
このページのスレッド一覧(全5457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年3月16日 13:20 |
![]() |
15 | 2 | 2022年11月2日 18:40 |
![]() |
248 | 98 | 2022年11月4日 05:01 |
![]() |
0 | 2 | 2022年10月20日 13:55 |
![]() ![]() |
20 | 0 | 2022年10月15日 10:12 |
![]() |
19 | 6 | 2022年10月14日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



XMAX125が走っているのを見ました。どうやって逆輸入したのだろう?
125とは思えない立派な車格と、太いマフラーにテールランプが印象的でした。
125も国内発売してほしいです。
書込番号:25022390
2点

なんかPCXににてますね!顔付きがHONDAマークかとおもいました
書込番号:25183191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



来年1月の発売ですね😊
https://www.honda.co.jp/news/2022/2221028-adv160.html?from=top_newsroom_area
書込番号:24984000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日近くのバイクショップで予約しました。
系列店に電話したときは、まだ予約が出来ない旨の事でしたがこの店では予約が出来ました。
フランチャイズ店だそうで、店舗によって予約を受け付けている所とそうでない所に別れるみたいです。
一番だそうで早目に来そうです。
来店して名前連絡先だけ伝え手付金は要りませんでした。
楽しみですo(^-^o)(o^-^)o
書込番号:24987098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分もホンダドリームで予約しました。
私は赤を選びましたが、全色合わせて28番目ということで、思ったより予約入っててびっくりしました(^_^;)
ちなみに、赤が一番不人気色でした・・・
書込番号:24991470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ツーリング
マスツーリングされている方へ
コーナーの多い峠道では無理に千鳥シフトを組まずに、直線的に並んで走りましょう。
千鳥走行を意識するあまりか、対向車線に身体がはみ出してきてるライダーによく遭遇しました。
こちらは四輪でバイク集団が対向に見えたら、意識的にアウト寄りの走るようにはしてますが、バイクのタイヤ自体は自車線に残ってても身体や車体が対向車線に大きくはみ出しているライダーは結構います。
私も乗りたての頃にマスツーリングの走り方を伝授されましたが、そのときにいたチームでは、峠に入ったら千鳥を解除するようにリーダーから指示が出ます。(インカムなどはない時代なので、手信号です)
まもなくシーズンも終わりですが、最近毎日のようにバイクの死亡事故のニュースが流れてます。原因はさまざまだと思いますが、こういうマスツーでの走り方も事故の遠因になるかもしれません。お気を付けください。
現在阿蘇方面に車で来てますが、バイクで行くかちょっと悩みました。しかし、今日は車では終始窓を開けっぱなしで走るくらい陽気がよかったので自動車でよかったなと思ってます。バイクはもう少し寒くなってから乗ろうと思います。
凍結しないレベルのシーズンに阿蘇とか行くと、頭のおかしいライダーに出会えて楽しいです(笑)
2点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
私のマスは、順列が決まっていましたね。
先頭が一番の経験者、次がケツ(私は、いつもおかけられるケツ)で、一番経験がなく危ないのは二番です。
あぁ、バイク乗りたいなぁ
書込番号:24977707
3点

>ZXR400L3さん
毎度です。うちのとちょっと違いますね。並ぶ順番
先頭は二番目に上手で道を知ってる人。いわゆるサブリーダー。その後ろは同じです。1番の初心者。
その後ろに3番目に上手なライダー、あとは経験の浅いライダーを経験豊富なライダーで挟んで走ります。最後尾は1番のベテランです。その前はベテランで、ケツは2台のベテランでカバーしてましたね。
万が一途中で隊列が途切れて、信号待ちの先頭が初心者なっていたら最後尾のベテランライダーのいずれかが前に繰り上がって先導し隊列が繋がったら、また後方に下がるって感じですね。
たまにニュースになりますが、スタンドなどで出てくるバイクのために車道で自動車の列を抑えるライダーがいるのが問題になることがありますが、あれはむしろ安全だと思うのですけどね。自分が自動車で走ってるとバイクに前後挟まれたりするのは嫌ですもんね。
、
書込番号:24977742
2点

まあマスツー参加者もさまざまなですからね〜
全員がリーダー張れる裁量のメンバーばかりもあれば、ど素人を多数引き連れての集団もあります。
私はもうそのようなマスツーには参加しませんが、ベテラン集団で走ると楽しいですね〜
下手な人は一定数いますよ。それは仕方ありません。
車線オーバーしてきてぶつかったならそいつが悪いんで、それを気にして不必要に避けて走るのは、それも下手に見えますよ。
普通に走ったら良いと思いますよ。そしていざという時にご自分の正当性を証明してくれるのは、ドラレコだったりしますよ。σ(^_^;)
書込番号:24977863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マスツーリングって先頭がナビ付いてる人
一番後ろはカメラ付いてる人って冗談は置いといて
先頭と最後尾に道をよく知ってるベテラン
ベテランが対向車線側、後ろに初心者って所で
あとは台数次第で臨機応変に走ってますね
仕事で熊本に来てるので阿蘇方面によく行ってますが
どこかですれ違ってるかも?
書込番号:24977901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>ヤマハ乗りさん
最近のマスツーで怖いのは、SNSとかで集まったメンバーだったりすることが多いので、お互いの力量がわからないまま走ったりするのと、1番怖いのはなによりHNしかわかってないパターンです。本名とか自宅の連絡先とかわからないとかがままあります。
まだバイク屋主催だとその辺は店主が把握してるのでよかったりするのですが、、、バイク屋主催でも毎回顔合わせるのにお互い名前を知らない人とかいますから、、、(笑)
最近はもっぱらソロツーですね。
今日のスイスポツーでもやってしまいましたが、走り出したら止まらないパターンです。下道5時間ですが、結局止まらないまま目的地付近まで来てしまいました。トイレ休憩すら無しです。明日の仕事が夜中からの勤務なので、夕方までに家に帰ればいいので、帰りは今日よりは道も空いていることを期待して写真など撮って帰りたいと思います。
でも、また観光地とかスルーしてひたすら走って帰るんだろうな、、、俺のことだから、、、(^^;
ヤマハ乗りさん、阿蘇はよく行きますけど最近はバイクではあまり行ってません。4月に納車された中古バイクですが5月に乗ったきり乗ってません。阿蘇はバイクで行った回数が車で行った回数の10倍くらいなので、最近は車で行くことが多いです。
今日は本当にバイクが多かったですね、10月下旬とは思えない陽気でしたからね。
書込番号:24977946
1点

>ヤマハ乗りさん
セローいいっすね。
阿蘇とかはほんとは250〜400クラスのオフ車がいいと思います。それ以上大きいとダートで持て余しますし(私の腕では)、それ以下だとダート以外がきつかったりしますしね。
大昔は250のオフ車で万年山とか行ってたのですけどね〜。みんな完全なオフタイヤ履いてたので、高速なんか乗れるわけなく早朝出発して下道で行ってました。二足二輪の藪漕ぎ走行なんで、ひどいときは頂上についたのが夕方4時だったことがあります。
当然、そこから下って下道で帰るのですが、市内の家についたのは夜9時過ぎでした(笑)
今はその万年山も舗装が進んで走れる場所がないって、聞いてます。
林道走行はマスツーリングのほうがいいですね。
書込番号:24977952
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
雑談続きですが、私も基本ソロばかりです。
またはベテランの友人と2台でのツーリング。彼とは速度レンジがほとんど同じ(私のほうが少し遅い)なので、ストレスなく楽しめます。
マスツーは先頭が遅いとストレスが溜まって危ないですね・・・
集団走行中は眠くなって危険だし、フリー走行になったらストレス発散で飛ばしすぎて危険だし。
やはり一人か、レベルの近い相手と少人数で走るのが一番安全だし楽しいですね。
あと、マスツーに参加するととんでもない強者に出会ったりします。
先日お会いしたのが70代の方ですが、海外で数ヶ月かけてソロツーリングを楽しまれるような大ベテラン。
ライディングもさすがの一言で、発進した瞬間からベテランのオーラが漂います。
少人数でかなり良いペースで楽しんだのですが、余裕で後ろをついてくる存在感はただ者ではなかったです。
バイクの世界は本当に広い。
自分自身、かなり楽しめているつもりでいますが、上には上がまだまだ、まだまだいるなぁ・・・と実感します。(^^ゞ
書込番号:24978302
4点

おはようございます。
昨日、12台14人でマスツーリングをしてきました。
今回のグループは年に3回か4回しか一緒に走らない社内繋がりのメンバーです。
先頭はツーリングの計画を立てた者が行い、ケツはリーダーが勤めています。初めて参加する方は大体2番手か3番手に入って貰って、先導車が確認できる位置に着いて貰っています。
昨日は親子参加の方もいて、子がR1-Zだったので後ろに親が入ってくれました。(親はGPZ900)
たまにSNS繋がりのツーリングにも行きますが、一応ラインでつながるようにしており、帰着連絡は必ず行うルールが有ります。ただ、千鳥走行を理解していない方もたまにいるので、合わせて走るのが大変です。
書込番号:24978363
2点

>KIMONOSTEREOさん
基本ソロでしたが、マスツーリングはバイク屋主催がメインでした。
バイク屋なんで、顧客を見たら技量は分かるでしょうね。
順番はこうって感じで、言いなりでした。
フリー走行は面白かったです。
若かりし頃、龍神スカラインをフリーにしてもらったので並走する900cc?と10kmぐらい遊んでもらえました。
400ccとは、開けかたが違うと思いましたね。
もう一つ、最後は手を振ってくれました。
車とバイクでは違うのかな?って思う部分です。
書込番号:24979247
1点

>たまにニュースになりますが、スタンドなどで出てくるバイクのために車道で自動車の列を抑えるライダーがいるのが問題になることがありますが、あれはむしろ安全だと思うのですけどね。自分が自動車で走ってるとバイクに前後挟まれたりするのは嫌ですもんね。
ん?
なんで違法爆音ハーレーに止められなきゃいかんねん。
書込番号:24980142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アハハ、爆音ハーレーじゃなくても、一般人が交通を勝手に止めたりするのはNGですね。
パチンコ屋の駐車場誘導員なんかで、右折入場しようとするクルマのために直進車を止めたりしているのを見かけますが、あれも違法なんじゃないですかねぇ?程度問題だとは思いますけれども。
書込番号:24980182
4点

>ドケチャックさん
>なんで違法爆音ハーレーに止められなきゃいかんねん。
前後をバイク集団に挟まれたいですか?その違法爆音ハーレー集団に。
私は嫌ですから、どうぞどうぞ先に行ってくださいって譲りますよ。そのほうがお互いに気分良いでしょう。
違法爆音が嫌いなのに、一緒に走ろうと思う気持ちがわかりかねます。
私はそういう集団に出会った場合、バイクならとっとと全部追い抜きます。
自動車なら、ちょっとコンビニにでも寄って距離を置いて走ります。
嫌いなのに絡もうとする気持ちがわかりかねます。
書込番号:24980521
1点

>ヤマハ乗りさん
ちょうど同じ場所を走ったので、写真撮ってきました。ここはあんまり走らない場所ですね。今は無料になってますが、大昔の通行料が必要だった時代の名残で、あまり通りません。今後は積極的に使いたいルートですね。
>ダンニャバードさん
若い時に一緒に走ってた人は二輪車技能指導員の資格者(教官ではない)とか、サファリラリーでの二輪部門で完走(個人参加)した人とかいたので、メリハリのある走りを習いましたかね〜。まぁ、背中を見て覚えるって感じですが、、、
とはいえ、若い時なんである程度学んだら、あとは先輩との付き合いはウゼ〜〜って感じで縁遠くなりましたけどね。教えは守ってはいましたね。
>暁のスツーカさん
2stは最後尾を走ってほしいですね。先日も久々2stが走ってるのを見ましたが、やはり最後尾にいました。オフ車なら気になりませんが、オンロードだとバイクはもちろんジャケットもオイルまみれにさせられるのはたまりませんもんね。
というか正直2stはツーリングに来るな!っていつも思ってました(笑)
>ZXR400L3さん
バイク屋は二輪安全運転競技会に毎年参加するような店で、その練習もかねてジムカーナ練習会もやってました。
なので、たいがいお互いの技量は知れてるので、千鳥走行しながらスラロームとかよくやってましたね。
コーナーリング中に隣の奴のキルスイッチ切るとかめちゃめちゃです。
千鳥走行のまま反対車線にはみ出ることなく、コーナーリングしたりとか今思えば無茶してましたね〜。
なのでたまにニュースで出る、シートに立って乗る奴とか見ると微笑ましく思います。
シートで正座や横座りしたままコーナー駆け抜けたりとかやってたよなぁ、、、今はあちこちにカメラがあるので、そういうのはやりにくい世の中になっちゃいましたね。今はせいぜい下りで手放しコーナーリングくらいでしょうか?
書込番号:24980564
1点

世の中にはいろんな人が居ます。
一部を見て全て同じように見ては損ですよ。
書込番号:24980623
1点

>KIMONOSTEREOさん
ほぼ、常連だけのマスツーだったんで、乗っているバイクでも分かるし、高速でのスピードの出し方なんかで飛ばす人なのかなんか、すぐ分かってしまいます(笑
2st最後尾ルールはありましたね。
性格・技量が分かれば、配列が自然と決まってきました。
そんな(あまり書かない方がいい?)悪さをする人もいませんでしたが・・・
>ドケチャックさん
ないね。
短パンでバイクに乗るのも、私の中ではありえない。
書込番号:24980643
1点

>一部を見て全て同じように見ては損ですよ。
結局道路を片車線封鎖して自分勝手な行動を取ってるんですよね。
バイクに前後挟まれたりするのは嫌って言うひとが居れば警備員でもないのになんで片車線封鎖するの?って不快に思うひとも居ます。
こんな行為をすれば嫌われてるバイクがもっと嫌われる気がするのは自分だけですかね?
書込番号:24980645
5点

>ドケチャックさん
言われていることよく分かります。
>こんな行為をすれば嫌われてるバイクがもっと嫌われる気がするのは自分だけですかね?
バイクくくりより、これはこの人達と見た方がよくないですか?
(私は降りましたが)、多くの方はこういう乗り方はしないと思っています。
そこは、視点を変えてみませんか?
書込番号:24980667
1点

>バイクくくりより、これはこの人達と見た方がよくないですか?
そうなのはわかってますよ。
でも世間から見たらみんな同じバイク乗りなんですよね。
自分はバイクに乗ってますが、いろんな意味で(スリ抜け、爆音、無理な追い越し)肩身の狭い思いをしてます。それが一番悲しい。
書込番号:24980683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
とりあえずその相手と直接話して下さい。
書込番号:24981034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




失礼しました。
ホームページを良く確認したら
予約開始は、レース仕様で
公道では走れませんと書いてました‥‥
書込番号:24972331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R6は2020年で生産終了し絶版車になっているので、まずはR6公道モデルの新型が発表されないといけないかとおもいますよ。
ただR7がある今ではR6の新型は厳しい気がします。
書込番号:24972970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車購入3年目室内保管…@初めに出たのがエンスト=インジェクターの不良=インジェクター交換保証でA1年目センタースタンドの曲がり(センタースタンドを掛けようと踏んだら外方向へ曲がった)結果左バンク角が稼げず交差点で膨らみ反対車線へ=補強対策品に交換(これはマジでヤバイです)保証でB1年半ライト反対板の割れ交換(対策品無し)保証でC左ミラー鏡外れ保証外Cフロントフェンダー取り付け箇所割れ(4箇所止めの内の一箇所)3箇所止まっているので手付かず。
購入先の話し…このトラブルは珍しく無いとの話しです、また出たか的な。他の車輌ではスタープーリー?のネジ破損によるガタガタ音・フロントカウル内カップラーの緩みからのメーター不良・エンジンパーツの組み間違いからの故障なども有るそうです。車輌の当たり外れがあると言う事でしょうか?
@からCは出て当たり前のトラブルと思って下さい。
これから購入をお考えの方ジャンゴのパーツ高価です保証期間内だとラッキーです。しかしセンタースタンド以外は対策品では無いので交換してもまた何時か症状が出るかも知れません。因みにミラー\9000フロントフェンダー\28000位します。
書込番号:24965372 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



新型アドレス125が10月18日から、アヴェニス125が10月21日から発売になりますね。
スズキのHPを見たのですが、どちらも給油口がリア。リアキャリアとリアボックスを取り付けたら給油しにくいだろうな。
形の好みはアヴェニス125の方です。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uz125neym3/
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/un125nem3/
0点

今から出る新型ってのはどうしても厳しくなった排ガス規制などの対応車で、パワーダウンまたは現状維持で価格だけアップするっていう印象があるので、必ずしも新型が良いというわけではないように思います。
特に見えない部分のコストダウンが凄かったりすることも、、、、
書込番号:24963523
1点

アヴェニス125の別売りキャリアやトップケースに給油時の制限(給油時に取り外すなど)が書いてないところを見ると、トップケースはかなり後方にオフセットされて積載する感じですね。
書込番号:24963604
5点

>排ガス規制などの対応車で、パワーダウンまたは現状維持で価格だけアップするっていう印象があるので、必ずしも新型が良いというわけではないように思います。
最近だとハンターカブが排ガス規制対応しつつも馬力アップ+サスやフレーム改良して値段据え置きだったり、モンキー125も排ガス規制対応+5速化でお値段据え置きだったりなどもあるので新型のほうが良い車種もちゃんとありますよ
書込番号:24964110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アヴェニス125は30万円超えと思っていたら良心的な値段設定ですね。
装備を比較したらJOG125が高く思えます。
書込番号:24964126
4点

今晩は。
皆さん、結構スズキの125ccスクーターが気になっているのですね。
次はスズキさんが、250ccクラスのスクーターがバーグマン200の新作を出してくれると嬉しいですね。
書込番号:24964714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)