
このページのスレッド一覧(全5455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2024年10月15日 10:27 |
![]() |
6 | 0 | 2024年10月12日 09:10 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月11日 06:09 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月9日 20:50 |
![]() |
25 | 11 | 2024年9月25日 10:36 |
![]() |
76 | 12 | 2025年8月28日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒュースンがまた日本で新型の250ccを販売するそうです。
https://www.saku-corp.jp/hyosung/index.html
水冷60度Vツインらしいけど、エンジン自体の造形が微妙、、、水冷なのに派手な冷却フィンが気になります。
国内で言えばホンダのレブル250やカワサキのエリミネータ400,あたりがライバルですかね〜。
エリミネータは80万くらいしますから、価格的にはヒュースンにも分がありますが、レブル250が同じ価格帯ですからね〜。
日本人ならホンダを選ぶでしょう。
今どきハロゲンヘッドライトなのも、ちょっとなぁ、、、
40万円くらいなら売れるかもしれないが、同じ価格でホンダが買えるのに誰が買いますかね〜。
とにかくエンジン及びエンジン回りの造形が安っぽい。エンジンを魅せるのがこの手のバイクなのに、なんでもっとコスト掛けないんだろうかね〜。フレームや車体パーツ全般も本当に安っぽい。
定価が50万円以下とかならまだわかるけどね〜。
昔は日本車に比べてかなり安価っていうイメージがあったから、買う人もそれなりに居たかもしれないが、実際買った人の評価はかなり悪いものが多い今、日本車と同じ価格帯で売って売れるんだろうか?
https://www.saku-corp.jp/hyosung/motorcycle/gv250s.html#GV250S_MATT_BLACK
https://www.honda.co.jp/Rebel250/type/
写真で見てわかるほど安っぽいから現物はもっと安っぽいんだろうなぁ、、、
1点

日本在住の韓国人の方が購入するのではないでしょうか
書込番号:25925559
10点

>☆ゴン隊長☆さん
本国に住む韓国人ならわかりませんが日本に住んでてたいして価格差もないのをわざわざ買いますかね?
書込番号:25926484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。9年目の車検の後、30000kmでレクチファイアが故障しました。ニュートラルランプとグリップヒーターのLEDが点滅するようになり、エラーコードSd__46でエンジンが再起動できなくなりました。初めてでしたのでびっくりしました。お世話になっているバイク屋さんに引取と点検をお願いしましたら、レクチファイアの故障と分かった次第です。何かのご参考まで。
書込番号:25922827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
エンジンの警告灯が点きましたが、走行は問題なくできていたので軽症だと思い、スイッチ類を清掃したら直ったので報告しておきます。
始まりは走行開始時、いつものようにサイドスタンドが立ててあってギアがニュートラルの状態でエンジンをかけ身支度を整えようとしたらセルが回りません。
2回目はかかりましたが警告灯が点いてしまいました。
バッテリーは定期的に充電しているので元気です。
どこかのセンサー、スイッチ類に汚れがたまり接触不良を起こしているのだと想定し、クラッチレバーの根本のスイッチ、サイドスタンドのスイッチを清掃。
再度エンジンをかけても何も変わらないような感じでしたが、一度切って改めてメインスイッチをオンにしたら警告灯は消えていました。
カプラーでのリセットをすることなく消せたので助かりました。
今回はどちらが原因か正直不明ですが、簡単な清掃だけで警告灯が消せたので報告しておきます。
書込番号:25921788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



16年と半年ほど乗っている車体ですが、先日キーをONにしても電源が入らず。
朝自宅から幹線道路まで20mほど押してそこでエンジン掛けるのですが、キーオンで電源入らず。
過去にキーシリンダーから出てる4極のカプラーの接触不良で配線直結して直ったと思ってたのですが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869770759.html
いろいろ調べたらキーシリンダーの接触というのは1年ほど前に分かっていたのですが、ここ数ヶ月何回か電源入らない状態が
ありましたが、すぐに復旧してたのでだましだまし乗ってたのですがとうとう駄目になりました。
ツイゲキさんの動画を参考に分解してみましたが汚れなど特になかったのですが、擦れはそこそこありました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869956082.html
これが原因になったのか分かりませんが。
いろいろとラブが多い車体ですが愛着があるのでまだまだ直して乗りたいと思います。
エンジンは絶好調です。
0点



1.インナーバイザー
スモークシールドと取り換えなくていいので便利なんて意見があるが、そもそも取り換える必要があるのかって思う。
ほぼ日中しか走らないので基本スモーク。夜間も走る可能性があるのであればセミスモークでいいだろう。
最近のバイクのライトは明るいので充分。
そもそもインナーバイザーの最大の欠点は、バイザーの収納のせいで額前面部の空気取り入れ口が無いこと。
これが痛い。頭頂部にも取り入れ口はあるが、やはり額前面に欲しい。
暑い季節に、あそこを開けたときの快感は代えがたい。
2.Dリングではないストラップ
古今東西バイク用ヘルメットのストラップといえばDリング。しかし、ヘルメットメーカーも新機構を出さないといけないと焦ったのか知らんけど、一部の製品にあるラチェットタイプ。これはやはり安全性、確実性に不安があるし、なんといってもバイクのヘルメットホルダが使えないんじゃね?(笑)
ヘルメットホルダと言えば、以前のバイクでトップケース多用してたので、今のWで久々使ったがちょっとした失敗をしてしまった。
まぁ、1と2の採用してるヘルメットは多くは無いのでまだまだ選択肢はあるからいいけどね。2はともかく1は使ってる人、今年の夏は暑くなかったのかな?
0点

>バイザーの収納のせいで額前面部の空気取り入れ口が無いこと
そんなに違う? エンジン、直射日光がつらいので夏季はバイクでツーリングしていない。
>一部の製品にあるラチェットタイプ、ヘルメットのストラップといえばDリングがない
ラチェットタイプでもDリングがあるのだが・・・
書込番号:25901289
6点

>KIMONOSTEREOさん
使ったことがないのですね?
書込番号:25901322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>balloonartさん
全然違うよ。
開閉してみるとわかる。
>デスモ泥みっくさん
真実は小説より奇なりじゃないが、やりなれてないからうっかりしちゃうんだよね。20年くらいトップケース使ってたからね。
書込番号:25901433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


個人的にはインナーバイザーの有無で空気の流れに関しての差異は際は全く気になりませんね。
夏はどちらを使用しても暑いので、別途暑さ対策します。
またセミスモークより濃いインナーバイザーの方が好みなので、もうインナーバイザー付き以外は使用していませんね。
書込番号:25902454
1点

>KIMONOSTEREOさん
一時期OGKのシューマ使ってましたがラチェットも使ってみると楽ですよ
書込番号:25902474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Multitec(バイザーなし)・J-Cruise(インナー付)・ASTRAL-X(アウター付) |
インナーバイザーの有無で、吸気口の位置はほぼ変わらない。 |
後頭部の排気口の負圧で空気は抜ける。 |
バイザー無し(PROFILE)では、走行環境に応じて複数のシールドを換装。 |
インナーバイザー付きでも通気に大差ないのが現状。それに、ARAIなんか額に開口部はない(あるのはASTRO-GXくらいでは?)。
PROFILEでは走行環境でバイザーを付け替えていた(クリア・ライトスモーク・スモーク・ミラー)が、走行中のトンネルや日照の具合の変化に対応できるバイザー付きは便利。デメリットは重量と見た目(大きく見える)。ARAIのアウターバイザー付き(ASTRAL-X)は見た目ほど操作性は悪くないし、高速でのリフトも感じない。
書込番号:25903339
1点

ヘルメットホルダーに対応して、ラチェット式でもDリングがあるのは「普通」です。
個人的にはラチェット式よりもDカンの方が微調整がし易くて好きです。
書込番号:25903342
3点

訂正:
誤:PROFILEでは走行環境でバイザーを付け替えていた → 正:PROFILEでは走行環境でシールドを付け替えていた
書込番号:25903347
1点

あと、ARAIのアウターバイザーは汚れ(虫など)が付くのが厄介ですね。ウエットティッシュ(ノンアルコール)と柔らかいドライティッシュは必携です。
書込番号:25903357
1点

>KIMONOSTEREOさん
インナーバイザー付きのヘルメット、使ったことないのでは?
超便利ですよ。
デメリットは大きく重くなってしまうことでしょうか。
それが許容範囲なら絶対にあった方が良いと思います。
だって田舎道だとめちゃくちゃ暗いトンネルあるでしょう?
照明ゼロで壁面が黒っぽくて路面が濡れてたりすると、ホントに真っ暗でスモークシールド越しでは見えない・・・
そんなときもインナーシールドならワンタッチで透明になりますからね〜
あと、夏場に大活躍です。
シールド閉めてると暑いので開けたくなりますが、田舎道では虫が多くて目に入るとかなりつらい。
そんなとき、シールド開けてインナーシールドだけで走ってます。
風が入って涼しく、同時に虫から目を守れます。
NEOTECの場合はなんならフェイスカバー部をガバッと開けたまま、インナーシールドは出した状態で走れますからね。
最高なんですが、ちょっと重いんですよね〜・・・(T_T)
書込番号:25903614
3点



・ヘッドライトが電動自転車より暗い
・何をするにも全バラシで工賃爆増
・相変わらずメットインに入らない、システム&フルフェイス&XLサイズメット
・5000キロ走るとゴーゴー鳴り出す欠陥設計とリアシーブベアリング
・リア周りの駆動部?金属音?エンジン?がキンキンうるさい
・相変わらず突き上げがキツいリアショック
この位の不満点ですかね。恐らくですが、上記は全く改善されないまま出てくると思います。
特にヘッドライトの暗さはヤバいですね。暗い山道に入ると殆ど見えない。
15点

>微糖貴族さん
昔の6Vのバッテリー車よりはましじゃないんですか?
書込番号:25892934
6点

>アドレスV125S横浜さん
あれぇ?社外LEDは検討しないのか聞かねーの?
書込番号:25893037
7点

国際展開を見据えた製品なので、ウィンカーとホーンのスイッチを逆にしたガラパゴスな日本仕様を望むのはもう無理なんですかね。
書込番号:25893147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘッドライトが電動自転車より暗い
不安基準でこれ以上なくてはダメってな光量「カンデラ」は決まっているんじゃないですか?
書込番号:25893176
6点

>微糖貴族さん
PCXは順調に欠点を潰してきてますから、何らかの改善はあると思いますよ。
ただ分解工賃と足回りに関してはどうしよも無いかと。
あんまり言うと「じゃあコスト上がるけど電子サス入れるか!」って方向に行かれても困りますし…
冗談はこれくらいにして、足回りは体格、路面状況、積載で大きく変わりますから、走行フィーリングに不満があるなら交換した方が幸せになれますし、そもそも二輪は自分色にカスタムするのも楽しみの一つかなとおもいます。
書込番号:25893371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

×不安基準でこれ以上なくてはダメってな光量「カンデラ」は決まっているんじゃないですか?
〇保安基準でこれ以上なくてはダメってな光量「カンデラ」は決まっているんじゃないですか?
失礼しました。
書込番号:25893406
5点

>微糖貴族さん
>ヘッドライトが電動自転車より暗い
私も6V経験者なので心眼が鍛えられていますので問題ないと思います。
>相変わらずメットインに入らない、システム&フルフェイス&XLサイズメット
頭の小さい人向けのバイクです。
>・5000キロ走るとゴーゴー鳴り出す欠陥設計とリアシーブベアリング
>・リア周りの駆動部?金属音?エンジン?がキンキンうるさい
音楽聞いて乗れば気にならないはずです。
>・相変わらず突き上げがキツいリアショック
調整するか、社外品に交換でいいのではないですかね?
>特にヘッドライトの暗さはヤバいですね。暗い山道に入ると殆ど見えない。
いや〜さすがにそこまでは暗くないでしょう。視力悪いんですかね?
私は12Vの50Wハロゲンでも雨天の中、真っ黒いスモークシールドで走ってましたよ。目で見るんじゃないんです、心の目です(笑)
あとは速度を落とすのです。暗い暗いって言ってる人はスピード出し過ぎじゃないですかね?スピード出すと視界も狭くなりますしね。
書込番号:25894240
12点

旧型のシグナスXは、イエローバルブで130/120W相当のH4バルブも使えたから、雨の夜でも比較的に見やすかったが、グリファスのヘッドライトはLEDの一体式なので、社外品のバルブに交換することは不可能。
普通のH4バルブ式じゃなくなったのは、自分としては改悪に感じる。
書込番号:25894329
4点

>微糖貴族さん
V100の時も暗いと思っていたけど、リード90は18wX2で暗かったぞ
それに比べたら全然マシなはずwww
書込番号:25894601
3点

PCXに限らずですが、メーター周りや給油口や付近の黒い日焼けして白っぽくなる素材をそうでないものに替えられないものかな…
書込番号:25905959 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ooo28jpさん
>国際展開を見据えた製品
衝撃的な左スイッチ仕様変更から随分経ちましたが相変わらずホンダ車以外の
日欧中印各車ではウィンカースイッチが上でホーンボタンが下という従来仕様の
ままですね。
永い間独自仕様だったBMWとハーレーダビッドソンも普通になりましたので結局
のところ国際展開云々は最初期に誰かが誤った情報を拡散させただけの単なる
ホンダ独善仕様で、整備性が最悪だったインボードディスク級の大改悪と思って
ます。(ヤマハもMT07は変なホーン位置で難儀しましたが他車では普通)
※※※なぜか削除されていたんで表現を穏やかにして再度書き込みます※※※
書込番号:25913729
2点

グリフィスだけでなく5型も一体型LED で照射範囲が狭いし、前の3型や4型のようにバルブ交換も出来無い、社外ライトはあるがメーカーによるが7万から12万位だったと思うんで、補助灯をつけると言う感じに…
書込番号:26275724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)