
このページのスレッド一覧(全5452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年6月29日 19:32 |
![]() |
7 | 1 | 2025年6月17日 14:13 |
![]() |
6 | 3 | 2025年6月16日 19:23 |
![]() |
4 | 6 | 2025年6月14日 13:58 |
![]() |
14 | 8 | 2025年6月10日 15:40 |
![]() |
3 | 0 | 2025年5月30日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
バイク実技講習を受けてきました。
教習所のような穏やかなものと思っていたところ、白バイ隊員が使うコースで
白バイに後ろから怒られながら?走るという厳しい内容でしたが、
本当の実技講習になりました。
来ていたバイクは250cc以上が殆どで125ccは数台。スクーターは私のみ。
スラロームや千鳥走行は車体が軽いのでヒラヒラ難なくこなしましたが、
波状路は全然ダメでした。
指導員も、スクーターで波状路は、サスが無いに等しいので無理だろうと。
ニーグリップ無しでの一本橋も難しいので速めに渡ってしまいました。
急制動は前輪ロックを体験するまで10回も練習させられました。
怖がってスピードを出さないとと怒られます。
コース走行は、S字、クランクを「速度を落とさずに」何回も何回も何回も練習させられました。
速度を落とすと「アクセル開けろ!」とFJR1300白バイに後ろから怒られます。
全開⇒ブレーキ⇒アクセルを開けつつS字⇒全開⇒ブレーキ⇒後輪ブレーキとアクセルで坂道クランク(難しい)⇒
全開⇒・・・の繰り返しを20回でした。終わったらヘロヘロで、冷たいものをがぶ飲みでした。
まだ慣らし運転も終わっていないグリファスに可哀想な思いをさせました。
でも新しいタイヤの皮が左右端までむけたようです。
たった一つ嬉しかったのは「初級者チーム」で訓練を始めたのですが、
途中から「中級者チームに入って本気でやりなさい」と白バイ隊員に言ってもらったことです。
中級者チームは400cc以上ばかりでした。昔取った杵柄が生きていて嬉しかったです。
3点

いまから30年ほど前ですが、大型2輪を取得するには、試験場での限定解除するしかない。
おなじ職場だったライダーが限定解除受けるのに2推(警察)が開いている講習会(試験場での開催)を受けたおかげで合格できたといってました。
倒れている750ccを起こしてセンタースタンドを立てれないと事前審査不合格(タンクに砂が入っているという噂)
書込番号:26223145
1点

限定解除は厳しかったですね。
乗車するときに後方確認をしないと、そこで有無を言わさず失格でした。
あれくらい厳しかった時代の方が事故は少なかった気がします。
書込番号:26223458
0点

>しおせんべいさん
初めまして。
講習会お疲れ様でした。導入も近々?のXSR125ならさらに楽しく訓練できるでしょう。
私も約半世紀前に初受講して以来いろいろな車種でずいぶん楽しませてもらいました。
楽しすぎて私のようにハンドルやギヤレシオの変更沼にハマらないようご注意です。
でもそれもまた楽しみの一つでもありますが。
今は体力的に厳しくなってもう4年以上ご無沙汰なのが残念ですがしおせんべいさんは
これからもどんどん参加なさってください。
では、失礼します。
書込番号:26223678
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
やはりZを何台も乗り継いだのですか?
今回の実技講習にも、Z900RS、Ninjaが参加していました。
グリファスは7月中に息子が転勤先に持って行ってしまうので、
最初で最後のグリファス実技となりました。
今回、白バイに乗っていた指導員の最高齢はなんと75歳!
1300ccで優雅に「下り坂の8の字」を見せてくれました。
XSR125は外人向けの車体なのでローダウンし、ハンドルを狭く近くするつもりです。
次に実技講習に行くと、たぶんいきなり中級に配属?されるでしょう。
中級は250、400、750ccがローギア&スロットル全開ですから、
グリファスではS字、クランクの出口で一瞬置いて行かれましたが、
XSRは9000回転まで回るのでついていけるでしょう。
250ccで上級チームで大型バイクを相手に頑張っている人も居たので、
いずれ125ccで大型を追いかけられるまで頑張ってみます。
書込番号:26223743
0点

>しおせんべいさん
>やはりZを何台も乗り継いだのですか?
空冷Z系はZ750D1、初代Z650から少し間が空いてZ750FX2とFX3、Z750GP
その後水冷のZX10、GPX750、GPZ1000RXと続きまた間が空いてZR-7S改
でお終いです。
初受講当時は650RS-W3でしたが全国特練白バイの走りを見てその凄さに
圧倒されました。もちろん二推指導員トップクラスの走りも凄かったですが
名物特別指導員の竹刀おじさんも怖かったです。(笑)
XSR125は1速1万回転超えも可能でしょうからスラローム楽しみですね。
書込番号:26224044
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
Z750D1から凄い車歴ですね。おそらくFXの頃がバイク全盛期だったでしょう。
黄色のグリファスは混んだコイン駐車場でもひときわ目立ち、探す手間ゼロでしたが、
XSRは地味ですから、キーファインダーでも付けておこうかなと。
書込番号:26224258
0点




もう乗り換えてしまいましたが、以前MF13乗ってました。なので迷うお気持ち十分わかります。
今となってはどちらも電動スクリーンがついたのでさらに、迷いますよね。
自分はホンダ党ですが、今の装備構成ならXMAXでしょうか。
XMAXはフロントサスの支持(三叉)がふつうのバイクと同じ2点支持なので、フロントの剛性感の面でXMAXでしょうか。
ただ足つきはFORZAのほう良いようですね。
走り重視ならXMAX、扱いやすさ重視ならFORZAでしょうか。
書込番号:26212642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



この会社が国内で販売するSENAというインカム製品とサポート対応が地獄。
「運転者とタンデム者で会話と同時に音楽共有したいがどうしたらいいか」(手持ちの機器は20S EVOと30K)と問い合わせしたら、20S EVOはBluetooth x2、30KはMESHとBluetoothという構成だから、この機器も組み合わせでは出来ないと言われた。
会話用と音楽共有用にそれぞれ通信するため、という事であればここまでは理解できる。
要するに「運転者とタンデム者で会話と同時に音楽共有」するには、20S EVOと同士、30K同士にするしかない。コレも理解できる。
しかしながら、この頃すでに都内近隣ショップやネットショップには、20S EVOも30Kも販売されておらず、購入できかつMESHとBluetoothという機能を持つ機器は50Sという機器だった。中古でも5万円する。
よって現実的には、「運転者とタンデム者で会話と同時に音楽共有」するには5万円の出費で50Sを買わざるおえなく困った、とこの状況をサポートに連絡した。が特に返信なし。やりたきゃ買え、という事か。
ところが、50Sと30Kの組み合わせでもできない。音楽共有どころかMESH通信すらできない。以前はあったスマホアプリの音楽共有メニューすらいつの間にかない。ネットで調べると、ボタン操作のみになっていた。ユーザーには通達なしの改悪である。Bluetooth通信で会話はできるものの、途中で何度も途切れる。音楽は片方だけが聞こえるが、二つの機種を行ったり来たりしだす。しまいには、会話も音楽も消え、スマホのカメラが勝手に何度も起動しだす。手を離せないバイクの運転中に、まさに地獄である。
30Kと50Sの組み合わせで「運転者とタンデム者で会話と同時に音楽共有」ができないと、再度サポートに問い合わせる。アホな会社だから、ユーザー登録や製品登録させているくせに、問い合わせフォームで氏名、メールアドレスから購入日、シリアルナンバーなどMAXまでに入力させようとする。
購入日なんかカレンダーから選べと言いつつスマホのブラウザではカレンダー表示もない。
さらに後で知ったが、日付フォーマットがyy-mm-ddと-区切りという見たこともない地獄の形式なため、yymmddや/区切りなど、感で手入力してもエラーで問い合わせできない。カレンダーはパソコンのブラウザでなら表示される。散々入力させられても最後にエラー。まさに地獄である。
パソコンで問い合わせる。すると、機器のリセットから始まる手順が送られてきた。予想通り、その通り何度やっても「運転者とタンデム者で会話と同時に音楽共有」はできない。MESHの会話もできない。地獄である。
自分でアレコレとネット検索するとMESH通信の問題はファームウエアの違いによるものと判明。問題は自分で解決しないとサポートは教えてくれない。地獄である。
MESHによる会話問題は解決し可能になったものの、音楽共有は相変わらずできない。サポートがいう音楽共有の手順は、
メイン側で音楽再生
メイン側でジョグダイヤルボタンを3秒長押し
メイン側に「音楽共有します」のアナウンス
サブ側で「音楽共有しますか?」のアナウンス
サブ側でMESHボタンを押す
というもの。
この最後のMESHボタンが地獄。
このボタンはMESH通信をオンオフするボタンで、押せばMESH通信が始まり、再度押すと終わる。前述の手順の最後に押すと、「MESH通信を終了」という地獄のアナウンスで音楽共有どころか会話も終わる。もうへとへと。まさに地獄である。
またまたサポートへ連絡、というかもはや苦情である。「運転者とタンデム者で会話と同時に音楽共有」がしたいと何度もサポートに連絡し、トータル15万も費やし、言われた手順通りにし、自分でも調べて問題解決もしているのに、全くサポートが役に立たない。問い合わせページの不出来や対応のいい加減さを文句言ったら、解決や問いに答えるどころか、カスハラ扱い。しまいには20S EVO同士、30K同士は出来ると言ったが、30Kと50Sで出来るとは言っていない、などと子供のような言い逃れを言い出す。カスタマーの事など微塵も考えていない。考えているのは金儲けと保身のみである。
まさに地獄の会社である。
いろんなところに同様の内容を書いて、この地獄会社について周知しよう。それしかない。
#SENA #インカム #株式会社インターソリューションマーケティング #最悪企業 #最悪サポート
書込番号:26208011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地獄の死者さん
出来ないことに期待をせずに出来る同じ機種2台をサクッと買った方が、掛けた手間と時間コストを考えると安かったのでは?
書込番号:26208038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>地獄の死者さん
>(手持ちの機器は20S EVOと30K) 50Sという機器だった。中古でも5万円する。
この辺りでやりたい機能が簡単にできる機種を探して、乗り換える事は何故しなかったんですか?
手持ちの2台を売って買い換えるとか、その辺は考えなかったんですか?
書込番号:26208093
3点

私は2021年6月にヘルメットを新調した時に「5S」を購入しました。購入当初はネットでのバージョン更新もちゃんとできていたのですが、1年を過ぎたらサポートが全くできなくなりました。
問い合わせしたらパソコンのせいだというので別のパソコンでも試したがダメでした。
電話は通じないし、たまに来るお知らせは英文だし、日本人をなめているようにしか思えません。
でも、現在持っているインカムの中では一番スマホとつながりが良いので、切り捨てられないでいます。
書込番号:26211966
1点



全く興味がなかった車種ですが、この動画を見て一気に興味が湧きました。
https://www.youtube.com/watch?v=9Qw9BvDcuYE
【新型 白バイ NT1100P】 静岡県初デモ走行
エンジン音がイイ!
ドコドコ感があって気持ちよさそうです。
白バイ隊員が上手すぎるんですけど、メッチャ速そう!
動画の中で言ってますが、CB1300よりも機動性が高くて、VFRに近いとか。
思いのほかパワフルですね。
DCTでオートマなのに、何の問題もなく高度なライディングされてるし、乗りやすいんだろなぁ、DCTも熟成されてるんだろなぁ、と感心しました。
デザインも車種もDCTも全く興味なかったんですが、これみたら妙に欲しくなってしまいました。
白バイに捕まっても話に花が咲きそうだし、いいなぁ〜、これ。
でも高いなぁ・・・(^0^;)
1点


>アドレスV125.横浜さん
はい、私もそう思ってたので興味なかったんですが、このエンジンはどうやらNC系とは全く違うようです。
アフリカツインと同じエンジンで270度クランクだそうです。
鼓動感を感じる楽しそうなエンジンですね。
次はトランザルプかなぁ?と考えてましたが、これが同じ270度クランクの750なので、それの兄貴分なエンジンでしょうか。
燃費が30近くいきそうでタンクは20Lですから足も長いし、車重だけがネックですが乗りやすそうです。
価格が高いですが人気がないのか中古なら割と手頃なのもありそうなんで、乗り換え候補リストに入れました。
まあでも、実は体力的にもそろそろバイク降りようかな?なんて気持ちもあるので、購入の可能性は低いですけどね…σ(^_^;)
書込番号:26206438
0点

>ダンニャバードさん
アフリカツインの存在を忘れていましたww
そうですね、諸元を見ても系列ですね、すいません
このクラスで230kg以下は無理なんでしょうね触媒とかの関係上
もう少し軽いと乗りての、裾野も広がるんでしょうけど
書込番号:26206540
1点

NT1100PはDCTじゃなくてMTじゃないですか?
NT1100の日本仕様はDCTのみですけど、白バイのNT1100Pは海外版のMTがベースのはずです。
動画でもクラッチレバーを握ったりクラッチワイヤーが確認できますね。
NT1100は試乗した事ありますけど、めっちゃ乗りやすいですがエンジンのドコドコ感が意外と強かったですね。
ツアラーとしてはかなり良い出来のバイクだと思います。
書込番号:26206612
1点

>アドレスV125.横浜さん
>このクラスで230kg以下は無理なんでしょうね触媒とかの関係上
同じく、230kg以下希望です・・・できたら210kgくらいが良いのですが、ツアラーでそんな軽いのはないですよねぇ・・・
>ユニバーサルセンチュリーさん
>NT1100PはDCTじゃなくてMTじゃないですか?
Oh!
ホントですね!
情報ありがとうございます。m(_ _)m
動画の操縦がDCTでできてると思って、「DCTも凄く良くなったんだな!」と思ってましたが、やっぱりそんなわけなかったですね。
MTなら納得です。(^^ゞ
そうか・・・NT1100PはMTか・・・
なんか少し熱が冷めました。
ならやっぱりトランザルプの方がいいかなぁ?なんて気づけました。
もっとも、現車を車検受けたばかりなので、買い換えるとしてもまだまだ先の話ですが。
書込番号:26206665
0点

ドコドコ感なら
これよかったですよ
https://www.indianmotorcycle.co.jp/ftr-x-rsd-super-hooligan
ステップの位置が足下ろすと当たるのが気になったけど、、、
重さはスペックほど感じず軽快なバイクでした
ショートホイールベースだからか?
書込番号:26209744
0点



バイク(本体) > カワサキ > KLX230 シェルパ
125ccクラス(9馬力〜15馬力)の2馬力差って、かなり大きく感じますよね。
目的が絞られてる車種なので、大体スタートからのトルクは似たり寄ったりだけど、60kmからの頼りなさに最大パワーが影響してくる感じで。
そこへきて、この約250cc界隈の2馬力差って、やっぱり結構、大きいものなんでしょうかね?
何故そんな事を考えるのか言うと、私のベストバイクがセロ−225 (20馬力)だったからですね。
土手をよじ登ったり、滑り下りたり、川を踏破したり、階段の上り下りを楽しんだり、下手糞の私なりに自由自在に扱えて、自分に丁度良いと思えるものでした。
あの体験を、壊した時のパーツ供給を気にせずに再び味わえないかと考え、この車種あたりをチラチラ見ています。
出力の特徴なども違ってくるであろうので、セローと全く同じという訳ではないでしょうが、取り敢えずトルクの数値は同じで、車格的にも大きな差はなさそう・・・と捉えてます。
気になるのは重量差(106kgと134kg)と、最大パワー差(18馬力と20馬力)。
かなり体感として変わってくるものなんでしょうかねぇ?
試乗させてもらえたとして、土手を上り下りしたりする訳にもいかないし、勇気を出して衝動買いするには後悔が大きそうな額面です。
コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人います?
0点

>まぐたろうさん
2馬力で30kg差はダメな気がしますけど
軽さは正義な気がしますけどね
書込番号:26202503
1点

>重量差(106kgと134kg)
106キロって乾燥重量じゃないでしょうか?
年式で結構違いますが、装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
このクラスだと馬力や重量も当然重要ですが、キャブかインジェクションかでパワーのでかたの印象結構変わってくるとおもいます。
書込番号:26202514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
ですね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/131_1/
ピークパワーを使うことなどほぼ無く、アクセルへのツキやトルクバンドの幅の方が重要。
パワーが生きる高速でもKLXは過去のオフロード車より安定していそう(動画を見る限り)。
>コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人
パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
書込番号:26202623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぐたろうさん
セロー225は初代キック仕様およびセル仕様2台の計3台を通勤特急として間隔は
数年開いてましたが乗りました。随分と昔なので詳しいことはもう覚えてません
が都心に出張した際に神宮外苑周囲をいいペースで走っていた400ccのバイク便
を軽量な車体を生かして楽しく追いかけることができたのは記憶に残っています。
KLX230はシェルパではなく初代の無印230でしたが最近のバイクとしては比較的
軽量な部類なので街中やツーリングで元気よく走り回れました。6速ミッションは
ツーリング先の田舎道や目的地までの高速道路では効果的でした。
(詳しくは私のレビューおよび書き込みをご参照ください)
とりあえずは試乗して街中でどの程度元気よく走れるのかが確認できれば山道の
走りも想像がつくことと思います。なおシェルパとSは外装の違いで4万4000円
Sが安く車重も1kg軽い133kgでお買い得のようです。
書込番号:26202728
2点

>kumakeiさん
>コピスタスフグさん
>アドレスV125.横浜さん
私の乗ってたのは初期型の1KHでして、調べてみたら確かに乾燥重量が106kgでした。
空冷で冷却水無し、ガソリンが9Lくらい、オイル量が1L少々なので、大雑把に装備重量115kgってところでしょうかね?
キャブかインジェクションかで印象が変わってくる・・・確かに。
セロー225のエンジンはキャブでも粘り強かったのですが、インジェクションだとどうなのでしょう。
>>パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
ごもっとも・・・。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
レビュー拝読します。
マイナーチェンジでエンジン特性はほとんど変わりませんよね、シェルパも無印も。
書込番号:26203019
0点

>まぐたろうさん
エンジンの味付けは様々です。
セロー225時代に、スーパーシェルパに乗ってましたが、数字以上にシェルパのほうが鈍重に感じました。よく言えば安定してます。
重心が低めでどっしりした感じです。高速などは安定してる印象です。
が、二足二輪で進むような林道では、セローの粘りの強い低速トルクのほうが頼もしかったですね。シェルパは元がKLXのエンジンだったせいもあり、やはり高回転型のエンジンなのか低速での粘りはセローほどではありませんでした。スペック上の馬力もトルクもシェルパが上でしたが、実際の林道ではセローのほうがよかったですね。
重量は昔のバイクは乾燥重量なので、ちょっと比較しにくいですね。
そもそも論ですが、メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。昨今は試乗できるので乗ってみて極低速の粘りを体感してみてはどうですかね?
なおキャブかインジェクションで差が出るとしたら、後者のほうが乗りやすさ重視の設定にしやすいんじゃないですかね?150馬力を超える大型車が乗りやすく出来ているのはこのインジェクションのおかげだと思います。キャブ時代はアンダー750クラスでも、簡単に突発的なパワースライドでコケるとかありました(タイヤ性能の差もあるでしょうけどね)。
ついでに絶対的なパワーでのお話を1個。
Ninja250Rが出たばかりの頃に、某バイク屋がZZR250との比較をSPA直入(カワサキのサーキット)で行ったことがあります。
ZZR250は当然中古ですが、バイク屋でちゃんと整備してた車両なんでスペック上の40馬力は出ていたでしょう。対して初期型Ninja250Rは30馬力程度です。この2台を店長の息子の当時国際A級ライダーが乗車してタイムアタックをすると僅差ではありましたが、Ninja250Rのタイムのほうがよかったそうです。
Ninja250Rスペック
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/99_1/#spec_top
ZZR250スペック(40馬力モデル)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/72_1/#spec_top
ZZR250が乾燥重量で146kgなんで、Ninja250Rの装備重量の168kgの差は実質的にほとんど無いでしょう。
実際乗ったライダーの見解では、足回り含めた車体剛性の高さがタイム差になったんだろうってことです。
パワー差を活かしにくいSPA直入ってのもあったでしょうけどね。
ちゅうわけで正直同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
昔と違って試乗もできますし、なんならレンタルバイクで1日乗ってみるってことも可能です。
ご自身で体験されることをお勧めします。
書込番号:26204263
1点

>KIMONOSTEREOさん
>>セローの粘りの強い低速トルク
おおお、あれの感覚を御存知で話が出来るのは幸運なことです。
>>メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。
KAWASAKIのオフ車っていうとKDXしか知らんのですが、あれも当然ながら2ストなので回さないと扱えないものでした。
しかしカワサキは4ストでもそういうもんなんですか。
>>同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
無理な乗り方しなくても、ある程度分かると。
それでは、貴方と、気が付けばまたカワサキか・・・の仰るように無理のない試乗してみようと思います。
私はカワサキ車の経験が少ないので、一台位欲しいなと思っているのですが、もし貴方の仰るようにエンジンの特性が全く異なるなら、また候補から外さなければなりませんね。
書込番号:26204608
0点

>KIMONOSTEREOさん
1990年からのマシンと2008からのマシンでは越えられない世代の壁があるのでは?
タイヤの性能とかもですけど
書込番号:26206121
4点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
カラーチェンジ前のバーグマンストリート125EX
アヴェニス125
Vストローム250SX
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2025/0529/
メーターの防水性不良でメーター交換になります^^;
まだお店(スズキサービスショップ)もSUZUKIからの対応マニュアルや対策品入荷してないんで、作業は結構先になりそうです
葉書は来ると思いますが、そういうリコールがあるという事で
ちなみにカラーチェンジ後のバーグマンストリート125EX、トルクと燃費、微妙に下がってない?発生回転数も低くなってる
まあ、トルクで走るバイクだから、いいけど
アドレスV125より、住宅街とかは走りやすい^^;アクセレーションが楽なので
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)