
このページのスレッド一覧(全5456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 12 | 2025年8月28日 18:23 |
![]() |
27 | 23 | 2024年9月19日 19:23 |
![]() |
2 | 5 | 2024年9月15日 20:48 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年9月13日 16:50 |
![]() |
2 | 1 | 2024年9月9日 12:54 |
![]() |
39 | 27 | 2024年9月13日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・ヘッドライトが電動自転車より暗い
・何をするにも全バラシで工賃爆増
・相変わらずメットインに入らない、システム&フルフェイス&XLサイズメット
・5000キロ走るとゴーゴー鳴り出す欠陥設計とリアシーブベアリング
・リア周りの駆動部?金属音?エンジン?がキンキンうるさい
・相変わらず突き上げがキツいリアショック
この位の不満点ですかね。恐らくですが、上記は全く改善されないまま出てくると思います。
特にヘッドライトの暗さはヤバいですね。暗い山道に入ると殆ど見えない。
15点

>微糖貴族さん
昔の6Vのバッテリー車よりはましじゃないんですか?
書込番号:25892934
6点

>アドレスV125S横浜さん
あれぇ?社外LEDは検討しないのか聞かねーの?
書込番号:25893037
7点

国際展開を見据えた製品なので、ウィンカーとホーンのスイッチを逆にしたガラパゴスな日本仕様を望むのはもう無理なんですかね。
書込番号:25893147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘッドライトが電動自転車より暗い
不安基準でこれ以上なくてはダメってな光量「カンデラ」は決まっているんじゃないですか?
書込番号:25893176
6点

>微糖貴族さん
PCXは順調に欠点を潰してきてますから、何らかの改善はあると思いますよ。
ただ分解工賃と足回りに関してはどうしよも無いかと。
あんまり言うと「じゃあコスト上がるけど電子サス入れるか!」って方向に行かれても困りますし…
冗談はこれくらいにして、足回りは体格、路面状況、積載で大きく変わりますから、走行フィーリングに不満があるなら交換した方が幸せになれますし、そもそも二輪は自分色にカスタムするのも楽しみの一つかなとおもいます。
書込番号:25893371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

×不安基準でこれ以上なくてはダメってな光量「カンデラ」は決まっているんじゃないですか?
〇保安基準でこれ以上なくてはダメってな光量「カンデラ」は決まっているんじゃないですか?
失礼しました。
書込番号:25893406
5点

>微糖貴族さん
>ヘッドライトが電動自転車より暗い
私も6V経験者なので心眼が鍛えられていますので問題ないと思います。
>相変わらずメットインに入らない、システム&フルフェイス&XLサイズメット
頭の小さい人向けのバイクです。
>・5000キロ走るとゴーゴー鳴り出す欠陥設計とリアシーブベアリング
>・リア周りの駆動部?金属音?エンジン?がキンキンうるさい
音楽聞いて乗れば気にならないはずです。
>・相変わらず突き上げがキツいリアショック
調整するか、社外品に交換でいいのではないですかね?
>特にヘッドライトの暗さはヤバいですね。暗い山道に入ると殆ど見えない。
いや〜さすがにそこまでは暗くないでしょう。視力悪いんですかね?
私は12Vの50Wハロゲンでも雨天の中、真っ黒いスモークシールドで走ってましたよ。目で見るんじゃないんです、心の目です(笑)
あとは速度を落とすのです。暗い暗いって言ってる人はスピード出し過ぎじゃないですかね?スピード出すと視界も狭くなりますしね。
書込番号:25894240
12点

旧型のシグナスXは、イエローバルブで130/120W相当のH4バルブも使えたから、雨の夜でも比較的に見やすかったが、グリファスのヘッドライトはLEDの一体式なので、社外品のバルブに交換することは不可能。
普通のH4バルブ式じゃなくなったのは、自分としては改悪に感じる。
書込番号:25894329
4点

>微糖貴族さん
V100の時も暗いと思っていたけど、リード90は18wX2で暗かったぞ
それに比べたら全然マシなはずwww
書込番号:25894601
3点

PCXに限らずですが、メーター周りや給油口や付近の黒い日焼けして白っぽくなる素材をそうでないものに替えられないものかな…
書込番号:25905959 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ooo28jpさん
>国際展開を見据えた製品
衝撃的な左スイッチ仕様変更から随分経ちましたが相変わらずホンダ車以外の
日欧中印各車ではウィンカースイッチが上でホーンボタンが下という従来仕様の
ままですね。
永い間独自仕様だったBMWとハーレーダビッドソンも普通になりましたので結局
のところ国際展開云々は最初期に誰かが誤った情報を拡散させただけの単なる
ホンダ独善仕様で、整備性が最悪だったインボードディスク級の大改悪と思って
ます。(ヤマハもMT07は変なホーン位置で難儀しましたが他車では普通)
※※※なぜか削除されていたんで表現を穏やかにして再度書き込みます※※※
書込番号:25913729
2点

グリフィスだけでなく5型も一体型LED で照射範囲が狭いし、前の3型や4型のようにバルブ交換も出来無い、社外ライトはあるがメーカーによるが7万から12万位だったと思うんで、補助灯をつけると言う感じに…
書込番号:26275724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
同系エンジンの海外モデルでは170ccとかのボアアップキットが出てたりするので、不可能ではないと思うのですけどね〜。
(国内ではDOHCキットとかもあるみたいですね)
ハンターカブのエンジンはグロムと同系と思いますが、その同系であるWAVE125というのを所有してます。平たん路ならグングン加速する性能を見せるバイクですが、登坂路はめっちゃ弱いです。この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
空冷OHCのままで160ccくらいになれば、余裕は出ると思うのですけどね〜。
125のメリットに任意保険の安さが良く出ますが、結構なオッサンのバイク任意保険だと、言うほど差は無いのですよね。
ファミバイ特約ってだいたい1万円弱くらいと思いますが、オッサンクラスのバイク保険料も1.2万円くらいなんで5000円も差はないのですよね〜。何台も持つって人ならファミバイ特約のほうがいいでしょうが、そうでも無ければ普通二輪であることのメリットのほうが大きいかもしれません。
もちろん価格的に125+5万円程度に抑えれたらの話でもありますが、、、
0点

>あさとちんさん
>空冷で国内の排気ガスや騒音の規制をクリアすると、大幅にパワーダウンするようなので無理でしょうね
大丈夫じゃないですかね?もともと排ガスや騒音は少な目のエンジンと思います。
そもそもその辺の規制ってどういうレベルの話なんでしょうかね。今年新車で買ったW800は空冷のバーチカルツインですが、前モデルよりパワーアップもしてます(同じ排気量です)。
アイドリングの音は遥かにWAVE125より五月蠅いです。
私がタイトルに書いてる排気量の限界の意味は規制対応の話というより同系エンジンベースでの耐久性の話です。
勘違いさせたならスミマセン。
書込番号:25891647
0点

>KIMONOSTEREOさん
>この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
排気量アップより水冷化の方が経済合理性に合致するということです。
書込番号:25891786
4点

>ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
出ないと思う。需要が少ない気がしますよね、125tだから買うって感じかな?
確かに110から125ccは平たんな道だとそんなにパワー不足は感じませんが上り坂に差し掛かると登らなくなる。
ひとりで乗っててもそう感じるんだからタンデムならなおさらですね。
書込番号:25891980
3点

確かに排気量が増えてもあの車体で高速はキツそうだし税金はともかく保険がミニバイク特約使えないから高額
需要はあまりない気がしますね。
書込番号:25892029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
でもメーターは160まであるんですよ(笑)
タイあたりでは鬼改造した奴は実際これくらい出してるようです。
そもそも、フレーム自体は頑丈と思いますよ。このシリーズのワンメイクレースはタイ本国ではメジャーですしね。
鬼改造レース
https://www.youtube.com/watch?v=FE1NCzHAixg
タイホンダで培ってきた耐久性能とかもあるとおもうのですけどね〜。創業50年以上の歴史ある現地法人ですからね〜
ハンターカブもココで作ってるわけですしね。ある意味国内のカブよりも鍛えられていると思うのですよね。
書込番号:25892113
0点

みなさんこんにちは。
以前も書いたことがありますが、私は原二サイズで125cc超の軽量車が
あれば気軽に乗れるのでぜひ欲しいです。これは高速道路を積極的に
走るためではなく125cc以下進入禁止の制約を受けずに近場のお散歩
ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
任意保険は割引最大になれば1台ならばファミリーバイク特約とほとんど
変わりません、私の場合は軽・小型二輪で約13000円/年ですから。
もしもクロスカブJA60用の軽二輪ボアアップキットが安価で出たら車体と
キットを併せて即買いするかもしれません。
(クロスカブのスタイルと価格がハンターカブより好みなので)
もちろん原二複数台持ちの方はファミリーバイク特約の一択でしょうが。
書込番号:25892118
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
激しく同意です。
125の最大のメリットである任意保険の安さは、ふと気づくと大差ないじゃんって感じなんですよね。
ならば、250をセカンドバイクに、、、って思うとやはり250になるとちょっと大きすぎるかなって思います。
車体代も車格も125ベースであれば手頃で使いやすいのにね〜って思います。
ただ私の場合は有料道路云々の話ではなく、単純に長距離走行でのパワーの余裕が欲しいってとこですね。
実トルクが増せば、それだけぶん回す必要もなくなりますからね。登坂でどうしてもぶん回す必要があるのを減らしたいって感じです。
書込番号:25892136
1点

>ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
自分は神奈川在住なのでコレは凄い痛感します。
パワーもほしいですがパワーよりも日本の道路事情的に126CCオーバーのカブが1種類くらいあってもいい気がします。
まあ海外では数十CCの排気量アップじゃあまり意味ないのでえ望み薄いですが
書込番号:25892306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
PCX160がベトナムホンダ製のようなのであちらでも160の需要があるとすると、ハンターカブの160とかあってもおかしくないとは思います。あくまで125ベースであることが価格面や車格面で有利に働くと思います。
書込番号:25892436
1点

おはようございます、ではここで昔話を一席。
ホンダベンリイCB135/CL135新発売
https://global.honda/jp/news/1970/2700925c.html
私はCLが欲しかったですが当然ながら高校生には手が届きませんでした。
悪ガキ仲間はバイトを頑張って7万円で中古CL72を買ってましたけど。
書込番号:25892584
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイのキットパーツ老舗「ユミナシ」からはカブ、グロム、WAVEの安価なキットも
出てますが送料嵩むのとキット組込を受けてくれるショップ探しがネックですね。
https://yuminashi.eu/cylinder-kits-47/
書込番号:25892591
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
情報ありがとうございます。
たしかカブで普通二輪登録をした方のブログとかがあったと思うので、その辺を参考にしてみたいと思います。
近所に腕の良いバイク屋があるので、実際の作業やパーツ選びはそことの相談ですかね。
書込番号:25893048
0点

>KIMONOSTEREOさん
【ハンターカブ】181ccボアアップして高速道路を走る
https://www.youtube.com/watch?v=Yav2z1yzHic
だそうです、By ヒロミさん
書込番号:25893367
1点

>balloonartさん
近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。国内のボアアップキットは一応データ付きだそうですが、国内向けなのかパワーは抑えられているのかもしれませんね。
なので、やはりメーカー純正で出てくるのが最良のようです。需要はあると思うのですけどね〜
書込番号:25893932
0点

>KIMONOSTEREOさん
>需要はあると思うのですけどね〜
それってハンターカブである必要あります
ハンターカブで高速乗りたいって事だけですかね
書込番号:25895091
0点

>近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。
そのバイク屋さんはECU書き換えも出来るチューニングショップなんですか?
181ccボアアップだと12馬力くらいになるみたいだけど、それで良くないですか?
書込番号:25895108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JA65に武川の145ccを組み軽二輪登録で乗っています。カムのみ交換ヘッドはノーマルです。
武川のキットはサブコンが付属していて、基本的なセッティングはBluetooth経由でスマホから可能です。
組み付けもさほど難しくは無いですよ。
高速道路は時速80kmであれば大概の坂道でも余裕です。時速100kmはちょい登り位まででキツくなるとスピードが落ちて来ます。
自分も神奈川県なのですが、皆さんおっしゃる様に保土バイや小田厚を流すくらいなら充分な性能ですし、助かってますよ。
ただしちょいちょいトラブルも起きるので、メーカーが排気量だけ増やして販売するのは無理が有るのかなと思っています。
書込番号:25895161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
私は高速乗りたいからじゃないんですけどね。一般的にはそうかもね。
>ドケチャックさん
国内のボアアップ商品にはECUの書き換えデータがついてくるそうです。
気が付けばまたカワサキか・・・さんがご紹介くださってるような商品だと困難かもしれませんね。
思いきってキャブに変える手もあるでしょうけどね。
近所のショップは古いバイクが得意な店なんで、自社でデータ作ってとかはやってないでしょうね〜。
>hamupapaさん
なかなか難しそうですね。自分でやるにはコスパが悪そうに思います。
書込番号:25895498
0点

>KIMONOSTEREOさん
カブ・グロム系のエンジンにはPCX150純正インジェクターがベストマッチみたいで
海外のハンターカブフォーラム(ユミナシもそこで知りました)の話題にもなってます。
https://hondatrail125.com/index.php?threads/honda-ct125-big-bore-kit.324/page-17
(もちろん英語はダメですのでURLをgoogle翻訳に張り付けて日本語で読んでます)
またYouTubeのインジェクター交換動画を見る限りとても簡単な作業なので別スレで
書きましたが近年のインジェクション+ECUになったおかげでニードルクリップ段数
やメイン・スロージェット番手の上げ下げによる両手のガソリン臭から解放された事
はとても嬉しいですね。
とりあえずは143ccキットにノーマルECU+PCX150純正インジェクターが実用性十分
でCP高そうです、などといつ実現するのかもわからないCC110ボアアップ車の妄想を
しています。
書込番号:25896091
2点

そういえば、私が見たカブの普通二輪化はYouTubeではなくブログだったかも?って探したら、個人でいらっしゃいました。しかもハンターカブではなく、私の今の愛車のWAVE125です。
もう3年くらい放置してるけど、まだ5000kmくらいしか走ってないのでまずはこれを復活させることから始めたほうが良さそうです。そのうちメーカーの気が変わることを期待、、、、ってハンターカブはまた値上げしてますね。私が買う頃には60万超えしたりして、、、
というわけで皆様有益な情報ありがとうございます。
一応これで閉めたいと思います。
書込番号:25896682
0点



リアサスの話です。
ここ20年で買った新車のバイクはだいたいリアサスは固め設定になっており、一人乗りが多い私はプリロード調整で柔めにするのですが、今回購入のW800は、コーナーリング中に、ちょっと段差のあるシーンでセンタースタンドが接地しました。
乗ってるときもフワフワしたサスだなとは思ってましたが、思った以上に動くので出荷設定が柔めなのか、もしかして二本ショックというのはこういう味付けなのか、わかりませんが少々驚きました。
今どきセンタースタンドがあるバイクも珍しいですが、二本サス自体がバイク人生初体験なので、その特性の差かもしれませんね。
二本サスにお乗りの方はいかがでしょうか?
0点

>KIMONOSTEREOさん
うちの中型は、納車時にセンタースタンドつけてもらいました。
リアサスの設定が中間位置、空気圧が二人乗りの設定でしたが、擦ったことは
コーナーが遅いのでないです。
今は、リアサスの設定を1段下げて、空気圧を一人乗りように設定していますが、お
尻が痛いです。
フロントに設定があるか知らないけど、柔らかいです。
二本サスなのにオーリンズが比較的安めだから交換するのも手なのかな。
書込番号:25891605
0点

>balloonartさん
どうも。道路の形状が逆バンクっぽかったので接地しやすいってのはあったと思いますが、久々のセンスタ接地の感覚が新鮮でした。
今まで自動車も含めてサスペンションの交換はしたことは無いのですが、二本サスだと見た目の差にもなりやすいので検討してもいいかもしれませんね。
書込番号:25891619
2点

私のモトグッチV7Vミラノは結構リアサスもフロントも硬いです。
聴いたところでは、日本とイタリアの体重差と有りました。日本の設定だと一人当たり60kgの体重設定だそうですが、欧米ではもう少し重いそうです。
なので、欧米設定のままだと日本の道路では跳ねまくります。マニュアルだと二人乗りの場合は、サスを締めこむとともにリアタイヤの空気圧を高くするように記載が有りました。
書込番号:25891963
0点

リンクサスは二次曲線的な性能になると思うので、深く沈むにつれてバネが強まるようになり、乗り心地と大きな荷重の両方に対応出来る優れものってな認識です。
その反面、2本サスはバネレートが一定「そうでないものもある」なので乗り心地と過重対応性の妥協点を探るセッティングって事かな?
書込番号:25891967
0点

>暁のスツーカさん
私の体重はメタボ予備軍なくらいに重いです。そのせいで沈み込みが大きいのかもしれませんね。
ヨーロッパ車は車もバイクもハイペース前提なのか、シートやサスペンションは硬めが多そうですね。
>ドケチャックさん
それが、リンク無しのモノサスも何台か乗った経験があるんですが、リンク有,無しとかあんまり意識したことが無いのですよね。
W800の二本サスも特に二本サスだからって考えてはいませんでしたが、まるで車高の低い車で底を擦ったような感じだったので、、
まずは少し硬めに設定してみたいと思います。暁のスツーカさんの仰るように私の体重が原因というのもあるでしょうしね。
書込番号:25892141
0点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
最近 グリファスが 速度50〜60キロで 走行中にエンジンチェックランプ点灯し エンストします。
40キロぐらいまでは エンストした事が ありません。
週に1度くらいの発生頻度です。
初めてのダイアグでの 診断では クランクポジションセンサーのエラーの可能性と言われました。
ショップの人も 高速のみエラーが でるのは?ということでした。
高速走行時のみ エンストする経験など ありますか?
3点

>ありますか?
自分はありません。
けど、埼玉の知り合いが40度近い猛暑の中走っていて、シグナスXの時の燃ポン不具合時と似た挙動のエンストを2度経験したと言ってました。
書込番号:25889099
1点

車の話で申し訳ないけど、同じような経験があります。
私の場合、カム角センサーでした。
15分程度一般道を走らないと症状が出ず、アイドリングでは出ないし、低速でも出ない。回転上げても出ない
症状が出た後、数秒から数分放置すると直るといった症状でした。
温度だろうなと思ったので、症状が出た時に各センサーをパーツクリーナーとかで冷やしていったのですが、カム角センサーで一発で復帰したので、カム角センサー交換となりました。
サービスマニュアルをちらっと見ましたが
DTCーP0335:クランポジションセンサー信号受信できない場合、フェイルセーフが効かず走行負荷となる。とあるので、可能性はありそうです
また、センサーの隙間は1.15mmとなっています。
鉄粉とかついても誤動作することもあるので、確認してみてはいかがでしょう
場所的に冷やすのは出来なさそうです。
それ以外にも、走行できない場合として、インジェクター、イグニッションコイル、SGCU(スターター・ジェネレーター・コントロール・ユニット)とかが載っています。
もちろんその他いっぱいあるかとは思いますが・・・・フューエルポンプとか
ちなみに、再始動はすぐできますか?
参考までに
書込番号:25889227
1点

基本的に2値論理回路だからダイアグがクランク角センサーと検出したら
それ以外は無い
書込番号:25889301
2点

ありがとうございます。
エンジンは 止まりますが
キーのオフオンで エンジンはすぐに かかりますし その後走行も問題なく出来ます。
書込番号:25889319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
センサー交換しかない感じでしょうか?>ぱお〜ん4級さん
書込番号:25889321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋はクランクポジションセンサーのエラーの可能性とか
とぼけたこと言ってるけど解決策の提示はなかったのかい
書込番号:25889326
1点

コードの不備かセンサーの不良かとかいってましたが
初めてダイアグラムに繋いだので
いままでのエラーが表示されててその中ではセンサーがあやしいと
エラーをクリアしたので
もう一度止まって ダイアグラムに繋げば はっきりするのではと言われました。
書込番号:25889353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yspで購入してないので
修理までする気がない感じの対応だったのでどうしたものかな?と思って質問させてもらいました。
書込番号:25889367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味分からんけどyspで購入してないけど診てはくれたってこと?
いずれにしてももう一度ダイアグつながないと分からんでしょうに
書込番号:25889377
1点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=143399/
なんか色味が妙に明るくなってカタナぽさが希薄のような…
もっと刃物らしい色味があるとよいんじゃないかな
ダマスカス柄とか面白いかも♪
書込番号:25883909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




来年2025年からスタートする新原付免許で、今までの小型二輪に乗れるんかな?たぶん、新基準の自動二輪が続々発売されるはずだし、海外メーカーの電動バイクやハイブリッドスクーターが発売されるはず。
書込番号:25883137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>普通自動二輪と大型二輪の区別も馬力でしろよ、と思ってしまうし
他国では馬力で規制している所もありますよね イタリアかどっか
>昔、ロータリーが1.3Lしかないのに3ナンバー区分だったような気がしますが、今は300馬力超のGRヤリスでも2L以下の税額ですよね?
車はボディーサイズでもナンバー変わりますからS14シルビアや、70スープラのワイドボディーとかも3ナンバーでしたしね
税額は2L以下です
別におかしな話ではないでしょ
原付に限っては各メーカーの負担が大きいから仕方ないでしょう
書込番号:25884028
1点

そもそもメーカーのテコ入れでしょう。
2サイクルエンジンで現行コストで排気ガス規制クリアが無理だから業界が政府に要請した。
税金が上がれば誰も買わないでしょう。電動アシスト自転車でって事になります。
車幅が1700ミリ超えれば3ナンバーですよ。
書込番号:25884049
1点

いえ、排気量を多くカウントするってことだったかと・・・
ちょっとググったらありました。
https://www.carseven.co.jp/guide/news/10304/
ロータリーエンジンは1.5倍だそうです。
レシプロエンジンでもターボでは実質的には排気量アップ効果があるし、ハイブリッドの場合も。
セレナePOWERなどは馬力こそ163馬力ですが、トルクは315Nだそうで、スペック的には3Lエンジンクラスなのに自動車税は1.5Lというのがなんとも解せない気がします。
あ、でも、別にそれが気に入らないからどうにかしろ!なんてことまで言いたいわけじゃないんですよ。
出力規制するんなら、この辺もテコ入れした方が公平なんじゃないですか?と思っただけです。
書込番号:25884075
2点

あ、それと昔は車体サイズが5ナンバー枠を超えたら3ナンバーになると同時に、税額も3ナンバーでしたよ。
排気量で税額を決めるようになったのは比較的最近のことだったかと。30年前くらい?
書込番号:25884079
1点

新基準原付をわかりやすくまとめると
原付免許で
現行の125ccには乗れない
出力を規制し、新基準原付に対応した125ccに乗れる
2人乗り出来ません
最高時速30kmまで
2段階右折も引き続きよろしく
って感じでしょうかね。
書込番号:25884087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分からないので教えて下さい。さん
おっしゃるとおりですね。わかりやすい!(^^)v
書込番号:25884103
1点

>ダンニャバードさん
>排気量で税額を決めるようになったのは比較的最近のことだったかと。30年前くらい?
2.5L車が出始めの頃からじゃないですかね?
書込番号:25884173
1点

>2.5L車が出始めの頃からじゃないですかね?
ディアマンテが先駆けみたい。
書込番号:25884179
1点

>アドレスV125S横浜さん
でしょう?
1989年みたいですね〜
https://nosweb.jp/nostalgichero/articles/detail/1420
>車はボディーサイズでもナンバー変わりますからS14シルビアや、70スープラのワイドボディーとかも3ナンバーでしたしね
>税額は2L以下です
いえ、当時はワイドボディーにするだけで自動車税が8万以上に跳ね上がったので、3ナンバーのS14なんてなかったのでは?
スープラは2L超ありましたもんね。
この改正でボディーサイズは自由になり、5ナンバー枠というのが形だけになりました。
当時、「なんだかなぁ〜・・・」と思ったのを覚えていますが、1989年だったかなぁ?もちょっと最近だったような気がするんですが、月日が経つのは早いですね〜
書込番号:25884194
1点

>ダンニャバードさん
>ロータリーが1.3Lしかないのに3ナンバー区分だったような気がしますが
13Bはロータリー係数かけて2L相当です
書込番号:25884306
0点

>ダンニャバードさん
70スープラの2Lがワイドボディーの設定がありましたのでこれが3ナンバーになってます
S14シルビアは最初からワイドボディーでしたがドリフトする人から不評を受け
S15で5ナンバーサイズに戻っています
書込番号:25884441
0点

>アドレスV125S横浜さん
あ、S14ですね・・・S13と勘違いしてました。(^^ゞ
Wikipediaを見るとS14は1993年〜だそうですので、すでに改正後の排気量別税額になってますから、3ナンバーでも自動車税は安いままですね。
この頃、軒並み3ナンバーサイズが増えましたね。
オプションのエアロを付けたら3ナンバーになってカッコいいよ!みたいな売り文句のモデルもあった気がしますね〜
原付と全く関係のない話ばかりでスミマセン。>みんなエスパーだよさん
バイクの免許、教習所で簡単に取れますので、良かったら取得を検討されてみては?
書込番号:25884464
0点

>アドレスV125S横浜さん
>他国では馬力で規制している所もありますよね イタリアかどっか
EU圏免許制度のA2ライセンス「年齢19歳以上35kW(47.6馬力)以下」ですね。
https://www.jmpsa.or.jp/block/hokkaido/society/e15491.html
あちらでも高価な大型車は敷居が高いようで日欧中印各メーカーから魅力的
なA2基準バイクがいろいろ発表されてますから今年のミラノショーも百花繚乱
が楽しみです。
日本でも同様の区分になれば重い大型乗れなくなった私が欲しくてたまらない
エリミネーター海外版451ccや新設計エンジンのロイヤルエンフィールド452cc
またアプリリアの457ccなどの搭載車が買いやすい価格になるのでしょう。
書込番号:25885026
0点

今の原付二種スクーターはフロントバスケットが装備できる機種は皆無!
有ったら教えてほしい
それを馬力落として売るって困る人が多いんじゃないか?
今の原付タクトなんかでギリギリ足がつくような小柄な女性じゃ無理なでかさじゃないか?
フロントバスケットが無いと極めて不便じゃないか?
今の原付スクーターのように
買い物仕様にできる新基準原付スクーターを安価に提供するのがメーカーの責務だ!!
書込番号:25886061
2点

表向きは排ガス規制対応だけど。本当の理由はみなさん、ご承知。電動アシスト自転車に押されて売れなくった50cc原付のテコ入れ。
増税になれば、誰も買わない。乗り換えもしないで現行原付に乗り続けるだろう。
業界が国に泣き付いたけど。増税なら思惑おおはずれ。
国で思い出したけど10月1日からジェネリック医薬品を選ばず先行医薬品を選んだら販売価格の差額の4分の1が自腹。
ちょっとおかしくないか。そもそも薬の値段を決めているのは国。特許が切れたなら先行医薬品もジェネリック薬品も価格差が
大幅に生じる事をしたのは国がしたことだろう。ややこしい制度をやめるか。自己負担率を変える方が楽だと思えるが、これは
ジェネリック医薬品は以外は自腹への布石ですかね。こんなせこいことばかりしているから画期的な医薬品が開発できない。
開発メーカーは開発資金の回収できない。
増税なら現行原付で最後になるね。
書込番号:25886268
2点

>レジにて半額さん
ベンリィ、スーパーカブは前かご付いてるよ。良かったね
>それを馬力落として売るって困る人が多いんじゃないか?
新基準の適応車種ホンダはPCX、リード125、ビジョン110、CB125R、C110ってYouTubeで出てましたよ(予定)
ECUユニットで制御するんじゃないんですかね
書込番号:25886510
0点

カブもベンリィも車で言えばトラックみたいなもん
これに馬力規制してタクトの代わりにって無理だろな草
書込番号:25886622
0点

CB125Rの車格に30km/h制限でいいのかねぇ?
試乗会用にワンオフしたけど、実際は出さないような気がする。
リミッターカットして60km/h以上出せたとしても、法規制は原付のままなんだし。
書込番号:25886643
0点

>新基準の適応車種ホンダは…
PCXやCB125Rでは価格需要に合わせられないのでは?メーカーの対応力を提示するためだけとしか思えない。現行の道交法・少子高齢化下では原付一種が台数を伸ばす要素は無く、これらの車種では薄利を数でカバーするのは無理。
CB125Rなんて250とほぼ共通車体だし、原付一種に50万円出す人はほとんどいないでしょ。電動自転車にナンバー付けて走った方が良い。
書込番号:25886737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで、警視庁でテストしOKが出ただけで実際にメーカーが販売するかどうかは別だしね
電動バイクも実際に走っている所も見る機会がないのだから
どうなるのか、判らないよね
書込番号:25888998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)