このページのスレッド一覧(全5469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 8 | 2025年10月31日 17:33 | |
| 1 | 2 | 2024年1月13日 17:14 | |
| 29 | 14 | 2023年12月30日 15:47 | |
| 14 | 14 | 2023年12月18日 09:07 | |
| 19 | 5 | 2024年6月16日 16:52 | |
| 11 | 2 | 2025年2月8日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
>スコフィールド55さん
スズキのHPによると、アイストON/OFFのスイッチがあるみたいですよ。
また、キック始動の場合もアイストは無効になるようですね。
書込番号:25575503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>毎回煩わしそうです。
始動直後にスイッチ押すだけですよね。自動車なら押しにくいところにあったりしますが、バイクだとハンドルスイッチ部にあるので全然面倒に思えませんが?
交差点とか車線変更時に毎回ウインカー出す事を思ったら楽勝だと思いますが?
書込番号:25575515
10点
だからなんなんだって話なんだがね
書込番号:25575563 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スコフィールド55さん
確かにそうなんです。PCXのように、アイストスイッチは独立でオンオフ、が好ましいです。ただ、スイッチ下げてエンジン始動、始動したらスイッチ上げる、の2つをセット動作として、慣れるといえば慣れますよ。
書込番号:25578609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はバーグマンストリートを購入し7000キロほど乗りましたが、アイドリングストップを煩わしいと思った事はないですよ、エンジンが停止して再起動の際は静かですよ、動きはスムーズです。以前ADV150を所有していましたが比べるとかなりの差です。
書込番号:25579298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんこんにちは。
アイドリングストップがお嫌いな方教えてください。
G310GSで赤信号停止の都度メインキーで手動アイドリングストップしている私はPCX160
試乗で経験したACGスターターによる静粛かつ迅速な始動発進がとても感動的でしたが
アイドリングストップのどのあたりがお嫌なんでしょう。
書込番号:25579418
5点
男性が小便行ってズボンそのまま下ろして上げるのとチャック開けて閉める時にいちもつ巻き込まないか心配するような些細なことだと…
そもそもアイドリングストップなんて無駄な機能付けなければ良かっただけの話
これに尽きる
書込番号:26317490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、アイドリングストップは好きです。
スズキの場合は、セルではないので「キュルキュル音」しません
自然な感じで気に入っています。昨今のアイド〜ストップ嫌いを見て
なら乗らなければ良いとしか思いませんね〜
省エネもバッテリーが痛むも余り興味ないです。
壊れたら治すだけだし、バッテリーの寿命だってそんなに長くないし
ACCスターターは自然に始動して気持ち良い。一瞬の静寂が楽しめるのは
バーグマンストリート125の美点(燃費も良いよ〜)
PCX等とは比べるまでも無くランニングコストと取り回しは最高に良い
乗ってみればわかる
書込番号:26329178
0点
まぁ、買えませんけどね。。。。
デザイン的に個性がありすぎるので、あまり売れては無いようですが、、、、
昭和おじさんの時代ではバイクの価格と馬力の相対関係で1馬力=1万円と言われてたことがありました。
RG250γが45馬力で45万円(46万だったかも?)だったことから来てたかと思いますが、、、
で、ZH2も200馬力でほぼ200万円です。
他のカワサキ車だとZ900RSは111馬力で150万円です。NinjaH2が210馬力で270万円です。
ZX-10Rが213馬力で240万。ZX-6Rは128馬力で156万円。ZX-4Rが80馬力で110万円というところです。
もちろん車体装備の差も大きいとは思いますが、ZH2もフロントブレーキにブレンボ導入とか、他にも最新のテクノロジーがつぎ込まれてます。
いわゆるネイキッドバイクは苦手な私ですが、この昆虫的デザインならまぁまだいいかなって感じではあります。
今のバイクで大型バイクを降りるのか、ワンチャンまだ続けるのかってとこですので、続けるならカワサキに乗るきっかけになったZ750ターボの再来とも言える、H2シリーズもアリかなとか思ったりしますね。
今度プラザに見に行ってみようかな?
0点
2023年の11月に2023年前期モデル、在庫車を購入しました、
前車はNinja 1000SXでした、マイルドな加速、安定な足周りに満足していましたが、プラザに点検に行った際に試乗車でZ H2 SEが置いていまして、気になったのでエンジンをかけて跨って、同じ1000ccとは思えない、別のエンジンでレスポンス、吸排気音に圧倒され、乗り換えました 他メーカーには無い過給機の加速は病みつきになります、楽しいですよ
書込番号:25582482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュウBRZさん
レスありがとうございます。
やっぱり緑フレームがカッコいいですね。
まぁ、でもいろいろ出費がかさんでいるのでしばらくは様子見です。
個人的にはZ H2のハーフカウル仕様とか出て欲しいかなぁってとこですね。
昔あったZ750Sみたいなやつですね〜。
書込番号:25582573
0点
どんな形で落ち着くかと思ったら動力性能を相当落として走らないようにしてくるそうだ。
最高速度30キロはかわらんということでしょうか。
ひょっとしたらトルクフルで登坂に有利、しかも燃料消費が少なくて済むのかなと期待するのだが。
税金などはどう落ち着くのでしょうね、数百円安かったんだが125の税額になってしまうのかな。
2点
ネット上に出ている情報を見る限り、30km/h制限や二段階右折などの関連法規は第一種原付のままみたいですね。
税金は125ccの区分になるのか、ファミリーバイク特約に含まれるのかなどはどうなるんでしょう?
燃費は、高回転まで回らないとか125ccのトルクで走るから燃費的に有利になるのでは?と言われているみたいですが、125ccクラスの車両を50ccのパワーで走らせるからアクセルを開けすぎて燃費は悪化するかもとも言われてますね。
どっちにしろ、自分は小型二輪乗りで原付には戻る気はないので、原付免許で現行の125ccまで乗れるというような法改正でないのなら、自分としてはどうでもいい話です。
書込番号:25561555
4点
ボディサイズも大きくなる車種が増えそうなので、重量も重くなりそうです。
年配の女性とか、取り回しは大丈夫かな?って心配になりますね。
50ccサイズの車体に、125ccのエンジンを搭載する訳では無さそうです。
書込番号:25561642
2点
>原付免許で現行の125ccまで乗れるというような法改正でないのなら
そうらしいですね。
排ガス規制が厳しくなって50ccでは原付として必要な馬力も厳しいから、排気量の規制を緩めただけで、原付1種はあくまでも原付1種のままってことかと。
書込番号:25561838
4点
>神戸みなとさん
法的な面は変わらないのは、取り締まりによる反則金の徴収目的があるからでしょうね
馬力規制もある中車重が増えるのだからメリットは無いですよね
書込番号:25562090
1点
せっかく流れに乗れる能力があるのに、30km/hのままではもったいないですね。車体の安定性は増すから取り回し(と言ってもスクーターなら大したことはない)を除けばデメリットは無いのでは?むしろ制限速度を40km/h位にしてくれた方が危険が少なくなると思います。
書込番号:25562668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>神戸みなとさん
税金も白ナンバーも変わらないんじゃないですか
排ガス規制に対応するのが目的なんだしECUのユニットだけ違うんじゃないですか?
書込番号:25562905
1点
こんにちは。
よく分からないんですが、50でダメなら90とかでもダメなんですかね?
125以下という同一排気量で、乗れる車種が変わるのもややこしいですよね。
保険料や速度規制も不明ですが、交通標識はどうなるんだろう?
書込番号:25564624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
若いヤンチャが違法改造してきそう?
その辺の対策は考えられているのかな?
書込番号:25564714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
昔のスピードリミッターを外すのと違うから大丈夫でしょww
書込番号:25565813
1点
ECUだけでなく、カムやマフラー、その他の特性も変えてくる気がする。
新原付で金掛けて改造して現行125cc以上の動力性能になっても、原付ナンバーのままでは法的に30km/hのままだし、普通の考えなら小型二輪の免許取って二種原付買った方がお得だよね。
書込番号:25565877
2点
他の方もイロイロ書かれてますが。
それ以外にも、タンデムできないシートに変更するのかな?
メーカーとしては、コスト極力かけたくないでしょうし。
あとはパッと見て、原一か現ニか区別可能にする必要とかもありますね。
書込番号:25565957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お茶かっぱさん
ナンバーで十分じゃないの?
書込番号:25566084
1点
実際に施行されると。
一般のドライバーは、原付きの種別なんて、
全く興味ないでしょうから、混乱必至と言えるかもですね。
書込番号:25566147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お茶かっぱさん
>一般のドライバーは、原付きの種別なんて、
全く興味ないでしょうから、混乱必至と言えるかもですね
今現在も50を白から黄色に変更している人もいるんだから
特に問題はないんじゃない?
軽自動車の白ナンバーだって気にしたりしているかい?
書込番号:25566157
1点
現行タイプに乗っています。
8月にバッテリーが上がった為、台湾YUASAのものと交換。
その後、11月にセルが回らなくなりジャンプスタートで2週間ほど動いてました。念の為、同じ台湾YUASAを購入し交換したところ2週間でまたセル回らず...両事象とも電圧は9.7v程度でした。
CCUユニットのリコール来てたけど最初から搭載されていたバッテリーは2年くらい大丈夫だったので暫く平気だろうと思ってました。
台湾YUASAがダメなのか、他に原因があるのか...取り敢えずリコール対応してきたいと思います。
書込番号:25546375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SYP_USAさん
こんにちは。
NMAXについては良く分かっていませんが、それはいくらなんでも短すぎる気がしますね。
初期のものがどこのメーカーかわかりませんが、2年というのもやはり短いような・・・
原因はバッテリーではなく車両のほうにありそうです。
ちなみに他車ですが、私の場合は純正(たぶんGSユアサ)が5年、交換した台湾ユアサが4年持ちました。
今は激安のノーブランドですが、果たして何年持つのか?挑戦中です・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
書込番号:25546396
3点
>SYP_USAさん
一度発電量を計測してみられては?:発電不良で使用量より発電量が少なかったら新品バッテリーでも暫くすると上がってしまいますので。
書込番号:25546415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SYP_USAさん
>8月にバッテリーが上がった為、台湾YUASAのものと交換。
その後、11月にセルが回らなくなりジャンプスタートで2週間ほど動いてました。念の為、同じ台湾YUASAを購入し交換したところ2週間でまたセル回らず...両事象とも電圧は9.7v程度でした。
明らかに故障しているのに・・自分でとどめを刺したんじゃないの?
書込番号:25546429
0点
>SYP_USAさん
このリコールですか↓
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2023-10-01/
症状的に内容と思いっきり合致しますね。
まずはリコール受けて様子見しましょう!
書込番号:25546597
5点
>CCUユニットのリコール来てたけど
内容から確認してればバッテリーを交換せずすぐにリコール出せば解決したように思いますが。
バッテリーがそうそう上がるとは考えにくいです。
リコールの内容からそれが原因でしょうね。
まず修理出してからでしょう。
それで直らなければまた考えるしかないですけど。
書込番号:25546653
1点
リコールに原因がありそうですね
書込番号:25546701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電不良にはいくつかの原因がある。
バッテリー自体の不具合で充電を受け付けない、これは交換です。
発電機はバイクではステーターの断線や接続線の不具合なども。
レギュレターという充電制御部品の故障、これは結構多い。
4輪ではオルタネーターという発電機にレギュレターは組み込まれているので2輪とは違ってASSY交換なので高額修理となる。
バイク屋の判断を待つと良いですね、自己判断では無駄な費用を費やすることにもなってしまう。
書込番号:25546763
0点
>ニュースター背負い投げ
>テスターがあるなら暗電流測定すれば良いと思う
リコールの記事に書いてあるのに
バッテリに蓄えられた電気が消費され、バッテリが上がるおそれがある。
何の意味がある? ハズ・・
書込番号:25547951
0点
沢山の返信ありがとうございます。
本日リコールの対応をしてもらってきました。
基盤をコーティングしている樹脂材の選定が不適切で、高温多湿な環境下だと吸湿した水分により
基盤が内部短絡しバッテリーの電気が必要以上に消費されることがあるとリコール書面に記載がありました。
バイク屋さんもとりあえず様子を見てとの事でしたが、台湾ユアサとかだと一度上がると
回復するかどうかは微妙との事でした。
購入時のバッテリーがリコール前の状態で2年くらい使えたので流石にバッテリー交換してすぐにダメになることはないだろうと
安易に考えていました。
既に2回ジャンプさせたのでダメな様ならGSユアサを購入してみます。ありがとうございました。
書込番号:25548727
1点
>SYP_USAさん
充電器あるなら試してみれば良いのに
私も最近バッテリー交換後2〜5日で弱くなったのですが充電して使っています
原因はジェネレーターの故障でした
書込番号:25548772
0点
>アドレスV125S横浜さん
残念ながら充電器は持っていないんです。
ジェネレーターですね。
調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:25548784
0点
>SYP_USAさん
私の場合は、ジェネレーターでしたがスレ主さんのは違うでしょ
勘違いさせたなら、すいません
書込番号:25549108
0点
>アドレスV125S横浜さん
バイクの知識は皆無に近いので、次回バッテリーが上がった時は
そこも疑ってみるという意味で参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25550672
0点
明日12月14日に国内発売予定の新色「パールボスポラスブルー」なんですけど、ホンダ公式サイトの画像の色と、既にタイなどで販売されている同色車両映像の色と、かなり違う印象なんですが、既に国内発売の車両をご覧になった方はいますでしょうかね
書込番号:25544964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、自宅からそう遠くないドリーム店に展示車があるとの事だったので見に行ってきました。
やはりこのブレスリリースにある画像のような青緑っぽい色ではなく、青系の色合いでした。
https://global.honda/jp/news/2023/2231109-adv160.html
メディア記事の中には「トレンドの“くすみカラー”」と表現していたけど、自分的には、この文字通り少々くすんだように見えるブルーが、今ひとつピンときませんでしたが、それでも上記のリリース画像よりかは良い色と感じたので注文しちゃいました…(^^;))
書込番号:25551049
4点
先週金曜日に納車されました。
今迄のバイクには採用例がないのではと思っています。
落ち着いた色でとても気に入ってます。
書込番号:25552077
6点
cb650rの黒とかもそうですけど、ここ最近のホンダって実物はとてもカッコいいのに公式ページの写真写りはなんか微妙なのばかり(に感じる)ですよねぇ…
もうちょっと頑張っても良いんじゃないかと思います。笑
書込番号:25593809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日行きつけのバイク屋さんに行ったら展示されてました。思ったより良い色で格好良いですね。
書込番号:25763534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初は水色みたいな変な色、、、
と思っていましたが、他のマットやグレーなど一通り見ていくうちに、、あれ?いい色じゃん😊
と在庫あり店舗で即契約、納車されました。
自己満足の慣らしも終わり、とても楽しく乗ってます。今日初めて同じ色とすれ違いました。
お相手とも思わず会釈、、、笑
書込番号:25774855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > ロイヤルエンフィールド > ヒマラヤ
4月にユーロ5注文8月デーラー着。
真夏の車検が嫌なので、10月まで伸ばしてもらい
ETC、ハンドルガード、パニア、トップをデーラー取付納車。
順調に乗って帰宅。
翌日セルは廻るがエンジンかからず。
デーラーに連絡したらインジェクションだろうと、
自分で外して掃除、エンジンかかるもすぐ止る。
また外して超音波洗浄。エンジンかかるが吹きあがらず
停止した。
デーラーまで遠いのでインジェクション送ってもらった。
交換したら1発で始動。今でも調子いい。
ドラレコ、グリップヒーター、ナビ、無線を
自分で取付。怪しい純正バッテリーをSHORAIに交換。
450kでオイル交換。ドレン横の2本ボルトもはずした。
こんなに汚れるの?って感じ。
ヤマルーブプレミアムに交換
エンジン音が静かになった。
次回は2000kだが1000kで交換してみよう。
順調に700k走行した。メーター周りから
ある回転数時ビビり音が出る。
シールド?メーター?ヘッドライト?
原因はヘッドライトとヘッドライトケースでした。
薄いゴムパッキン挟んで解決。
購入してからは同じバイクに遭遇したことない。
会って話してみたい。
空冷単気筒このサイズ感で購入した。
決して速くないバイクです。
9点
おはようございます。
4年前、東京の外車を扱っているディラーでモトグッチV7Vを購入した時、そのお店でロイヤルエンフィールドも扱っていました。そして店長がヒマラヤに乗っていました。
本当は私もモーターサイクルショーでヒマラヤを見て、購入検討でその店に行き、置いてあった店長のヒマラヤに跨らせてもらいましたが、足つきが微妙でした。
そして店長からはトップギアで談合坂の坂は登れないよと言われ、店長から勧められたV7Vにしてしまいました。
当時は輸入代理店が交代した時で、お店にあたらしい車種は入ってきていませんでした。
その店長ですが、今は輸入元として活躍しているようで、今年のモーターサイクルショーでお見掛けしました。
書込番号:25542542
1点
HIMARAYA1年が過ぎました。
SHORAIバッテリーが3週間程で上がります。
専用充電器でマメに充電してたんですが、
1年で死亡してしまいました。
今はGSユアサYTX9-BSです。
充電電圧が12.1しか上がりません。
エンジンはかかるのでしばらく様子見ます。
書込番号:26066659
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



