
このページのスレッド一覧(全5455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2024年4月21日 17:45 |
![]() |
7 | 5 | 2024年4月22日 10:34 |
![]() |
7 | 3 | 2024年4月18日 22:02 |
![]() |
10 | 14 | 2024年4月15日 20:11 |
![]() |
5 | 2 | 2024年4月10日 23:23 |
![]() |
148 | 51 | 2024年5月29日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回が新車で買う、最初で最後のBMWモトラッドになりそうです^^;
画像添付した題名のカラーは、初回生産パッケージ限定となっており、
その後の生産は無いとの事でした。
スタイリングに関するパーツが山盛りになっている他、
他のカラーにオプション設定すらない、ヘッドライトプロとタイヤ空気圧センサー。
盗難警報装置と上位モデルに近い装備品ながら・・・。
乗り出し約270万円と・・・かなり割高に感じる価格設定になっています。
黒や赤はその後の販売となるそうで、少々納期が遅れる様です。
GWには手元に来るので、レビューが書けたら素人感想ですが書こうと思います。
比較対象は、保有していた【2021年レブル250】【 2022年レブル1100DCT】【 2023年エリミネーター400】になります。
5点



カワサキは公式サイトにメーカー在庫部品の検索が出来るようになっていますが、あれはあくまで参考レベルのものみたいです。
在庫を知るというよりも価格を知るような感じですかね。その価格も毎年更新されるのであてにはなりませんが、、、
当方W800の購入を検討中ですが、色が気に入らないので以前のモデルのカラーにしようと思い公式サイトで検索しましたら、僅か数年前のモデルなのに欠品中表記です。中古でも探すしかないのかなと思って一応販売店に相談したら、回答は在庫ありますとのこと。
つまりユーザーが見れるサイトと販売店が見れるサイトは情報が違うってことです。
公式サイトで在庫が無いとあきらめずに、ちゃんとお店で聞いてみてください。ただ、プラザ店以外でも見れるのかどうかはわかりません。
私はプラザ店に聞きましたので、、、
2点

>KIMONOSTEREOさん
貴重な情報ありがとうございます。以下部品註文可否についてです。
馴染みの個人店@がホンダ・ヤマハ・スズキとあと臺灣製でしたかスクーターの輸入車も取り扱い歴が永くて、
カワサキプラザ店の看板を揚げなかったことで部品註文できなくなった、と知らせて来ましたのが昨年のこと。
過去に同様のお店で川重バイクを買われたユーザーさんはプラザ店でメンテナンスして貰うことになるようです。
最近拙宅近くにオープンしたプラザ店AでZ650RS商談しました際に、TriumphディーラーBがプラザ店Cを併設
しているので妻の愛馬をディーラーBで下取りに出してZをプラザ店Cで購入して、その後のメンテナンスを
プラザ店Aで頼めるかと訊きましたら、喜んでお引き受けしますとのことでした。
他店購入バイクの整備は断らないように川重本社から言われているだけでないようで、車輌を上代販売しても
然程利益は出ないのでしょうか、メンテナンスで来店してくれるのは有り難いのだそうです。
それにしても個人店@の主がとても楽しい人で折角親しくなったのにディーラー政策で買えなくした川崎重工業
現女性社長自身もバイク乗りでバイク乗りの気持ちがわかると紹介されていましたし、新車はプラザ店からの
仕入れでも構いませんが今までどおりメンテナンスを受けられる体制に戻して貰えないものですかね。
仮にプラザ店Cプラザ店Aでバイク買ってでも腕の立つ街の個人店@で整備して貰いたいのですが、今のところ
川重本社にこのことを願い出る窓口が閉ざされているようす。
壮年世代には懐かしい白バイ野郎ジョンアンドパンチでお馴染みカリフォルニアハイウェイパトロールにZ1000Pを
採用して貰うなど川重バイク事業の黎明期を支えて来られた元取締役にはお伝えしましたが、重鎮でいらしても
流石に現社長にはご意見なさり辛いのは当然のことといえば当然のことですが実に残念なことです。
書込番号:25706730
3点

>ViveLaBibendumさん
私の行きつけのプラザ店は正直売るだけの店です。もちろんプラザになってるくらいですから、車検や点検などの基本整備は出来ますが、ポン付けカスタム以外のことは正直信頼できません。何度かカスタマイズを依頼したことありますが、ミスが多かったです。
なので、今回のW800は比較的シンプルなバイクなので、製品に付属しているカワサキケア以外のメンテは任せない予定です。初回車検まではやってもらうかもしれませんが、その後は近所のバイク屋ですかね〜。同じ車検頼んでも2〜3万円やすいしですしね。
そのバイク屋に見てもらうことも想定して今回のバイク選びって感じでもあります。今乗ってるのはいろいろハイテク過ぎますしね。
書込番号:25707074
1点

>KIMONOSTEREOさん
拙宅近くに新規開店のプラザ店Aは(株)はとや経営です。
もう10年も前のことですが、サーキットにもガレ場にも R1200GS-Adventure で行っていたので
体力的にキツくなって参りまして、トップケースパニアケースがフル装備可能な125で調べまして、
https://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oguide/obg-59/
Derbi Terra Adventure 125 をHATOYAに註文しに行ったのですが、2年待って入荷するかどうか、
と言われて諦めまして、Husqvarna ディーラーで TE630 を買いました。
TOURATECH でTE630用のケースを註文しましたのに、カタログに載せてあっただけで実際には
生産されていなかった、という何ともふざけた話の苦い想い出がございます。
その後紆余曲折ありましてアドベンチャーモデルを降りて夫婦共々ロードスターのスクランブラー
仕様2台体制にしましたので、あれこれ考えずにディーラーに任せていますが、懇意のBMW
ディーラーのマイスターがガソリンのドレンチューブを繋ぎ忘れて塗装が焼けたとかありましたし、
結局のところは店ではなくてヒトということになりそうです。
職人気質の個人店@では川重部品も註文できなくなり診断装置アクセスも…旧車メンテは継続
なさるようですがECM更新も出来なくなりましたから、インジェクションモデル以降はプラザ店で
整備して貰うほか無さそう、という不幸なことに(>_<)
川重部品が必要ないカスタムは懇意の店で頼むとして、忘れた頃にリコールされる、などという
いざという時のためにオイル交換位の軽いメンテナンスはプラザ店で頼んで顔を繋いでおかれる
のが良いかも知れません。
因みに平日お休みが取れるならユーザー車検がお勧めです。
クルマもバイク2台もユーザー車検を受けて、整備はディーラーにお任せ。
費用も抑えられますし、ほぼ代車を借りずに済むのが個人的には最大のメリットです。
書込番号:25708282
0点

>ViveLaBibendumさん
ユーザー車検はどうもですね〜。自分のメンテにはあまり自信ありませんしね。ちょっとの差ならプロにお願いしたいです。
現在バイクの車検をお願いしてるのは歩いて2分ほどの個人のバイク屋です。特に今回購入するW800は電子機器もほとんど無いので、大丈夫じゃないかと思います。車検通すだけなら4万円のお店です。近所なんで車検切れてても歩いて持っていけるのが便利です。
自動車のほうはそのお店に紹介してもらった、こちらも個人の自動車屋です。
昨年末に軽バンで受けましたが、小修理をお願いした分(購入店では4万円と言われた内容)を含めて8万円くらいでした。
ちょっと私の説明不足もあって、対応に時間がかかってましたがちゃんとやってくれてました。
日曜祭日がお休みなのが難点なお店ですね。でもそれで経営が成り立ってるんだから、固定客が多いのでしょうね。
書込番号:25709101
1点

>KIMONOSTEREOさん
整備はプロに頼んで車検は自力で取得して来ることにしていますのは…
クルマでもバイクでも車検をディーラーに頼むと1泊2日になることが多かったからです
代車を出してくれますが代車の空き日程に左右されて車検を頼める日が絞られるのと
クルマなら禁煙車輛でも喫煙者が乗った後1週間程タバコ臭くて妻が酔うからです
午後の整備を予約しておいて休暇を取って第一ラウンドで車検を受けてから整備入庫
普段から定期点検怠りなければこの順序で車検をとおせないことがありません
とは申せ妻のTriumphBonneville頼みもしない整備をされたりヘッドランプを壊されたりの
購入店から別のディーラーを紹介して貰って移ったのですが、こちらはそうは参りませんで
車検整備は1週間預けで預かり車輌を数並べて順々に作業していくのですと(>_<)
入庫してバス電車乗り継ぎで帰宅して整備完了連絡を受けて電車バス乗り継ぎで引き揚げ
それでも車検は自力で取得して来ましたのは手数料数万円あまりにも勿体ないからです
書込番号:25709648
0点



事例の
ご報告まで
購入直後、燃費37キロ前後で
安定推移してました。
20000キロ走行後
燃費が32キロまで落ち込み
Vベルト交換交換時期がきたので
先ず、Vベルトのみ交換(DIY)
→32キロ変化無し
部品入手後
へたってた
ウェイトローラーとスライドピースの
交換
→37キロに改善
走りも
きびきび
自分の備忘録を兼ねて、、
書込番号:25704742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マーク佐藤さん
どうせならトルクカムのグリスアップとセンスプの交換もすればよかったのに
書込番号:25704778
1点

クラッチ側は
難易度たかそうだったので
そっと
クランクケースを閉じました(笑)
プーリー側は
グリスでグリグリに
しておきました。
バネ取り出す(交換するには)
相当高いトルクで締まってるんですよね?
クラッチのASSY品が純正で売ってるので
交換だけにしようかとか
考えてます
書いてから
思い出したんですが
dxプラグとプラグキャップも
交換しました。
プラグキャップ(sd05f)を
ストレートにして
苦労してたプラグ嵌めが
いーじーになり
とても幸せになりました(笑)
書込番号:25704833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マーク佐藤さん
>クラッチのASSY品が純正で売ってるので交換だけにしようかと
その予定なら次回4〜5万kmの時にまとめて作業した方が楽で良いですね
書込番号:25704917
3点




新聞配達に使うバイク、前にバスケットを載せているがハンドル操作は難しそう。
キャリアも折れそうな気がするね。
書込番号:25695255
1点

かろうじてヘッドライトはBOXの両サイド下側に見えてます。
郵便配達のバイクはEVもあるのですねぇ。
カワサキがストロングハイブリッドのバイクを発売したそうです。
書込番号:25695338
0点

>夜間走ってたら捕まるんじゃない?
昼間でもダメでしょ。
常時点灯が義務だからヘッドライト隠れてたら消灯状態と同じだし。
>前にバスケットを載せているがハンドル操作は難しそう。
同感。
>かろうじてヘッドライトはBOXの両サイド下側に見えてます。
ヘッドライトではなくウインカー^でしょ。
書込番号:25695591
3点

>yesフォーリンラブさん
>昼間でもダメでしょ。
>常時点灯が義務だから
義務なのは製造販売するメーカーで
ライダーでは無いのでは?
書込番号:25695615
0点

フロント荷物満載でフルブレーキ掛けたらジャックナイフしそう
なかなかワイルドな仕様。
昔、調子こいて転倒した事が今もトラウマ(笑
逆はそこそこ行ける(笑
書込番号:25695619
0点

>義務なのは製造販売するメーカーで
ライダーでは無いのでは?
このバイク台湾みたいなのでライトスイッチがある感じだからスイッチONにしないと
いけないから常時点灯が義務というつもりで書いたんだけど言葉足らずだったね。
この場合は違法と書いた方が良かったかな。
>フロント荷物満載でフルブレーキ掛けたらジャックナイフしそう
なかなかワイルドな仕様。
後ろにもボックスがあるからさすがに均等に荷物入れるんじゃないかな?
書込番号:25695654
0点

>yesフォーリンラブさん
>このバイク台湾みたいなのでライトスイッチがある感じだからスイッチONにしないと
いけないから
https://motor-fan.jp/bikes/article/79458/
ここを見ると
古いバイクならonにしなくても罰則は無いみたいですね
デイライト付きなら
法改正後の車両でもスイッチを改造じゃなければもしかしてセーフ?
書込番号:25695743
0点

嫁が乗ってる古いZZR250にはライトスイッチがあるけど、おちょこちょいなので、点け忘れないようにライトスイッチをオンに固定してる。
書込番号:25695797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず車両法違反なので、本来は昼間でも捕まりますね。
書込番号:25696292
0点

まあ見た感じ、過積載になるかどうかも気になります。
書込番号:25696306
0点

>pmbさん
ライトスイッチon offではなく
フロントキャリアの事ですよね?
書込番号:25696463
1点

>ktasksさん
そうです。キャリアです。
前照灯の条件として、要はその機能を妨げるな、といった項目がありますが、この項目には【夜間のみ】という記載が無いため、昼間であっても前照灯の機能を完全に損なっている状態では、車両法違反となると考えられます。
書込番号:25700311
1点

>pmbさん
どうも
ありがとうございます
ライトのスイッチがある場合
>yesフォーリンラブさん
(昼間もライダーが点灯しないと違法と思っている)
の様に間違えて解釈しているとダメなので
あえてお聞きしました
書込番号:25700842
0点



終のカワサキ車ってことで、いよいよ人生初のネイキッド+二本サスバイクにチャレンジ検討中です。
もうそろそろ赤いちゃんちゃんこも見えてきてますので、軽量コンパクトなバイクでいいかなと思案中です。
すでに試乗はしており、アイドリングから走り始めのパルス感がとても良い感触です。
手足の振動は思ったよりは無いので高速含めて500km以上走るとかでなければ、まぁ大丈夫そうです。
重心位置が低いからでしょうかね?とても軽く感じました。あとでスペック見て200kg超と知って驚いたくらいです。
慣れの問題ではあると思いますが、ブレーキの効きがオフ車のような甘さを感じました。味付けの違いでしょうかね。
フロントが19インチなのも多少の荒れ道も走りたい私には心強いです。チューブタイヤが気になると言えば気になりますが、空気圧を適正にしておけばまぁ大丈夫じゃないですかね?
今までの経験でもツーリング中にパンクしたのはチューブ、チューブレス合わせて2回だけですしね。
W800って100万円以下のバイクのイメージがあったのですが、いつの間にか一旦生産終了してからの復活した現行でかなり価格が上がってるのですね。生産終了前のモデルからすると、好ましい変更はLEDヘッドライトですかね〜。個人的にネイキッドが好きではなかったのはこの丸目ヘッドライトが好みでは無かったんですが、LEDでデザイン的にちょっとマシかなってとこです。
現行の価格は20年式から24年式までに実に13万円も値上がりしてます。それを踏まえてか中古価格がちょっと高いです。
20年式以降のモデルで1万キロ以内だとだいたい乗り出しで115万円前後です。
現在交渉している新車価格は乗り出し130万です。これには写真例に出している私の好みの色に変更する料金も含まれています。
これに加えて降ろしたての試乗車(60km走行)ベースだと121万円くらいです。これも好みの色に変更してくれるようです。
試乗のうち10kmくらいは私が乗りましたが、、、、(笑)
まぁ、9万円の価格差なら新車でもいいですかね〜。新車ってもお店の在庫車だと思いますけどね。
ちなみにタンクやサイドカバーなどのカラーパーツをパーツ単体で注文すると12万円くらいかかるようです。元のタンクなどは店が引き取るとはいえ割安じゃないですかね〜。
1点

>KIMONOSTEREOさん
やはり下ろしたてでも他人が乗っていたとか車検が数ヶ月短い事を考えて価格差が9万円ならやはり新車ですよね?。
試乗車購入自体は整備状況も完璧に近いはずなので良いと思うんですがやはり走行60キロではお店も安くは出せないでしょうから。
書込番号:25693331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
毎度です。10万円以内の価格差ならやっぱり新車ですね。
>走行60キロではお店も安くは出せないでしょうから。
そうですね〜6000kmとかならもっと安価に出せるのでしょうけどね〜。
ぶん回して、、、とかはあんまり心配してないのですけどね。自分も過去に買ったバイクでナラシも終わってないバイクでいきなりジムカーナ練習会とかに出たことありますから、当然ぶん回し状態が長いですね。そしてバイクの製造過程でも最終検査時にフル回転させているのも見てますしね。20万近く違えば試乗車でもいいかなとは思いましたが、、、
書込番号:25694631
1点



間違ってるのは、乗り方というか降り方かな。
マジェスティ乗ってるとあるけど、そいつでタンデムした事ないんだろうか?
読んでて「何やってんだ、この人」って思った。
スタアシONにしたからって『どれだけ力かけても倒れない』なんてワケじゃないのに。
私がその場にいたら「サイドスタンド立ててスタアシ解除してから乗り降りしたら?」って言うだろうなぁ。
6点

同感です。
普通の二輪と同様に、同乗者が乗り降りする際には、運転者が両足を踏ん張って傾かないようにするものではないでしょうか。
もしくはスタンド使用でしょうね。
書込番号:25685947
5点

>また停車時に車体に過度な力が加わると、片輪が浮いたり、スタンディングアシストディスクが滑り車両が転倒する恐れがあります。
過度な力がどの程度かわからないからそんな使い方をしてしまうんでしょうね。
具体的な記載「押し引きのみ」が必要なんでしょうね。
書込番号:25686019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スタンディングアシストの機能を完全停止状態のみ作動するように制限すれば良いのにと思います
押し引きの際にも有効なように動的制禦にしているから停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けするようなことに
GL1800社外補助輪みたいに路面の勾配を検知して車輛は必ず鉛直に固定されるようにしてしまえば
乗り降りの際に心配ありませんし、スタンドも不要になりますし
取り回しの際には充分注意して2輪車輌同様に多少手前に傾けて押し引きした方が安心でしょうにと思いますね
技術的には充分可能な筈ですけれどヤマハさん何にこだわって設計されてるのでしょうかと
書込番号:25686166
1点

>停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けする
スタアシON状態で傾くのはフロントフォークによる上下動が原因ですね。
構造上どうしようもないと思います。
書込番号:25686603
2点

>お店の人には今回の件をヤマハに強く申し伝えますと謝罪されました。
お店の対応が違うだろ。「体のサイズに合わないバイクには乗らないでください」「乗り降りでは直立を保持してください」という説明まで必要なのか?日本の衰退はこういう他律的な思考の蔓延にあると思う。
書込番号:25686613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どんなに便利な装備が有っても理解しないと意味が無いよね
昔から言う通り、bakaとハサミは使いようってね
書込番号:25686626
6点

>やすゆーさん
段違いの場所で左右のサスの長さが違う状態で直立させて停めても
サスのリンクを固定して各々のサスに懸かる力を変化させなければ
片側が伸び上がったり縮んだりして傾くようなことにはならないと思われますが
そこまではメーカーもするつもりないのでしょうね
書込番号:25687094
0点

>ViveLaBibendumさん
えーと…フロントフォークの構造上、上下動を固定しようとしたら伸縮を固定しなきゃならんのですが。
左右のタイヤが段違いになる場所で固定する場合、LMWのリンク部が傾いた状態で固定するのであって【サスが伸縮してる(長さが変わる)ワケじゃない】ですよ。
書込番号:25687488
4点

メーカーの予想を超えた使い方をする人間って一定数いるからね。
電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw
書込番号:25691527
3点

>やすゆーさん
クレームを書き込まれた方と同じ、とまでは申しませんが、やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/feature.html
パラレログラムリンク部分を静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して
取り廻しの際の利便性を考えなければですが、この度のクレーマーが仰せの不具合は起きよう筈がありませんでしたでしょう
ヤマハ発動機も設計思想の好きなメーカーではありませんが、非難されるのは気の毒過ぎますね
因みに3輪モービルであれば前2輪が安全性に優れることは、そこここのサイトに書き込んでいますし雪道を気兼ねなく走れる
乗り物として購入意欲満々でしたが、酷評される方が多くて保留です
書込番号:25692958
0点

>待ジャパンさん
>電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw
それは注意書きが多すぎる事を 揶揄した誇張ですよ
故意にした奴はいるかもですが
確信犯としてはいません
書込番号:25693128
0点

>やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?
トリシティ125を発売2ヶ月前から予約して購入し、トリシティ300に乗り換え、カウル外してスタアシ機構の動作を実際に見てるけど、『確認された訳ではない』とは?
「やすゆーさん も 」とか 想像で語ってたような人 と一緒にしないでくれないかな。
>静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して
そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。
書込番号:25693133
7点

>やすゆーさんが初めに書かれましたように、
書き込み画像を貼って例に挙げられたクレーマーは明らかに乗降時の扱いに誤りがありますよね
電子レンジで猫乾燥ですとか世の中とんでもない使い方をされる人が必ず現れますので、
メーカーとしてはフールプルーフフェイルセイフの設計思想が必要だと考えて書き込みました
取り廻しの際には全くスタアシが機能しないように設計変更したとして、どのような不自由があるのでしょうか?
二輪車と同じように路面の起伏に応じてバランスを取りながら押し引きすれば良いだけのことでしょう、
現状にこだわられるのが全く理解できないのですが…
完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして、それも現行モデルよりもガッチリ固定して
停車中に突風を受けたりして前の両足のサスペンションが動いてバランス崩れて倒れてもそれは許容範囲
ということで充分な気がしますが如何でしょうか?
>そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
>サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。
…動かす際には動力であろうと手押しであろうとスタアシ機能を解除せざるを得ない設計にすべきだ
と書いたつもりでしたが書き方が良くなかったようで誤解されるような表現についてはお詫びします
書込番号:25693327
0点

>完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして
センタースタンド立てたら?
書込番号:25693503
6点

>やすゆーさん
或る程度勾配のある路面にはセンタースタンドでバイク立てられませんでしょう?
スタアシ機能でどのような路面でも車輌を鉛直に立てられるようになれば便利でしょうに。
書込番号:25693975
0点

>やすゆーさん
サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?
まして三輪車仮に前両脚同等に突っ張っていてセンタースタンド立てたら勾配下側へ
倒れ込もうとする力が二輪車よりも大きな訳ですし
跨り系マニュアル車ならセンタースタンド立てて不安な場所でも一速に入れたままにしておいて
ハンドルを右に切ってサイドスタンドも降ろしておけば、仮に風で車輛が前に圧されて
センタースタンドが跳ね上がってしまっても、後輪が接地して遊びの範囲で前後固定されて、
キャスターの作用で左に倒れ込んでサイドスタンドが支えてくれてバッタリ倒れずに済みますが、
スクーターの場合は左右ブレーキ少なくともどちらかロックしておきませんとサイドスタンドを予備に
出しておいても前に転がってしまってサイドスタンドも跳ね上がってバッタリ、ということになりがち
タイヤ三点支持で停車できたら心配事減りますでしょう?良いと思いますけど
書込番号:25694400
0点

>サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?
普通にサイドスタンド立てたら?
三輪すべてガッチリ固定したらもう絶対倒れない、なんてほど前輪に幅ないよ。
そろそろ想像で語るのやめたいなぁ。
書込番号:25695228
7点

>やすゆーさん
こちらのスレッドの主題は、乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて倒して怪我したなんて
不適切にも程がある、でしたでしょう
左勾配の路面に駐輪する際にサイドスタンドを出して車輌を支えさせて更にサイドスタンドに
体重を乗せて乗り降りするような人が現れるかも知れないので、3輪で車輌を鉛直に保つのが
安全だと考えましたが無意味ですかね
サイドスタンドを軸にして左側に倒れるような強風の場合は電柱等に括り付けておかなくては
ならない点で変わりありませんが、センタースタンド幅がトレッド幅を超えて設計されてはいませんし
125で385、300なら470mmのトレッド幅が有ればタイヤ3本で充分安定して立っていてくれるでしょう
書込番号:25696044
0点

>ViveLaBibendumさん
>乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて
乗り降りで鉛直に保つのはライダーの仕事。そういう乗り物なんだから仕方がないじゃん。いつまで言ってんの?
書込番号:25696118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)