
このページのスレッド一覧(全5456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年11月26日 18:45 |
![]() |
77 | 26 | 2024年8月4日 09:18 |
![]() |
40 | 39 | 2024年6月16日 14:05 |
![]() |
23 | 16 | 2024年12月2日 16:25 |
![]() |
64 | 22 | 2023年11月14日 08:29 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月10日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月に納車されたモンキー125(2024モデル)ブラック
まだまだ走行距離は走っていないのですが、
11月26日に初回点検として馴染のバイク店へ。
この時期夕方5時以降〜の暗さに備えて
左右にLEDフォグランプでも最良のカスタムなのでが
キタコから販売されているシャトルビーム(左側)を
取り付けました。
また汎用の防水スイッチも付けて昼夜の切替も良き笑
あと足まわりにジータのフットペグ。
これも安定した足付きとデザイン性もカッコいい
アイテムとしてモンキーに取り入れました。
また皆さんのオススメなカスタムが
あれば教えてほしいです。
書込番号:25521957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロノ四文さん
おめでとうございます。良いですねぇ、羨ましい。
カスタムじゃないですが、早めにメッキングなされることをお勧めします。
最近の海外生産のは昔の国産に比べるとメッキの質が超悪いらしく、私の知人の2018年式もメッキが…
こいつの場合は是非きれいな状態を保って下さいませ。
書込番号:25522049
1点



ツーリング
こんにちは。
普段はグーグルマップを使用していますが、バイク専用ナビの新しいのを
見つけたのでご紹介しておきます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000843.000005670.html
これ無償トライアル版になっていますが、期間終了したら有料になるのかな?
試しに仕事のクルマで使ってみました。
慣れたグーグルとは操作が違うため、直感的な操作ができないのがちょっと不便と感じましたが、
使いこなせば良さげなところもあるので、もう少し使ってみようかなと思います。
「Webike」モニターキャンペーンもあるみたいです。
https://www.webike.net/special/pioneer/
5点

おもしろそうなのでダウンロードしてみました。
車両登録すれば125cc走れないルート回避してくれるのはありがたいのですが、例えばターンパイクのアネスト岩田スカイラウンジを目的地にすると通行制限でルート案内拒否されますね。
(実際は125ccでも一般道経由でいける)
そこら辺の精度が高くなってきたら有料でもつかってみたいです
書込番号:25514731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kumakeiさん
こんにちは。
私もおすすめルートの兵庫六甲コースを設定したら同じく弾かれました。
車両登録(250cc)する前は表示されていたのですけどね〜。
ためしに排気量を400cc以上にしてみてもダメで、車両登録をすべて
消してもだめになってしまいました。
バグなのか何なのか、このへんがなんかまだ信頼度が低く感じますね。
実際クルマで30kmくらい使ってみましたが、バイク用らしく音声の案内が多いです。
画面を見ずにルートを把握しやすくという配慮なんだと思いました。
ただ、大きな国道でどう見ても道なりに直進なのに、いちいち直進です、直進ですと
案内されるなど、ちょっとうるさいなとも感じました。
あと、実際の道も画面でも右なのに、左、左と案内されたりすることが2度ほどあったので、
精度面でもちょっとまだまだなのかな?と思いましたね。
いいなと思うところもあるので、今後の進化に期待したいですね。
画像は同じ場所でのビュー変換です。
交差点の車線が表示されるのはいいですね。
書込番号:25514804
7点

今晩は。
BAJA人さん、良い情報をありがとうございます。
私の場合、モトグッチィV7Vとハンターカブで同じスマホナビを使用するので、車両登録は1台分しかできないのが残念かなあ。正規版では複数台登録できると嬉しいですね。
あとは正規版になった時の使用料がいくらになるか。ナビタイムみたいな料金だったら、バイクに特化はしていないけど、無償のヤフーナビが便利かな。
書込番号:25514869
4点

>暁のスツーカさん
こんにちは。
お役に立てたのならご紹介して良かったです。
排気量違いの2台持ちだと、複数登録できないとすれば不便ですよね。
あとお値段。これは重要ですね。
少々高くてもその値打ちがあるならいいですが、そうでないならヤフーカーナビや
グーグルマップでも実用十分なので、そっちでもいいかなと思いますね。
書込番号:25515028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画面を見なくても音声だけでナビしてもらえるという点で、バイクに特化したアプリとして便利に使っています。
一点だけ気になるのは新ルートの案内が出た時です。
新ルートにしますか?と聞かれても走行中に操作はできません。信号待ちまで走っていると、時間切れで元々のルートになってしまいます。
そして最大の問題は、新ルート案内が出ると音質が急激に落ちることです。そのまま放置しておくと、また新ルート案内が出た時に元の音質に戻ります。
みなさまには同様の症状ありませんか?インカムの問題でしょうか。
お試し期間は今月いっぱいで、来月以降は年4000円、月400円、3日間250円という価格設定が検討されているようです。便利さは感じつつも、この価格設定なら無料のYahooカーナビでもいいかなぁ。
書込番号:25769219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mr.moonlightingさん
こんにちは。
レビューありがとうございます。
価格はけっこうするんですね。
バイク便など毎日バイクに乗る人ならいいですが、乗るのはツーリングだけで、
月に数回、年に数回なんて人には、年額や月額より3日間250円のほうが
いいかもしれませんね。
>新ルートにしますか?と聞かれても走行中に操作はできません。
これについてはプレリリース版では、はい/いいえの発話応答で操作できるように
なってるみたいです。インカムは必要でしょうけど。
バイク用音声ナビ「MOTTO GO」
プレリリース版をAndroidデバイス向けに公開
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2876/
書込番号:25769279
2点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
音声で応答できる機能は非常に限られたインカム機種に対してのみの提供のようです。β版だからなのかもしれませんが。
使い勝手が良いだけにこのまま使い続けたいのですが、このあたりが解消されないとなかなか有料版には手が出せないですね。
書込番号:25769360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.moonlightingさん
レスありがとうございます。
インカムの対応機種についてはHPなど探しても出てこなかったんですが、
プレスリリース版をインストールして設定画面で見つけました。
2機種だけとは確かにすくないですねぇ。
あと電話や音声通話も制限されるとか…。
他機種は動作確認していないだけなのか、それとも実際動作しなかったのか不明ですが、
これではせっかくのバイク専用ナビなのに使いにくいですね。
書込番号:25769742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして BAJA人さん
めちゃめちゃ方向音痴なわたしが40年ぶりに原付を買いました。
で、自転車で使ってたiPhoneのGoogleマップを原付でも使ってみたんですが、
一方通行でもお構いなしにルートを引くので却下。
次にツーリングサポーターを音声ナビだけで使ってみたんですが、曲がる直前に
「左方向です」と、なり「急に言われても無理!」と、どちらも使い勝手の悪さにガッカリしてました。
振動対策のスマホホルダーはどれも完璧じゃなく、いずれスマホが壊れるとの事なんで、
iPhoneを胸ポケットに入れ、しょっちゅう道路端にバイクを止めルートを見たりしてました。
音声ナビはBluetoothのイヤホンでしてました。
最近「MOTTO GO」の存在を知り、ウザイほど音声案内してくれるとの事なんで、
方向音痴のわたしにはピッタリだと思いました。
ただ、いくら丁寧に音声案内してくれるMOTTO GOでも、音声ナビだけの走行は無理がありますかね?
スマホホルダーを付け、ちらちらルートを見ながらの走行じゃないと迷いますかね?
ちなみに、BAJA人さんはどんなスマホホルダーを使ってますか?
スマホはiPhoneでしょうか?
よろしければレスお願い致しますm(__)m
書込番号:25808907
2点

横レス失礼します。
これ私も気になって、実際にスマホはポケットに入れて音声だけのナビでツーリングしてみました。音声だけでほぼほぼ問題ないことがわかったので、このアプリを使っていた時は画面はほぼ見ていませんでした。(有料になってからはまだ使っていませんw)
ツーリングだと10km以上道なりとかもあり、その場合通常のナビだとその間無音になりますが、motto goは「およそ10分間道なりです」などと頻繁に音声案内してくれます。なので画面なしでも使えるのです。
ただし街中などで頻繁に曲がる、例えば右折した後5m先で左折するなどがある場合は、精神的にも画面があった方が安心です。用途に応じてスマホホルダに付けるか、ポケットに入れっぱなしにするか使い分けると良いかと思います。でも原付だとスマホホルダが中心になりますかね。
ちなみに私もスマホが壊れるのが嫌なので、古いSIMなしスマホをホルダに付けて、ポケットに入れたスマホとテザリングして使っています。この方法でもまったく問題ないですよ。ご参考まで。
書込番号:25809051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toyo3333さん
初めまして、こんにちは。
書き込みありがとうございます。
>ただ、いくら丁寧に音声案内してくれるMOTTO GOでも、音声ナビだけの走行は無理がありますかね?
>スマホホルダーを付け、ちらちらルートを見ながらの走行じゃないと迷いますかね?
私はグーグルマップ使用ですが、MOTTO GOだとしても音声だけではやっぱり少し不安ですね。
先にMr.moonlightingさんがお書きですが、そのご意見に同意です。
普通の交差点ならいいですが、時おり5叉路やクランク状の交差点などがありますよね。
これらはマップを目で確認していたらなんてことないですが、音声だけだと混乱したり
曲がりそこなったりしそうです。
Mr.moonlightingさんがお書きの「右折した後5m先で左折」も同じくですね。
>ちなみに、BAJA人さんはどんなスマホホルダーを使ってますか?
>スマホはiPhoneでしょうか?
私はオフロードバイクなんですけど、南海部品のスマホホルダーを使っています。
でももう廃番みたいですね(^^;)
書込番号:25809478
2点

>Mr.moonlightingさん
こんにちは。
>ちなみに私もスマホが壊れるのが嫌なので、古いSIMなしスマホをホルダに付けて、ポケットに入れたスマホとテザリングして使っています。この方法でもまったく問題ないですよ。ご参考まで。
これはいい方法ですね。
私も普段使っているスマホは使わず古いやつを格安SIMで使おうかと思っていたんですが、
テザリングという手がありましたね。
いいこと聞きました(笑)ありがとうございます。
書込番号:25809481
2点

>Mr.moonlightingさん 親身なレスをありがとうございましたm(__)m
ツーリングなど、遠出をする気はなく、大阪市内20〜40qをウロウロするのがメインです。
はい、Mr.moonlightingさんが仰った街中などで、頻繁に曲がる事が多い道路です。
>音声だけでほぼほぼ問題ないことがわかった・・
わたしと同じで、Bluetoothのイヤホンで音声案内を聞きながら走行されたんでしょうか?
そうだと仮定して・・・
motto goはマメに音声案内するし、Bluetoothのイヤホンで電源を食うしで、スマホのバッテリー切れが
気になりますね。自宅を出る際は満タンで出て、何時間バッテリーが持つか?ですね。
バイクのバッテリーと繋げばバッテリー切れの心配はなくなると思うんですが・・。
ちなみに、有料になってからは使ってないとの事ですが、無料版(β版?)との比較で使い勝手が違うのか?
ほとんど差はないのか?気になります。
>古いSIMなしスマホをホルダに付けて、ポケットに入れたスマホとテザリングして使っています
いい情報をありがとうございます(^o^)
https://jp.mercari.com/item/m48874068608
上記のような安物を買い、壊れてもいいスマホとしてホルダーに付けるんですね。
とりあえず、有料版を音声ナビだけで試してみます。
ありがとうございました!
また何か新しい情報がありましたら教えてくださいm(__)m
書込番号:25809510
2点

>toyo3333さん
書きわすれです。
私のスマホはアンドロイドで、音声はSENAのインカムで聞いています。
書込番号:25809515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん レスありがとうございましたm(__)m
>私はグーグルマップ使用ですが、MOTTO GOだとしても音声だけではやっぱり少し不安ですね
やはり音声ナビだけじゃ無理があるんですね(´。`)
MOTTO GOでグーグルマップを使うんですね。MOTTO GO専用のマップを使うんだと思ってました。
グーグルマップだと一方通行など、通れない道でもルートを引いたりしませんか?
>音声はSENAのインカムで聞いています
AmazonでSENAのインカムは安いのでも5万ほどしてました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0893QK9QS
わたしはBluetoothのイヤホンで走行しました。スマホの音楽用です。
ツーリングサポーターの音声は問題なく聞けました。
インカムだと高額なりのメリットがあるんでしょうか?
また教えてください、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:25809567
2点

>toyo3333さん
こんにちは。
グーグルマップとMOTTO GOはまったく別のアプリです。同時使用はしません。
スミマセン、私はMOTTO GOは試しただけでちゃんと使ってないんですよ(^_^;)
自分的にはお店情報が少ない(無い?)っていうのが不便だなと思いました。
グーグルマップにはお気に入りの店や行きたい店など、今までコツコツ積み上げてきた情報が詰まっていますからね。
これがなくなるのは痛いです。いちいちグーグルマップを開けばいいんですが、それも二度手間だなと。
あとMOTTOGOはレビュー評価が低いですね。不具合が多いみたいで、正直まだ有料版を使うには早いかなとも思います。
実際私もβ版でオススメルートが設定できなかったり不具合がありましたし。
グーグルマップは一方通行無視しますか?
私の経験だとちゃんと一方通行も守ってナビされますけどね…。
SENAは私はバイク仲間の方から格安で譲ってもらったんですよ。
周りのみんながSENAなので、次もSENA買わないと、って思っています。
でもSENAはけっこう高いですよね(笑)
書込番号:25810218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>toyo3333さん
SENA(バイクインカム)のメリットですが、マスツーやタンデムで会話ができることですかね。
あと種類にもよるかもですが、インカムだとスマホの電話通話もできますね。
BTイヤホンだとマイクがないのでナビやラジコを聞くだけですよね。
安く上げるならBTのイヤホンマイクでLINE通話という方法もあるみたいですが、私は試したことがないです。
インカムみたいにメーカーの互換性を考えないでいいのはいいですね。
ただずっとLINE電話つなげてるとバッテリーの減りが気になりますし、電波が届かない場所だと通話不可になりますね。
まあバッテリーはバイクにUSB電源があれば走りながら充電できますが。
書込番号:25810235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん 分かりやすい返信ありがとうございましたm(__)m
わざわざMOTTO GOの板を立てたって事は使い勝手のいいアプリなんだと思い込んでました(^^ゞ
BAJA人さんにとって有料版でお金をかけるほど値打ちあるアプリではないんですね。
>グーグルマップとMOTTO GOはまったく別のアプリです
MOTTO GOで音声案内し、グーグルマップでルート表示ってボケてますね(^^ゞ
ちょっと変だとは思ったんですが。
MOTTO GOじゃなく、グーグルマップを使ってるって事でしたか。
インカムは通話とかで使えて便利って事ですね。
わたしには必要ないので、Bluetoothのイヤホンで十分です。
やはり、スマホアプリのナビじゃ問題が多いですね。
アプリ側ではないですが、スマホホルダーの振動問題もありますしね。
「歩行を目的としたスマホナビに、移動体のナビは難しい」とアドバイスされ、
少しお金がかかってもいいので、バイク用ナビの導入も考えたんですが、
コレだ!っていうのがないんです。
BAJA人さん?バイク用ナビには詳しいでしょうか?
書込番号:25810676
3点

>toyo3333さん
こんにちは。
>BAJA人さんにとって有料版でお金をかけるほど値打ちあるアプリではないんですね。
そうですね。でもこれは人それぞれに重視するポイントが違うので、あくまで私にとってはということですね。
私的には出先で食事をする店を探すときに、レビューや写真などがないのが決定的に不便と感じますので。
でも、例えばtoyo3333さんのように、ナビの音声重視の方にはMOTTOGOはいいかもしれないですよね。
>やはり、スマホアプリのナビじゃ問題が多いですね。
>アプリ側ではないですが、スマホホルダーの振動問題もありますしね。
>「歩行を目的としたスマホナビに、移動体のナビは難しい」とアドバイスされ、
個人的にはスマホナビで問題なく使っていますよ。
画像上げたホルダーにスマホを入れて、林道を何十キロも走ることもありますが、これまで問題なくいけてます。
林道は舗装路と違ってかなり振動や衝撃がありますけど、同じようにバイクにスマホを付けている林道仲間からも、
スマホのトラブルは聞いたことがありません。
でも私も次はMr.moonlightingさんが仰るテザリングでやってみようと思います。充電が1日持つかなどの問題は残りますが。
>BAJA人さん?バイク用ナビには詳しいでしょうか?
まったく詳しくないです(笑)
私の場合はスマホでグーグルマップで概ね満足しているので、専用NAVIは興味がわかないですね。
高価なNAVIだと出先で盗難なども怖いなとかも思います。
ちなみにうちは自動車にもNAVIを付けてなくて、スマホ+グーグルマップでやっています。
MOTTOGOについてはバイク専用ということで、着眼点がすごくいいと思いますが、もう少し煮詰めてほしいですね。
総体的にグーグルマップを超える利便性があれば、課金してでも使ってみたいです。
ただ現状は不具合も多いみたいで、熟成にはまだ時間がかかりそうです。
書込番号:25811691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toyo3333さん
>わたしと同じで、Bluetoothのイヤホンで音声案内を聞きながら走行されたんでしょうか?
私は格安のカメラ付きインカムをbluetoothでスマホに接続して使用しています。
ただしこのインカムは音声とカメラをONにしているとバッテリーが1時間保たないので、モバイルバッテリーと繋ぎながらの使用です。
>motto goはマメに音声案内するし、Bluetoothのイヤホンで電源を食うしで、スマホのバッテリー切れが気になりますね。
スマホホルダーに設置して画面表示しているSIMなしスマホも、テザリングしているスマホも、どっちもバッテリーの消耗は激しいです。なので両方のスマホともにバイクのUSB電源に繋ぎっぱなしです。
(ビクスクで12Vシガーソケットがあるため、そこにUSBアダプターを入れています)
>ちなみに、有料になってからは使ってないとの事ですが、無料版(β版?)との比較で使い勝手が違うのか?
ほとんど差はないのか?気になります。
有料版になってからの情報はまだなかなか出てきませんね。そのうちYouTubeなどに上がると思うので、それを見てまた検討したいと思います。
それまではYahooカーナビを使用するつもりです。
なお、運転中のイヤホン使用はほとんどの都道府県で条例違反になるようですからお気をつけください。
他の方と繋いで会話をする機能のないスピーカーだけのインカムなら2−3000円程度で購入できますよ。
書込番号:25811756
3点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
>しんじ003さん
燃料計は、目安の為にあるだけだから仕方ないでしょ
満タン法で実燃費を把握すれば一番確実だよ
一部の車両を除いて諸元表より少しは多くタンクに入るから
少なくともエンジンを回した時、回してない時の差は把握しましょうね
書込番号:25513207
1点

>無印ニンジャのそれより早いような気が
気がするだけなの?
だったら気のせいかも知れないな?
書込番号:25513288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんじ003さん
ニンジャ400は14L ZX-4Rは15Lだからでしょ?
違ってたらすいません
書込番号:25513372
2点

ま、昔の燃料コック付きのキャブ車も乗ってたわけだから
燃料計の精密性とか、ンナにこだわってないんやけど(笑)
でも、バイクによって燃料計の値の表示感ってけっこー違うのね
同じメーカーの同排気量のバイクどうしでも
こうも違うんかと
あと、スタンドで満タン入れても
満タン表示されるまだけっこータイムラグあるよって
「あれ?入れる量、すくなかったっけ?」
ここには私みたいに
無印ニンジャから
コレに乗り換えたヒトおらんの?
絶対「同意」って思うから(笑)
あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
誰か、詳しいヒト、教えてm(_ _)m
書込番号:25514433
1点

>あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
しんじ003さんが書き込んでいる端末を使って「バイク燃料計仕組み」って打ち込んでGoogle先生に聞いて見れば誰より親切に教えてくれますよ。
書込番号:25514862
5点

私のバイク
一台は燃料計なくはファンクションキーで消費量が0.1Lずつ数字で出てエンプティー警告が出るだけ
のと
もう一台は
急にエンプティーになったらり戻ったりする
なので
減り始めがどうっだてそれが何?
って感じ
ちゃんと表示すんねんやったら
どうーでもええやんそんな事?
書込番号:25520959
1点

これって満タンから47キロ走ったらガソリンメーター表示が半分になるの?
書込番号:25528736
0点

ユーチューブ動画とかで
燃料計のはじめのひろの動きが早い
ってーのよくいわけてるし、作動してないわけではないんで
故障ではないとおもうんだけどなぁ(笑)
他によんあーるの方なら
そーだそーだとか
コレは私のとちと違う
って意見だしてくれるとおもったんだどさ
よんあーるのスレなのになにゆえ
よんあーる乗りからの書き込みすくないのだ?
このバイクって人気者車だから
けっこう売れ行きよくて
よんあーる乗りって多くいるんだろうに
ま、一ヶ月点検時に
お店に聞いてみるわ♪
書込番号:25529319
1点

こんなの見つけた。
>ただ自分の現状としては、写真の通り186キロ走っていても2セグしか燃料計が消えてない
200キロ走って3セグ目が消えるのではという感じです。
やっぱ故障じゃないの?
書込番号:25529998
1点

>ドケチャックさん
この画像の燃料計の表示のほうが故障ですやろ
よんあーるって航続距離が300ちょっと
で180キロで半分いってないって
おかしいぞ
取説では
最期の1コマ点滅したら
残量よんてんなにがしりっとるしかないって
ちなみに
わたしのんは
今日160キロほどで
全体の40%位の残量表示でした
最初あんまり減らんくて
最期の方に急に減りだす
より
最初すっと減って
最期なかなか減らないほうが
いいとおもうけどな
書込番号:25539226
1点

リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
しんじ003さんの4Rの方が調子悪いんじゃないですか?
書込番号:25540461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
まさに
知らんけど(笑) レベルだな
なにゆえ
「私のよんあーるはこんなカンジだよ」
って-のはないんかい?(笑)
書込番号:25541468
1点

そんなに投稿者に対して煽るなら素直に購入店に調べてもらったら?
多分フロートの動きが悪いかセンサーの異常なんだから。
書込番号:25541586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんじ003さん
走り方で燃費が変わる事を知ってますか?
ちなみに自分のYZF-6は燃費重視の走り方でリッター22キロから23キロ。
燃費を気にしないで走ると16キロから18キロ。
回し気味に走ると12キロから13キロ。
4Rも走り方で燃費が変わるんじゃないかな?
書込番号:25541628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問を受け付けてる見たいだからオーナー同士情報交換してみれば?
https://ameblo.jp/taka-jb02/entry-12816820374.html
書込番号:25541639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに燃料計信用してる人っているの、あんなのただの気休め程度のものじゃないの?。
私の790Dukeでメーター表示でリッター27qで満タン法で計算すると約20q、自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
書込番号:25541658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
>自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
ですよねww
>ドケチャックさん
>YZF-6
はキャブ車?FI?どちらなんですか?
書込番号:25543156
0点



半分冗談、半分真面目です。
今年もぶっ殺したりぶっ殺されそうになったりの楽しい猟期シーズンが開幕したのですが
なんか未だ冬眠もせずにうろついてる熊がいるそうで、しかも顔を半分食われたとか的確に頭部を狙ってくるとかいう物騒な話で。
以前より山中は寒くて耳が痛くなるとは思っていたので、この際だから厳寒期までヘルメット被って彷徨こうかと考えたりしています。
軽くて丈夫で丁度良いということで、当初はAmazonで買ったプレデターヘルメットを考えていたのですが
何かの拍子で誤射されかねんぞという忠告を受け、再検討することに。
CT画像見ると流石にジェットヘルじゃ不味いですよねぇ。
シスヘルでもチンガードごとふっ飛ばされますよね、この様子だと。リュウキ位だと大丈夫なのかしら?
何被ったところで殺られる時には殺られますが、できるだけ防御力高くて、軽くて、暖かくて、着脱しやすくて、こまめな洗濯ができるやつ…なおかつ、山でキズだらけになっても惜しくないのってどんな物がありますかねぇ。
3点

>まぐたろうさん
どの道、首が耐えられないのではww
書込番号:25512385
5点

>アドレスV125S横浜さん
ご尤も。
いやしかし、リアル・アゴなしゲンさんの私なら一発目は何とか・・・
書込番号:25512446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
ヘルメットならやはりショーエイかアライのフルフェイスがお勧めです。
軽さを求めればショーエイのZ8は良いですよ〜(^^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/S0000943674/SortID=25334855/
書込番号:25512548
1点

書込番号:25512598
2点

>ダンニャバードさん
>軽さを求めれば
OGKのエアブレード6は軽いと思いますよ
後、安いかな
書込番号:25512606
2点

>ダンニャバードさん
すごく・・・高いです・・・
アライやショーエイを買うなら、買うだけ買って肥やしになってるOGKを消費します!
しかしそれすらも勿体ない気がしてしまう貧乏性で。
>茶風呂Jr.さん
10年以上前に、夜間に加古川の河川敷を走っていたところ、ヘッドライトに驚いたタシギがヘルメットにぶつかり、シールドが酷く破損したことがありました。
ゼニスのジェットヘルです。
熊の一撃なら紙のように逝くかも知れませんねぇ。
>ktasksさん
守備力高そうですね。
でも高ァい・・・
いやマジで守るならそのくらいは覚悟した方が良いのかしら。
使ってないOGKおろしましょうかね。
ちょっと真面目に検討しますね。
書込番号:25512626
1点

>まぐたろうさん
はい、高いです・・・
私もさんざん迷って清水の舞台から飛びましたから。(^^ゞ
確かに熊対策用と考えるとコストパフォーマンス悪いですよねぇ。
でも本来のバイク用途考えた場合、やっぱり万一のことを考えると良いものを選んでおくべきかな?と考えてます。
いつだったか、中華の安物と日本製をハンマーで叩いて壊す動画を見たんですが、一発で穴が開いた安物に対して日本製は最後まで穴が開かなかったんですよ。
衝撃を上手く”いなす”んですよね。
たぶん熊の爪でも簡単に穴は開かないと思います。
あと、ショーエイを長年使ってますが、シールドの強靱さも実感しています。
大きな声では言えませんが時速100キロをはるかに超えるスピードで走行中、結構大きな甲虫(カブトムシとか)や一度はツバメが激突したこともありますが、シールドが割れたことは一度もありません。
ただのポリカーボネイト製だと思うんですが、ヘルメット本体とガッチリ一体化することでかなりの耐衝撃性能を持ってるんだと思います。恐らく繰り返し試験をして今の性能を作り出したんじゃないかと。
わかりませんが、シールドも熊の攻撃で割れない可能性はある気がします。力をいなすのではないかと。しらんけど・・・
近年は中華製品がどんどん良くなっていて、わざわざ日本製を選ぶ機会はほとんどなくなりましたが、でも一部の高級品はやっぱり今でも世界最高水準だと思います。その一つがショーエイやアライのヘルメットだと思います。
まあでも、高いっすわ・・・(T_T)
あと、OGKカブトは半値くらいですが、悪くないと思いますよ〜
書込番号:25512787
2点

>ダンニャバードさん
>>いつだったか、中華の安物と日本製をハンマーで叩いて壊す動画を見たんですが、
二宮翔平さんの動画ではないでしょうか。
>>走行中、結構大きな甲虫(カブトムシとか)や一度はツバメが激突したこともありますが、シールドが割れたことは一度もありません。
時速60kmでタシギがぶつかり、ゼニスはシールドが根本から破損。
時速100kmで山陽道を走行中にセミか甲虫がぶつかりOGKはシールドに大きな傷ができました。
それを考えると丈夫ですね。
OGKは社名がOGKカブトになる前の、ただのOGKだった頃からバイクヘルメットの愛用者ですが最近は随分と立派なもの作るようになったもんです。
衝動買いで幾つか持ってますが、どれも格好良い。ただし密閉性はアライに劣りますね。
ご忠告については財布と相談しながら真面目に検討します。やっぱりショウエイにしとけばよかった…と思った際にはとっくに手遅れですしね。
しかし高いと選びたくなる。
書込番号:25512820
1点

>まぐたろうさん
いざというとき顔や頭を守るものですから、可能な限りよいものを選びたいですね〜高いですけど・・・
ジェットは下側がプラプラなので剛性は期待できませんが、フルフェイスはシールド全周で固定されますから強いと思います。
Z-8はシールド中央下部にロック用のツメがあって、ここをパチッとはめると完全に固定されます。
遮音性も高いですし、軽くて凄く気に入ってます。(^^)
書込番号:25512843
2点

気になってみてみたZ-8の最安値帯のお店がなんか店舗名的に胡散臭いんですけど大丈夫なんでしょうかねw
https://kakaku.com/item/S0000943674/
書込番号:25513327
1点

まぐたろうさん
何かに襲われて明日が命日かもΩ\ζ°)チーン
書込番号:25515039
0点

>レジにて半額さん
全くです。尤も、だからこそ人生は楽しまねばなりません。
ただ他人事のように仰っておられるので釘を刺しておきますと、別に熊云々関係なく、人生とはそういうものです。
昨今の話題になっているように、明日、車のタイヤが外れて飛来し不慮の死を遂げる事になるかも知れないし、暴走老人の車に突っ込まれるかも知れない。全く見ず知らずの者に刺されるかもしれない。
痛ましいニュースに胸が傷みますが、被害者になった彼・彼女らの誰しも、きっと自分がその当事者になるとは予想もしていなかった。
ゆめゆめ他人事だとは思わない方が良いでしょう。
書込番号:25515240
1点

>まぐたろうさん
かどやのバトルスーツにシンプソンのSB13で秋田にGO!
クマと戦えますよ
書込番号:25982887
0点

>アドレスV125S横浜さん
着用してスーパーチャージャー取り付けたV8インターセプターに乗って砂漠を走れば良いわけですね!
書込番号:25982898
0点

実は今年は熊よりも鹿の実害出てて、頼まれてて頑張らなきゃいけないのですけど、車で難儀してます。
書込番号:25982906
1点



JA45を、2019年新車からリアボックスを着けて乗っています。16000km程走っています。
先日、ボックスが傾いているなあと思って見てみたら、リアキャリアが破断していました。
ボックスのベースは、破断した箇所よりも後ろで、純正キャリアを板ナットで挟み込む形の物でした。
新品のリアキャリアを手配しましたが、次は別の方法でボックスの取付けを検討したいと思います。
老婆心ですが、似たような取付けをされている方は、ご注意下さい。
書込番号:25502615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、ほとんどの人がメーカーの言う最大積載量を超えてつかってるからね〜壊れてもしょうがないでしょう。
なにしろメーカーでさえ材質の不良で世界中でトップケースを吹っ飛ばすという珍事を発生させたところもありますから、、、
ええ、そうです。それはカワサキです。大昔の話ではありません。21世紀(2008年モデル)の話です。
しかも発売からわずか2年でFMCしたくらい不具合の多いバイクでした。
メーカーでもミスしますから、個人なら尚更でしょう。道路に荷物ぶちまけないように気を付けてください。
書込番号:25502629
1点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
再取付け後もたまに注意して見るようにします。
書込番号:25502723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正でその位置に取り付けなんですか?
出っ張りすぎで
モーメントが掛かるので
その大きさのボックスに満載の重さだと
相当の強度が必要と思われます
純正だとしたら根本的に設計ミスでは?
書込番号:25502808
2点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
ボックスは純正ですが、取付けは社外品のキャリアベースで、純正のリアキャリアに付け足す形の物です。最大積載15kgで、当時私が探した中では最強度でした。
書込番号:25502892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後付けベースからのはみ出し距離
は
純正BOXを想定しているのでしょうか?
また
純正キャリア自体はオーバーハングを想定してないでしょうから
壊れるのは致し方なく
社外品の最大積載も社外品自体の強度では無いですか?
その上
どんな社外品を付けたかがわからないと
老婆心は発揮できないかと?
書込番号:25502917
4点

今晩は。
多分、純正キャリアの後端に、純正キャリアの後ろの方のバーを用いただけの取付なんでしょうね。純正のキャリアの折れた部分も溶接などが有り、曲げ強度には弱かったのでしょう。多分、延長キャリアを作ったメーカーは、走行時の振動による曲げ荷重、元の荷台溶接部の耐荷重検証までは行っていないでしょうね。
後付けキャリアで15kgの耐荷重を謳うのであれば、取り付ける相手の純正キャリアの事も考えると、前側から通しのメンバーが無いと持たないですよ。
とにかく、純正キャリアから後方に延長するキャリアで、他のメーカーより過大な積載荷重を謳っている商品は要注意です。
書込番号:25502933
5点


>ktasksさん
>暁のスツーカさん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメントありがとうございます。
皆さんご指摘の通り自業自得に依る破損です。
R-SPACEというメーカーの、純正キャリアの後ろ部分に取付けるタイプのものですが、指定のボックスではないので、自己責任での取付けです。
ですので、メーカーや部品を批判したいのではなく、こういう事が有りましたという注意喚起のつもりで投稿させていただきました。
書込番号:25503032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お腹の脂肪が気になるさん
その製品は黒い部分ですよね?
銀色の部分はよりはみ出てますよね?
これ
法規的にも大丈夫なんですか?
確か30cmを超えたらダメかと?
タンデムシートを使わないないなら
純正キャリア上部に大きくはみ出ず乗せれば大丈夫だと思うし
>暁のスツーカさん
の言うようにオーバーハングして付けるならもっと
>前側から通しのメンバーがあるものを選んだ方がいいですね
書込番号:25503100
3点

>ktasksさん
はみ出し量は、左右後方30cm以内にはしていました。
取付け方法については、おっしゃる通りだと思います。考えが甘かったと反省しております。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25503330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足しておきます。
30cm以内というのは、仮にR-SPACEのベースが積載装置と認められなかった場合でも、純正キャリアからボックスのはみ出し量が超えない様にしていました。
書込番号:25503352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


後付けベースを認めると再現なく伸ばせますから
ダメでしょうね?
荷台の代わりにタンデムシートになってますから
出てる部分は
荷台でなくグリップ?
ボックス本体は30cm以上ありますよね?
グレーな感じですね、、、
書込番号:25503410
1点

>ktasksさん
ボルト固定していたので、延長キャリアも荷台でOKかと思っていたのですが、そうでなかった場合に、ボックスも荷物になると思い、はみ出し量は純正キャリアの寸法からで見ていました。
書込番号:25503413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
純正キャリア後ろ側の、台形部分は荷台ではないと言われるとアウトですね。
書込番号:25503478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
コメントありがとうございます。
ボックス購入当時は、納車前で妄想しながらパーツを集めていたのですが、純正キャリアを交換するという考えが無く、単純に謳っている強度と取付けの手軽さから選択したと記憶しています。
kumakeiさんのコメントを見て、純正キャリアを使用する必要もないかなと気付かせていただきました。
純正キャリアは手配しましたが、キャンセルをかけてもらったので、もう暫く検討することにしました。冬の間に決めたいと思います。
書込番号:25503650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お腹の脂肪が気になるさん
参考になります(クロスカブ検討中)。
>kumakeiさん
エンデュランスの記事、参考になります。ビジネス車ベースだけに純正もしっかりしたキャリアだと思っていましたが、軽い(=肉厚が薄い)感じですね。オーバーハングに継ぎ足すキャリアは、その辺のことが考えられていないのかも。
書込番号:25503653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へーエンデュランスさんはバイク自体の販売は譲渡したけど、パーツは作ってたんですね〜。
まぁもうタイカブ用は無いようですが、、、
うちのタイカブ125も来年の春には復活させるかな?
キャリアって結構振動があるんですよね〜。バイクにサスペンションついてますから、上下にブンブン動いてます。
大型バイクに取り付けているトップケースなんか後ろからみるとブンブン動いてますよ。良く落ちないなって毎度感心します。
なので、自分でとりつけているトップケースには走行中は軽いものしか入れてません。レインウエアとか着替えの類ですかね。
もっぱら停車中にヘルメット保管用です。
重い荷物を積むなら同じキャリアでも車体からはみ出さない部分に載せたがいいですよ。クロスカブの場合は、タンデムシートにあたる部分ですね。そこからはみ出る位置だとよほど頑丈なフレームじゃないと破断しますよ。もっとも破断しないほど頑丈なものだと今度は走行バランスが悪くなるでしょうけどね。つまり重い荷物は出来るだけ重心に近い位置が良いです。つまりエンジンやライダーの近くですね。
どうしてもタンデムシートを使いたいのであればパッセンジャーに荷物を背負ってもらったほうが安全です。
一人乗りなら、今のキャリアの位置は軽くてかさばるようなもの(テントマットなど)に限定すべきでしょう。
荷物を増やしたいならサイドバッグなどを利用したほうがまだ安全です。
私も大型バイクで大事な荷物(カメラなど)はサイドパニアに入れてます。振動は少な目ですからね。
書込番号:25503724
2点

>お腹の脂肪が気になるさん
>kumakeiさんのコメントを見て、純正キャリアを使用する必要もないかなと気付かせていただきました。
参考になったようでよかったです。
自分はクロスカブじゃないですがCB250Rとグロムにエンデュランス製キャリアつけた経験からコメントさせて頂きました。(グロムは現在も使用中)
自分の場合最大積載量はほとんど無視した運用しかしておらず、ボックスの中に荷物入るだけいれてボックスの上にさらに荷物くくりつけるような酷い運用しかしていません(汗)
当然おすすめはしませんが過積載気味の人こそちょっと高いですがエンデュランスキャリアの剛性感を体感していただきたいです。
※エンデュランスのまわし者っぽいですが、全く無関係です(笑)
あとスレと関係ないですがアップマフラー化いい感じですね。CT125の流用?ぽいですが、色含めてなかなかマッチしていいですね。
>コピスタスフグさん
>軽い(=肉厚が薄い)感じですね。オーバーハングに継ぎ足すキャリアは、その辺のことが考えられていないのかも。
自分も純正キャリアが少し軽いんじゃないかとおもいました。純正キャリアの形状的に真上からの加重に耐えられる強度を確保のしつつ軽量化してる感じでしょうか。
継ぎたしキャリアにはあまり向かないような感じですね。
書込番号:25503770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>KIMONOSTEREOさん
>kumakeiさん
コメントありがとうございます。
破断に気付いたことで、動転して視野が狭まっていたかもしれません。皆さんのコメント本当に助かりました。
自分の使い方も含めて、もう一度冷静に見直そうと思います。ありがとうございました。
CT125マフラーは、小キズだらけの中古が手に入ったので、スプレー缶で塗装して無理矢理着けてみました。クロスカブの認証マフラーではないので、皆までは聞かないで下さい。音はちょっと太くなったかな位に感じてます。
書込番号:25503836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)