
このページのスレッド一覧(全5460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2024年6月25日 22:18 |
![]() |
5 | 0 | 2024年3月16日 00:13 |
![]() |
33 | 6 | 2024年4月8日 15:19 |
![]() |
25 | 9 | 2024年3月15日 18:55 |
![]() |
5 | 2 | 2024年3月7日 08:07 |
![]() |
21 | 53 | 2024年3月21日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どれだけ燃調してもアイドリングでエンストするので、キャブレター分解してみて驚きました。
チャンバーの中やフロートに茶色の針のようなものがびっしり、どうやらこれがガソリンが腐ったという状態らしく、針はガソリンの結晶だとか。
キャブレターがこのような状態かどうかを分解せずに識別する方法として、ガソリンをチャンバーから抜いて見てみると、何かフヨフヨしたものが沈んでいるのが見えるかどうかで判断出来ることに気がつきました。
こうなると清掃が大変で、真鍮のブラシでこすったくらいでは落としきれず、ミニルータで削り落としてやっときれいになりました。
また、メインジェットは穴が大きいので針金でつついて清掃できますが、スローはもうお手上げです。代替品を手配しようにもサッパリ情報がない。
ようやくたどり着いたのが、ポッシュの3ついりのスロージェットのセット(756011-10)。28×5の#38というのが純正相当の様です。
生産終了してだいぶたつのでマグナ50の情報が失われつつあり、サードパーティの部品を買うのも大変ですね。
書込番号:25663246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とうとう50ccの原付から撤退ですか・・・サードパーティも含めて、数年内に維持に必要な部品の入手が困難になりますね。
書込番号:25787036
0点



私が気づいた範囲での仕様変更です。JK05、KF47とも同じだと思います。
(1)フロントディスクローターがABSパルサーリングと一体になっており、フロントフォークのABSセンサーが3mmほどセンター側に出っ張ってます。
→タケガワのローターは1100000〜は不適合となってます
(2)フロントスクリーン下の10Pカプラが他のものに変更になってます。(ハンドル左寄りのUSB電源用カプラではなく、ハンドル右寄りのカプラ)
→エンデュランスのグリップヒーターの車種別取り付けキットは10Pカプラなので1100000〜は不適合となってます
他にもあるのかな?
書込番号:25661976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



PCX125初期型後期に乗っています。
2012年式なので、もう少しで12年が経ちます。
通勤、さまざまな用途に活躍してくれました。
現在、走行距離は31,000kmで今後も少しずつ伸びます。
初期型の泣き所でもあるメーターの照明も何個か球切れしています。
いろいろ検討してきましたが、思い切って買い替え予定です。
以下の理由で買うなら160ccになりました。
・通勤で駅までの足に使うことはあまりなくなってきた。あっても125cc以上が置ける駐輪場がある。
・短い区間でも高速が使えると便利(往路だけ使いたい、アクアラインだけ使いたい等)
・125ccに長く乗ってきたので、ステップアップしたい
現行型も気に入っているのですが、新型もそろそろ登場するかもしれないので迷うところです。
もし、180ccになるなら新型の方が良いです。
新型待ちの方いますか?
11点

>一龍さん
180ccの噂ありますね。
私もあの車体サイズで180ccとか200ccとか出るなら欲しい一人です。
※国内メーカーが出すならの話ですが…
PCXはタイやベトナムが主戦場なので、もし情報リークがあるならあちらからになります。
リーク情報(パーツの画像、テスト走行映像、エンジンの特許出願等)が出てからリリースまで2年はかかるでしょうから、出るとしてもまだまだ先だと思います。
私ならいつ出るか分からない(出ないかもしれない)モデルを待つより現行PCX160購入します。
もし180ccモデルが出るなら出た時また考えます。
書込番号:25661413
8点

>n_kazoさん
噂というのは、どの程度の確度なんでしょうか。「時期未定だが出すようだ」であれば自分は期待して待ちたいです。個人的にはフォルツァの足付きを改善したモデルを期待したいですが。
書込番号:25663195
3点

>微糖貴族さん
本当にただの噂話ですよ。
少しでも真実味がある場合は部品の特許情報やリーク画像が出ます。
そう言った物が全く無いので、誰かの「あったらいいな」って話が一人歩きしたんじゃないかと思ってます。
個人的にはキムコのKRV180の様なモデルを国内メーカーに作って欲しい所ですが…
KRV180が海外でバカ売れしないと追随しないでしょうから可能性は絶望的に低いでしょうね。
書込番号:25664941
3点

>n_kazoさん
ありがとうございます。色々調べてみましたが、まだ確定情報は無さそうですね。個人的にもうちょい高速域での余裕が欲しいところです。ボアアップの分、その辺りがアップされれば良いなと思っています。
書込番号:25665116
1点

>微糖貴族さん
>n_kazoさん
返信遅くなりすみません。
私も少し調べました。
ベトナムの免許制度だと175cc未満と175cc以上で区分けされているので180ccは少し考えずらいかもしれません。
PCX160も実際には156ccで、ヤマハのスクーターが155ccなので、ライバルに対抗する意味で150→160ccになったのかなと…(推定)
現行型が気に入っていて不満がなければ購入して悔いなしに思えてきました。
今、履いているタイヤがなくなってくる頃に購入検討したいと思います。今年の冬くらいには…
書込番号:25666383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もモデルチェンジを待ってます。
PCX125 JF56 2017年式を乗っています。
もう少し壊れてもいないし、せっかくの買ってすぐに新型登場で魅力的な仕様変更あればショックですから。
でも買い換えで楽しみなのは既に現行でも採用のスマートキーです。
書込番号:25691613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



BMWC400X2021年に新車で購入しましたが、冷間時にアイドリングがキープ出来ずにエンストします。
ディーラー経由で確認したのですが固有の現象で不具合では無いので直せないと言われました。
アイドリングが安定するまで、アクセルを開けていて下さいとの事です。
色々確認しましたが、冷間時のアイドリングや始動は認可に関係無い部分らしく、国交省も対応出来ないそうです。
ただし、不具合としての件数が上がると、対応するようです。
また、ベルトが接触しているプーリーが12000キロで段付き摩耗をしはじめてエンジン始動後の最初の加速でモタツキます。
段付き摩耗も固有の事象で消耗品だから保証では無いと言われます。
加速が出来ないのは恐ろしいです。
短距離走行以外で購入は考えものです。
書込番号:25660290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アカクロからシロアカさん
>ベルトが接触しているプーリーが12000キロで段付き摩耗をしはじめてエンジン始動後の最初の加速でモタツキます。
センタースリングがへったているんじゃないの?
駆動系自体は消耗品で構成されているから仕方ないけどね
用品店で部品取れれば工賃ぐらいは安く出来るかも知れんけど無理だろうなぁ
交換して貰った部品は貰って調べてみたらいいよ
書込番号:25660408
3点

>冷間時にアイドリングがキープ出来ずにエンストします。
ディーラー経由で確認したのですが固有の現象で不具合では無いので直せないと言われました。
アイドリングが安定するまで、アクセルを開けていて下さいとの事です。
個人的には立派な不具合だと思いますね。
また、これは仕様であり不具合ではないと言ってきたら・・・
なぜそんな使い勝手の悪い仕様にしたのかと聞きたいですね。
ECUを書き換えてファーストアイドルを長くとか、冷間時だけエンジン回転数をエンストしない程度に上げられないのかな?
書込番号:25660427
5点

>アカクロからシロアカさん
>BMWC400X2021年に新車で購入
最初からそうだったのですか?そうなら仕様と言われても仕方ないですけど。
そうでないなら明らかな故障です。
日本メーカーが手本にしたBOSCHのFIの筈ですから
冷間時アイドリングアップする機構も付いている筈です。
書込番号:25660440
2点

ありがとうございます。
駆動系も全バラシをしてもらいましたが、スプリングの件は特に無かったですね。
プーリーの段付き摩耗ばかりに目が行って、確認して無い可能性がありますね。
メーカーは固有の事象だから直らない、暖機すれば走るから不具合では無いの一点張りです。
メーカーには暖機運転の方法を口頭では無く文字化して下さいと、お願いしましたが、多分無理な感じです。
次にディーラーと話すときは、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25661423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷間時のアイドリングUPは10秒程です。
その時間が過ぎるとエンストします。
2回目にエンストすると、プラグがガブリ気味になり
始動が困難になります。
実際、ECUの書き換えをすれば良いと思いますが
対応して貰えないです。
次回の話し合いの時に、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25661426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカクロからシロアカさん
そうでは無く聞きたかったのは新車から同じ症状なのですか?
これで仕様か故障に分かれます
書込番号:25661448
1点

新車時は、大丈夫でした。
7月納車で、年明けの2月頃から症状が出始めました。
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:25661461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーは固有の事象だから直らない、暖機すれば走るから不具合では無いの一点張りです。
メーカーがECU改善プログラムを提供してくれない限り直す手段がないって事だと思いますよ。
>冷間時のアイドリングUPは10秒程です。
その時間が過ぎるとエンストします。
2回目にエンストすると、プラグがガブリ気味になり
始動が困難になります。
環境問題とか排ガス規制的にも暖機運転は不要となりつつありますが、アクセルを開けてないと暖気が出来ないなんて不便極まりない。
>実際、ECUの書き換えをすれば良いと思いますが
対応して貰えないです。
ユーザーの声が大きくなったら更新プログラムの提供はあるかも知れませんが、そうでなければ期待薄。
このまま我慢して乗るか、ECUを書き換えてくれるショップを探すかですね。
個人的にはECUを書き換えると保証が受けれなくなるリスクが出てくるのでしばらく様子見が良いかなと思います。
あとこの症状と言うのは気温が低い時に起こると思うので外気温が上がって行く今からはましになるかのです。
書込番号:25661509
2点

>アカクロからシロアカさん
なじみの無いバイクなので調べてみるとBMW設計で中国組み立てですね
さらに調べてみると普通のスロットルでなく電子スロットルでした
よって独立したアイドリングを調整する機構はありません
と言ってもアイドリングは電子スロットルが調整します
>固有の現象で不具合では無いので直せない
原因が部品不良や組み立て不良、電子スロットルの初期調整不良でも直さないのでしょうかね
そうでないと証明する為にも点検くらいしてくれても良さそうに思います
書込番号:25661590
2点



トライアンフが「400X」を去年発表した時、ホンダの「400X」と名前が被っていてどうするのかと思っていました。
そうしたら、ホンダの方が先輩に敬意を表して名前を譲っちゃったんですね。
上位機種のディアルパーパス車も頭に「N」をつけているので、これで統一感が出たのかな。
1点

>ホンダの方が先輩に敬意を表して名前を譲っちゃったんですね。
先輩の意味がわかりませんが、トライアンフの車両は400Xではなくスクランブラー400Xが正式な車名なので譲ったとかはないんじゃないでしょうか
(日本では400Xですが海外ではCB500Xなので被ってすらいません)
書込番号:25650090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kumakeiさん
ご意見ありがとうございます。
「先輩」と書いたのは、トライアンフの方がバイクメーカーとしてホンダより先に操業しているからです。
私個人の意見として書いたので、お気を悪くされたのならごめんなさい。
書込番号:25650321
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
こんな、お便り来ました。
『リコール』のようなものだけど
この修理、ほっといたって、ブレーキが効かなくなったり
エンジンが停止したりする、安全上の案件じゃないからね
販売店に尋ねたら
お店でドリルでフレームに排水用の穴をあけるって
その後に塗装して乾くまでに時間かかるんで
あさイチに預けて夕方引取だって
代車、用意しますよってことなんだけど
ZX-25R借りれる模様
半日25R乗り回したあと、愛車のよんあーるの印象はいかに?が楽しみでもある(笑)
あと
カウルの中に落としてまだそん中にあるであろう
かたっぽのワイヤレスイヤホンもどってくればいいな(笑)
1点

値上がりするのは当たり前なんだけど
コスパがいいとまでは言えないカナ
大排気量と比べると高めやね
コスパ悪いと言われてめくじら立てる事ないのでは?
CRFももう少し出せばアフリカツイン買えるって言われたけど
求める所が違うもの
好きなものを高くても買っても楽しめば良いのでは?
書込番号:25652304
1点

>しんじ003さん
>今のよんあーるの価格では到底無理やったと思われ
計算できないの?40万位で出来るって書いたでしょ
車輛を別にしても安く出来るの
馬力に限ってはキャブの径を選べば80PS以上も出るかもしれないし
(FCR33,35,37が適応範囲)
そもそも自主規制で59PSだったんだから当たりの車両なら最初から70近いのあったんじゃない
書込番号:25652364
0点

>計算できないの?40万位で出来るって書いたでしょ
あなたがそう思うだけ(笑)
あん時の80馬力っていわばカリカリチューン
6速3000rpmでついてこれるかな?
書込番号:25652429
0点

30年以上前やったかな?
クオーターマルチのキャブ車乗ってたの
レーサーレプリカ一人乗り仕様のSPバージョン
走りとかには不満なかったんだけど
で
休みでバイクで帰省してて
こっち帰って来るときに雨やったんで
次に帰省するときまで実家に預かってもらってて
1ヶ月弱に再度帰省して乗って帰ろうとしたとき
どないしてもエンジンかからんかったんが
トラウマに(;´∀`)
あげくの果てには近所のバイク屋で
キャブをオーバーホールしてもろたっけ
80馬力クラスにチューンしたらば
んな気ムズカシ屋さんなエンジンになりそう
書込番号:25652442
0点

妄想言い合って何になる?
進化して当たり前やし
目くじらたてんなよ
いいバイクやん?
書込番号:25652505
0点

>アドレスV125S横浜さん
40万は無理でしょ?
RVF/NC35は78万円税別ですよ?
90 NSRは60万sp64.5万
93は68万sp72万やで?
なんかデジャブ、、、
当時は値引きとか書いてたな?
書込番号:25652584
0点

>しんじ003さん
>ktasksさん
1988CBR400RR 69万9000円 }
FCRキャブ 15万円 }
社外マフラー 10万−13万円 } 当時の価格
セッティング代 5万−7万円 }
ABSシステム 2万x2=4万円 }
ほぼ110万だから
馬力が同じくらい(80PS)で良いのならアプリリアRS250が同じ位
書込番号:25652742
0点

>アドレスV125S横浜さん
あー失礼しました
追加でかぁ?
値引きとアルミのさもあるかな?
でも
世界的に見られる
物価の高騰を考えると
コスパいいのかも?
書込番号:25652923
0点

>しんじ003さん
>80馬力クラスにチューンしたらば
んな気ムズカシ屋さんなエンジンになりそう
CRではなくてFCRでそんな事はあり得ない
原二のチューンでも定番のFCRキャブも知らんの
もっと知見を拡げた方が良いよ
書込番号:25653181
0点

カリカリチューンってなに?
単に部品の耐久性が無いだけでは?
可変バルタイが出た時点で
低速トルク問題はある程度解消されたんですよ?
書込番号:25653355
0点

>ktasksさん
>カリカリチューンってなに?
車のメカチューンの事でも言ってんじゃないですか? 知らんけど( ´艸`)
車は今、自主規制もなく無尽蔵に馬力上げてるからKカーもバイクも規制は撤廃して欲しいですね
書込番号:25653374
0点

>アドレスV125S横浜さん
私自体は知ってるんですよ
貴方が答えたら意味がない
FCRキャブの名称言っても意味あるんですかね?
要は吸気量増加させる
それだけではダメでバルブのリフト量を変える
もちろん排気系もいじる
するとパワーは出るけど低回転時スカスカになる
なので可変カム又はデスモの様な機構が考案された
排気系も絞る機構も付いてますね
音量対策もあるんでしょうけど
同一排気量で頑張るより
排気量上げた方が簡単にパワーは上がり乗りやすくなるから
免許取った方が早いかな?
その方がコスパはいいしね
極端に重くなったり乗りにくくなるなら別だけどね
Vガンマからイレヴンに乗り換えた時は
重量による安定感に感動し
怒涛の加速に痺れたけど
1年で飽きた
ナレは怖い
特性の違うバイクを複数台持つ方が飽きなくて良い
乗り換える都度
そのバイクの個性に感動して飽きない
書込番号:25653450
1点

>ktasksさん
私も88、91VΓ乗ってましたよ
書込番号:25653772
2点

今日買ったバイク屋でフレーム穴あけしてもらいました。
代車、にーごーあーる用意できますってんで
期待してたんですが
結局。無印ニンジャ400(;´∀`)
なーんだ、前の愛車(と同車種)なんかいっ
でも
久々に跨って「軽っ!」(笑)
書込番号:25653821
0点

https://www.youtube.com/watch?v=B7QAPX5nSYc&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=qbmVSGXWFMY
昔のはやはり速い
書込番号:25664363
0点

ここの30年前のレーサーレプリカってノーマルなん!?
よくいわれてるんが
あん時のレーサーレプリカ
チューンしたらば
最大90馬力くらいでてたとか
そら速いわ(笑)
私がよんあーる乗って驚いたんが
もともとしじいライダーなんで
ほぼほぼ法定速度(笑)
高回転ハイパワー車なのに
低速域もおいしいってこと
発進して6速までシフトアップ
そのまま、そこそこの勾配の坂道
そのまま走れる柔軟さ
書込番号:25664672
0点

>しんじ003さん
チューニングメニューが豊富だから色々やり様はある
ダイノジェット+社外マフラーから FCRやTMRなどの高性能なキャブ エアファンネル、パワーフィルター
動画のCBRはマフラーとスプロケを変えたって言ってたでしょ、それと伸びではZX-4Rに敵わないって
弄ってても下もちゃんと走れるよ250の2stなんかもデバイスがあったから乗りづらくなんかなかったし
80後半から90中盤のバイクを知らないんだね
書込番号:25665142
0点

>発進して6速までシフトアップ
そのまま、そこそこの勾配の坂道
そのまま走れる柔軟さ
スズキのGSF,バンディットなどが3000rpmで10kgのトルクがあるから
そっちに乗った方が楽ちんなんだけどね
価格も50〜60万位で程度も良い車両があるし
試験場に取りに行けばいいのに大体5,6回で取れるよ
書込番号:25668906
0点

サービスキャンペーンの修理中
代車として前に乗ってた無印ニンジャ借りたんやけど
あれれ?こんなんやったっけ?
ま、軽さはアレなんやけと゜
あと
ギヤの感じがスムースでわないし
思い出した
無印買ったときは
なんかギア渋くて
発進ん時になんかゴリゴリ缶
しばらくのってるうちに
アタリがついて
こなれてったんですが
今のよんあーる納車のときに
えらいミッションの精度が上がった感が
はんぱなかったの思い出しました
ま、中型バイクとしてこの値段なのは
いろいろ装備がついててパワーもミドル並やから
しゃーないか!?
ってのプラス
ミッションとかの精度
ここまで上がってんやからしゃーないか
と思た
書込番号:25668958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)