
このページのスレッド一覧(全5456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 25 | 2025年7月28日 00:17 |
![]() |
1 | 0 | 2023年5月26日 21:19 |
![]() |
42 | 15 | 2023年5月27日 09:12 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2023年5月16日 13:34 |
![]() |
28 | 11 | 2023年5月20日 21:10 |
![]() |
10 | 15 | 2024年9月15日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地域ネタですが・・・
阪神高速神戸線の京橋〜湾岸線の住吉浜を繋ぐハーバーハイウェイ。
二輪は無料なのでバイクでは利用される方が多いと思いますが、ETC導入によりとうとう有料化のようです。
https://kuruma-news.jp/post/650147
しかし記事によると125cc未満は無料のままのようですね。
というか、ここ125cc未満でも走れるとは知りませんでした。(^0^;)
5点

ハーバーハイウェイが原付でも通れるとは知らなかったです、通れても今乗ってる原付じゃ怖いので走りたくないが。
2号線の浜手バイパスは125未満は通行できませんね、このためPCXは150を買ったんだ。
先日六甲アイランドから大分へ往復フェリーを利用、徒歩乗船だから阪神御影駅から連絡バスで行った。行きは阪神電車特急で混雑御影駅からの連絡バスは空いてたが帰りは満員で立つことに。行きの連絡バスはサンフラワーと阪九フェリーと共通でしたが帰りは単独運行でしたが一杯でした。
北公園でバスを降りたので連絡バスはこの区間は無料でした、六甲ライナーに乗り換えてJR住吉駅へJRの普通で神戸駅まで戻ってきました。この方がJR住吉駅まで早く着いた。
やまなみハイウェイでバイクのマスツーリングのグループに何度も会った。私は港から友人の迎えでドライブですので気楽。
登山シーズンなので登山客が山麓のレストハウスの駐車場に長時間駐車するからどこも満車で昼食はとれませんでした。
書込番号:25279228
4点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
>通れても今乗ってる原付じゃ怖いので走りたくないが。
ホント、同感です。
ハーバーハイウェイって画像の通りで、ほぼほぼ高速道路だし、交通量が少ないからかなりペースが速いんですよねぇ。
正直、結構速いPCX125でも、チョット怖くて走りたくないです・・・
サンフラワー!良いですねぇ!
数年前ですが私もバイクと乗りましたよ。
やまなみハイウェイも堪能しました。メチャクチャ良いですよね!
阿蘇で食べた赤牛丼の味が忘れられなくて、また食べに行きたいです。
実は結婚してしばらくは阪神御影駅の近くに住んでまして、住吉駅とかすごく懐かしいです。
今は西方面の田舎に住んでますが、いつか御影に戻りたい・・・と心の隅でずっと引っかかってます。
そんなこともあって、ハーバーハイウェイの二輪有料化には感慨を覚えます。
酒心館とか娘が小さい頃に散歩で良く行ったなぁ・・・まだあるのかな?って、ありますね〜
https://www.shushinkan.co.jp/
今でも無料で試飲できるのかな?(^^ゞ
書込番号:25279263
2点

ダンニャバードさんは御影に住んでいらしたことがあるのですね。私は長田の山の中で小さい頃は市バスが来ないので神有電車のお世話になってました。
先日のフェリーの連絡バスは、阪神御影ー阪急御影ーJR住吉と回って六甲アイランドに入って行き料金は230円。
途中43号線の南に入ると酒蔵の看板が見えましたよ。
私はアルコールアレルギーで、一度酒蔵の麹むろに入った時ショックで呼吸が止まってしまって慌てたことがありました。
来月は2度目の高齢者講習で空きの更新に向けて検査を受けます、気が付きゃもう75歳が目の前です。
バイクはもうバーディー90だけで近場の買い物に出かけますが梅雨に入るので憂鬱です。
子供を乗せるため足の巻き込みの無いスクーターのリード80が出た時2輪に戻りました、以来スクーターと付き合ってきたが子供も50歳まじかともうタンデムすることもありません、自分でバイクの免許を取りオフ車に乗ってました。
やまなみハイウェイは高校2年の修学旅行で初めて阿蘇から別府までバスの旅。1965年だからもう58年前のことで綺麗な舗装路で眺望もよく感激しました。
書込番号:25279293
3点

こんにちは。
ハーバーハイウェイ懐かしいです。昔Z1300の松本虎吉さんが…
って言っても知ってる人はいないですかね(笑)
御影に住まわれていたのですねぇ。
私は実家暮らしのときは住吉、御影が超地元です。
最近日本一美味いと言われてる王将御影店は、昔のほうが美味かったです。
御影駅下の阪神そばでは、いつもハイカラうどんを食べていました。
腹ごしらえが終わったら宝盛館で立ち読み。
30年くらい前の話(苦笑)
書込番号:25279518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
想像はしていましたが、大先輩ですね。いつもありがとうございます。
神有電車というのは神戸電鉄でしょうか。
嫁さんが三木市なので神鉄はよく利用していたようです。
地元のお話はほっこりします。
アルコールアレルギーはつらいですね。料理酒とかも気をつけないといけないでしょうし、ご苦労が伺えます。
>BAJA人さん
毎度です〜!
松本虎吉さん・・・?すみません、わかんないです・・・(^_^;)
やはり御影出身でしたか!
なんとなくそのあたりだろうな、と思ってました。
王将御影店の話は最近知ったのですが、当時一度も行かなかったのが悔やまれます。
当時のほうが美味かったですか・・・
はいからうどんというのも懐かしい!天かすですよね?
私は子供の頃は西区(当時は垂水区玉津町)でしたが、明石駅できしめんをよく食べていました。今でもあるのかな?
いや〜、懐かしいです。
書込番号:25279860
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ネタが古すぎましたね(^^;)
私は御影ではなく住吉なんです。だんじりの街ですね。でも御影のほうが都会なんではよく遊びに行っていました。
明石できしめんですか。初めて聞きました。きしめんは大好きなので次に行くとき狙ってみます。
ハイカラうどんは天かすと生玉子です。当時250円くらいでした。かけうどんが180円くらいの時代ですが(笑)
書込番号:25280617
3点

>BAJA人さん
いえいえ、懐かしいネタ大歓迎です。
かけうどんが180円。うんうん、当時はそんな値段でしたね。
明石のきしめん屋さん、未だ健在のようです。
https://www.miyauchi-ichi.co.jp/index.html
当時は駅外の高架下に立ち食いのみの小さな店舗で、値段もそのくらいでしたが、今はきしめん539円ですね。まあ、それでもやすいのかな?
長いこと行ってませんので、私も今度立ち寄ってみたいと思います。
それと私も実は御影じゃなくて石屋川でした。(^^ゞ
だんじり、一度参加させてもらいました。東明地区です。
張り切って無理しすぎて腰いわすところでした・・・当時はまだ若かったので大丈夫でしたが。
だんじりがある場所って素敵ですよね〜
書込番号:25280639
3点

小生県立高校出ですが学食のそば麺が中華風で日本出汁、聞くと姫路の駅ソバと同じようなもの。揚げを入れた「たぬき」が美味しかったんだな。京都でタヌキを注文するとあんかけが出てきて驚いたということも。
妙に懐かしくて姫路駅ではまねきのそばを食べますね。
学食の名物は各学校で違ってたと思う。20年後の後輩も同じ味だと言ってた。
中華麺は和ソバと違って売れ残っても翌日に回せたのかと思うのでその麺を使ってたのかな。
山電の西新町に板熊というラーメン屋があって半ちゃんラーメンが安くて美味でした、サンプラザにも店があったようですね。
6月7日まで阪神高速の京橋ー摩耶間が通行止め、影響を受ける方が多いでしょうからハーバーハイウェイへ迂回してるのかも。
PCX150に3年乗ったが、一度も有料道路を走らなかった。ケチな性分もあるが料金所での支払いが面倒なんだ。
淡路島へも簡単に行けると思ったが、ECT機器を装備しないので行かなかった。
昨年コペンで久しぶりに淡路島へ行った、2003年製で走行13万キロにしては快調でした。
ヘルメット要らずのオープン走行はバイクより楽だったと思うのは歳を食った証拠ですね。
書込番号:25280701
3点

>神戸みなとさん
えきそば!いいですね〜!
昔、姫路駅で食べたときはそれこそ屋台のような店舗だった気がします・・・
今はたくさん店舗があるようですね。
https://www.maneki-co.com/shop-list/
私はカップ麺のえきそばを時々頂いてます。
これもなかなか美味くてお気に入りです。
西新町!
子供の頃の庭みたいなもんでした。
駅の近くに熱帯魚屋さんがあってよく通ってました。金魚すくいとか常設してたと思います。45年ほど前でしょうか。
ラーメン屋さんは有名なのは知ってたんですが、なぜか一度も行かなかったんですね・・・惜しいことをしました。
PCXはよくできたバイクですね。
先日、125ですが車検の代車に借りて乗りました。
出足もいいし、100km/hくらい出るし、これ1台あったら便利だろなぁ、と思いました。
コペンもいいですね。
私もいずれバイクに乗れなくなったら最後に小さなスポーツカーが欲しいと思ってます。
夢ですね〜
書込番号:25280796
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
だんじりは東明と書いてトウミョウですね(*^^)
都きしめんというのは、名前からすると都そば系列なのかもしれませんね。
たまたまですが、この前の日曜日に娘の免許取得後初ドライブ(運転の練習)で明石駅前を通りました。
#目的地は江井ヶ島海岸でした
知ってたらきしめん行きたかったなぁ。と言っても朝の7時だったんですけどね(笑)
魚の棚や玉子焼きで明石は好きなので、今度はきしめん目的で行きたいです。
ハーバーハイウェイですが、バイク無料だったのでちょくちょく利用していました。
終点の六甲アイランドは実家が近かったですから。
バイクだと走るだけで楽しく感じましたね。若かったです。
書込番号:25280875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
はい、とうみょうです。
住所は御影塚町でしたので、昔の地区名なんでしょうね。
初ドライブ、ナビシートに座られましたか。
緊張したでしょう?
私も4年前に娘の初ドライブに付き合いましたが、何かあったらすぐに動けるように身構えて乗りました。
次は下の子が来年にも取ると思うので、もう一度経験できます。バイクも取らせるので、そっちのほうが力入りそうですけれども。(^^ゞ
ハーバーハイウェイは地元の方なら利用頻度高いですよね。
バイク無料は特権的でなにげに嬉しかったのですが、ほんとに残念です。仕方ありませんが・・・
書込番号:25281124
2点

>ダンニャバードさん
江井ヶ島の画像きれいなので、てっきりミラーレスだと思ったらiphoneですか(^^;)
そりゃコンデジは売れなくなって当然ですね・・・。
娘さん?もバイク免許ですか、すごいですね。
うちは息子が去年免許取ってレブルに乗っています。事故らないように
いろいろ教えたいのですが、インカムがないと難しいと痛感しています。
>バイク無料は特権的でなにげに嬉しかったのですが
そうですよね。車が料金払っているのを横目にスルーですもんね(笑)
書込番号:25281968
3点

>BAJA人さん
おはようございます。
娘はもう二十歳超えてまして車の免許は随分前に取り、そして去年普通二輪を取得しました。
一緒に走ろうと安いボルティを手に入れたんですが、一度走ったきりです・・・
下の長男が来年にも免許を取れるようになるので、車と一緒に普通二輪も取得させるつもりです。
そのうえで、鈴鹿のHMSに2回以上は参加させようかな?なんて考えていますが、本人にその気が起きるかどうか・・・微妙ですが。(^^ゞ
インカム、使われてないですか?
実は私も使ってないです。
なんとなくなんですが、バイクは黙々と一人で走りたいという気持ちがあって、あえてつけてなかったりします。
でも子供と走るならあったほうが良いかもしれませんね〜
また一つ悩みのタネが・・・いや、物欲のネタが・・・(^o^;)
書込番号:25283802
1点

>ダンニャバードさん
都きしめん懐かしいですね!
最近、子供のサッカーの試合があり、明石に行きました。
約30年ぶりに山陽そばでぼっかけそば食べました!
昔のままの味で涙が出そうでした。
値段はさすがにめっちゃ上がってましたけどね。
書込番号:25286045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
子供ってほんと親の思惑通りに動かないですね。うちも似たようなもんです(笑)
インカムは私自身はSENAの10Ꮯというカメラ付きを使っています。
息子のバイク仲間はSENAじゃないみたいだし、レクチャー用途だけのために
SENAを買うのも勿体無いかなー…という感じです。
私も以前はバイク乗ってるときくらい黙って楽しみたいみたいに思ってましたが、
バイク仲間の先輩から「これ使ってみ」とSENAを渡されて、いざ使ってみるとすごく便利。
仲間と通信できるのも便利なんですが、ほんとに便利なのがナビ(Googleマップ)の音声が聞こえることですね。
あとは運転しながらラジオ聞いたり、電話通話できたり。
今では手放せないです。ダンニャバードさんもぜひ1台(⌒_⌒)
書込番号:25286505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>taka10200さん
こんにちは〜
山陽そば!懐かしいです。(^^)
でもそういやぼっかけそば/ぼっかけうどんは食べたことがないです・・・
長田のソウルフードでしたっけ?
近いうちに食べに行きます!
ありがとうございます。
>BAJA人さん
子供はほんと、いろいろ悩ませてくれますね〜・・・(^o^;)
ぼちぼち孫を見せてくれるのか?それともずっと先のことになるのか?今はそんな感じです。
SENAは聞きますね。
知人にも使ってる人が多いような気がします。
実は通信機能のないヘッドセットは使ってるんです。
中華製品ですが、これが案外バッテリーはすごく持つし大音量が出て高速でもラジオが聞き取れてGOODだったりします。
https://amzn.asia/d/8zrnHEX
B-COMも持ってたんですがボリューム最大にしても音が小さくて聞こえなかったんですよね・・・
SENAはどうですか?
書込番号:25286703
3点

>ダンニャバードさん
なやみごと
あるならおきき
しましょうか
書込番号:25287942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
昨日は未明から家の用事を済ませ、早朝から友人と寿司を食べに400kmほどツーリング。戻って直ぐに車の車検で夜までディーラー。帰って晩酌して21時には寝てました。
今朝も夜明けとともに起きてひとしきり用事を済ませて、いまデスクについたところです。
ご心配いただかなくても、充実した日々を過ごしております。ありがとう。
アチコチのスレでコメントいただけるのはありがたいのですが、しつこすぎるとつきまとわれてるようで引きます。お孫さんも生まれるんですから、常識的な言動を心がけられると良いと思いますよ。
書込番号:25288121
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
SENAの音量は十分と感じます。
最大だとうるさいくらいですが、自車のEg回転上げたときや都市部の交通騒音の大きい場所では、
これくらい音量がないとダメと感じますね。そういった点でSENAはちょうどいいと思います。
ヘッドセットのご紹介ありがとうございます。
こういうのでLINE通話するっていうのも有りですよね。調べてみたいと思います。
書込番号:25288603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



入れてる方もいる可能性があると思い投稿しました。
AZのオイル潤滑剤CKM-002の450ml缶ですが容量不足のお知らせがありました。
https://www.az-oil.jp/new/2023-05-18-084906.html
私はシグナスとスカイウェイブにオイル容量の5%ほど添加して効果があったように感じてます。
メーカーでは推奨していないのであくまでも自己責任ですが。
HPの書かれてる期間に購入された方は連絡されるのが良いかと思います。
1点



バイクや自動車、家電製品でもなんですが、取扱説明書を読まないでここに質問してくる方が多いですね。
ちゃんと取説を読んでいれば、ここに質問することが無いようなものが増えているような気がします。
今のバイクや車、家電製品は、先に取説を読まないとまともに動かしたり、作動させたりできないと思うのだけど、読まなくてもなんとかなると思っている方が多いのでしょうかね。
でも、バイクの取説は車に比べれば薄いですよ。購入したら乗り出す前、出来れば販売店の担当者と一緒に、バイクを作った方の意図を理解するためにも取説の内容を確認して貰いたいですね。
4点

取扱い説明書を読むより聞く方が早いからじゃないかな?
書込番号:25274080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前、○×修理の仕事をしているとき
「△□のやり方は取説の何ページに書いてありますか」って
わざわざ電話してきた奴がいた。ん?こっちがマシ
書込番号:25274095
4点

取説ですか、昔乗ってたやつは当たり前過ぎる内容なので殆ど読まなかったですね。
今乗っているのは分厚く日本語としても意味も解りにくいから何か調べる時にその項目だけ調べる感じですかね。
書込番号:25274258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>暁のスツーカさん
最近は神経質な人が多いですね
考える能力が低下しているのは、ゆとり世代以降だからなんですかね
私は製品の機能に興味もあるからゆっくり見るんですけど
書込番号:25274262
3点

他にも
電話番号聞いたら
「そこに出てるでしょ」と言った奴。すべてナンバーディスプレイと思うなよ
「ヒップナンバー教えて下さい」と電話してきた奴
ヒップナンバー?ホームページアドレスのことかよ
送り先をFAXしたら
「住所なんて読むんですか」と電話してきて県から番地まで聞いた奴
世の中、変なのが沢山。
書込番号:25274507
4点

>暁のスツーカさん
取説。
クルマやバイクはもちろん、昔はテレビやビデオデッキなども穴が開くほど読んでいた時代がありましたね。
でも最近はあまり読みませんねぇ・・・
そもそも取説が電子化になって付属していなかったり、iPhoneなどのようにそもそも取説なんてものがなかったりしますから。
もの凄く悩んだのが数年前に初めてDJIのドローン(初代MavicPro)を購入したとき。
取説は電子版がダウンロードで手に入るんですが、この内容が非常に簡素で詳細が全く分からない。
細かい使い方は実際に使いながら想像したり発見したりして把握していきますが、それでも分からないことは聞くしかありません。
幸いDJIのフォーラムがあったので質問できますが、英語なんですよねぇ・・・
Google翻訳を使いながらなんとかかんとか・・・なんて楽しい経験をさせてもらいました。
まあ、時代が変わって、メーカーが丁寧な取説を作ってそれを読んだら全て分かる、というイメージはガラパゴス化してきてると思います。
今の人はスマホを覚えたのと同じ感覚で、とりあえず使ってみて分からないことはネットで検索するなり聞くなりして解決する、というのが当たり前になってきてるんじゃないですかね。
そういった需要にこのような掲示板があるわけで、回答者にとっては当たり前の質問でも、ROMしてる人には非常に参考になる例も多々ありますので、良いのではありませんか?
気に入らなければスルーすれば良いのに、いちいち「取説読め!」と突っ込み入れる神経のほうが病んでる気がします。
しかし今後はChatGPTのようなAIが文句言わずに答えてくれますので、そんな質問もなくなっていくでしょうね。
ますます寂しくなりますねぇ、ここも・・・(T_T)
書込番号:25274514
5点

>暁のスツーカさん
私は昔よりも取説は読まなくなりましたね。OSから始まったUIの進化の賜物でしょう。逆にNASの取説(これもネット上にある)なんて、知らない言葉ばかりで読んでも訳分かりません。試行錯誤ですよ。
そして、ネットですぐ人に聞く人間がいるのは、奇特にも答える人間がいるからでしょう。こういう人にとっては、検索するのと同じ感覚だと思います。
書込番号:25274678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの掲示板の方は優しい方が多いから聞けばその方が検索して調べてくれる人が多いからかな?(笑)
確かに取説読めば書いてあるだろうという質問を書いてくる人が多いですね。
そういう人は結局自分で考える力が弱いんでしょう。
このネット時代いろいろな検索方法で簡単に答えが出るのにそれさえしないで聞いてくる人も多いですしね。
書込番号:25275138
6点

今どきは「タイパ」重視で、講義も録画で早見早聞き、とにかく結論を求めて調べる過程を大事にしない傾向はあるかもしれません。
AIに聞けば答えてくれるようになれば、出典や真偽の確認がより重要になると思うのですが。
ただ、昔から取説なんて読まない人は読まなかったですよ。
困ってから人に聞けば何とかなると思っている人は、今も昔もいますからねぇ。^^;
書込番号:25275207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
私も会社でiPhoneを支給された時に、取説がスイッチの入れ方と注意事項だけだったのには面食らいました。すぐ、解説本を買ってきました。
アマゾンでおもちゃのドローンを買ったら、日本語の取説がちんぷんかんぷんだったので、英語の取説をグーグル翻訳しました。
質問で、自分が知っている事だとついつい回答しちゃうのですよね。暇なせいも有りますが、回答の沼にハマっちゃったとかかなあ。
chatGPTか、これって回答の元になるデータは1年か2年前の物と聞きました。となると最新の機械についての回答はどうなのでしょう。
地名は難しいですよ。読めない地名って多いですし、同じ漢字でも読み方が違うときも有ります。なので、ローマ字で併記されている地図帳や駅の駅名表示は助かります。大相撲のしこ名も読めないものが多いので、最近のNHKの実況放送では字幕にふりがなが付いていますね。
書込番号:25275215
1点

>暁のスツーカさん
多くの企業が問い合わせを嫌がるようになったのも大きいように思います。
使い方がわからないとき、PCの問い合わせはNECや富士通では有料。
電話するとナビダイヤルが多く、通話料は待たされている間もかかり、料金は遠距離通話より高い。
最悪は郵便局で、自動音声とAIでしか受けず、どうやっても担当者につなげられない。
こういう企業が多くなってしまったので、掲示板を頼る人が増えたのかも。
バイクメーカーが今でもフリーダイヤルでサポートを利用できるのは、販売店が面倒を見てくれるのが大きそうに思えます。
バイクを通販で買う人ってあまり聞かないですし。
書込番号:25275225
2点

昔から殆ど取説読まないですね
どうしてもわからない時ぐらいですね
読まなくても使えるインターフェースのものも多いし
昔使ったCADのME10はドラフターの延長した操作性で簡単でしたが
無料のJWは分かりにくい
ソレでも取説なしでたまに使ってますけど、、、
エクセルも一度使い勝手が悪くなってまた戻りましたね
Macを使い始めた時はチュートリアルがビデオであって分かりやすかった
今は当たり前になってきましたね
CRFは取説見たのはアイドル調整ぐらいかな?
ディアベルは説明書見ないとエンジン掛けるのは無理ですね
でも見る前にショップで教えてくれました
書込番号:25275424
1点

>暁のスツーカさん
バイクのマニュアルなんて読んだこともない代わりに、聞いたことも無いですね。触ってるうちにわかるって感じです。
とはいえ、昨今のバイクはいろんな電子装備がありますから、納車時に軽くバイク屋から説明を受けたりはありますね。
書込番号:25275644
1点

中古で買ったYZF-R6ですが、メーター表示設定 「時計、シフトインジケータ、ダイアグ 自己診断表示、故障コード表示、Co調整モード 操作方法」
取説がないとぜんぜんわからなかった。いつものようにGoogle先生に聞いたらYouTubeにあるとの事なの助かった。
20年前のバイクでもこうんな感じなので、ここ最近発売されてる電子制御てんこ盛りだと取説がないと無理ですね。
書込番号:25275906
2点



私は、2000kmごとに、カストロールパワーの10w-40を交換に使ってます。因みに、今、59000km超えましたが、不具合ありません^_^
書込番号:25262494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



今年もお役所から「お前らの趣味の税金払え」という督促が届く時期になりました。
日常の足で利用している方々は何ら抵抗のなく受け入れられるところかと思いますが、
登録していないものも含めて趣味で複数台を所有し、自宅から離れた倉庫にブチ込んでいる者の共通の悩み(?)として
「あれ?この子…誰だっけ?」と言うのがあるものです。
私も今年は入れ替えを含めて登録時期を4月以降にするなどし、節税を頑張って枚数を減らしたのですが…にも拘わらず、1台が何なのか、2時間粘った今も思い出せずにいます。
さっさと価格コムにレビューでも上げておけば、このような愚かな苦労せずに済んだのですが。
え?愚かさを感じるところがズレてる?
しかし任意保険に比べると全く大した金額ではないにも拘わらず、税金というラベルが貼られているだけで不快感を覚えるのは私に隠れた反社会性の芽でもあるからなのでしょうかね。
3点

ちなみに私の知り合いのロクデナシは
母親の名義にして 税金無し(加齢により身障者1級) にしたろ!と考え、GPZ900Rの名義変更をバイク屋に頼んだところ、
既に自力で歩くこともままならない90代の老人がNinjaに乗っているという設定は、テンプレ仕事をしている役人相手でも流石に無理矢理過ぎるからやめなさいと諭されたとのことです。
書込番号:25258827
4点

来ましたね。
今年はKSR110 が増えたので、全部で45000円を超えました。
軽四2台=10800円×2=21600円
YZF-R6=6000円
SV650ABS=6000円
ニンジャ250=3600円
ZZR250=3600円
アクシストリート=2400円
KSR110 =2400円
合計45600円。
高いっちゃ高いけど、2,000cc超2,500cc以下の乗車1台分「45,000円」とほぼ同じと考えると安いかも?
※バイクだけだと6台で24000円。
書込番号:25258861
5点

>ドケチャックさん
ZZR250とはまた渋いところ突いてくる。
挙げていただいた中で、あれはよく知っていますが良いバイクですよね。ツアラー250の名車だと個人的には思ってます。
それはそうと、任意保険代大変そうですな・・・
書込番号:25258873
1点

はい。ネット型ですが、1台22000円くらいですね。
22000円×4=88000円。
アクシストリートとKSR110はファミリーパック。
これプラス2台の自動車保険と火災、地震保険。
あと生命保険。
年間いくらの保険料払ってるか計算してたら頭が痛くなって来た(笑
書込番号:25258924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちはシグナス125とスカイウェイブ250の2台で6千円ですね。
先週の金曜日に来ていたのでこの時だけ毎年インストールするモバイルレジで入金し終了。
アプリはすぐ削除しました。
また来年入れる予定ですが。
書込番号:25260115
3点

鬼気合さん。
モバイルレジってなアプリがあるのですね。知りませんでした。情報ありがとうございました。
自分はコンビニで支払って来ました。
書込番号:25260139
1点

>ドケチャックさん
いつからか忘れましたが5、6年くらい前からモバイルレジで入金してます。
基本自動車税しか私の場合使う事がないもので、用紙が来たらアプリダウンロードしてネットバンクで入金し
終わったら削除してまた来年という感じですね。
家にいながら手続きができるので便利ですよ。
バーコードがある支払い用紙ならいろいろな種類お支払いが出来たと思います。(対応してない都道府県もあると思いますが)
来年はぜひ試してみてください。
書込番号:25260210
2点

みなさんこんにちは。
軽自動車税(その他地方税も)は今年からスマホ決済の請求書払いに対応した
QRコード(eL-QR)付の納付書が多くの自治体で採用されてますが、これまでの
クレジット納付と違って手数料が不要なので助かります。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000872819.pdf
さらに、決済用残高チャージでポイントが付く場合はその分益税?にもなります
ので複数台持ちにはいい時代になりました。先ほど納付したら、今日はスマホ
請求書払いのお得な抽選日だったので追加で50ポイント貰えました。(嬉)
といっても、いま所有してるのはC400GTとG310GSあと軽四輪1台だけなので税
と任意保険合わせても大した金額ではありませんが。
ちなみにバイクの任意保険は最安等級なので対人対物無制限でも12000円ほど
で最近は車両を手放すばかりで10年間有効の中断証明が数枚貯まってますが
今後使うことは無いでしょう。(悲)
では失礼します。
書込番号:25261507
2点

>ドケチャックさん
>>これプラス2台の自動車保険と火災、地震保険。
私は自動車保険が無いですが、それ以外はまぁ似たようなもんです。
保険って、どこまでかけるまでなのか悩み、最近はクレジットカードの付帯なども漁っております…。
>鬼気合さん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
私はポイントクレクレ厨なのでクレカのnanaco払いで攻めています。
カスみたいなポイントでも、税金から取り戻していると考えるとありがたい。
書込番号:25262055
3点

>ドケチャックさん
ペイペイでも支払いできますよ
チャージしなくても後払いでも大丈夫です
書込番号:25268017
0点

ktasksさん
>ペイペイでも支払いできますよ
>チャージしなくても後払いでも大丈夫です
マジですか?良い情報ありがとうございました。
書込番号:25268063
1点



私が購入した昨年の今頃はまだ30台くらい市場にあった気がしますが、今見ると15台です。
前期型が7台、後期型が8台です。
価格は前期型は80〜90万円くらい(走行2〜3万キロ程度の個体)
後期型は110〜130万円くらい(同上)
前期型は2008〜2009の2年分のみで、2010から販売終了の2016までが後期型なので実際走ってるのは後期型が多いかと思います。
私は10年前に前期型にも乗っていたのでわかるのですが、後期型とは価格差以上の差があると思います。いろいろ電子装備の差が目立ちますが、個人的に1番なのは「熱くない」です。もちろんフルカバードに近いバイクですから、熱はこもりやすいので熱いのは熱いのですが、前期型に比べれば後期型は普通のリッターバイクです。前期型の熱さと言ったら、さすがカワサキ、テストせずに市場に出したな、、、って思えるほどで、冬場でちょうどいい暑さです。
あと燃費がいいです。同じ人間が同じようなコースで同じように走った結果で1〜2割向上してます。ツアラーという性格を考えるとありがたいですね。
質問などあれば、私のわかる範囲でお答えしますので、こちらに書き込みお願いします。
ちなみに私の個体は現在クラッチが使えない状況です。中古購入1年とはいえ、こんなんあり?って感じです。たぶんエア噛みじゃないかと思いますが、なかなか修理に出せてない状況です(GWはバイク屋休みだったので、、)。
2点

>KIMONOSTEREOさん
気に入られてるんですね。
絶版になったバイクが市場からなくなっていくのは寂しい限りです。
私の乗るVFR800Fも絶版となり、馴染みのドリーム店でも最後の在庫車が売り切れていました。グーバイクでも在庫が少なくなりました・・・
「そろそろもっと軽いバイクに変えたい」とトランザルプなんか興味津々なんですが、最後のV4エンジンは捨てがたく、あと2年は乗るつもりで車検に出しました。
ツアラーも選択肢がなくなってきましたね・・・
書込番号:25258296
2点

>ダンニャバードさん
毎度レスありがとうございます。
まぁ、もともとが遠くに楽に連れっててくれる乗り物で非日常的な快感を与えてくれるってことで乗り始めたバイクです。
なにしろ、最初は高校生で自転車から原付(50)への乗り換えから始まってます。
学校サボって隣県まで行ってみたりしてました。昔から非力なので押し歩きは苦手ですが、走りだしてしまえばなんとかなるって感じです。が、今もクラッチいかれているので、バイク屋まで押していくのが面倒に思ってる状況です。
そもそもクラッチがいかれるなんて状況は初めてなので、購入店でのメンテの不具合を疑います。
いろいろサービスはいいので利用してますが、時折ちょっとなぁ、、っていう整備ミスを起こす店なんですよね〜。
でも、世間的には良いお店ってことで通ってますから、悪くはないのですけどね。九州じゃ1番カワサキ車売ってるらしいですし、、、
今月中にはなんとかしたいですね〜。
アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
やっぱり600クラスのマルチエンジン車が1番乗って乗りこなせてた時代でしたからね。
ステータス性は無いけど、必要十分なパワーですしね。
GTR同様に2台乗り継いだGPZ600Rは同じくらいの車格に69馬力、5.1kgのトルクでしたから、それを軽く上回るCBRはきっと刺激的でしょうね。
まぁ、もうしばらくGTR乗ってから考えましょうかね。まだ1万キロも走ってない個体ですので、、、
書込番号:25258551
0点



>ドケチャックさん
アンテナ貼っても絶対数が少ないし、電子機器満載かつシャフトドライブなので面倒見れる店が限られます。
また専門店のほうが、年式による細かい仕様の違いなども詳しいので、買うときは注意が必要ですね。
特に私が注意したのは初期型から装備されている空気圧センサーです。これはホイールのリムについているのですが、メーターユニットと無線通信を常時するので、2〜3年で電池が切れます。電池が切れるとメーターパネルにアラートが出て、電池切れが解消されるまで燃費計などが一切操作できないのです。となると当然車検も通らないでしょう。
このセンサーはメーカー推奨はユニットごとの交換ですが、前後で3万くらいします。2年毎に電池切れのためには痛い仕様です。
しかしながらユニット内のボタン電池だけを交換することが可能(タイヤを外してセンサーを取り出し、半田付けなどの作業が必要)なので、DIYまたは販売店依頼で安価にできますが、後期型の後期(詳細な年式は不明)以降くらいから電池交換できない仕様に変わっています。しかもオーナー同士の口コミでその情報が広がってるので、旧タイプのセンサーは入手困難らしいです。
売れ筋のバイクではないうえに、このような特殊な構造になってるので、欲しいと思った人はオーナーズクラブから情報を得るといいでしょうね。シャフトドライブは3万キロくらいでOHが必要らしいです。私はてんでメンテはダメなので、近所の店でも面倒見てもらえるように、オーナーズクラブ経由でサービスマニュアル(日本語版)を入手しました。
http://www.1400gtr.jp/
オーナーズクラブではオリジナルパーツの頒布もあるので、お勧めです。
ゲストでもBBSの一部は利用可能なので、興味のある方は主催に連絡されるといいでしょう。
書込番号:25260211
0点

>KIMONOSTEREOさん
お写真のGPZは10代の頃に憧れたモデルのような気がします。
気持ちがタイムスリップしますね。
>アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
そうなんですか?
私はアフリカツインとVストローム650くらいしか近いモデルは乗り回したことがありませんが、どちらも乗りやすすぎて物足りなかったです。(^^ゞ
トランザルプは軽い車体と鼓動感のあるエンジンで振り回せそうな気がして興味津々です。でもまあ、試乗してみないことにはなんとも、ですねぇ・・・
>個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
あ、それ、絶対物足りないですよ。(^0^;)
エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。(個人的な感想ですが)
車体もコンパクトで取り回しやすいですが、今お乗りのバイクからだと格差が激しすぎてすぐに飽きてしまう気がしますよ。
書込番号:25260222
0点

>ダンニャバードさん
アドベンチャーツアラーとしての使い方を想定しました。つまりは剣山スーパー林道とかくらいは走るイメージです。舗装路しか走らないなら気にしないでいいですね。特にVスト650は乗りやすいみたいですしね。
>エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。
なるほど、、、コンパクトな車体でツーリング向けのダブルシートでいいかなと思ったのですが、そもそもホンダのエンジンやミッションのスムーズさが慣れないかもしれませんね。カワサキは80年代も今もSSバイクを除けば、ガッコンシフトですもんね。エンジンは割とスムーズですが、音はそこそこしますしね。
まぁ、結局は大きくても小さくても昔ほどは乗る意欲が低いので、今のままで行きそうですね。ガレージ保管ですし、程度もかなり良い個体なんで、気長に所有して、気の向いたときに乗れればいいですかね。重いけど、走りだしてしまえばなんとかなりますしね。
GPZ600Rは行きつけのバイク屋でレストアしてるのを見ましたが、こんなに小さかったっけ、、ってのが印象強いです。
そのオーナーさんは60万くらいの中古買って100万くらいかけてレストアしてたみたいです。さすがにそこまでの思い入れはないかなぁ、、って思いました。基本的にコスパ重視ですので、、、私。
GTRも10年落ちだけど走行7000kmくらいのを検付120万くらいで買いましたしね。
人気は無いので、割安ですね。
書込番号:25260369
0点

まあ、VFRで未舗装路走ることを思えば、アフリカツインでもトランザルプでも楽勝だと思ってます。σ(^_^;)
プラス舗装路も楽しめそうなんでいいかなと。
重いバイクは50代後半に入ると辛くて…
書込番号:25260426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな場所はさすがに無理ですかね?σ(^_^;)
結構な上りでしてグラストラッカーではここで断念しました。それでも数百メートルは上ったんですけどね…
書込番号:25260460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは結構なガレ場ですね。部分的にこれならいいけど、ずっとコレだとしんどいかもね。
私が現役でオフに乗ってた頃は、こんな感じでした。今はもう無理かなぁ、、、
現在プチダイエット中なので、痩せたらまたオフにも乗ってみたいですね。
書込番号:25293311
0点

1400GTR諸先輩方に質問です。どうしても乗りたく昨年購入し前期型GTRに乗っているのですが渋滞にはまるとクラッチにエア噛みを起こしてしまいます。(冷えると直りますし走っているときはなりません)昨年はハンドル下のフレーム隣接のホース部分を断熱しレーシングフルードに交換して症状は出なくなったのですが先日それほど熱くない日に渋滞にはまって再発しました。どこを探して調べてもGTRの同じ症例はなくほとほと困り果てております。先日ステップあたりのホースが熱くなっていたので遮熱材を挟み対策をしてみたところでもう一度フルードを交換しさらにワコーズのヒートブロックプラスクーラントに入れ替えもしようと思っています。ちなみに水温もメーターで中央より上まで上がることが多いです。大切に長く乗りたいので何かご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25329593
1点

ちょっと私も初めての現象なのでよくわかりません。
お話を聞く限りは、まずはノーマル状態に戻されてはいかがでしょうか?
あと、ここよりも15年以上の歴史を持つオーナーズクラブで聞いてみては?
プロ顔負けの知識を持つ方もいらっしゃいます。会員専用の掲示板もありますが、ゲストでも参加出来る板もあるのでそちらで聞かれてはどうでしょうか?会員の年齢層が高いので、頻繁な書き込みは無く多少時間はかかるかもしれませんが、情報量は多いと思います。
書込番号:25329724
0点

ご返信ありがとうございます。オーナーズクラブですね。探してみます。アドバイス助かりました。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25330532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


もう降りちゃったバイクなんですが、たまに発言にナイスが付くと、まだ興味のある方が見ていらっしゃるのかな?
今グーバイクで確認したら16台でした。
前期型が12台、後期型が4台です。
すでに乗っている方はわかってるからいいのですが、今から買う人は後期型を強く勧めます。
前期と後期ではフルモデルチェンジに近い改良が施されてます。前期の悪いところほぼ全部改良したのが後期です。
燃費性能だけでも1割以上違います。
書込番号:25892174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)