
このページのスレッド一覧(全5460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年7月27日 20:53 |
![]() |
3 | 1 | 2024年6月8日 18:18 |
![]() |
1 | 1 | 2024年6月3日 18:54 |
![]() |
13 | 4 | 2024年5月31日 19:34 |
![]() |
5 | 4 | 2024年7月16日 23:18 |
![]() |
10 | 6 | 2024年6月24日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650
壊れて廃車にしたvp54で使っていた箱をまたまたスペーサーを自作してムリクリつけました。箱内からも12vが取れるようにしました。
あとは、これも前に使っていたGPSレーダー探知機も移植、前後ドラレコとパニアステーは新規購入しましたが、耐熱タッパーを利用したポータブルナビステーは移植です。
これらを休みや合間の時間でコツコツやり、日曜の今日のマスツーに間に合わせました。^ ^
356k下道、高速おり混ぜて走り、燃費は満タン法で28.7!vp54より燃費良いです。
現行型は燃費落ちてるようなので、やはりvp56で正解かな。。安いし。
書込番号:25775160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しまれてますねぇ〜
この型は現行型よりもハイギア設定になっているので燃費が良いんですよね。
ただそのぶん現行型の方がパワー感があります。
しかし、エンジンガードのタイラップが凄いですねぇ〜マシンを大事にしようとする確固たる思いが伝わって参ります。
書込番号:25777728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片手で中古の純正ツーリングスクリーンを入手、早速使ってます^ ^
ノーマルよりは風の当たりが弱くなった感じ。
スクリーンの高さ変わらないのに流石純正といったところです。
追加でスクリーンバイザーポチりましたのでまた載せます
書込番号:25818405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に安価なシールドを追加してみました。
こりゃ良い!安物なんで作りはちゃちですが顔に当たってた風が激減しました。
一応、評判の良いものを買いました、ネジの緩み防止にアロンアルファを一滴。今日下道走って見ましたが安定してます。うちは野ざらしなんで、レインプロテクトと紫外線破れ対策として、安物のカバーを重ねて被せてバイクを保管してますが、レインプロテクトはかなり厚手で重く、追加したバイザーが破損しないよう、被せるときに気を使いました。多分高速でも問題なく使えると思います
書込番号:25827644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650
前のvストで何回か立ちコケしてるので、丁度良かったのですが、初めからローダウンしてあったので、フロントフォーク突き出し、調整してもらいました。
初めて見たときは結構使用感あると思いましたが、移植したパーツをのぞき、磨いてあって、結構かっこよく思います。
これからカスタムします^ ^
書込番号:25765125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張ってスカタムしてくださいね
書込番号:25765130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650
2010年式Vストが故障で壊れて廃車。使っていたエンジンガードが2013-2016のVストにピッタリ使えました。
2017-の型にも使えるのかは不明です。が、形が無理そう。。どうなんだろう??
まぁ、私と同じように初期型から二代目に乗り換える人が万が一いるなら、参考にしてください。^ ^
書込番号:25758089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対してパニアベースは穴が全く合わず使い回し出来なかったです。
書込番号:25759302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日いつもの様にオイル交換していたら、ストレーナーのスプリングにガスケットと思われる物が挟まってました…
この車体は中古で購入し、ガスケットのリコール済の車体なのですが、リコール作業中に混入したのではと考察してます。
※リコール作業は販売店とは別のお店が実施しているとのことで、どこでこんなふざけた仕事をしたのか不明です。
現在まで特に異常なく走行できてるので問題視はしてないのですが、自分の引きの悪さにドン引きしてます(笑)
プロって何なんですかね…?
今までお世話になったバイク屋さんで本当にプロだなって思ったのは初めてお世話になったホンダウィングの店主だけでした。
やっぱり他人は信用せず、自分のスキルを上げるしかないんですかね(;´Д`A
書込番号:25754250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やっぱり他人は信用せず、自分のスキルを上げるしかないんですかね(;´Д`A
そんな事はないですが、利益優先とかプロ意識が欠けてるお店もありますね。
安心して任せられるお店を見つけるのがある意味一番難しいかもです。
書込番号:25754269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
コメントありがとうございますm(__)m
安心して任せられるお店探し本当に難しいです。
初めてお世話になったバイク屋さんが本当にプロで、そこが基準になってしまった私にも問題はあるのですが…
工賃が高くても文句言わないんで、確実な作業をしてくれるバイク屋さんを見つけたいものです。
書込番号:25754757
2点

>n_kazoさん
整備士の資格も試験で決まるから技能の上手い下手は当然あるでしょう
そこから、どれだけの作業をこなしていくかでも差が出る訳だし
書込番号:25755046
2点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございますm(__)m
そうですね…
私はバイク屋さんにお任せして何度か痛い思いをしていたのですが、今回のこの出来事はトラウマが一気に蘇る出来事でして(;´Д`A
やはりプロだからと、勝手に自分より出来るはずだって思い込むのは危険ですね。
書込番号:25755461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型発表されましたね。8月発売。
と言っても本体はほとんど変わっていない。
ブラックが追加。オプションがだいぶ追加される。
シフインジケーターいいなあと思いますが現行型にも取り付けできるか気になります。
2点

配線が来てるから出来ますよ。
でも高いよね。
OPMID マルチメーター後1万強で購入した方がはるかにお得。
タコメーターも付くし
電気式なんで停止時は数字消えるけど裏技で16番ピンに1速ギアにつなげば赤ランプ表示しますよ。Nランプ、ローランプ点灯するんでこれで十分。
欠点少ないが品薄で5か月待ちなのがネック
サイドスタンド連携してるのでそれが分からず導通しないので1時間格闘しました(笑)
書込番号:25753073
1点

OPマルチメーターってやつですね。メーターごと交換するようですが使い勝手は良さそうです。
検討してみます。
書込番号:25753097
1点

8月の型式はJB06らしいですがネットに出ている情報だと純正のシフトインジケーターは現行のJB04にはそのままは付かないようです。なのでJB04対応のハーネスキットが9月に出るらしい。
書込番号:25814069
0点

ぽん付けが出来ないだけでしょう。
サイドカバーの下に配線出来てるから引き延ばすだけでしょう。
多分めっちゃ簡単仮に配線間違えてもアース(緑)さえ間違わなければ番号が間違えて表示される位。
実際現物見て構造分かれば中国製の1000円位のでも使えますよ。
高すぎですよ。原価数千円(笑)
書込番号:25814089
1点



シグナスX3型SE44Jの話です。
夜間ウインカーを付けると、ウインカーのタイミングでライトがチラつき始めました。
それから何ヶ月か経過すると通常時でもヘッドライトのチラつきが始まりました。
この車両には電圧計を付けていたので確認してみると11.8Vです。低すぎ。
そう言えば最近なんかもっさりした走りだなと感じていましたが、電圧不足が原因だったのかも。
とりあえずレギュレーターが必要以上に電圧を下げているのかもしれないので、交換しました。
Amazonで2500くらいのやつ。純正は9500円くらい。
しかも見えるいちにあるので、10ミリソケットですぐ交換可能。
バイク屋だと工賃5000くらいかな?
交換後の電圧は14.5Vまで回復したのでレギュレーター故障で間違いなかったです。
またヘッドライトのチラつきも解消しました。
走行距離短めの方はレギュレーター故障なんて発生しないかもしれません。
私の愛機は現在42000キロなので仕方ないですね。
とりあえずつぶやいてみました。
書込番号:25747227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こーけもーさん
ひとつ教えてください。
アクセルを回してエンジンの回転を上げた時もライトのチラつきは起きてましたか?
書込番号:25747499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私物のは2型4期モデル台湾仕様ですが、15年ほどでエラー46が出ました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12821360595.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12821617463.html
3型はかなり楽な形に改善されたんですね。
2型は見える位置にはあるのですが、片側がカウルに隠れてて、プラスねじで固定されてるのでカウルを外さないと
外せません。
しかも固いのでインパクトでさえ舐めました。
逆タップ手てたりしてかなり苦労しましたが。
その辺を改善された感じなんでしょうね。
レギュレーターはヤフオクで台湾純正品を半額位の5000円弱で購入しました。
電圧が回復したのはもちろんでしたが、メーターの故障が直ったのが良い誤算でした。
2型は時計がリセットされるという不具合があり、国内仕様はリコール掛かりましたが台湾は逆車なので
駄目でした。
それが直ったことと、表示の切り替え(ODO、オイルリセット、トリップ)ボタンが押してもなかなか切り変わらなかったのが
レギュレータ交換したらスムーズに切り替わるようになりました。
距離は27000km弱でしたが。
ただ電圧が低いなと思ってたのは修理より7から8年ほど前から低い感じはあったのですが、特に不具合もなかったので
気が付かなかったですね。
書込番号:25749059
2点

車だとオルタネーターASSYで交換だからリビルド品でも5万円以上かかる修理となる。
昔は故障個所の部品交換などで修理してくれたが今はASSY交換です。
バイクのレギュレターは書き込みを見ると多いことがわかる。バイクメーカーの違いはあまりないようだがあるのかも。
私もフリーウェイという250ccスクーターでレギュレターを交換してます。部品代は結構高額。
バッテリーが弱いと感じたので交換して2日後出先でスタック、完全放電してしまった。
自分でバッテリーを交換せずにバイク屋に持ち込めばレギュレターだけの交換で済んだかもしれない。
バッテリーあがりを頻繁に起こす2003年製のコペンに乗ってる、テスターを持ってるのでアイドリング時の電圧を測ると12V以下で回転を上げると14Vほど出てる、車屋に持ち込むとオルタネーターの故障でした。
書込番号:25749933
1点

返信遅くごめんなさい。
はい。回転上げてもチラついてました。
なぜかわかりませんが、エンジン指導直後がチラつき酷かったです。
書込番号:25785462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼気合さん
修理前の情報収集してたときに、ネジが固くてなめると記載が多かったですね。
私もダメ元でしたのですが、拍子抜けするほどすんなり回りました。
たぶんめちゃくちゃラッキーなだけだったのだと思いますww
ちなみに、見える位置にありましたが作業しやすいようにメットインは外して作業しました。
メットイン外すのは2分くらいでできるのでめちゃ楽でした。
書込番号:25785469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
餅は餅屋という事ですね。
たぶん作業でネジなめたてたらバイク屋直行になっていたと思います。
車屋さんはノウハウがあるので私達のようなサンデーメカニックのような失敗はされないのでしょうねww
私の最近の失敗では、自動車のブレーキパッドを交換しようとしたら適合せず交換出来なかった事がありました。
幸いにも返品できたから良かったですが‥‥
しかし、このような失敗も一つの楽しみであるのかなと思いますね。
歳をとったものです
書込番号:25785476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)