
このページのスレッド一覧(全5463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 13 | 2020年4月15日 06:24 |
![]() |
1 | 0 | 2020年4月8日 19:32 |
![]() |
4 | 8 | 2020年4月30日 21:32 |
![]() |
28 | 15 | 2020年4月9日 14:46 |
![]() |
5 | 2 | 2020年3月29日 19:18 |
![]() |
88 | 10 | 2020年4月14日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
ガレージなんか持ってるとしまいっぱなしであっという間に3年間です。
ガレージから引っ張り出すまでがなかなかです。
スタイルは好きなトレーサーですが、個人的には無意味に高いシート高。この手のバイクってBMWのR1200GSのような本当のアドベンチャーバイクと、カワサキのVersysやトレーサーのようなほとんどオンロードバイクに分かれますが、オンロードバイクなんだから車高高く無くてもいいのに、無駄に高いんですよね〜。
一応ローシートポジションも用意されてますが、それをするとハンドルの位置とのバランスが崩れて乗りにくくなるんですよね。よってハイシートポジションのまま乗ることが多いのですが、それだとやはり足つきが気になります。走り出せば気にならないと言えば気にならないけど、高速より下道を走りたい私はやはり足つきは余裕があるに越したことありません。
さらに言えば、この足つきの悪さをさらに悪い方向に持って行ってるのが妙に角が出っ張ったシートです。
前から書き込みしてますけど、このシートが諸悪の根源といっても過言では無いでしょう。足つきが悪い上に角が出っ張ったシートで太ももへの負担が大きいです。もう少しスリムなシートに出来なかったのかなと思います。トレーサーではないMT-09のシートは良い感じなのにね。ツーリングバイクを謳うトレーサーのシートがこれなのが不思議です。
とりあえず今度の車検時にローダウンリンクとフロントフォークの突き出しで車高を3〜5cm下げようと思います。もちろんサイドスタンドの加工も必要でしょう。但しあまり下げすぎるとセンタースタンドが使えなくなる可能性もあるので、要検討です。
シート自体は市販のものに変えるか、もしくは加工するか思案中です。ローシートとローダウンリンクで5cm下げれるとベストなのかなとか思ってますが、果たして、、、
1点

あまり乗らないのは、KIMONOSTEREOさんの用途と好みがMT-09 TRACERにあってないだけじゃないの?
書込番号:23337709 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>KIMONOSTEREOさん
私の15年型もケツ痛が酷く、男性機能を失う懸念からほとんど乗っていませんでしたが、ゲル入りローシートを購入し装着しました。
↓
https://news.bikebros.co.jp/parts/news20160201-06/
装着後1日で高速約150km・下道250km走りましたが、「しっとり」と支えてくれるのでだいぶ楽になりました。また、このバイクの前にCB1300SBに乗っていたのでアルミむき出しのステップにも違和感があり、これに換えたところ膝の曲がりが多少きつくなっても足を安定させ易くなりました。(これが最後で半年乗っていませんが。)
↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eurodirect/ymg-1rc-274m0-00-00.html
バイクそのもののローダウンはバランスが変わってしまう懸念から手を付けにくいですね。不安なく制御できるようになれば足つきなんか関係なくなるんでしょうけど、サスセッティングの変更含め試行錯誤がもう少し続きそうです。ただ、コロナが落ち着かないと、事故ったときに入院する病院がないかもしれないので、またしばらく乗らなくなりそうです。
書込番号:23337788
4点

足の短さは昔からなんでそれはいいんですが、シートの出来の悪さとポジションが合ってないのが問題でしょう。
車高を下げてフロントフォークの突き出し増やして、そこにセパハンつけてとか考えて居るのですけどね〜。
カウルやタンクとの干渉もあるでしょうから簡単にはいかないでしょうね。
個人的なバイクの好みは600ccクラスのオンロードスポーツバイクが希望なのですが、今は少ないのですよね。カワサキが以前出していたZZR600あたりが好みですが、今それに似たものがありません。ホンダのCBR650RやVFR800が似ているといえば似てますが、ホンダだしなぁ、、、V4だしなぁ、、、ってのがネックです。長年カワサキに乗ってきたのでホンダは性に合いません。
スズキはというとGSX-S1000F が近いのでトレーサー購入時も比較検討しましたが、最終的にあのスクーターのようなフロントフェイスがどうもかっこ悪く感じました。
で、結局エンジンの面白さを重視してトレーサーを選んだのですが、1番のネックはシートです。シートの角がとにかく立ってるのが気になります。
で愚痴ではなく、改善をする話です。エンジンは面白いし、フロントビューも好きなデザインなので手放す気は毛頭ありません。しかしながら自分に合ったポジションに変えるというのはなんら違法でもありませんし、レーサーなどなら普通にやっている行為です。メーカーの作った万人向けのポジションに合わせる必要は無いんじゃ無いですかね?
3年かけてこういうカスタムにしたいなってだいぶまとまってきた状況です。
MT-09のトリプルエンジンは面白いですよ。このエンジンは画期的ですね。
合法の範囲でポジション変更はアリだと思いますよ。いちいちバイクを乗り換える必要は無いでしょう。
シートの改善とポジションの改善をすればトレーサーは素晴らしいツーリングスポーツバイクになりそうです。
書込番号:23337801
3点

>KIMONOSTEREOさん
以前から書き込みを拝見していて、きっとお上手な方なんだろうと思っておりました。
ただ今回の書き込みを拝見して感じたのは、誠に失礼ながら率直に申し上げると、加齢による体力の低下、つまりは老いが原因ではないのかな?と感じました。技術や経験は変わらないが、フィジカル面での変化がトレーサーから足を遠退かせているのでは?
何故、そう感じたかと言いますと、KIMOMOSTEREOさん程の方が購入時に足付きや取り回しも含めて熟考していないとも考えれませんし、購入時はこれで問題ないと感じたのであろうと思うからです。
ローダウンもシート改良も良いかと思うのですが、下半身を中心としたフィジカル強化も考えてみては如何でしょうか。釈迦に説法かとは思いますが、大型バイクは特にスポーツ走行の度合いが高まれば高まる程に下半身の筋力は必須ですもんね。
書込番号:23337900 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>3年かけてこういうカスタムにしたいなってだいぶまとまってきた状況です。
長いわ。それならそれで、さっさと自分に合うように仕様変更して乗れは?
書込番号:23337917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
やはりゲルシートですか?一応ゲル入りのシートパッドを付けてみたりもしましたが、、、、外付けだと効果はいまいちですね。
そう、ステップもなんでアルミむき出しなんでしょうね。ゴムをつければ疲れも軽減しますよね。
EUではゴムステップがあるのですね。これなら簡単に自分で交換できそうですね。
ローダウンに関しては確かにバランスの問題もあるので、お店とよく相談して決めたいと思います。シートも参考にさせてもらいます。
>屁理屈どっとcomさん
そうですね、視力体力の低下が乗るのを億劫にさせてます。特に結婚してからは休みの日もいろいろやることも多くついつい先延ばししがちです。特にうちの嫁さんは運転しないので買い物とかに付き合わされます。
購入時はトレーサーの実物を置いている店がなく、無印のMT-09で取り回しなどを検討しました。しかしシートの形状が全く違ってたのが問題でした。SS以外のバイクでこんなにケツが痛くなることは想定してませんでしたので、、、トレーサーの前はカワサキのVersysってのに乗ってましたが、これもアルミステップむき出しだったもののシート自体は厚みもありスリムで問題ありませんでした。
運動不足は確かにありますね。近所に24時間のジムが出来たので行ってみたいのですが、コロナの影響でお休みのようです。オープンしたばかりでジムも大変でしょうね。
>ドケチャックさん
なにも焦って乗らなくてもいいんじゃないですかね?確かに維持費はかかりますが、車検代と税金保険くらいでしょう。
保管はガレージ内ですし、バッテリーもトリクル充電に対応した充電器で定期的に充電してますので、まだまだ大丈夫です。
この充電器は以前乗ってた1400GTRって奴がスマートキー仕様だったために2ヶ月も放置するとバッテリーが上がってしまうために購入しました。
のんびり行きましょうよ。
書込番号:23338102
1点

主観としてバイクは「乗ってナンボ」と思っていますので、
暇があれば乗り回す。
夜中だろうが早朝だろうが平日だろうが週末だろうが真夏だろうが真冬だろうが、
暇さえあれば乗り回す。乗って乗って乗り回して乗りこなす。
それでこそ「バイク」だと思っています。
もちろん、これはあくまで「主観」であって万人に当てはまる観念ではないから、
「のんびり行こう」を否定する意図は全くありません。
その上で敢えて申し上げるならば・・・
「のんびり行こう」ならトレーサーは「違う様な気がする」
で、あります。
書込番号:23338117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
CB1100からトレーサーに乗り換え、今年で3年目です。
身長178センチですが、座高は高いです(笑)
走行距離は16000キロ超えたところです。
シートは前後にお尻をずらして調整し
ながら走っています。
市街地は前気味に座ると足着きも改善されますね。
高速道路等では真ん中からやや後ろに位置を変えたりしていますよ。
シート高は845より860の方が走っていて快適ですけど、足着きを考慮して845にしています。
>鉄騎、颯爽と。さん
のんびり、とはさせてもらえないですね(笑)
書込番号:23338266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>足つきが悪い上に角が出っ張ったシートで太ももへの負担が大きいです。
>ゲル入りのシートパッドを付けてみたりもしましたが、
トレーサーの標準シートは確かに角張っていて太ももの付け根(および前立腺)の血行が悪くなります。ローシートにすることで若干ですが太ももが持ち上がるので付け根の当たりは減るように感じます。※純正のローシートは前立腺が死にます。
>一応ローシートポジションも用意されてますが、それをするとハンドルの位置とのバランスが崩れて乗りにくくなるんですよね。
このバイクはハンドルの幅が広く、シートの前の方に乗って肘を広げて上体全体を前傾気味に乗ることを強いられるので、それはあるかもしれません。そういうもんだ(日本人の標準的な体型には合わせていない)と思うしかないと思っています。ミラー位置を少し前にして外側にオフセット(ブラケット使用)するとミラーも見やすくなって頭の位置を前に置きやすくなるかもしれません。
>加齢による体力の低下、つまりは老いが原因ではないのかな?
確かにこのバイクのシートには大殿筋が必要ですね、ジムをさぼると如実に出ます。ケツの穴を締めると多少楽になります。
>「のんびり行こう」ならトレーサーは「違う様な気がする」
購入後そう思いました。「肘を広げて前傾」で暴力的なエンジンなので、気が休まるときがありません。MT-09の試乗時はアドレナリンが出ていたんでしょう。ツーリングに向いているふりをしているくせにケツ痛シート・細っそいアルミステップや夜は全く手前を照らさないLEDロービームなど、ツーリングで使いやすい仕様にするのには金(と時間)が掛かるバイクです。おかげで軽いはずのトレーサーがどんどん重くなっていきます(笑)。CB1300SBがいかに良く出来たバイクだったかよく分かりました。
書込番号:23338323
3点

私も、Vストとトレーサーを比較し、Vスト('14、1000)にしたクチです。
回るエンジン、見た目の派手さ、シート高からは、トレーサーは若い人向けかなと思いました。
50歳を越えた身長170cm、股下78cmのメタボの私は、
Vストを選び、最初、ローシート(シート高 85 - 3 = 82cm)で乗りだしました。
バーハンドルも少しだけ手前に倒して。
(ローダウンはしていません)
1年ほどしてノーマルシート(85cm)とし、その数ヶ月後にゲルザブを重ね、
更に数ヶ月後にダブルメッシュシートカバーを追加し(85 + 1.2 + 0.6 = 86.8cm)にして
暫く乗りました。
冬場になり、ジャケット、パンツが厚手になり、動きにくくなるとそのシート高が
不安になりました。
現在ではローシートに低反発ウレタンクッション+ゲルザブ+ダブルメッシュシートカバー
で、82 + 1.0 + 1.2 + 0.6 = 84.8cm。
ノーマルシート高とほぼ同じですが、それよりお尻にも優しくなりました。
お金をかけて、シート加工業者にいろいろ工夫してもらうのがベストかもしれませんが、
自分で工夫するのも楽しみですね。
書込番号:23338570
2点

なんかのんびりの意味合いが違ってとらわれてますね。のんびりというのはバイク趣味についてです。実際走るときは、まぁそこそこハイペースです。
走ってナンボ、私もそういう時代ありました。乗り始めて10年くらいはよく走ってました。人生の通算距離でも20年目くらいまでは自動車よりバイクのほうが多かったくらいです。
端的に言えば飽きちゃったんでしょうね。
バイクでやって無いのはロードレースとトライアルくらいであとはだいたい経験あります。
トレーサー乗る前は一年ほどブランクがあります。飽きちゃったはずなのにまた乗りたくなる。困った病気ですね。
で、なにが言いたいかと言えば、気長に楽しみましょうってことです。でも、トレーサーものんびり走れるバイクじゃないですか?排気量のわりに低中速トルクありますしね。マルチほどのんびりは走れませんが、、、、
書込番号:23338617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ktasksさん
http://a-seat.jp/bike/bike6.html
ノーマルシート加工で4万弱からっていう価格は、コピスタスフグさん紹介のゲルシートの価格並なので、まずはこのシートの形状で試して、不満が大きいなら検討の参考にさせてもらいます。但し、こういうのは実際に加工業者と対面で話し合った方が良いかと思うので地元の業者で対応できるのかも考えてみます。個人的にはローダウンリンクとゲルシートでかなり改善できるのではないかと予測してます。
書込番号:23339929
1点



ショップへ行き、カタログは貰えたけれど、
生産、入荷予定無い/未定?との事。
カワサキホームページ見たら、
「2020年2月1日から発売!」と掲示。
契約、注文しないと不明という事?
1点



ショップへ行き、カタログは貰えたけれど、生産、入荷予定無い/未定?との事。
カワサキホームページ見たら、「2020年2月1日から発売!」と掲示。
契約、注文しないと不明という事か?
1点

>RG500EWWさん
このバイクって国内生産でした??海外生産ならこのコロナ騒動がおさまるまでは納期確定しないようにおもいます。
書込番号:23328120
1点

ありがとうございます。
そう言うことですか。
こちらも尋ねませんでしたが、
スタッフも不明なのでしょう。
書込番号:23328130
0点

>RG500EWWさん
このモデルはタイ生産でしたね。
例のウイルスの問題で各社海外生産分の納期が見通し辛い状況が続いています。
お世話になっているスズキの販売店でも台湾や中国で生産するモデルの納期が見通せないと聞いています。
ウイルスの問題が早く解決して日常を取り戻せたらなと願っています。
書込番号:23330721
1点

ありがとうございます。
海外生産知りませんでした。
スタッフの方も、コロナについては
何も言っていなかったので、
不思議に思い、書き込みました。
書込番号:23331845
0点

>RG500EWWさん
各社海外生産の比率が上がっているのでこう言った事がしばしば起きるのです。
私が前に乗っていたスズキのスウィッシュは台湾の地震で影響を受け、初期ロットは入荷するけどその後は二か月ほど車両が入って来なくなるトラブルがありましたね。
国内で生産するバイクでも海外から輸入する部品が入らず発売が遅れている物もあると聞いています。
書込番号:23332747
1点

ありがとうございます。
色々な事情があるようですね。
GROMと併せて、検討しています。
書込番号:23335928
0点

>RG500EWWさん
Z125の2020モデルはコロナと関係無く、元々入荷量が少ない上、大人気(特にホワイト)で販売店の注文開始日の時点でショップによっては6〜7ヶ月待ち位になっていた様です。
自分も1月26日に注文しましたが納車は8月になると言われました。
タイ工場は稼働している様ですが、今はこれ以上納車日が伸びないのを祈るばかりです。
書込番号:23370217
0点

ありがとうございます。
色々な事情が有るようですね。
それにしても、7か月待ちですか。
納車が待ち遠しいですね。
書込番号:23371510
0点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883R スポーツスター 883R
現在装着されているダンロップの純正タイヤが古いのもありますが、元々耐久性だけを重視したタイヤのようでカッチカッチやでぇ〜って感じで恐いので早速交換いたしました。
タイヤですがフロント、リヤ共にアマゾンが安かったのでアマゾンにて購入しました。
フロントはピレリのナイトドラゴン純正規定のサイズで1万1千円ほどでした。海外製のストリート向けタイヤはコンパウンドが硬めでウェットグリップはグルービングを工夫して稼いでいるイメージがあるのですが、ハーレーのような重量重めのバイクには合うような気がしています。
交換していてハーレービギナーのオッサンが驚いたのはホイールの重さ。なんですのん、この異常な重さわ。トラックのタイヤかいな。
ナイトドラゴンはハメやすくて(なんかエロい)コンパウンドの感じも良いですね。あと髭がゴッツイ。なんかヘルレイザーを思い出したっす。
書込番号:23324153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

着々とメンテが進んでいるようですね。
自分は、タイヤ交換が苦手で、カブとDIOしかやった事ありません。指が痛くて(◎-◎;)
明日は、ユーザー車検です。
車検が切れているので、仮ナンバー取りに行かないといけないので、陸運局2往復です(笑)
書込番号:23324781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
早速楽しんでいますね。
チューブレスって手で交換できるんですか?(^^;
チェンジャー必須だと思ってました。
書込番号:23324964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手組は125ccのスクーターまでですね。
それ以上はバイク屋さん任せ。
書込番号:23324997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
いえいえ僕からしたら陸運局の方が難易度高過ぎます。今回、883Rの中古新規登録に行きましたが、どこの窓口に行けば良いのか?書類をどう書いてよいのか?まったくわからず右往左往しました。脇汗びちゃびちゃっすよ。
書込番号:23325049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
車体の購入で既にオケラの私ですので頑張っております。ですがコロナ対応でどこにも行けないので、良い暇潰しになってます。
でも昔、日高2daysに出場した時に履いたテレルボルグってタイヤに比べたら楽勝です。あれはタイヤレバーが曲がりましたもん。
書込番号:23325077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
僕もお金があればハーレー屋さんに出してみたいです。待ってる間にコーヒーなんて出してくれちゃったりするんでしょうね。
でもバイク屋って今までに嫌なとこを散々見てきたので、なんか信用できないんですよね。
書込番号:23325086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
手でチューブレス交換とは、さすが強靭な肉体の屁理屈さん(笑)
テレルボルグってありましたねー、久しぶりに聞いた気が(^^)
詳しくないんですがED系のタイヤだったですかね?
書込番号:23326004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でもバイク屋って今までに嫌なとこを散々見てきたので、なんか信用できないんですよね。
同意。何回やり直した事か・・・・
適当な作業をするところが多すぎです。こう言っては何ですが、バイク屋さんよりバイク用品店の方がガラス越しで見られている分丁寧な作業をしているように思えます。
書込番号:23326662
2点

>屁理屈どっとcomさん
お疲れ様です。
業者任せにした方がラクだし時間の節約になるのは解ってはいても自分でやらなきゃ気が済まない。
そんな鉄騎がやって来ましたよww
手組みはコツが掴めると楽しいですよね。
自身の施工だから安心感があるし、愛着も湧きます。
(業者の作業が云々と言う点は激しく同意です。)
私はこだわってバランス取りまでやってますよ。
結局フロントスタンド、タイヤレバーとリムプロテクター、バルブインストーラーはもちろん、
ビードブレーカー、ホイールバランサーまで買ってしまいました。
道具道楽も極まれり。ですよ。
(KTCのタイヤレバー欲しい。一本\2,000!!)
しかし先日ホンダ/NM4のリアのあの極太タイヤ(200幅)を交換した時は流石にキツかったですね。
前後交換するのに丸1日掛かっちゃった。
その甲斐あってとても楽しいライディングになりました。
メッツラーのタイヤ、良い〜ネッ!
(ダンロップの標準タイヤは、アレは酷かった・・・)
もちろんバイクは乗ってナンボですが弄っている時も楽しい。
一粒で二度美味しい、アーモンドなんとかみたいなモンですね。(謎)
バイクに出逢えた幸せを噛みしめる瞬間です。
書込番号:23327037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
ガラス越しに見ててもやらかすホンダ夢店(略
外装に傷付けて知らん顔とか外装パネルの爪が乗り上げて噛み合ってないとかパネル下の見えないネジ紛失とか地味にデタラメな作業は止めてくれないか。
挙げ句取説でウルトラG1(鉱物油)指定のマシンにG3(全合成)推奨とか儲ける気満々だし。
余程に引きが悪いのか、私はユーザー視点に立ってくれる店に出会った試しが無いです。
作業員次第ってところもありますが、
用品店の方が丁寧な作業してくれることは多いみたいですね。
書込番号:23327042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
はい、当時ガルルだったかバックオフだったかで各メーカーのFIMタイヤのインプレッション集がありまして、そこで高評価だったのがテレルボルグでした。
その時の流行りは日高や中頓別のようなハード系はミシュランのエンデューロコンペティションばかりで当麻のようなハイスピードレースはピレリのスコーピオン?が定番でした。そんな中あえてテレルボルグを履いてみたら装着しにくいわ、タイヤ自体重いわであんまりよくなかったです。
ちょうどRMXのSが出た当時の事だったと思います。懐かしいですね。
書込番号:23327759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
そうですね。車なんかのディーラーに比べるとバイク界は店のクオリティが低いですよね。
昔はタイヤを定価で売って儲けて作業で儲けてで良かったんでしょうけど、大きな用品店ができて価格破壊が起きましたよね。今ではタイヤが定価でって言われたら、ちょっと待ってってなりますもんね。
書込番号:23327767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
ホイールバランサーまでっすか!凄いですねぇ〜もう業者ですやん。
しかし200幅とは!今時のミニバンは195ですよぉ〜メッツェラーですしめっちゃお高かったんでしょうね?。色んな意味でお疲れ様でした。
ダンロップは関西の会社だからかストリート向けタイヤは持ち重視、経済性重視で硬めでグリップ低めのタイヤが多いような気がするので、同じ関西人でありながらあまり履く事は無いですね。
書込番号:23327775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
>メッツェラーですしめっちゃお高かったんでしょうね?
それがね、用品店で見積もって貰ったらブリヂストン指定(エクセドラMAX)でタイヤ代だけでも前後62,000円もするところが、
何と前後37,000円(ウェビック)なんすよ。
BMW正式採用の安心感に加えてこのお値段ならまさに
「買わないと言う選択肢は無いやろ?(ダミ声)」
ですね。
詳細は以下のスレで書かせて頂いたので、
暇で仕方がない時にでもお越し下さいませ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23209652/
書込番号:23327891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その続きでリヤタイヤも交換しました。
いかにも面倒臭そうなリヤタイヤ交換に突入です。
タイヤはブリジストンのBT45Vです。本当はナイトドラゴンにしたかった所なんですが、納期が結構かかりそうなので、整備してすぐに乗りたかったので待てませんでした。
ですがブリジストンはコンパウンドが柔らか目でありながら、そこそこの耐久性を持たせる技術が高いイメージがありまして個人的には好きなメーカーです。
タイヤ幅なんですが純正は150幅ですが130幅にしても軽快感があって良いようです。ですが後ろからの見た感じが150の方がカッコいいかなと、今回は150にしてみました。
さて交換にあたってですが、まずサイレンサーを外すのですが、これがなかなか外れないっすね。あれこれイングリモングリしましてやっとですわ。
こんなにグリグリしたらエキパイから排気漏れするんとちゃうかと心配になりますよね。
サイレンサーの重さは鉄の純正と思えば普通なんですが、プーリーの付いた状態のリヤホイールの重いこと!そら遅いわなぁ〜。
でもこんだけ重いリヤホイール、車体、ベルトドライブを動かしてあんだけ低回転で粘るんやから、ある意味ハーレーって凄いかもしれません。
整備性は良いとは言えませんが、なんか男臭くて最高だぜハーレーさん。
書込番号:23329410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホンダとスズキでバーチャルモーターショーを展開しましたね。
ホンダはきれいなお姉さんが順番に案内してくれるけれど、1台を深く見ることはできません。
スズキは、社長がとつとつと挨拶。好きなバイクのところでじっくり見る事が出来ます。
ヤマハとカワサキにもバーチャルモーターショーを行って貰いたいです。
4点

>暁のスツーカさん
コロナはやってるし家でみてる方がいいよね
不要不急の外出は控えます 笑
ちなみに,鈴菌感染者にとってはスズキがいい 笑
書込番号:23310937
0点

スウイッシュさん、コメントありがとうございます。
まあ、今日の東京は否が応でも雪で外出が難しくなっちゃいましたね。
メーカー独自のバーチャルの他にウエビックでもやっていました。
https://www.webike.net/magazine/web_motor_cycle_show_2020
書込番号:23312005
1点



発売用モデルが発表との事で動画を見ましたが滅茶苦茶いいですね。キックスターターも付き燃料タンク容量も大幅アップ・デカいキャリアにオプションですがアクセサリーソケット・発電量が150w・メーターもオフセットから中央に等等かなりよさげです。すでに7千台以上のオーダーが入っているようなので今からでは1年以上かかると思われますがそんなに急ぐ必要も無いので今からでも注文します。動画だけなので実車を見てみたいですね。
9点

10万安かったら欲しいです。
オプション付けたら60万以上になりそうですね。
書込番号:23304771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たしかにお値段は高いっすよねぇ〜
私現在平成14年型C90カスタムに乗っていますが当時20数万円だったようなしかもバイク屋曰く下取り(C90)ゼロ査定ですって言ってました。
書込番号:23304791
4点

価値観はひとそれぞれです。
自分が買いと思うのならそれが正解。
書込番号:23304974 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

正式発表2週間位前にドリーム店で先行予約しました。
その時点で何台か分かりませんが店が確保していた予約数内に間に合ったようで、発売日からそう遠くない時期に納入できそうとの事でした。
色は半々位の予約とか。私はマット何とかの方で契約。先行予約で用品2万円分付けてくれたのは知らずに予約したにも関わらずラッキーでした。
21日に正式契約しに行ったところバックオーダーで年間生産予定数を越える勢いとの事で、今から発注したらそこそこ待たされそうですね。
もっともタイでもコロナ騒ぎが始まっちゃったので、この先行きどうなるか分かりませんか。
今から凄く楽しみです。
書込番号:23305078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>C90.1さん
10年か15年後、
最後のバイクはハンターカブにしようと思ってます。
生産中止や掘り出し物が出たらその限りではありませんがw
色はオリジナルっぽくて視認性の高い赤がいいな!
書込番号:23305667
7点

今晩は。
発表時には私も欲しいと思いました。
でも、1日たち、2日たってきたら現実が見えてきて、購入を断念しました。すでに年間生産数を超える受注があるみたいですね。
同じ時期に発表になったジクサー250の価格とさほど変わらいのも断念の理由かな。
今乗っているカブ(75ccにボアアップ)にもう少し頑張ってもらいます。
書込番号:23306580
4点

18歳でHONDAのMT50を中古で買ったのがはじまりで19歳で当時の中免をとり50ccから250tまで色々乗りましたヤマハの電動バイクが唯一の電気バイクでそれ以外はすべてガソリン車でしたが今回が多分人生で最後になるかと思います。それ以降は年金生活になるので多額の出費ができなくなりますので。車も65歳あたりで手放そうかと思っています、バイクは足として70歳くらいまで乗りたいと思っていますその後は免許自体を返納し最終的な足としては電動アシスト自転車になるかと思います。
こんな感じが私のバイク人生の集大成っていうか終活ですね。
書込番号:23307092
9点

>C90.1さん
90よりかっこいい 笑
カブいいすね
個人的にはCT250が出て欲しい
書込番号:23307631
9点

自分もマットフレスコブラウン契約済みです。
お店のオーダー通りにくればいいのですがコロナの影響でどうなるのか?
タイ生産のようです。
自分は約10パーセント値引きあり、さらに3月中に契約したので決算キャンペーンでオプションクーポン10000円つけてもらいました。
その分でベトナムキャリア、フロントキャリア、グリップヒーター、USBソケットなどもお願いしました。
純正、キタコや武川などのオプション品もすでにいろいろあって今後の散財がやばいですね。
「はじめよう原二生活キャンペーン 0.9%ローン」は残念ながらハンターは対象外でしたので使えませんでした。
数年前からクロスカブ欲しくて買う買う詐欺でしたが雑誌のスクープ見てハンターに鞍替えしました。
クロスカブより10万高いですがよりゴツなって、かっこよくなって実写見れる日が楽しみです。
書込番号:23330957
4点

オプションもすでに散財をそそるものばかりでカタログを見てる限りは嬉しいです。ああでもないこうでもないってコロナ感染を忘れて脳内で考えている今が一番幸せなのかもしれません。
書込番号:23339121
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)