このページのスレッド一覧(全5469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2023年9月6日 15:21 | |
| 15 | 4 | 2023年10月26日 20:48 | |
| 14 | 4 | 2023年8月27日 20:55 | |
| 11 | 2 | 2023年9月18日 00:31 | |
| 3 | 0 | 2023年8月18日 21:47 | |
| 3 | 0 | 2023年8月18日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CBR650Rのほうがたくさん在庫がある。
両方で350台くらいであるが、乗れない(足が・・・)から買わん!
https://usedmotor.honda.co.jp/ncar/N01
書込番号:25411274
2点
乗りやすい良いバイクです。
エンジンは回さないと元気出ません。
書込番号:25411303
0点
大型二輪あるなら余り見向きもされない
昔の様に車重が軽いとか馬力があるなんてことも無いから需要がない
スズキのGSX系とか排気量がある方がトルクも太いし、まだまし
書込番号:25411457
2点
2022のTechMax乗ってます。大変性能は良いのだけど、やはりスクーターなのでニーグリップできないと、なんとなく太ももがさみしくて、思い切ったコーナリングとかは控えたくなります。2021に比べるとタンクキャップ周りの形状が変わって、あとちょっとで太ももで挟む感触が得られるんだけど、惜しいなぁと感じてました。
そこで、ニーグリップバーをつけてみました。
ニーというよりは太ももで挟む感じですが。
欲しい条件としては、
まず、乗り降りの時に足が通りやすいこと。
リラックスして乗りたい時には邪魔にならないこと。
ニーグリップしたい時にはしっかり挟めて、コーナリングなどではちょっとお尻をずらして乗った時の外足太もものホールドがいいこと。
通常に比べて、さらに足つきを増したい時にシート前に腰を動かせること。
色んな形状や場所を試した結果、この形で満足いく感じになりました。
乗り降りに問題はなくて、乗った時も普通に座れます。曲がる時に外足の太ももと内足のステップで挟めると、かなり安心感が増していい感じです。
7点
自分の体形に合わせたのですが、またがって挟むと、膝の少し上の太ももで挟む感じになります。
いずれにせよ、足は前にありますので、減速Gについてはあんまりニーグリップで頑張らなくても良くて、曲がる時とギャップで跳ね上げられる時くらいが必要になる時ですが、
曲がる方に関しては、かなり感触が良く、安心してハングオフできますね。膝がしっかり固定されていると、安心して身体を内側にオフセットできて、すごく良い感じです。下半身の力で上半身をオフセットもできるし、戻せるし、というのがこんなに大事だとは、スクーターに慣れてしまって、忘れてたわって感じでした。最初はスクーターが不安だったのに、だんだん慣れていった分、身体も動かさなくなってたのかなと思います。
曲がる時の安心感がとても良いので、つけてみて良かった。
書込番号:25406689
2点
約1週間ほど試しましたが、デメリットは特になし。乗る時も降りる時も、あるのをほとんど気づかないくらい。
ヒザで車体をホールドできて、下半身でロールをコントロールできるとかなり良いことがわかりました。
ほぼバイクに乗っているのと同じ感覚で車体を感じられるので、不安なく乗れます。
裸馬と鞍をつけた馬の違いみたいな感じです。
思いついてつけてみたけど、これは良かった。せっかくTMAXの性能がいいのに、全然生かせなかったのが、これで使えるようになる感じ。
書込番号:25418766
3点
タンクキャップのネジの位置を利用して止めるので、その位置関係が大事だったのですが、タンクキャップを石刷りして各穴の外周の一部だけでも転写して、そこから三角定規で各穴の直径を出し(直径両端の2点から円周上の1点に線を引くと直交する原理の逆用)、2本の直径の交点で円の中心を出し・・・・というプロセス。同じ手法でタンクキャップの中心を出し、そこから円を描いて、各ボルト間の距離から三角法で位置決め。
できた図面をアルミ板の上に貼って、ポンチで転写しました。
もう一枚の写真は、自作インナーフェンダー(現行モデル適用と明記された製品が見つからなかったので)です。
プラスチック部分は許せるけど、熱くなっているエンジンミッションに泥水をかけるのはイヤだったので、前側のフェンダーが無いところにつけました。リアサスがストロークした時に干渉しないようにちょこっとスリットいれてある。
書込番号:25426696
2点
実際に使いながら、太ももへの当たり方を見て、形状変更しました。
使う予定だった電動工具が壊れてしまい、作業工程を大幅に減らして、形状がほぼ四角だったのを、新しい工具を入れて、少し形状にこだわって作りなおしました。
直進中はさほど存在を感じないくらい細身にして、コーナーで外足側を当てた時に面全体で同じくらいの圧になるように工夫しました。
書込番号:25479531
1点
とりあえず自己防衛の為に、バッテリーのターミナルが、普通のプラスネジだったので、4ミリのキャップボルトに交換して、プラスドライバーだけで、取れる状態を是正しました。
後、ヘッドランプの電球が、頻繁にきれるので、LED電球が、5千円位で、あったので、それに、交換してもらいました。もう、2万6千キロ走っているので、先日、駆動系一式交換と、前輪ブレーキパッド、スパークプラグ、エアエレメントの交換をした後に、スピードメーターワイヤーが、切れてしまって、その交換の、予約を取った後に、3回のヘッドランプ切れが、発生して、ランプの上部に、テーピングをして、眩しくないように、是正して、ハイビームで、走っていました。LEDの、電球は、PIAAの、ランプだったと、思います。前者の反射具合を見ると相当明るいんじゃないかと、思われます。
書込番号:25398857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山陰菱根さん
盗る気になれば簡単だし、何事も予想外というか、盗る奴なんてモラル無し、配線切ったり破壊で余計被害が大きくなる事もありますよ
防犯対策するなという意味でなく、対策が余計な被害生む事例もあります盗れないだけで腹いせで何されるかも、うっとおしい話ですが
にしても、盗る奴ムカつきますね
センサーライトや防犯カメラの方がいいかも
書込番号:25398880
2点
犬いいっすよ。運動神経が良くて落ち着いた犬種の無駄吠えしないやつ。可能なら二匹。
大昔の話ですが、朝起きたら駐車場内にかなりの血痕があったことがありました。
あれを見て以来、躾次第でなかなか頼りになる生き物と認識しています。
管理責任を問われた時に、付け入る隙を与えないようお膳立てして、保身を可能な限り完璧にしておかねばなりませんけどね。
ちなみに吠えるだけならアヒルでも代わりになります。
書込番号:25398908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ターミナル外せなくてもケーブルをニッパーやペンチ等で切られてしまえば意味ないですよ。
それと、バッテリーはどこで盗られたんでしょうか?
(通勤・通学で駅に長時間止めておいたとか)
書込番号:25399040
2点
バッテリー盗んでどうするんだ?
自分のスクーターに付ける?
フリマ、オークションで売って現金に換える?
どっちにしてもバカだな!!
書込番号:25399264
6点
昨年から情報ありませんでしたが、9月2日に発表されるんじゃないかとの噂です。日本仕様でのカラーが気になります。白かちゃんとした青が希望です。ヨーロッパ仕様の微妙な青は嫌だ。
書込番号:25389004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
発表されたけど、白は廃番、青は微妙な青でした。マットカラーはバロンの店長も維持が大変だというし。北海道は街を出たら虫だらけなので洗車で擦れないカラーは二の足を踏みます。最初の見た目だけでマットカラーを売るのはやめてほしい。買ったあとの維持手入れまでメーカーは考えてほしい。
書込番号:25426398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的にはマットカラーは全く興味ないのですが、渋くていいと好評なのか、もう15年くらいは流行が続いてますよね。メーカーは「売れるものを作る」だけな訳ですが、既存のバイクを見て刷り込まれる新規ユーザーもそれなりにいる訳で、一種の悪循環なんじゃないだろうか…なんて思ったりもします。(マット色、ダーク色好きな人から見ればただの古い人間の愚痴でしょうけど)
それにしても2022年型から白が無くなっただけで、それ以外は同じ色で2024モデルを出してきたあたり、これが日本では最も無難という判断なのでしょうね。XMAXは数が出ないのに、ホンダより色の選択肢があるだけありがたいと思わないといけないかもしれませんが…。
書込番号:25427064
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)





