪いが、安全運転であり且つ財布にも優しい。年齢を考えたら、何よりもよりも安全に気を使う。結果、燃費もいい。トコトコ運転は、私には正解である。
15点

こんばんは。
私も09年型Ninja 250R(緑)に乗っています。
急加速や高速走行などはせず、white-tiigerさん同様、トコトコ運転です。
信号待ちから青信号に変わってのスタートで、50ccスクーターに追い越されることもしばしばですが、気にしません。
また、制限速度が70〜80km/hの自動車専用道でも、60km/hをキープして走ることも多いです。
そのためもあり、燃費は32〜35km/Lを維持しています。(セルフSSで、常に目一杯入れています。)
過去最低時は2012年6月の28.05km/L(この時は1時間以上のアイドリング放置を何回も行った)で、最高時は2010年9月の富士山・富士五湖一周ツーリング時の37.786km/Lでした。
ツーリングでは、550km余りを無給油で走ったこともあります。(警告灯が点灯し、15.59L入りました…。← 心臓には良くないです。)
大容量タンクは良いですね。(Ninja 250Rを選んだ理由の1つです。)
今後ものんびり、マイペースで走ろうと思っています。
書込番号:16199959
11点

小生命が惜しいのでトロトロのマネは出来ないですね。
追い越し交わしていく安全運転の車から見ると厄介者です。
書込番号:16200397
18点

私もトコトコは命が欲しいので、やりませんネ。
最低、車と同じスピード。
トラックが後ろに来たら、引き離す、やり過ごすです。
燃費気にして、トコトコで被害者に成りたく無いです。
書込番号:16200421
14点

リッターあたり35kmくらい走ってくれるとありがたいですね。
同じ250でも昔のマルチや2ストだと20kmを切っちゃいましたからね。
うちのホンダフェイズもツーリング主体ですが、35km前後をキープしてます。
ほんとありがたいですね。
書込番号:16200641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
バイクそのものの資質が燃費が良い部類なので、必要以上にエコ運転に気を使わなくても良いと思いますょ
気分良くマイペースで走って、結果として燃費が良かった! の方が愉しくなれると思います
Dトラッカーxに乗っていますが、過去2年間の最高燃費が 32.66km/L 最低燃費が 27.41km/L 平均燃費 29.95km/L です
今月、埼玉の中津川林道のダート18kmから、信州峠を経由して柳沢峠を抜けて、420km程プチツー??してきましたが、32.1km/L も走ってくれました
山道では、自分なりのハイペースで走った結果ですので、非常に満足な燃費です
書込番号:16200779
8点

こんばんは。
燃費良いですね〜(^O^)
若いころ、スズキのRGV250ガンマ(88年式)に乗ってましたが燃費は9Kmでした。
同型に乗っていた友人のガンマも同じく9Kmで、ガンマ恐ろしや〜って思いましたね。
日帰りツーリングで5回も給油した日もありましたよ〜(^^;)
書込番号:16200854
4点

こんばんは!
私も慣らしの時はL=36kmぐらい走りました。
慣らしが終わってそんなに距離は伸びていませんが、最悪L=23〜6ぐらいだろうと思います。
ゼファー1100に14年、FZ1に5年乗っていたので、パワー感がなくついつい回し過ぎるのがいけないなぁと思っています。
でも、6千回転ほど使えば普通に運転できますし、混みいった道路では原付に先行されてもあせったり、ぶっちぎる必要はありません、交差点等は細心の注意を払う必要があるでしょう。
書込番号:16200898
4点

トコトコ運転に賛否両論あるようですが、大方の方は回して運転されているようです。それはそれでいいと思います。
私が強調したいのは、急発進・無理な追い越しをせず、一般道では車の流れに乗るトコトコ運転運転です。大抵のライダーの方は車の流れ以上のスピードで車の間を縫う様に走り去っていかれます。明らかに法廷スピードより10Kmとは言えないそれ以上のスピードだと推察します。私は、そのような運転をせず車の流れ(60Km位)に乗る運転をトコトコ運転と言っているのです。このの運転ではほぼ100%のライダーから抜かれます。ましてや急発進しませんので大抵原付二には負けます。そのため、恰好良く走り去るような、よりライダー的な運転ではありません。60Km位での走行でしたら警察に捕まることもありません。罰金も馬鹿にになりませんし免許に傷がつきます。以前は、皆様と同じような走りをしていましたが2回もスピード違反で捕まった経験があります。もう、捕まりたくないのです。そうすれば、結果トコトコ運転になります。安全性は向上したうえ。燃費も良くなりました。やや説明不足でしたが、決して車の流れから遅れることはありません。地方の街ですのでほぼ一般道の車の流れは60Km位がメジャーです。60Km走行して怖いと思ったことは一度もありません。
書込番号:16201357
12点

トコトコ運転ですが、white-tigerさんの言うトコトコ運転と緑山さんのトコトコ運転はどうも違うみたいですね。トコトコ運転はかえって危ないという主張は緑山さんのように車の流れを無視するかのようなマイペースのゆっくり運転のことを言ってるのではないでしょうか?
ですからwhite-tigerさんのおっしゃってるような車の流れに乗ってという走りのことを危ないとは言ってないのではないでしょうか?
人によって同じ言葉表現を使っても基準が違うので、具体的な表現でないとこういった誤解を生むのではないでしょうか?
white-tigerさんのメインの話題に関して言いますと、いいね!って思います。好燃費ですよね。1200km走行してたった3回の給油ですむという航続距離も魅力ですね。燃費だけだったらもっと排気量の小さいスクーターの方がいいでしょうけど、タンク小さいですからそんなに航続できませんもんね。
書込番号:16201444
9点

緑山さんの
>制限速度が70〜80km/hの自動車専用道でも、60km/hをキープして走ることも多いです。
は、周囲の交通の流れを考えないただの『エゴ』運転ですね。
追いついてきた他車が上手く追い越せずに、ブレーキを踏む等をさせていたら、その車の燃費が悪くなりますからね。
発進もかなりゆっくりみたいですし、他車の事も考えて交通の流れに乗った運転をした方が良いんじゃないかと思います。
white-tiigerさんは、きちんとした『エコ』運転ですね。
書込番号:16202356
14点

>>制限速度が70〜80km/hの自動車専用道でも、60km/hをキープして走ることも多いです。
>は、周囲の交通の流れを考えないただの『エゴ』運転ですね。
とりあえず 自動車専用道なら道幅が広くキープレフトで走られているなら
そんなに問題では無い気がします。
一般道では・・・・個人的には流れに乗る派ですが
どちらがエゴかといったらちょっと考えますね。
そして 一車線しかなく40キロの道で
単に流れにのっただけで捕まる原付は本当にかわいそうですね。
私のCBR250Rは流れのある一般道で最高40キロでした。
渋滞のあるときは30を切ってしまいます。(最低は25キロ位)
書込番号:16202900
6点

俺は慣らしの時が26ぐらいで、現在が30平均ぐらいです。
なにゆえ・・・・・
しかしタンク大きいおかげでロングツーリングでは給油の事をあまり考えなくていいのが助かりますよねー。
過信は禁物なので400km越えたらスタンド探す様にはしてますが(^^;
書込番号:16204082
5点

こんばんは。
私のトコトコに関し、いろいろなご批判があるようですが…。
先ず、
>信号待ちから青信号に変わってのスタートで、50ccスクーターに追い越されることもしばしばですが、気にしません。
これは元気がよい50cc車に、フル加速で抜かれても、気にしない…という意味です。
たいていの四輪よりは速いです。
次いで、
>制限速度が70〜80km/hの自動車専用道でも、60km/hをキープして走ることも多いです。
西湘BPや新湘南BP、横浜新道など、片道2車線(以上)の道路での話です。
その上で、左側車線の左側を(極端な左端ではないけれど)走ります。
そのような状況下で、私を追い越すためにブレーキを掛ける人のことなど、考えてはいません。(抜きたければ、右側車線に出るか、左側車線のままでも若干右に寄れば十分抜けますから。)
箱根新道のような、片道1車線の道路では、そもそも、制限速度が50km/h以下の場合が多いです。(空いていれば、60km/h程度で走っています。)
一般道では車の流れにのるか、渋滞気味で速度が落ちれば、路肩部が広い所では、すり抜けもします。
自分が先頭で、後ろに四輪の車列を従えて…といったことはありません。
Ninja 250Rの場合、70〜80km/h以上が気持ちの良い速度、50〜60km/h以下なら、トコトコではないでしょうか。
車種が変われば、上記速度も変わります。
スーパーカブ110なら、空いた道路でも、60km/h以上出そうとは思いません。
そもそも、スピードを出すバイクではないですから。
燃費を良くするには、できるだけ一定速度で走ることが必要です。
Ninja 250Rの場合、カタログ条件の60km/hより、もう少し遅い方が燃費は良いと思っています。
トップギアで、ノッキングしない最低速度が、燃費の上では好ましい速度です。(エンジン性能曲線の、燃料消費率が最低の回転数の時の速度ではありません。)
私のNinja 250Rの場合(ノーマルです)、平地なら 6速・40km/hでも、ノッキングはしません。
40km/hをキープして走ったことは有りませんが、そのような条件なら、40km/Lを超えるのではないかとも思います。
書込番号:16204497
8点

緑山 様
緑山様の安全運転に心掛け、しかも燃費も良くなる。考え方は私と同じだと思います。安全を確認されての60Km走行なら何も問題ないと思います。私も時には必要に駆られて70Kmぐらい出すことはあります。しかし、安全だな〜と思えるスピードは60Km位です。緑山様も安全を確認されて今まで通りマイペースで走られて下さい。年長者のバイク運転で一番大切なのは安全運転に心掛けることです。トコトコ運転も結構楽しいものです。これからもお互いバイクライフを楽しみましょう。
それにしても緑山様のニンジャ250Rのリアトップが緑色なのはお洒落ですね。私は安いシートバックを付けています。そのシートバックを付けたら乗り降りが大変です。緑山様のリアトップは私以上に大きいですが、どのようにして乗り降りされているかコツを教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16205486
2点

>どのようにして乗り降りされているかコツを教えて下さい。よろしくお願いします。
邪道で申し訳ないですが・・・
サイドスタンドを立てる。
左足をステップに載せる。
左足を軸にそのまま立ち上がって跨ぐ。
サイドスタンドを外して発進。
書込番号:16205566
3点

white-tiigerさんお早うございます。
>それにしても緑山様のニンジャ250Rのリアトップが緑色なのはお洒落ですね。
たまたま、中国の”タオバオ”(日本の楽天のようなインターネットショップ店の集まり)を見ていて購入した品です。
http://chinamart.jp/item?iid=6576399650&key=a0b9700c4554961a919df9ed56b18969
届いた品物を見たとたん、写真でイメージは持っていましたが、カワサキグリーンと同色なので、私自身がびっくりしました。
取り付けは、過去にも紹介していますが、リアシートを改造して(アンコ抜きなど)リアシートベースにボルト付けしました。
別途純正のリアシートを購入していますから、必要が有れば、オリジナル状態に戻せます。
このほか、ウエアーやバッグ類など、数多くをタオバオから購入しています。
>どのようにして乗り降りされているかコツを教えて下さい。
短い足をさらに折り曲げて、またがっています。(身長は160cmにも届かない、チビ・デブ・胴長・短足です。)
脚を伸ばしたまま、リアシートの上をスイングさせてまたがるなんて、私にはできませんから。
多くの場合、サイドスタンドを出し、大きく傾けて乗車し、乗車した後 サイドスタンドを格納しています。
時々ですが、格納忘れでサイドスタンドを出したまま1速に入れ、エンジンが止まることが有りますが…。
今後も、安全装備(プロテクター類)をしっかり着用し、安全運転に気をつけて二輪に乗り続けたいと思っています。
書込番号:16205625
3点

緑山様、おはようございます。
緑山様の恰好の良いリアトップは中国の”タオバオ”で購入されたのですね。ニンジャ250Rの緑とマッチして大変お洒落です。うらやましい限りです。私は現在のシートバックで十分満足はしてますが、緑山様には負けます。
きっと、数日間かけたツーリングにも良くいかれるのでしょうね。安全には十分配慮されてることでしょうが気を付けてツーリングを楽しんでください。
また、リアトップを付けた状態での乗り方も良くわかりました。サイドスタンドを活用するのですね、これなら立ちごけの心配もないようです。短足は緑山様と同じです。足が長い人にはこのような悩みは無いのでしょうが…。
また、リアトップの話ですがヤマハのYBR125にも大きなトランクを載せられていますね。それだけ大きくなれば運転に気を使われるのではないでしょうか。北海道ツーリング時の写真を見て驚きました。緑山様は器用な方なのですね。
お互い年金ライダーですがバイクライフを大いに楽しみたいと思います。安全運転を第一にして!
お返事、ありがとうございました。
書込番号:16205725
3点

制限速度で走ると言うとクソミソに言う奴はどうにかしているな!
日本は法治国家だ!
バイク事故の原因で一番多いのはスピード出しすぎなんだよ!
書込番号:16205789
5点

二輪車の死亡事故原因でもっとも多いのは、カーブや直線路での最高速度違反となっています。また、二輪車にとっても四輪車にとっても無理なすり抜けやジグザグ運転は大変危険です。スピードを守り、無理なすり抜けやジグザグ運転をせず、ルールとマナーを守って安全な走行をしましょう。
http://www.jama.or.jp/motorcycle/manner/ridership.html
書込番号:16205812
5点

三途の川のマーメイド さん、こんばんは。
お怒りはごもっともです。二輪であれ四輪であれ法定速度を守るのが大切です。
特に、二輪車は四輪と比べ弱者の立場での運転になります。
それだけに二輪運転者(ライダー)の大半は安全には十分気を付けて運転しているのも事実です。
まれに、無謀な運転をするライダーもいます。また、装備にしても配慮に欠くライダーもいます。
しかし、私が二輪を運転していて感じるのは二輪以上に四輪ドライバーの横暴ぶりに怒りを感じることが多いのも事実です。ウインカーも出さずに急に左折したり割り込んだりするドライバーの多さに驚きます。一歩間違えれば、二輪車は事故に巻き込まれます。また、スピード違反行為も四輪車の方が多いのではないでしょうか。走る凶器と言えます。
二輪車が加害者になるより被害者になるリスクの方が高いといえます。ご理解いただけますか。
怒りを二輪車だけに向けて欲しくないのです。常識あるライダーは自分の身を守るのに万全の注意を払っています。
何度の言いますが、二輪であれ四輪であれ法定速度は守るべきです。お間違えのないように。
書込番号:16207767
5点



バイク(本体) > ホンダ > XL1000V バラデロ

こんにちは。
ベースはGSX-R1000?
マシンもモンスターですがそれを手足のように操れるライダーがすごいですね。
書込番号:22012198
4点

これじゃあ アフリカツィンも置いてけぼり食っちゃうね。
車重も軽いから アフリカツィンやダカールラリーで連覇を達成した KTMのトビー・プライスのワークスマシンでも
置いてかれ、泡食っちゃうね。https://dougarider.com/archives/74699
書込番号:22012255
4点

理屈で言えば 250ccのモトクロッサーのエンジンを4つ積んでるようなものですね。
書込番号:22012971
3点

大馬力好き人間ですが、これは無理です(笑
書込番号:22013017
0点

Price 2 990,00 ユーロ
\129/ユーロで換算すると
\385,710wwチョーお買い得じゃないでしょうか?
ケタ間違ってそうな気がしないでもないですがw
おひとついかかがです?
https://shop.eng.stuntfreaksteam.org/product/781/suzuki-gsxr-1000cc---dirtstreetbike
書込番号:22013668
2点

XR650RとかCRF450Rのようなシングルエンジンはもとより、アフリカツィン、バラデロのようなツィンエンジンのオフロード車とも違う、吹け上りの早さで、ギアチェンジが追い付かず ずっ〜とレブ打って加速していくね。
この手のエンジンこそ オフではアフリカツィンのようなオートマか、スクーターのようなCVTだと もっともっと速く走れるはずだ。
ベースは2001年型(K1、K2)のGSX-R1000 で作られているから車重は170kgよりも若干軽い160s程度じゃないかな?
これだと 137kgのXR650Rよりは20s以上重いけど、240kgのアフリカツィンよりは80sと大人1人分も軽いし、95馬力のアフリカツィンよりもナナハン1台分も出力が余計にあるから、アフリカツィンもXR650Rも「よ〜い ドン」で競争したらば瞬時のうちに引き離されて見えなくなってしまいそうだね。
書込番号:22014674
1点

>('jjj')さん
限定解除したら買うバイク見つかりましたね(笑)
書込番号:22014811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
それ言うたらあかんヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:22015415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
今週日曜日に契約し明後日納車です。ツアラー緑、オプションは社外品でETC、メットホルダー左右、スマホマウントバーをつけました。
一貫性がないですが、BMW GS310、MTー25、CBR250RR 、CB250R、400Xなどと迷い、ネット動画を見まくって決めました。
納車されたらツーリングなどにのりまくろうと思っています。
8点

こんにちは。
契約おめでとうございます。
ヴェルシスはツーリングとか快適そうでいいですね。
今の季節のツーは涼しいところへど〜ぞ!
書込番号:22005587
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)