バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(326012件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:13003件 W800のオーナーW800の満足度4

ブルーxシルバー 白に見える部分はシルバーです

グリーンもいいけどエブリイとかぶりますし、、、w

ブルーは実際はもう少し明るめのようです。

終のカワサキ車ってことで、いよいよ人生初のネイキッド+二本サスバイクにチャレンジ検討中です。
もうそろそろ赤いちゃんちゃんこも見えてきてますので、軽量コンパクトなバイクでいいかなと思案中です。
すでに試乗はしており、アイドリングから走り始めのパルス感がとても良い感触です。
手足の振動は思ったよりは無いので高速含めて500km以上走るとかでなければ、まぁ大丈夫そうです。
重心位置が低いからでしょうかね?とても軽く感じました。あとでスペック見て200kg超と知って驚いたくらいです。
慣れの問題ではあると思いますが、ブレーキの効きがオフ車のような甘さを感じました。味付けの違いでしょうかね。
フロントが19インチなのも多少の荒れ道も走りたい私には心強いです。チューブタイヤが気になると言えば気になりますが、空気圧を適正にしておけばまぁ大丈夫じゃないですかね?
今までの経験でもツーリング中にパンクしたのはチューブ、チューブレス合わせて2回だけですしね。

W800って100万円以下のバイクのイメージがあったのですが、いつの間にか一旦生産終了してからの復活した現行でかなり価格が上がってるのですね。生産終了前のモデルからすると、好ましい変更はLEDヘッドライトですかね〜。個人的にネイキッドが好きではなかったのはこの丸目ヘッドライトが好みでは無かったんですが、LEDでデザイン的にちょっとマシかなってとこです。


現行の価格は20年式から24年式までに実に13万円も値上がりしてます。それを踏まえてか中古価格がちょっと高いです。
20年式以降のモデルで1万キロ以内だとだいたい乗り出しで115万円前後です。
現在交渉している新車価格は乗り出し130万です。これには写真例に出している私の好みの色に変更する料金も含まれています。
これに加えて降ろしたての試乗車(60km走行)ベースだと121万円くらいです。これも好みの色に変更してくれるようです。
試乗のうち10kmくらいは私が乗りましたが、、、、(笑)
まぁ、9万円の価格差なら新車でもいいですかね〜。新車ってもお店の在庫車だと思いますけどね。

ちなみにタンクやサイドカバーなどのカラーパーツをパーツ単体で注文すると12万円くらいかかるようです。元のタンクなどは店が引き取るとはいえ割安じゃないですかね〜。

書込番号:25693189

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/09 22:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
やはり下ろしたてでも他人が乗っていたとか車検が数ヶ月短い事を考えて価格差が9万円ならやはり新車ですよね?。
試乗車購入自体は整備状況も完璧に近いはずなので良いと思うんですがやはり走行60キロではお店も安くは出せないでしょうから。

書込番号:25693331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13003件 W800のオーナーW800の満足度4

2024/04/10 23:23(1年以上前)

>DUKE乗りさん

毎度です。10万円以内の価格差ならやっぱり新車ですね。

>走行60キロではお店も安くは出せないでしょうから。

そうですね〜6000kmとかならもっと安価に出せるのでしょうけどね〜。


ぶん回して、、、とかはあんまり心配してないのですけどね。自分も過去に買ったバイクでナラシも終わってないバイクでいきなりジムカーナ練習会とかに出たことありますから、当然ぶん回し状態が長いですね。そしてバイクの製造過程でも最終検査時にフル回転させているのも見てますしね。20万近く違えば試乗車でもいいかなとは思いましたが、、、

書込番号:25694631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信51

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:2776件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

間違ってるのは、乗り方というか降り方かな。
マジェスティ乗ってるとあるけど、そいつでタンデムした事ないんだろうか?
読んでて「何やってんだ、この人」って思った。
スタアシONにしたからって『どれだけ力かけても倒れない』なんてワケじゃないのに。

私がその場にいたら「サイドスタンド立ててスタアシ解除してから乗り降りしたら?」って言うだろうなぁ。

書込番号:25685887

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19538件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/04/04 05:40(1年以上前)

同感です。
普通の二輪と同様に、同乗者が乗り降りする際には、運転者が両足を踏ん張って傾かないようにするものではないでしょうか。
もしくはスタンド使用でしょうね。

書込番号:25685947

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2024/04/04 07:19(1年以上前)

>また停車時に車体に過度な力が加わると、片輪が浮いたり、スタンディングアシストディスクが滑り車両が転倒する恐れがあります。

過度な力がどの程度かわからないからそんな使い方をしてしまうんでしょうね。
具体的な記載「押し引きのみ」が必要なんでしょうね。

書込番号:25686019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/04 09:41(1年以上前)

スタンディングアシストの機能を完全停止状態のみ作動するように制限すれば良いのにと思います
押し引きの際にも有効なように動的制禦にしているから停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けするようなことに
GL1800社外補助輪みたいに路面の勾配を検知して車輛は必ず鉛直に固定されるようにしてしまえば
乗り降りの際に心配ありませんし、スタンドも不要になりますし
取り回しの際には充分注意して2輪車輌同様に多少手前に傾けて押し引きした方が安心でしょうにと思いますね
技術的には充分可能な筈ですけれどヤマハさん何にこだわって設計されてるのでしょうかと

書込番号:25686166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2776件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/04 16:49(1年以上前)

>停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けする

スタアシON状態で傾くのはフロントフォークによる上下動が原因ですね。
構造上どうしようもないと思います。

書込番号:25686603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/04 16:56(1年以上前)

>お店の人には今回の件をヤマハに強く申し伝えますと謝罪されました。

お店の対応が違うだろ。「体のサイズに合わないバイクには乗らないでください」「乗り降りでは直立を保持してください」という説明まで必要なのか?日本の衰退はこういう他律的な思考の蔓延にあると思う。

書込番号:25686613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/04 17:06(1年以上前)

どんなに便利な装備が有っても理解しないと意味が無いよね

昔から言う通り、bakaとハサミは使いようってね

書込番号:25686626

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/04 22:57(1年以上前)

>やすゆーさん
段違いの場所で左右のサスの長さが違う状態で直立させて停めても
サスのリンクを固定して各々のサスに懸かる力を変化させなければ
片側が伸び上がったり縮んだりして傾くようなことにはならないと思われますが
そこまではメーカーもするつもりないのでしょうね

書込番号:25687094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2776件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/05 10:45(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

えーと…フロントフォークの構造上、上下動を固定しようとしたら伸縮を固定しなきゃならんのですが。

左右のタイヤが段違いになる場所で固定する場合、LMWのリンク部が傾いた状態で固定するのであって【サスが伸縮してる(長さが変わる)ワケじゃない】ですよ。

書込番号:25687488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4032件Goodアンサー獲得:120件

2024/04/08 13:42(1年以上前)

メーカーの予想を超えた使い方をする人間って一定数いるからね。
電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw

書込番号:25691527

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/09 17:24(1年以上前)

>やすゆーさん
クレームを書き込まれた方と同じ、とまでは申しませんが、やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/feature.html
パラレログラムリンク部分を静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して
取り廻しの際の利便性を考えなければですが、この度のクレーマーが仰せの不具合は起きよう筈がありませんでしたでしょう
ヤマハ発動機も設計思想の好きなメーカーではありませんが、非難されるのは気の毒過ぎますね

因みに3輪モービルであれば前2輪が安全性に優れることは、そこここのサイトに書き込んでいますし雪道を気兼ねなく走れる
乗り物として購入意欲満々でしたが、酷評される方が多くて保留です


書込番号:25692958

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/04/09 19:43(1年以上前)

>待ジャパンさん
>電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw

それは注意書きが多すぎる事を 揶揄した誇張ですよ

故意にした奴はいるかもですが
確信犯としてはいません

書込番号:25693128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2776件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/09 19:46(1年以上前)

>やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?

トリシティ125を発売2ヶ月前から予約して購入し、トリシティ300に乗り換え、カウル外してスタアシ機構の動作を実際に見てるけど、『確認された訳ではない』とは?
「やすゆーさん も 」とか 想像で語ってたような人 と一緒にしないでくれないかな。


>静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して

そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。

書込番号:25693133

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/09 22:11(1年以上前)

>やすゆーさんが初めに書かれましたように、
書き込み画像を貼って例に挙げられたクレーマーは明らかに乗降時の扱いに誤りがありますよね
電子レンジで猫乾燥ですとか世の中とんでもない使い方をされる人が必ず現れますので、
メーカーとしてはフールプルーフフェイルセイフの設計思想が必要だと考えて書き込みました

取り廻しの際には全くスタアシが機能しないように設計変更したとして、どのような不自由があるのでしょうか?
二輪車と同じように路面の起伏に応じてバランスを取りながら押し引きすれば良いだけのことでしょう、
現状にこだわられるのが全く理解できないのですが…

完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして、それも現行モデルよりもガッチリ固定して
停車中に突風を受けたりして前の両足のサスペンションが動いてバランス崩れて倒れてもそれは許容範囲
ということで充分な気がしますが如何でしょうか?

>そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
>サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。
…動かす際には動力であろうと手押しであろうとスタアシ機能を解除せざるを得ない設計にすべきだ
と書いたつもりでしたが書き方が良くなかったようで誤解されるような表現についてはお詫びします

書込番号:25693327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2776件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/10 01:32(1年以上前)

>完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして

センタースタンド立てたら?

書込番号:25693503

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/10 12:54(1年以上前)

>やすゆーさん
或る程度勾配のある路面にはセンタースタンドでバイク立てられませんでしょう?
スタアシ機能でどのような路面でも車輌を鉛直に立てられるようになれば便利でしょうに。

書込番号:25693975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2776件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/10 17:28(1年以上前)

そんなところに駐輪すべきじゃないと思う。

書込番号:25694240

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/10 19:57(1年以上前)

>やすゆーさん
サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?
まして三輪車仮に前両脚同等に突っ張っていてセンタースタンド立てたら勾配下側へ
倒れ込もうとする力が二輪車よりも大きな訳ですし

跨り系マニュアル車ならセンタースタンド立てて不安な場所でも一速に入れたままにしておいて
ハンドルを右に切ってサイドスタンドも降ろしておけば、仮に風で車輛が前に圧されて
センタースタンドが跳ね上がってしまっても、後輪が接地して遊びの範囲で前後固定されて、
キャスターの作用で左に倒れ込んでサイドスタンドが支えてくれてバッタリ倒れずに済みますが、
スクーターの場合は左右ブレーキ少なくともどちらかロックしておきませんとサイドスタンドを予備に
出しておいても前に転がってしまってサイドスタンドも跳ね上がってバッタリ、ということになりがち
タイヤ三点支持で停車できたら心配事減りますでしょう?良いと思いますけど

書込番号:25694400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2776件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2024/04/11 13:48(1年以上前)

>サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?

普通にサイドスタンド立てたら?

三輪すべてガッチリ固定したらもう絶対倒れない、なんてほど前輪に幅ないよ。
そろそろ想像で語るのやめたいなぁ。

書込番号:25695228

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/12 08:13(1年以上前)

>やすゆーさん
こちらのスレッドの主題は、乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて倒して怪我したなんて
不適切にも程がある、でしたでしょう
左勾配の路面に駐輪する際にサイドスタンドを出して車輌を支えさせて更にサイドスタンドに
体重を乗せて乗り降りするような人が現れるかも知れないので、3輪で車輌を鉛直に保つのが
安全だと考えましたが無意味ですかね
サイドスタンドを軸にして左側に倒れるような強風の場合は電柱等に括り付けておかなくては
ならない点で変わりありませんが、センタースタンド幅がトレッド幅を超えて設計されてはいませんし
125で385、300なら470mmのトレッド幅が有ればタイヤ3本で充分安定して立っていてくれるでしょう

書込番号:25696044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2024/04/12 09:22(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
>乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて

乗り降りで鉛直に保つのはライダーの仕事。そういう乗り物なんだから仕方がないじゃん。いつまで言ってんの?

書込番号:25696118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

またまた不具合(リコール)

2024/03/29 09:52(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R

クチコミ投稿数:1492件 ニンジャ ZX-4Rのオーナーニンジャ ZX-4Rの満足度5

https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/mc2403d/index.html

今回はサービスキャンペーンでわなく、ほんまもんのリコール

スパークプラグ交換ってなってるけど
部品の不具合では無く「〜取付工程において作業指示が不適切〜」ってあるけど
どゆこと?ふつー部品交換いうたら、その部品の不具合が判明して
リコール発生ってなるんだけど

私がしろーとなりに推察したらば
プラグの締付けトルクの指示が強すぎて
あとで「こんなトルクで締め付けたらスパークプラグ
逝っちゃうかもしれんで!」てなことでは? しらんけど(笑)

販売店に問い合わせたら
「そーなんですよ、たびたびご迷惑をおかけしてすみません」
「いえいえ、販売店さんに罪はないっすよ。またよろしくお願いします。」

現在、例のフレームの穴あけのスケジュールがつまってるようで
落ち着いたら無効かな連なくしてくれるって
リコールの通知もとどいていないし
いまんとこ不具合も発生していないので、ま、ぼちぼと

YouTube動画で、ある一定の条件下でエンジンの息つきが発生するってーの
これが関連するんかな?

にしても
にーごーあーると合わせて5756台
一台4本で 23024本
NGKの株価、上がるんかな?(笑)

あと
プラグ交換には、カウル外して、タンク降ろさないといけないらしい
半日しごとなんで、今度はにーごーあーるだいしゃで用意してくれるって
楽しみ♪

書込番号:25678881

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/03/29 15:39(1年以上前)

締めつけすぎならヘッドのネジ部は大丈夫なのかと心配してしまう。

書込番号:25679180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/29 15:46(1年以上前)

締めすぎはアルミシリンダーヘッドのプラグ穴がダメになりますね。
鉄製ヘッドならかなり締まりますけど今時はアルミですよね

書込番号:25679188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2024/03/29 20:19(1年以上前)

逆に、規定トルクで締まってないに一票。

少しくらいオーバートルクで締まっていても問題ないけど、ゆるい方が意外と危ない。

書込番号:25679484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件 ニンジャ ZX-4Rのオーナーニンジャ ZX-4Rの満足度5

2024/03/30 15:16(1年以上前)

>ドケチャックさん

でも
プラグ交換なんですよね
締め付けトルク不足なら
増し締めでおけなんでわ?

書込番号:25680330

ナイスクチコミ!4


C62-22さん
クチコミ投稿数:11件 ニンジャ ZX-4Rのオーナーニンジャ ZX-4Rの満足度5

2024/04/02 17:44(1年以上前)

低速でスロットル開けてもぐずつく問題を今回のリコールと関連付けて考える人がいますが、25Rも適用なので違うと思います。でも原因がわからないので何とも言えませんね。トルク強すぎなら普通シリンダヘッドが先に痛むのでなさそうだし弱すぎならプラグが破損しないと思います。もしかして図面指示が例えば熱価が違うプラグ指定になってたとか? 知らんけど。

書込番号:25684215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件 ニンジャ ZX-4Rのオーナーニンジャ ZX-4Rの満足度5

2024/04/20 17:39(1年以上前)

本日、販売店にてリコール修理
朝九時すぎに預けて正午過ぎに作業終了

タンク外してプラグ交換ってことだけど
受取に行った気に従業員の方々が弁当食べてたので
詳細は聞きそびれた(笑)

その間、代車のにーごーあーるでちびっと走った
最初跨った時の感じは
あれれ?これって軽くね?
よんあーると数キロ差しかないのに

シート高が15ミリ低いのには
短足の私にとってすごいアドバンテージだわ
なんかぜんぜんちがう
これはこれでいいバイクだわ

よんあーる引き取って帰路では
さすが
って感じでしたね(笑)

書込番号:25707420

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2024/04/20 17:54(1年以上前)

>弱すぎならプラグが破損しないと思います。もしかして図面指示が例えば熱価が違うプラグ指定になってたとか? 知らんけど。

昔ですけどね。バイクのエンジンチューニングしてるひとがね。
締め付けが弱いとプラグとシリンダヘッドとの密着不足から廃熱不足によってプラグが異常に加熱してダメージ「溶ける」を受けるって聞いた事があるんですよね。

それかな?と一人で思ってます

書込番号:25707433

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ガソリンの結晶

2024/03/17 00:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > マグナ50

スレ主 shone_mondさん
クチコミ投稿数:100件 マグナ50のオーナーマグナ50の満足度5

どれだけ燃調してもアイドリングでエンストするので、キャブレター分解してみて驚きました。

チャンバーの中やフロートに茶色の針のようなものがびっしり、どうやらこれがガソリンが腐ったという状態らしく、針はガソリンの結晶だとか。

キャブレターがこのような状態かどうかを分解せずに識別する方法として、ガソリンをチャンバーから抜いて見てみると、何かフヨフヨしたものが沈んでいるのが見えるかどうかで判断出来ることに気がつきました。

こうなると清掃が大変で、真鍮のブラシでこすったくらいでは落としきれず、ミニルータで削り落としてやっときれいになりました。

また、メインジェットは穴が大きいので針金でつついて清掃できますが、スローはもうお手上げです。代替品を手配しようにもサッパリ情報がない。
ようやくたどり着いたのが、ポッシュの3ついりのスロージェットのセット(756011-10)。28×5の#38というのが純正相当の様です。

生産終了してだいぶたつのでマグナ50の情報が失われつつあり、サードパーティの部品を買うのも大変ですね。

書込番号:25663246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 shone_mondさん
クチコミ投稿数:100件 マグナ50のオーナーマグナ50の満足度5

2024/06/25 22:18(1年以上前)

とうとう50ccの原付から撤退ですか・・・サードパーティも含めて、数年内に維持に必要な部品の入手が困難になりますね。

書込番号:25787036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

車体番号1100000〜の仕様変更について

2024/03/16 00:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX160

スレ主 band apartさん
クチコミ投稿数:244件

私が気づいた範囲での仕様変更です。JK05、KF47とも同じだと思います。

(1)フロントディスクローターがABSパルサーリングと一体になっており、フロントフォークのABSセンサーが3mmほどセンター側に出っ張ってます。
→タケガワのローターは1100000〜は不適合となってます

(2)フロントスクリーン下の10Pカプラが他のものに変更になってます。(ハンドル左寄りのUSB電源用カプラではなく、ハンドル右寄りのカプラ)
→エンデュランスのグリップヒーターの車種別取り付けキットは10Pカプラなので1100000〜は不適合となってます

他にもあるのかな?

書込番号:25661976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

新型待ち・・・

2024/03/15 06:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX160

スレ主 一龍さん
クチコミ投稿数:178件

PCX125初期型後期に乗っています。
2012年式なので、もう少しで12年が経ちます。
通勤、さまざまな用途に活躍してくれました。

現在、走行距離は31,000kmで今後も少しずつ伸びます。
初期型の泣き所でもあるメーターの照明も何個か球切れしています。

いろいろ検討してきましたが、思い切って買い替え予定です。
以下の理由で買うなら160ccになりました。
・通勤で駅までの足に使うことはあまりなくなってきた。あっても125cc以上が置ける駐輪場がある。
・短い区間でも高速が使えると便利(往路だけ使いたい、アクアラインだけ使いたい等)
・125ccに長く乗ってきたので、ステップアップしたい

現行型も気に入っているのですが、新型もそろそろ登場するかもしれないので迷うところです。
もし、180ccになるなら新型の方が良いです。
新型待ちの方いますか?

書込番号:25660948

ナイスクチコミ!11


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:46件

2024/03/15 15:43(1年以上前)

>一龍さん
180ccの噂ありますね。
私もあの車体サイズで180ccとか200ccとか出るなら欲しい一人です。
※国内メーカーが出すならの話ですが…

PCXはタイやベトナムが主戦場なので、もし情報リークがあるならあちらからになります。
リーク情報(パーツの画像、テスト走行映像、エンジンの特許出願等)が出てからリリースまで2年はかかるでしょうから、出るとしてもまだまだ先だと思います。

私ならいつ出るか分からない(出ないかもしれない)モデルを待つより現行PCX160購入します。
もし180ccモデルが出るなら出た時また考えます。

書込番号:25661413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/16 23:22(1年以上前)

>n_kazoさん
噂というのは、どの程度の確度なんでしょうか。「時期未定だが出すようだ」であれば自分は期待して待ちたいです。個人的にはフォルツァの足付きを改善したモデルを期待したいですが。

書込番号:25663195

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:46件

2024/03/18 12:24(1年以上前)

>微糖貴族さん
本当にただの噂話ですよ。
少しでも真実味がある場合は部品の特許情報やリーク画像が出ます。

そう言った物が全く無いので、誰かの「あったらいいな」って話が一人歩きしたんじゃないかと思ってます。

個人的にはキムコのKRV180の様なモデルを国内メーカーに作って欲しい所ですが…
KRV180が海外でバカ売れしないと追随しないでしょうから可能性は絶望的に低いでしょうね。

書込番号:25664941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/18 15:19(1年以上前)

>n_kazoさん

ありがとうございます。色々調べてみましたが、まだ確定情報は無さそうですね。個人的にもうちょい高速域での余裕が欲しいところです。ボアアップの分、その辺りがアップされれば良いなと思っています。

書込番号:25665116

ナイスクチコミ!1


スレ主 一龍さん
クチコミ投稿数:178件

2024/03/19 17:41(1年以上前)

>微糖貴族さん
>n_kazoさん
返信遅くなりすみません。

私も少し調べました。
ベトナムの免許制度だと175cc未満と175cc以上で区分けされているので180ccは少し考えずらいかもしれません。

PCX160も実際には156ccで、ヤマハのスクーターが155ccなので、ライバルに対抗する意味で150→160ccになったのかなと…(推定)

現行型が気に入っていて不満がなければ購入して悔いなしに思えてきました。

今、履いているタイヤがなくなってくる頃に購入検討したいと思います。今年の冬くらいには…

書込番号:25666383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

2024/04/08 15:19(1年以上前)

私もモデルチェンジを待ってます。
PCX125 JF56 2017年式を乗っています。
もう少し壊れてもいないし、せっかくの買ってすぐに新型登場で魅力的な仕様変更あればショックですから。
でも買い換えで楽しみなのは既に現行でも採用のスマートキーです。

書込番号:25691613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)