
このページのスレッド一覧(全5452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年8月9日 16:02 |
![]() |
6 | 2 | 2025年8月8日 12:46 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月23日 21:58 |
![]() |
5 | 5 | 2025年7月24日 23:34 |
![]() |
1 | 10 | 2025年8月31日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月18日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しいカラーが発表されました。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w230/2026-w230
旧カラーは既に製造中止で市場在庫のみ。旧カラーが欲しい人は急ぎましょう。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w230/2025-w230
0点

色はともかく2万円以上もいきなり値上げしてますね〜。
色は2025の白が可愛いと思いましたけどね。
書込番号:26259071
2点



ガーミンナビは安定の検索が面倒です(笑)よく行く先は登録してしまえば楽ですね。
また、到着時間はまず無理な時間がでてきます。渋滞信号引っかからずの法定速度と距離で計算した飲みの時間でしょうね…全く当てにならずです。だいたい表記時間の2倍から3倍時間はかかるとみれば、イラつきもありませんよ(笑)しかし、交差点などはで正確な表示はわかりやすいです。高速もわかりやすいといいのですが、ならし中でまだ確認できずです。
音楽ですが、radikoも聞けて乗車中に音量変えられるのは素晴らしいです。番組名が表示されるのは意外でした。残念なのはチャネルは携帯触らないと変えられません。
ご参考になさってくださいー。
書込番号:26256834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体メーターでマップが見れるのは便利ですよねスマホより視認性もいいです!
操作性は悪いからYahooマップを使う事が多いですけど一応は便利ですよね!
書込番号:26257986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

radikoも聞けるとか、フォルツァよりもいいと思う。
いまフォルツァ乗ってるが、次はXMAXかな。
書込番号:26258047
2点



https://news.webike.net/bikenews/475645/
こんな規制対応の必要性あるのかね?
うちのバイクは去年買った新車だけどインジェクションこそ採用してるけど、他は昔のバイクと一緒だね〜。トラコンとかもないし、イモビも無い。
あるのはせいぜいABSとスリッパークラッチくらい。こういうのは結構昔からあるから、デジタルってわけでもないよね〜。
四輪ならわかるが、バイクにこんな規制して価格アップさせる必要あるんかね?
0点

OTA非対応のままにしておけば良いだけではないの?
書込番号:26245525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



生地の質、良好
プリントの質、not good
着て乗ってると煽られそうな気も若干するが、当方、基本お構いなしに安全運転のため問題無し。
なお、少なくとも腕肘プロテクターは付けたい
3点

路上のバイクに乗る他人のTシャツに何が書いてあるかなんて誰も気にしないと思いますが、黒シャツは見ているだけで暑そうだし、軽装のライダーを轢きたくはないので車間は開けると思います笑。
書込番号:26245900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
いやいや、人間の認識能力を甘く見てはいけません。結構見られてるもんですよ。
認知機能に問題があるとか、頭の回転が特に鈍いとかなら話は別ですが、
私でも前のトラックのドライバー名やプロボックスに貼られた会社名、バイクの乗り手のツナギの屋号、スクーターの奥さんの大根の本数とか、何の気なしに見て覚えてたりしますからね。
面白いのはQRコードを背中にプリントしてたら経由でサイトにアクセスしてくる人が結構居たことです。
ちなみに私の経験上、顕著な周囲の変化を感じたのは「暴走天使」と言うアホなプリントです。
書込番号:26246099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
「SIMPSON」とか「YeLLOW CORN」とか「Harley Davidson」と書かれていたらそれはナンシーおじさんぽいので避けますけど。それ以外の「文章」があっても、余程世相に反することでない限りその意味を考えることなんてありません。意図は着ている本人にしか分からないし。
そもそも、服にわざわざ文字を入れるのってなんでなんですかね?ブランドから金貰ってんなら仕方ないですけど。なんのアピール?
書込番号:26246276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
服に入ってる文字は私が目にして認識してきた限りでは大方が所属を示すもので、宣伝を兼ねている事もありますね。
学校の部活道で学校名が入ったユニフォームとかご記憶にはありませんかね?会社名とかもありますね。
生地にデザインとして使用されることもありますね。フェンディやバレンチノ、ヴィトンなどが好みますね。
ラーメン屋などが自店の流儀を主張したり従業員に一体感を強いるにプリントしていることもありますね。「一杯入魂」
とか。
後は、みつおのような文字アートのデザイン、他人が共通して考えるような事柄の文言のプリントなど。
強調、共感、主帳、認識など、目的はそれぞれですが、本質は関係性、コミュニケーションですね。
私を含め、一般的に特に脳のリソースを消費してそれらを一つ一つ確認して認識している訳では無いはずで、ほぼオートに近い形で処理しているものかと思いますが
意味を考える過程を要されるとのことなので、それは確かに運転中には危険なので、コピスタスフグさんにおかれてはそのままで宜しいかと思います。
書込番号:26246513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最初から少し気になっていたのですが発生源が分かりませんでした。
最近になってメーターの透明カバーが原因と判明しました。
ネット検索したら多数の書き込みがヒットします。
価格コムにもありますね。V125Sでは非常に多い不具合のようです。
主原因はネジの緩みだそうですが、何か情報を頂けると助かります。
この猛暑の時期に面倒な作業はやりたくないので秋にやるつもりです。
一番気になるのがヘッドライトカウルを外すときに高い確率で
爪を折ってしまうという話です。
爪を折ればそこが新たな発生源になりかねないし、ちょっと憂鬱です。
0点

>奇怪ヲタクさん
ヘッドライトカウルは慣れとコツですね、100回以上開けてるが折った事ない
位置と引き方かなあ
最悪安い社外品外装もあるし
メーターならヘッドライトカウル外すの必須だし、仕方ないですね
V125Gではメーター付いてるカウルのネジの緩みが持病でしたが、そちらとの勘違いはないですよね?
ウインカースイッチ付近とセルボタン付近を片手ずつ両方掴んで(メーターカウルは一緒に掴まない様に)
それで前後左右上下にゆすってガタがあればメーター側のカウルの緩みです
どちらにせよ、ヘッドライトカウルは外さなきゃだけど
ま、左右に動かしながら引く、ですね、外れるまでは上下にこじらない事
書込番号:26242558
0点

>京都単車男さん
コメントありがとうございます。
メーターカバーの四辺に粘着テープを貼って
みたのですがダメでした。
物置のどこかに補修用の超強力粘着テープが
あるはずなので再チャレンジしますけど、
多分ダメでしょうね。
原因追究はカウル外しのノウハウをよく調べてから
涼しい時期にやります。
こんなビビり音は50ccの原チャリでも出ないと
ぼやいている人もいます。設計ミスですかね。
書込番号:26244762
0点

>奇怪ヲタクさん
不具合以外にも、カウル内でカプラやタイラップ等、位置や配置が悪いというか下手な組付け下だけってオチもあります
前カゴ付いてると、カバー外しはちょっと楽、カゴを置き場に(笑)ヘッドライトカプラとか外さずいける
ミラーはアダプタ側のみで外すと、組付けも調整がほぼ要らず楽
メーター側カウル止めてる左右ネジは要チェック(よく緩むしV125ビビりのかなりの要因)
書込番号:26245125
0点

>京都単車男さん
コメント、アドバイスありがとうございます。
超強力粘着テープもビビり音には効果がなかったです。
秋に本格?修理します。直せる自信はありませんけどね。
>前カゴ付いてると、カバー外しはちょっと楽、カゴを置き場に(笑)ヘッドライトカプラとか外さずいける
前カゴ付けていて良かったです。
フロントカウルを最初に外した時はウインカーのカプラーが固くて苦労しました。
二回目はカプラーを外さなくてもいいようにカウル全体を紐でぶら下げましたよ。
書込番号:26254239
0点

涼しくなったらビビり音の原因調査をするつもりでしたが、
不運なことにヘッドライトが切れてしまいました。
現在のバイクは昼でも点灯させずに運転すると違反になるようです。
うだるような猛暑が続いていますが、ヘッドライト球交換のために
カウルを外さなくてはなりません。
外したら電球交換ついでにビビり音調査と対策をすることになります。
アドレスV125Sは慎重にやってもカウルの爪を折るそうなので、
なるべくやりたくなかったのですが仕方がありません。
近日中に作業することにします。
書込番号:26277439
0点

>奇怪ヲタクさん
最近というか、昼間ヘッドライト義務化は27年くらい前からですね
旧車で発売時にヘッドライトスイッチある車種は別として
それ以前は推奨とか運動で、若きのりピーがポスターキャラだったような
それはともかく、ハイビームは点きますよね?
ハイとロー同時ならスイッチや配線やソケットとかの修理準備も
書込番号:26277722
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
ハイビーはム点灯します。
交換球を入手すれば、できるだけ早く作業します。
作業完了までは乗れませんので、ちょっと不便です。
書込番号:26278005
0点

>奇怪ヲタクさん
とりあえず、養生テープをライト上部に貼って、光軸を下げて、しばしハイで乗ってみては?
レギュとか配線要因で切れたとかのチェックになるし
書込番号:26278018
1点

>京都単車男さん
>とりあえず、養生テープをライト上部に貼って、光軸を下げて、しばしハイで乗ってみては?
家に白っぽいマスキングテープがあるので貼ってみます。
書込番号:26278178
0点

>奇怪ヲタクさん
あとヘッドライトカウル底に光軸調整ボルトあるから、緩めて下げましょう
書込番号:26278225
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/1945e8926740dca49d3d124bc350f25adf1db5ab
ホンダの電動バイク、郵便局での利用が多いようですがすでに複数件に火災が発生、中でも
神奈川県寒川局では電動バイクの1台から出火、停めてあったガソリン車と電動車あわせてバイク28台と建屋が全焼。
ホンダの品質コントロールでもダメだったのか、EVって本当に厄介なんだな。
バッテリーパックあるいはバッテリーの製造元はどこなんだろうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)