
このページのスレッド一覧(全5454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 0 | 2025年5月8日 21:38 |
![]() |
10 | 3 | 2025年5月9日 20:47 |
![]() |
507 | 20 | 2025年5月12日 01:53 |
![]() |
144 | 38 | 2025年8月17日 15:42 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月31日 06:30 |
![]() |
22 | 6 | 2025年5月6日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


滋賀県の田舎の個人商店で後ろタイヤの交換見積をしました。
IRCのタイヤで、バルブ交換、タイヤ処分代を含めて約8500円でした。
★皆さんの参考になれば、嬉しいので書き込みしておきます。
書込番号:26173176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



20年持っていたSC57から乗り換えました。
足つきが悪かったので、TSR製ローダウンリンクプレート取り付けでシート高15mmダウン。(164cm、65kg)
停車時にステップバーが足に当たるので、モリワキ製バックステップ取り付け(17mmバック、17mmアップ)
4月頭に納車で現在750km走行です。
乗ってみての感想
車体がコンパクトで軽い、走らせていると車体が小さく感じます。(昔乗っていたNC30ぽく感じました)
よく曲がりますが、リアを下げた影響か(乗り方のせいかもしれませんが)フロントがあまり入らない。フロントも5mm位下げても良いかもしれない。
慣らし中なのであまり使えてないですが、良く回るエンジンだと思います。パワーも十分(3000回転以下は、さすがに力はないですが)
1000ccと比べてあまり熱くないです。
他 カウルがペラペラでびっくり、軽量化ですかね。
乗り換えてみて、私にはこの位の大きさが合っているように思いました。
ライディングポジションがきついと聞きますが、免許取得してから今までこの種類のバイクばかり乗っていたので、特にきついとは感じなかったですね。
6点

自分も古いですが、ミドルのSS、YZF-R6(5SL)2003年式に乗ってます。
リッターSSも買う一歩手前まで行きましたが、知人のYZF-R1を借りて灼熱地獄を味わい止めました。
とは言ってもYZF-R6も熱いですが(笑
パワー的にもミドルくらいが良く、なんとか扱えるので気に入ってます。
ただリッターSSの本気の加速にはとてもじやないが付いて行けないですが(困
これからバイクシーズンに突入です。
安全を最優先で楽しんでくださいね。
書込番号:26172373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん、返信ありがとうございます。
数年前から部品の枯渇(外装は全滅、1番早かったのは燃料ポンプで7〜8年前にはもう無かった)とCRF250L(MD47)を増車した事でSC57はここ3年ばかり乗っていませんでした。
数年ぶりのSSでしたが、意外と普通に乗れましたけど体が動きませんね。しばらくリハビリが必要なようです。
ヤマハのパーツ供給はどうですか?
お互いご安全に、楽しいバイクライフを。
書込番号:26174088
0点

>ヤマハのパーツ供給はどうですか?
外装はほぼ全滅。すべては把握していませんが欠品「最悪中華外装に・・・」もかなりあるようです。
少し前に走行距離7万キロを超えましたがエンジン、ミッション共に不具合はないです。
気になるところだと、ダイレクトイグニッションコイル。あとはクラッチが気がかりですが、パーツ自体は手の入るので安心しています。
整備はあまり苦にならないのですが、こいつのプラグ交換だけはあまりやりたくないです(笑
>お互いご安全に、楽しいバイクライフを。
ありがとうございます。
書込番号:26174121
0点



バイク(本体) > カワサキ > KLX230 シェルパ
発売が予定より遅れるとか話題になってた割に売れて無いようです。
実際ここでの書き込みもゼロですしね。
本日W800の充電ツーリングとして短距離走ってきましたが、その途中にプラザ店に寄り、社長と雑談の際に展示してあったシェルパについても話しました。最初自分で見た時に、見た目がカッコいいなと思いましたが、思ったよりシートが高かったので、店内にあるからそうかんじるのかな?と社長に聞いてみると、実際高すぎてか売れてないとのこと。
私的には大昔にスーパーシェルパに乗っていたので、もうちょっとシートは低かったよなって思い、調べてみると810mmです。現行シェルパは845mmだそうです。なるほどやはり見た目どおりだったんだなと思いました。
3cm以上も違えばそりゃわかるよなってとこです。KLX230のほうは880mmあるからそれに比べれば低いのでしょうけどね。
で、さらに調べるとKLX230Sというモデルがあり、これがどうやらシェルパと同じボディのようでシート高も同じでした。
サスペンションの長さもKLX230S/シェルパとKLX230では異なり当然KLX230が長いです。
この長さの違いで車高下げている感じですかね?
つまりはシェルパという名前を冠してはいるけど、スーパーシェルパのように独立した別モデルということではなく、KLX230Sのバリエーションモデルに過ぎないってとこですね。
これならKLX230Sのほうが安いから、こっちがいいのかなってとこで売れてないんですかね?
4万円の価格差がSとシェルパでありますから、どうしてもシェルパのカラーリングじゃないとって人以外は4万円の価格差を覆すことは難しいのかもしれませんね。どこで4万円の価格差が生まれたんでしょうかね?シェルパのキャラ的に不要に思えるフロントグリップとチャチなハンドルガードがついているくらいですくらいですね。
ツーリングセローのように大型のリアキャリアとかついてるならわかりますけどね。
1点

へぇー1台も売れてないんですね
それはそれですごいですね。
書込番号:26161982 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

その店で1台も売れてないかは知りません。でも新モデルでかつ店頭にも在庫が何台かあるような状況で、価格コムの書き込みがゼロってのはやはり全国的に売れ行きが悪いんじゃないですかね?
その店はおそらくは福岡県内では1番売り上げが大きい店じゃないかなと思います。プラザになる前から逆輸入の大型をバンバン売ってましたので、、、
H2が出たばかりの時も10台くらい仕入れてました。7〜8台はすでに予約が入ってたのでしょう。200万超のバイクを10台も仕入れれる能力があるってのも凄いね〜。メーカーは売れるまで入金待ってはくれませんからね〜。入荷と同時に支払いが発生します。
そういう店で売れてないって言われるってことは本当に売れてないのでしょうね。
書込番号:26162059
4点

売れてない、1台も売れてないから売れてない
1台でも売れたら売れているだと思いますが、
では実際の販売台数は何台かご存じなのですよね?販売台数は何台ですか?
書込番号:26162144 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

バイク屋が売れてないって言うんだから売れてないんだよ。
書込番号:26162440 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1人のバイク屋さんが売れてないと言ったから売れてないと言うことなんですね。
それって何の根拠もなく売れてないと言っているだけのただの誹謗中傷かもしれませんよ。
販売台数も知らない、バイク屋が売れてないと言ったから売れてないって、かなりいい加減な書き込みしてますよ
バイク屋が売れてないと言ったから
また価格に書き込むぞーよーし俺書き込むぞーって事なんですね。
書込番号:26162537 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

バイク屋が売れてないって言うんだから売れてないんだよ。
↑これみなさんどう思いました?
書込番号:26162538 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

売れてようが売れてまいが全く気にならないんですが・・・・・
KIMONOSTEREOさんは買う予定なんですか?
書込番号:26162659
33点

フルボッコ?
個人的には
オフ車売れて欲しいな
サスペンションストロークあるから
乗り心地良いのに、、、
平均身長伸びてるのに
やはり
若い人は買わんのか?
>キモ
誰にでも反論されたら
同じ事言うのやめたら?
書込番号:26163045
41点

>買う前にスレ立てます。さん
違いますよ
中身も外見もお爺ちゃんです
子供はもっと素直です
書込番号:26163746
35点

>ktasksさん
それはそれは失礼しました
そうですよね小学生の方がもっと素直ですよねそれに逃げたりしませんよね。
書込番号:26163773 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

すこし読んでいて気になった点
店内にあるからそうかんじるのかな?と社長に聞いてみると、実際高すぎてか売れてないとのこと。
その店で1台も売れてないかは知りません。
↑社長と話して売れてないと言われたからうれてないと書いたのでは?
書込番号:26164087 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>口コミも1件も無いんだから売れてないんだろうね
バイクを発売日順で並べれてみれば口コミ0件は結構あります。
(海外メーカーに至っては口コミ付いてる車種のほうがすくないようです)
口コミ数は購入意欲がある/ないに関わらず誰でも書き込めるものなので、注目度的な指標になる部分はあるかもしれませんが、売上とはリンクしない部分があります。
一例ですが、以下に示します。
CL250 2024 販売台数2906台→現在の口コミ数 20件
Vスト250SX 2024 販売台数2655台→現在の口コミ数 131件
正直口コミの件数などあまり意味の無い数字な気がしますが。
書込番号:26164100 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いや〜ここまでで全くオーナーの書き込みありませんから、やっぱり売れてないんだよね〜
例の店でも在庫が5台くらいあるけど、動きが無い模様。シート高をもっと低くするとか可愛い系の色を用意するとかすれば女子受けもあっただろうにね〜。
ほぼ同じスペックで価格の安いKLX230Sのほうがいいだろう。230Sもシックなカラーは用意されているしな。
4万円以上の価格差があるから、その予算で好きなパーツを付けてもいい。
書き込みが全く無いってことは興味を持つ人も少ないってことだろう。
YouTubeの試乗動画も再生回数少な目だしな。まぁ、オフ車人気が今は低いからしょうがないっちゃしょうがないね。
元スーパーシェルパオーナーとしては、思ったほど通常のKLXとの差が無いってのが残念に思うね。エンジンとフレームが同じなのはしょうがないとしても、もうちょっとお金かけて変更できなかったのかな?
スーパーシェルパはエンジン含めて完全新作だったからね〜。今どきは珍しくない液晶デジタルメーターも当時は新鮮だった(機能はショボかったけど)。左右非対称デザインのタンクも現代を含めて唯一無二のアイデアだったんじゃないかな?
インドネシア製だから、そっちのほうの事情もあるんだろうけど、国内仕様はもうちょっと装備充実させてもよかったんじゃないかな?セロー250とツーリングセローくらいの差はつけてもよかったと思うね。
やたら食いついてくる方々もこのバイクには全く興味無いんでしょ?私に食いつきたいだけの私のファンってだけなんでしょう。
じゃ、ファンの皆様、私はちょいツーリングに行ってきます。よき休日を。私の投稿を楽しみに待っててください。私の投稿に何か言いたくてしょうがないファンの皆様のご期待に副えるように精進したいと思います。
それでは皆様ごきげんよう。
書込番号:26167687
4点

>キモ
この掲示板にレスする者だけがバイクのってるとでも?
書込番号:26167756
6点

価格コム掲示板。
バイク板で言えばバイクの販売台数と比例して書き込み件数が5分の1になってしまった感覚。
寂しいなー。
書込番号:26167867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>私の投稿を楽しみに待っててください。
誰も待ってませんし、そのままフェードアウトしていただくことを切に願っております。
書込番号:26168237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
私はシェルパかSM検討してましたが断念しました。
理由は価格ですね。
オプションとか着けて乗り出し70万を軽く超えますから優柔不断な私は他のバイクも視野に入ります。
店で跨がらしてもらってめっちゃいいバイクだとは思いますが。
時代が違うと怒られそうですが、車体が50万台前半なら買ったかもですね。
書込番号:26168594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このスレッドを興味深く拝見させていただいてました。私自身、オフロードバイク購入を検討していて、先日プラザに行ってきました。シェルパにはかなり気持ちが動いていたので、レンタルまでしました。
ただ、見積もりを取ったところ、純正の高いETCやキャリアやメンテナンスパックとかつけたら90万を大きく越えました。さすがに、この価格をみると、ちょっと引きました。
これなら中古でセロー買おうかとも考えています。でも、シェルパの乗り味や楽な姿勢はすごく気に入ってます。
売れてないんですかね? 購入するかはどうか、今ギリギリで検討してます。>taka10200さん
>KIMONOSTEREOさん
書込番号:26171184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

saigon333さん。
高いと感じても気に入ったなら買う方が良いと思います。
妥協すると後悔する事になるかも?
書込番号:26171221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4万円の価格差はハンドガード、スキットプレート、アシストバー、テーパーハンドルですね。
シェルパって名前に拘らなければKLX230Sのほうが自分好みにカスタムできると思ってKLX230S買いました。
セロー250DG17からの乗り換えでしたが、エンジン特性が低速トルクなさすぎ、回さないとスピードでない、アイドリング高いなどの不満から売却してファイナルセローに乗り換えました。
デュアルパーパスに拘りすぎたのかオフ性能がだいぶスポイルされてるように感じましたね。
スーパーシェルパの新型が出るってことで最初は賑わってましたが、あまりに性格が違う(馬力、足付き、軽さ)のでその辺が販売に影響してるのかもしれませんね。
先代を持ってる人の方が違和感あると思います。
書込番号:26176320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



創業者が亡くなってから、徐々に魅力的なバイクや車を出させなくなっていったホンダ。
意思を継いだ弟子社員も居なくなり、落ちぶれた会社ほど優秀な者から去っていく。
逆に中国やインドYAMAHAなど、海外で派生誕生したメーカーはめきめきと力を上げてきている。
発売登場以来どんどん悪改定していくDIO110に、遠からず日本バイク消滅を見た気がした。
創業者が生きていたら、こんなヘルメットも入らないスクーターは絶対に造らせなかった。
現ホンダ社長はECにシフトするという。おそらく車もバイクも好きじゃない人なのだろう。能力もセンスもない。
6点

それと昔からだがバイク屋、販売店の人材の質が低すぎる。
ヘルメットが入らなくても、足つきよくして小柄な女性が乗れた方がいいと認識してるバイク屋主人が大半。
これは間違えてる。いっちゃ悪いが頭が足りない。
購買客の9割は男なのに1割に合わせてどうする。
それを重視したいなら女性用バイクを別に作る話だ。
書込番号:26130682
5点

乗らずに冬眠することが多いバイクからキックスタートをなくす。
海外で売ってるバイクはキックスタート付いてる。
現日本では、バイク乗ってない人がバイク作ってますね。
書込番号:26130688
6点

キックもないACGスターターでもないのに最近バッテリー容量減らしてる機種も多いですね
Vベルト遠心クラッチなんて押しがけもできないし、故障時のクランキング状態も判らない
ABS義務化が小型ではコンビブレーキでOKは意味不明、別物でしょう
小型の4ストまでここまでの排ガス規制装置や基準がいるのか?追加部品やらで逆に環境に悪い様な
規制緩くして燃費に振った方がいいくらい
と、個人的に思う
ついでに前かごとかも滅びようかという状態
実用性面が減少気味かなあ
書込番号:26130859
7点

>野獣三郎さん
排ガスや安全装備の規制絡みでコストアップ、その中で何を削ってコストを下げるのか(Dioは最廉価の位置付けだし)、ターゲットをどう想定するのか、って話かと。
日本バイク消滅ってより既にこのクラスはほぼ海外製だし、メーカーが想定しているのは日本市場消滅じゃないかと。業績好調のヤマハでさえ日本への配車台数が少なく、ホンダはそれを良いことに品質に劣るタイ産を売りまくる始末(YSPが可哀想)。近い仕様のアドレス110も撤退し、ホンダはDio110の商品強化をする必要がない。
個人的にはキックペダルは要らないし、昨今のデカいヘルメットを入るようにするシート高では足付きや重心位置・座り心地のデメリットも出そうだし、妥協出来る(必要ならリアボックスを付ける)ポイントかな。嫌なら他のバイクを買いましょう、その選択の自由はあなたにあります。
書込番号:26130882 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

インドYAMAHAが設計したシグナスはキックスタート付いてる。
逆輸入した車両の話をしたが、このように文意を半分も読解できずコミュニケーションさえ取れない弱い個体が日本の足を引っ張りレベルを下げてる。本来自然の摂理は、弱い個体は淘汰され生き残れず負の連鎖が起きないが、生かすから弊害で出てる。
書込番号:26131365
3点

冬季にセルでなかなかエンジンに火が入らないとき、キックペダルがあればなぁとつくづく思う。
書込番号:26131427
4点

ディオのオーナー?
他人に噛みつくよりキックのある車種に乗り換えた方が精神衛生上よろしいかと?
書込番号:26131486 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そもそも日本ではキックスタートが淘汰されてしまっただけ!
インドでも日本並みの整備環境が整っていたらキックなんて付けなかったのでは?
以前私が乗っていたインド製の125Dukeにもキックなんて付いていませんでしたよ
書込番号:26131509 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんとなく、キック要らない人はキック付き車種とか歴史知らない人が多い気がする、まあ、こだわってないから当然かもだけど
けど、淘汰や不要は反対
コストカット、重量などかな、キック付きでもキックは非常用的なもんだよ
キックにこだわる人は車種もよく知ってる、ある車種もない車種も
カブでもキック無いのあるし、原付一種は各メーカーほぼ全部ある、SUZUKIも現行車は全部ある
実用より見た目やら重視になったんかなあ
フラットフロアも増えないし、一定車種はキープしてるけど
書込番号:26131557
1点

おそらくだけど、キックなくしたのはコスト削減と、FIはバッテリー電圧が下がるとキックでは始動できないので
その辺が関係してるのではと思う。
アドレスみたいにディスチャージ式はわからないけど燃料ポンプ動かせないくらいの電圧じゃキックしても
エンジン掛けることはできないから。
書込番号:26131632
5点

>キック付きでもキックは非常用的なもんだよ
ですよねぇ。キックなんかスターターが付いていない車種(RZ125)でしか使ったことがないし、今世紀に入ってキャブ車もいくつか持ったけど付いていても使わなかった。FI化した今はバッテリー管理必須だし、今は充電器やジャンプスターターも充実しているし。
書込番号:26131810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はコストカットでキックなしにかなあ、HONDAとかはかなりの低電圧でかかるのウリにしてるし
メーカーもあればウリにするし、なければスルーって感じかなあ
非常用とは書いたけど、短距離走行の多い人や短距離のストップアンドゴーの多い場合はキックでかければあがりや劣化予防になるし
自分はそういう時は使ってますよ
個人のこだわりの範疇で、要る人も要らない人もどちらが正解とかは言うつもりはありません
キックあるからバッテリー管理ぬるくも言うつもりないですし
今後原付一種125のスクーターのベース車とかどうするんでしょうかねー
書込番号:26131855
2点

スレ主さんはこれ↓の中古を探したら良いのでは?キックも付いているようだし。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/157_1/
書込番号:26131861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DIO110に日本バイク消滅を感じた。
そんな大げさな。自分は感じないです。
てか、どえらい上から目線(笑
書込番号:26132044
16点

このスレは高齢者の自慢話を語り合うスレかな?今更キックなんて要らんよ邪魔くさい。
数キロも押し歩けばスタンドはあるし、ロードサービスも充実してる国でキックなんか要らんでしょ。
書込番号:26133772
7点

ここまでバイク人口の縮小、販売台数の減少、
排ガス規制やその他の規制があれば、
コストカットで機能省略はしょうがないですわ。
まあ、バイクバブルとでもいうか、そういう時代を味わえただけ良かったじゃないでしょうか。
書込番号:26133793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>数キロも押し歩けばスタンドはあるし
ガソリンスタンドの空白問題も考えようね
書込番号:26133901
3点

>京都単車男さん
ロードサービスも充実してる国でキックなんか要らんでしょ
読めました?
まあ死んでるバッテリーに鞭打って乗りたい人が居るとか言われても困るので、これ以上言いませんけど
書込番号:26136055
2点

バイクはもうオワコンなんですよね。
自分が思うような価格とか装備で販売されることはないです。
ではどうすれば良いか?
妥協するところは妥協する。
自分なりに考え工夫して理想に近いものに仕上げていく。
*今回の場合だとシート下の積載容量が減るのが嫌なのでジャンプスターターを工夫してシート下以外に積載。
バッテリー端子からケーブルを車外に引き出し簡単にジャンプスターターが使えるようにする。
個人的な意見ですが、バイクをつくって「販売」してくれるだけでもありがたいと感じてます。
なくならないならそれで良いかな。
書込番号:26136114
3点

コストカットの身勝手な理由を1つ付け足すように、キックスタートがないと盗まれ難いとか、そんな短絡があったかもしれない。
プロ窃盗団に狙われたら、あろうがなかろうが盗まれますが。
そのくせエコメーターなんて邪魔で要らない装備は付けるとか日本仕様は終わってる。
欧州仕様ではウインカー警告灯が左右個別になってる。
書込番号:26136458
1点



ここのところ海外メインモデルばかり乗っていたから海外のカワサキの公式サイトはチェックしてたんだけど、国内の公式のほうにW800のPVがあったんだね。公式サイトで使われている写真やモデルさんとリンクしてる内容。最近のPVにありがちだけど、ドローンによる撮影がいいね〜。ああいうのは興味あるけど、いろいろ規制とかあるから難しそうだね。
海外でもW800の動画は有るんだけど旧型の奴だけみたいなんだよね。現行が海外で売ってるのかは知らないが、国内カワサキのPVは日本の風景とマッチしてとてもいい。こういう旅をしてみたくなる。
https://www.youtube.com/watch?v=4FMX5pq9K90&t=3s
海外のはこういうのだけど、これは初期のカフェ&ストリートモデルなんだよね〜これも悪くは無い。
https://www.youtube.com/watch?v=1KIDERa7zQQ
なお個人的なイメージだが、W800は荷物満載のキャンプツーリングとかは似合わないと思う。温泉旅館が似合いそう。お一人様歓迎で部屋食付きの温泉旅館とかなかなか無いんだけどね〜。
2点



↑こんなのが出たらなあ・・
nmax VVAに対抗して、PCX VTECが発売されたら絶対ほしいと思うのは日本国内に大勢いるはず。
いまでも十分速いPCXなので、本田宗一郎イズムが許さないのかな?
書込番号:26122353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴーヤ好きさん
こんにちは。
原二のスクーターにVTECですか・・・?
どうなんでしょう?(^^ゞ
私はVFR800Fに乗っていますが、これが典型的なVTECになります。
低回転では2バルブですが、高回転で4バルブに切り替わり、明らかにエンジン音が変化します。
でもパワー的には大して変わんないですけどね・・・
1速で引っ張ると7〜8千回転から甲高い音に変わってあっという間にレブ付近の1万2千回転まで回ります。
MTだから楽しいですが、Vベルトの無段変速だとどうなんだろう?という気はします。
ちなみに昔乗っていたビガー(インスパイア)もVTECエンジンでしたが、低速トルク重視のSOHCだったせいか、VTECっぽさは全くなかったです。(^0^;)
書込番号:26122629
2点

自分のシグナス グリファスには可変バルブアクチュエーション(VVA)が付いているけど、体感としては旧型のシグナスXより高回転時の車速の伸びがちょっといいかなって感じです。
この車両クラスでVTEC化しても、シビックType-Rのような高回転時の快感が得られるかどうかは疑問です。
書込番号:26122799
4点

高回転より中回転域のトルクアップする方が実用的にもメリットは大きい気がするよね。
書込番号:26122920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VTECついてるバイクは皆、4気筒なので(2気筒や単気筒でついてるものあったら教えてほしいです)4気筒マシンの低中速域でのトルクと燃費には貢献するものの、元々低中速でトルクがある単気筒や2気筒マシンには不要な機構何じゃないでしょうか。
高回転型のエンジンの弱点を補う機構であって、どんなエンジンにもつけたら速くなる魔法の機構じゃないと思いますよ。
書込番号:26122969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2021年型乗ってますが、2025年型は乗り換えようと考えた時に何の魅力も感じられないのは確かです。VTEC?そんな飛び道具よりもせめて海外のDX装備でも選べたらと思います。
書込番号:26123363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VTECでなくVAAならアリじゃないかな。
125以上の高速道に乗れるタイプなら、二段ロケットはよき、楽しくて役に立ちます。私は先代のNMAX155ですが、PCXの走りは面白くなくツマんなかったので、1万高くてもNMAXにした経緯があります。積載性や乗り心地はPCXなんですけどね。
書込番号:26170786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)