このページのスレッド一覧(全5469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 61 | 2024年12月22日 08:17 | |
| 4 | 5 | 2024年10月19日 18:56 | |
| 14 | 2 | 2024年10月15日 10:27 | |
| 6 | 0 | 2024年10月12日 09:10 | |
| 1 | 0 | 2024年10月11日 06:09 | |
| 0 | 0 | 2024年10月9日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一昨日ホンダドリームから電話があり「ADV160の情報が文書でありました 見に来る事は出来ますか?」と同時に「先行予約枠があるのでお越しください」と連絡有りました。
昨日はネット上でも車体色 4色 ブラック/グレー/レッド/グリーン の情報は出ていますが・・タイ情報なのかそのまま日本も適用になるのか分かりません。
明日ホンダドリームに行って聞いてきます。2024年モデルの青も良かったけど 今回のグリーンは実色どんな色なのか ネット情報では陸上自衛隊の車の色みたいだけど・・・ 色以外にシルバーの差し色もどの色も同じようになるようですが・・・
色以外に変わる部分はあるのか、暗いと言われているヘッドライトは明るくなっているのか、エンジンの不具合は改善されているのか、取り合えづ明日聞いてきます。良ければ発注してきます。 残念ながら排気量は160のままのようで期待した180は無いようです
4点
>STEP-RF1さん
オイルポンプの不具合が出ているのは、比較的過走行(何を持ってそう言うのかという部分はありますが)の方のような気がします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001518776/SortID=25946727/#tab
高速の連続走行や油温(圧?)上昇に耐えられないのかも。PCXも新型が欧州で発表になったので来年出るのでは?メーターが見易くなっている模様。
私はようやく手元に来てETCの配線をやり替え(リアサスの上方にプラプラしていたヒューズ位置を移し、ラゲッジの穴を拡大してグロメットを追加)、ドラレコ・フォグ・USB-A電源の取付に取り掛かっています。早速フロントカウルの爪を2ヵ所壊しました笑。9月中に終わっているはずだったのに…、夜作業するので既に寒い。
不具合は確率が高いくじ引きみたいなものかも。たぶん出る前に売却すると思います。
書込番号:25952863
1点
>コピスタスフグさん
ADV160でつい1000qは過走行かもしれませんが、それでオイルポンプのギヤが壊れても仕方ないとはなりません。
そう言う事態が発生するなら油温計設置するなりモニターして警告出すなりすべきでしょう。
自分の使い方も多分街乗り9割でしょうが1割分は高速300q位の走りはすると思いますし3日で1000qの高速走行はすると思います。
それをすることが破損に繋がるとわかっているなら買う事はありえません。
PCX160もいいと思うのですが,原2種の125と同じボディと言うのが気になります。そう言う意味ではNMAX155も同じかなと思いますが、なにより自分の想定に近いバイクだと思っています。それは電子制御の変速と言う部分です。
車もホンダ車で前バイクもホンダで自分ではホンダ党と思っていましたが、FORZAのホンダドリームでの扱われ方とか考えるとホンダが本当にいいのか疑問を持っているのも確かです。45年前に始めてバイクに乗った時にはヤマハのミニトレGT50だったことを思い出しました。ヤマハもいいのかなと昨日ヤマハへ行ってきましたが情報は全くないと言う事でした。
もう11月でバイクに乗れる機会も無いでしょうから来年3月を目途にバイク選定を進めていきます。
また情報あったらお教えください。
書込番号:25953116
2点
>それでオイルポンプのギヤが壊れても仕方ないとはなりません。
仰る通りです。
が、そもそもこういう排気量でこんな楽チンな車両がこれまで少なかったことが、逆に使われ方の非日常性や過酷さを増やしている気がします。マジェスティSやPCXの低いスクリーンで高速を長距離乗りたいとは思わなかったでしょうし。ADV160のスクリーンは優秀ですよ(ADV150は巻き込みが不快でしたが、160は穴を開けて解消している感じです、まだ60km/h以上は出していませんが)。
NMAX良いですよね、スクーターの弱点はエンジンブレーキを活用できないことなので、CVTの四輪車のパドルシフトみたいなのがあれば解消です。ライディングにもリズムが生まれそう。
>もう11月でバイクに乗れる機会も無いでしょうから
グリップヒーター付けて、電熱ベストと電熱グローブもだいぶ前に買ったので、今年は多少の雪(乾雪・凍結はダメだが、湿雪ならいけないこともない)でも走ろうかと思っています。こういう環境は大型では躊躇しますが、軽いし足が冷えないのは大きいです。→20年位前に「スクーター買ったら」と思って、買ってから一回も履いていないカドヤのモコモコズボンがやっと履けます、靴も自由に選べるのは良いですねー。
書込番号:25953222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ネット見てるとこのADV160と言うバイクはエンジンオイルの消費がやたら多いようですね 4000qで600ccとか、別な人は200ccとか 何で4ストでそんなに減るもんなのか それでポンプが壊れるのかは分かりませんが
昨日町のバイク屋に行ってADV160の2024年版の黒見てきてそのオイルポンプの話してても、オイル量が足りなくて潤滑行き届かなくて熱持ってポンプ壊れるのはオイルの管理が出来てないからだと言っていましたが、なぜ減るのかですよね そう言う意味ではポンプの出来でなくエンジンの出来が悪くてオイルが上がるか下がるかして減っていくと言う事です。壊れてなくてもオイル足りない状態で走っているバイクは沢山あるような気がします。
ちょっと怖くて買えませんよね 前乗っていたFORZAでオイル減るなんてありませんでした、やたら汚れましたが・・・
やはり次はヤマハ狙いで待ちます
書込番号:25957453
3点
本日2025年モデルのカタログ入手いたしました。
当然のことながら2024モデルと同じ文章が並んでおります。
オイルポンプを改善・・・とか、オイル消費を抑えるために改善・・・とかの文言はありません。
個人的な意見ですがこのバイクを買う事、そして使う事を納得できるわけも無く自分の手中に置きたいと思えません。
人それぞれの意見がおありでしょうから個々に反論するつもりはありませんが、個人的には納得できるものは無いと言う事に落ち着きました。PCX160?/N MAXの情報を確認できるまでは購入をすることは控えます。
ホンダと言うメーカーへの印象ががらりと変わってしまったと言う事です。
書込番号:25960213
2点
>STEP-RF1さん
値段が上がっただけですよね。もはや日本市場は眼中にない(アジアで闘える品質で十分)のでしょうから、期待値や付き合い方を変えるしかありませんね。
私も今後ホンダ車は買っても国内生産車(もしくは欧州対象車)ですね。クロスカブとX-ADVも欲しい笑。
書込番号:25960237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
そうですよね
いままで4輪でもインテグラVTEC(一番最初のやつ)、STEPWGN(初代)、FREED、妻分でもライフ、N-ONE、バイクはFORZA MF08、乗っていて不良や故障は有りましたが対応はしっかりしていたので納得して乗ってきました。ホンダ党と自称してきましたが・・・
ここ最近の4輪もFREED、N-BOX以外は乗り手の事考えた開発しているのかな???と思う事ばかりです。今回のADVのオイル消費やポンプ破損と同じような事がFITやFREEDの先代モデルで起きたいろは坂 DCTの発熱スタックです。そんな想定はしていない・・使い方の問題だと 同じようにADVもそんな8500rpmで使い続ける事なんか想定していない・・使い方の問題と片付ける雰囲気ですね
ただPCXで175tか160のままでもメーターカラー液晶に変わったら迷いそう あとはNMAXの電制シフトのどちらか狙いで待ちます
書込番号:25960536
2点
>STEP-RF1さん
バイク屋から受け取ってからようやく100km(累計320km)走り、早いですがオイル交換しました。距離が少ないので判断は難しく、当たりかハズレかはまだ様子見です。
オイルストレーナーを外すと0.85L出るはずですが0.75L程度しか出ず(交換前に油面を測って規定量下限より上にあることは確認)、0.8L入れたらゲージの中央程度になったので、若干残っていたのかも(左右に揺らして十数分待ったんですけどね…)。
排出したオイルは油面を揺らすとスジ状に微細なスラッジが大きくゆらめき、ストレーナーはキレイでしたが交換して良かった感じです。交換直前の走行では6,000rpm程度まで上げ、左下(プーリーケース方向)から若干のカラカラ音あり(外そうとして壊したロアカウルのクリップの破片の可能性もあり)、しばらく様子見です。
フォグ・ドラレコを取り付け(スイッチや配線含めて美しく付けるための試行錯誤の連続でかなり疲弊)、カウルのツメを数ヶ所折り、穴あけ多数で下取りは安そう…。
書込番号:25993959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
320kmで50mlの消費ですか 多すぎますね 1000qで150mlフルに入れて850mlですよね 100ml減ったら支障出るレベルですね
700q走るとOIL補充しないと支障が出るレベルになると言う事?
OIL上がりか下がり起こしてるわけですよね 臭いなんかしないんですか? 燃えたら臭いすると負いますが 漏れ出ているわけではないでしょうしね 不思議なエンジンですね 高速道路を100km/h 8500rpmで走ったりすれば減るのかもですが それでも700q走ったらOIL入れないとはないですよね
やはり怖くて買えませんね
来年春にはADV、PCX160、N-MAXの何れかを想定していますがどれも一長一短あり困りもんです
書込番号:25994843
1点
>STEP-RF1さん
>320kmで50mlの消費ですか
元々少なかったのかもしれないしオイル量の上限値と加減値でどのくらいの差があるのか分からないので、結論を出すには早いのかと。特に排気が臭いとかはないですね。
それと、オイルゲージの棒が長く入口も奥まっているのでゲージの先に付いたオイルが油面そのものなのかイマイチ自信がない。オイル交換後は確認のためにエンジンを掛けただけなので、次回の乗車前と、少し走ったらまた見てみようと思います。
それよりカウルを外してして思ったのは、「日本製」とは思想が違うだろうということ。フロントウインカー裏の接続が、黒い防水ゴムを被せてあって端子が見えない「ギボシ」で配線長さがギリギリなので、脱着が困難を極めました。結局配線を若干延長してカプラーに交換しました。
あと、ハンドル剥き出しでも中央が太く左右はマスターシリンダーが迫るので、マウント類の取付自由度は低い。試行錯誤で無駄な買い物や加工が多々発生。(それが楽しくもありましたが。)
見えるところはキレイだし樹脂の勘合の設計は大したもの。その分整備性を犠牲にしてコストを下げた感じ。バイク屋は大変ですな。
書込番号:25994943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、ライトはやはり暗いですね(と言ってもMT-09Tracerと大差ありませんが)。フォグ(武川の6.5W)付けて良かったです(カットラインがないので結構下向きですが、上に漏れる光がロービームの暗さを補完してくれて丁度良い感じになりました)。
書込番号:25994956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ADV160 良いところもあるのでしょうが、デメリットが目立って触手が動きません。
OIL消費、オイルポンプ破損からのエンジン破損 ヘッドライト暗い ヘルメット入らないメットイン 色 ・・・
見た目はいいのかもしれませんが(地元で走っているADV160見た事ありません)田舎ですからね
今はADV160は選択肢にはありませんね
PCXの新型の160を見てからか
N-MAX155の新型を見てからかただこちらはいつ出るのか分からないみたいで判断に迷う要素ですね
書込番号:25995946
0点
>良いところもあるのでしょうが、
まず、ポジションが好み(ハンドルが比較的高く幅広いので、骨盤を立てて乗れる)なところですかね。あと、メーターの情報が十分(タコ・気温・電圧・時計・ODO AB・燃費・グリップヒーター)で機能的かつキレイに配置されているところ。フロント14インチ(N-MAXは13インチ)なのも好みです。H2Cのリアキャリア(スタンド掛けしやすい持ち手、面の傾斜が少ないので停車時に物が置きやすいことが秀逸)にGIVIのモノキーベースがポン付け。社外パーツの選択肢やネット上の取付・加工情報も多く、この点は人気・不人気バイク双方を所有してきて感じる大きなメリットです。スクリーンがしっかり機能的なのも大きい。
ヘルメットはハンドルパイプ左側にワイズギアのホルダー(廃盤のコンパクトなやつ)を付けました。ハンドルロックするとヘルメットがハンドルとシートの間にうまくぶら下がるのでぶつけられる不安も少ない。
挙げてみると、ごく気軽に走り出せるサイズ・重量でこれだけ好みにマッチしたバイクが他にない。ドラレコの配線通しやフォグスイッチの取り付けなどあちこちに穴を開けてしまったので、もう引き返せないところまで来てしまいました。
正直、手を入れて工夫するのが快感になっている自分がいます。基本形(シャシ・エンジン・電装)はDIYでは技能・コスト的に限界があり、あと出来ることは保証が利く2年以内にオイルポンプが壊れるように使い倒すことですかね。フロントフォークの倒立化もしてみたいんですけど、エンジンの不安が拭えないとそこまで金を掛ける価値が見出せない。
書込番号:25996038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025年のADV160についてパーツリストが更新されています。
その中の最も気になるオイルポンプについて部品が一部変更があります。
E-11オイルポンプの「オイルポンプドリブン(35T)」がPCX160と同じになっていました。
他にもオイルポンプ以外にも部品番号が変わっているのが分かると思います。
このことで今後はオイルポンプ問題が解消されるのではないかと思います。
是非調べてみてください。
私も購入を検討していて、この問題が解決できていれば購入しようかなと思っています。
新型2025年PCX160を検討していましたが、ほとんど変更することなく値上げなので
ADV160の金額差がなくなってきたように思います。
これからはFORZAもTFTフルカラー液晶メーターとメットイン照明だけで大幅な値上げになり
モデルチェンジになれば同様に大幅な値上げになるので、2025年ADV(KF54-1100001〜)が良いかもしれませんね。
書込番号:26006088
9点
>キャビンジュンさん
有益な情報提供ありがとうございます。
オイルポンプの問題が解消するのであれば選択肢を外す理由はほぼなくなります。あと残るのはヘッドライトが暗いくらいでしょうか、これはみなさんされてるようなフォグライトの様な補助灯を取り付ければ解決は出来るかと思います。
ちょっと迷うのはN-MAXの電制シフト版の発売がいつになるのかです。PCXも発売が明確化したので、N-MAXも早々にモデルチェンジ後の発表されるといいのですが…N-MAXのメーターも、もしかして変更なければADVで決まりです。
ホンダもそう言う情報をイヤーモデル発表時に変更点として伝えてくれるといいのですが、まぁそうすると改良やコストダウンでも品番変更はあるのでしょうからそこまで要求するのは難しいですかね。でもそう言う情報があれば11月の先行受注で発注掛けていたかもです。
でも選択肢が増えただけでも楽しみは増えました、ありがとうございます。
書込番号:26006373
1点
オイルポンプドリブンギアの品番、替わっていますね。オイルポンプAssyの品番も替わっています。
旧型は代替ではなく前の品番のまま併記されているので、売ったものは何もせず逃げ切るつもりでしょう。
書込番号:26006416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キャビンジュンさん
>コピスタスフグさん
内容的には2025年モデルから変更になっていると言う事でしょうか?
それともor使用可で自然切替と言う姑息な手段なのでしょうか。
今のホンダだったら在庫消化後に変更と言う事もありそうな気配ですね
書込番号:26006832
0点
>内容的には2025年モデルから変更になっていると言う事でしょうか?
>それともor使用可で自然切替と言う姑息な手段なのでしょうか。
2023年モデルは以前(発売時)のパーツリストと同じ品番、2025年モデルは新品番(PCXと同じかどうかは見ていません)と、切り分けられており互換性は確認できません。ドライブ側の品番は見ていないので、その兼ね合いの確認は必要です。
https://www.hondamotopub.com/HMJ
両方取り寄せて形状が同じなら使えると考えれば(そもそも、パーツリストの絵は共通ですが)良いと思っています。
書込番号:26007004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>STEP-RF1さん
まだ迷いがあるとは思いますが、E-11オイルポンプの「オイルポンプドリブン(35T)」はPCX125、160にも同じ品番が使用されて
おり、品番「15133-K0R-D00」になっているので、対策はなされていると判断します。
2025年製ADVは車体番号(KF54-1100001〜)確認すれば対策車両と思います。
パーツリストを公開するということは、メーカーも改善品で販売するという証ではないでしょうか。
それでも疑心暗鬼であれば、車体色のパールスモーキーグレー以外のミレニアムレッド、アステロイドブラックメタリックを
購入すれば間違いなく2025年製なので、購入検討できると思います。
発売してしばらく様子を見て購入検討もありではと…他の車種も検討したうえで。。
おそらく次期ADVは新型PCX(日本版)の情報を見た限り機能は、ほぼ変わらず排ガス対策、排気量そのまま、価格上昇
マフラー交換不可など課題も多く、この型が価格などでもベストではないかと思います。
あとは自己判断ですよね。。
書込番号:26008548
4点
>キャビンジュンさん
おはようございます ご助言ありがとうございます もし買おうとなるとパールスモーキーグレーかと思っていました。黒は他者からの視認性が悪いので排除、赤は前のマットな赤はいいかと思っていましたが今度の赤は派手で年相応じゃないかと・・グレー・・でも2024年のグレーと2025年のグレーでは配色が違うんですよね 2024年モデルはセンター部分がずっとグレーでアンダーカウル部分が黒 一方2025年モデルは赤、黒と同じでアンダーカウルがシルバーでセンターのガソリンキャップがある部分が灰色から黒に変更されています
今はN-MAXの情報を1月末まで待ってからと思っています 情報が無ければADVにと N-MAXのYECVTとVVAが気になっています ただ日本モデルにそれらのモデルが設定されるのかが分かりませんが・・PCX160みたいに前予想ではカラー液晶メーター、サブタンク付きリアショック付きみたいに言われていましたが結局廉価版しかないとなりましたから・・・価格高騰を抑えたかったのはわかりますが、FORZAの様になっては購入意欲は下がるでしょうから 特にこの160クラスでは
冬場はバイクに乗る事も無いので4月から乗れるようなタイミングでとらえています
また情報あればお教えください
書込番号:26008815
0点
昨今流行りの原付2種人気の理由の大きなものに、ファミバイ特約による保険料の安さがあると思います。
実際私もサブ機は125カブです。WAVE125という奴です。確かに燃費はいいです。
しかしシングルエンジンの125なんでそこそこぶん回して走る必要があり、ツーリング用途では手足に振動が酷く長距離はちょっと辛いですね。最新の奴ならマシなのかもしれませんけど。。。
もう少しパワーがあればぶん回すことも減るだろうとは思いますね。
もちろん原付2種は250クラスよりも車体価格が安価というメリットもありますね。
しかしながら二人乗りをしたり、荷物をたくさん積んだりするとパワー不足は否めません。
このパワー不足を補いかつ車体価格の安いジャンルとして、昨今徐々に増えてきた150ccクラスが良いですね。
車体価格は125とほぼ同じかちょっとだけ高く、維持費も自賠責保険が5年契約で1000円弱高いだけ。
任意保険に関しては、50代のオッサンだと大型二輪でも年間1.3万円ですから、150ccでも1.3万円で契約できるとすると、ファミバイ特約にさほどメリットは無いかなと思います。上記の原付2種は現状乗ってないのでファミバイ特約の差額は忘れましたがだいたい1万円前後じゃなかったですかね。
せいぜい数千円の差ならば、150ccクラスもありかなと思いました。
現状はまだW800買ったばかりなので当分、これですが、先々大型二輪を降りる時期になったら150ccクラスも考えてもいいのかなって思いましたね。高速道路を頻繁に使う予定はありませんが、ツーリング中に自動車専用道路に変わる道もありますしね。
実際大昔にKS2でツーリング中に迂回を余儀なくされたことがあります。まだ携帯もスマホも無い時代なので、迂回ルートを探すのに苦労した記憶があります。
実際お乗りの方いかがでしょうか?
0点
ひとり乗りで下道を走るには150ccでも良いと思いますが、高速道路をタンデムブラス積載で走る事はあまりお勧めしませんね。
ヴェクスター150に乗ってましたが、平坦な高速道路をまったり走るには大丈夫でしたが、タンデムで荷物を積んだ状態で上り坂だと最悪でした。
二車線あれば走行車線に逃れますが、対面交通の自動車道だと逃げる事も出来ず、左端いっぱいに寄せて走るのですが、スレスレを抜かれる事になり怖いと同時に迷惑掛けてごめんなさいってな気持ちになりました。
それからヴェクスター150で高速道路を走るのを止めました。
ひとり乗りだとメーター読み120キロは出ましたが、ゆるい上り坂でも90キロ弱。タンデムプラス積載だ70キロ。
くらいでしたね。
書込番号:25930649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
カワサキ大好きな主さんにはW175なんか良いのでは?
スクーターは楽ちんですけど、高速では不向きですよね
書込番号:25931085
0点
>ドケチャックさん
高速は大型でも二人乗りしたいとは思わないですねー。
単にメタボな夫婦がWAVE125に乗ったらしんどかったって話です。そもそも高速は緊急回避的な話で、もし乗ってもほぼ使わないと思います。有料道路は使うかもねー。
今乗ってるW800もETCが標準搭載されてますが、高速に乗る予定は今のところありません。しかし近所にある道路が年度内に有料化するという話なので、そうなったときに有効ですかね。
>アドレスV125S横浜さん
カワサキって大昔に2サイクルのスクーター出してたって知ってます?まぁ、私も資料で見ただけですけどね。
その名もカワサキスクーターってまんまやんって奴ですが、出してたそうです。
その後はセミAT車として、今のWAVE125みたいなカブタイプのモデル(MAX100)は出してましたね(タイとかで)
これのエンジンはAV50(4stアメリカン)のエンジンがベースで、MAX100にも流用されて、その後長い歴史を経て現行のZ125Proのエンジンに至ります。
まぁ、W800はまだまだ乗るので当分先の話ですけどね。W800からW230ってのも芸が無いし、死ぬまで1回くらいスクーターを所有してみてもいいかなぁって思ってます。
書込番号:25931112
0点
去年、レンタルのPCX160で久しぶりに高速乗ったら怖かったので、
もう少し重量(160kg以下)があってパワーがあったら(25PS以上)
いいな。
別のスレでADV180は出ないようなことが書いてあったけど。。。
ベスパ150もスタイルいいけど高速はどーだろうかな?
書込番号:25931385
2点
>balloonartさん
小さい奴は怖いですね。オフ車とかも。まぁでも、そういうのは経験値の差もありますので、危険というほどではないでしょう。
私は最小排気量で高速は250のオフ車ですが、完全に林道仕様だったのでタイヤがブロックタイヤで本当に危なかったですね。
まぁ、ゆっくり走ればいいだけの話です。80km/hくらいで。
ADVのエンジンはPCXのエンジンベースなんですよね?ならば125ベースを考えると今がMAXじゃないんですかね?
大幅に変更加えれば200まで行けそうには思いますが、そこまでコスト掛けるかは不明ですね。
ベスパは大昔にMT車を借りたことありますが、125ベースを170くらいまでボアアップしたもので、振動がものすごかった記憶があります。今どきはそんなこともないのでしょうけどね。そうベスパってスクーターの形しててもMT車があるのでご注意ください。
左レバーでクラッチ、左グリップを回してギアチェンジです。めっちゃやりにくい。
書込番号:25931500
0点
ヒュースンがまた日本で新型の250ccを販売するそうです。
https://www.saku-corp.jp/hyosung/index.html
水冷60度Vツインらしいけど、エンジン自体の造形が微妙、、、水冷なのに派手な冷却フィンが気になります。
国内で言えばホンダのレブル250やカワサキのエリミネータ400,あたりがライバルですかね〜。
エリミネータは80万くらいしますから、価格的にはヒュースンにも分がありますが、レブル250が同じ価格帯ですからね〜。
日本人ならホンダを選ぶでしょう。
今どきハロゲンヘッドライトなのも、ちょっとなぁ、、、
40万円くらいなら売れるかもしれないが、同じ価格でホンダが買えるのに誰が買いますかね〜。
とにかくエンジン及びエンジン回りの造形が安っぽい。エンジンを魅せるのがこの手のバイクなのに、なんでもっとコスト掛けないんだろうかね〜。フレームや車体パーツ全般も本当に安っぽい。
定価が50万円以下とかならまだわかるけどね〜。
昔は日本車に比べてかなり安価っていうイメージがあったから、買う人もそれなりに居たかもしれないが、実際買った人の評価はかなり悪いものが多い今、日本車と同じ価格帯で売って売れるんだろうか?
https://www.saku-corp.jp/hyosung/motorcycle/gv250s.html#GV250S_MATT_BLACK
https://www.honda.co.jp/Rebel250/type/
写真で見てわかるほど安っぽいから現物はもっと安っぽいんだろうなぁ、、、
1点
日本在住の韓国人の方が購入するのではないでしょうか
書込番号:25925559
10点
>☆ゴン隊長☆さん
本国に住む韓国人ならわかりませんが日本に住んでてたいして価格差もないのをわざわざ買いますかね?
書込番号:25926484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になります。9年目の車検の後、30000kmでレクチファイアが故障しました。ニュートラルランプとグリップヒーターのLEDが点滅するようになり、エラーコードSd__46でエンジンが再起動できなくなりました。初めてでしたのでびっくりしました。お世話になっているバイク屋さんに引取と点検をお願いしましたら、レクチファイアの故障と分かった次第です。何かのご参考まで。
書込番号:25922827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
エンジンの警告灯が点きましたが、走行は問題なくできていたので軽症だと思い、スイッチ類を清掃したら直ったので報告しておきます。
始まりは走行開始時、いつものようにサイドスタンドが立ててあってギアがニュートラルの状態でエンジンをかけ身支度を整えようとしたらセルが回りません。
2回目はかかりましたが警告灯が点いてしまいました。
バッテリーは定期的に充電しているので元気です。
どこかのセンサー、スイッチ類に汚れがたまり接触不良を起こしているのだと想定し、クラッチレバーの根本のスイッチ、サイドスタンドのスイッチを清掃。
再度エンジンをかけても何も変わらないような感じでしたが、一度切って改めてメインスイッチをオンにしたら警告灯は消えていました。
カプラーでのリセットをすることなく消せたので助かりました。
今回はどちらが原因か正直不明ですが、簡単な清掃だけで警告灯が消せたので報告しておきます。
書込番号:25921788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16年と半年ほど乗っている車体ですが、先日キーをONにしても電源が入らず。
朝自宅から幹線道路まで20mほど押してそこでエンジン掛けるのですが、キーオンで電源入らず。
過去にキーシリンダーから出てる4極のカプラーの接触不良で配線直結して直ったと思ってたのですが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869770759.html
いろいろ調べたらキーシリンダーの接触というのは1年ほど前に分かっていたのですが、ここ数ヶ月何回か電源入らない状態が
ありましたが、すぐに復旧してたのでだましだまし乗ってたのですがとうとう駄目になりました。
ツイゲキさんの動画を参考に分解してみましたが汚れなど特になかったのですが、擦れはそこそこありました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869956082.html
これが原因になったのか分かりませんが。
いろいろとラブが多い車体ですが愛着があるのでまだまだ直して乗りたいと思います。
エンジンは絶好調です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)





