
このページのスレッド一覧(全5462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2021年2月21日 18:37 |
![]() |
21 | 9 | 2021年3月1日 12:31 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月17日 16:44 |
![]() |
25 | 27 | 2021年3月9日 10:28 |
![]() |
34 | 19 | 2021年2月26日 20:46 |
![]() |
1 | 1 | 2021年4月12日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



怪我で治療費がかさむ、車体修理にお金がかかる、なら、
保険料が次年度から上がるのと、保険を使用しないのと、
どちらが得かということですね。
まあ、たちゴケ程度なら、普通はさほどの怪我はなく、
車体もミラー、レバー、ハンドル関係ぐらいで、
クランクケースが割れるとかでもなければ、
自腹修理の範疇かな。
書込番号:23979469
0点

それは自損事故になるという事ですかね?
相手がいないわけですし。
怪我にしか使えませんよね。
保険使うほど大きなけがなら使う価値もありますけど3等級下がるわけですから。
バイクの車両保険てどこかあるんですかね。
書込番号:23980316
1点

事故として扱い保険を使うなら警察に連絡して事故処理が必要って事ですね。
書込番号:23980488
0点



ホンダがインド製ハイネスCB350の国内版として、GB350の販売を決定しました。インドでは、発売からわずか4カ月で1万台が売れたそうです。
国内では、シンプル装備で値段も比較的手ごろなレブル250がバカ売れしているのに気をよくしたのでしょうか。
しかし、かつてSR400、500の対抗馬として出したGB400/500TTは、比較的短命なモデルに終わりました。
名車と言われながらあまり売れなかった、RZ350やGoose350の例も有りますし、車検の必要な251cc以上クラスで、中間排気量の350ccがどれだけ売れるか?と少し心配になりますが、値段次第というところでしょうかねぇ?
個人的には悪くないとは思うのですが、シーソー式シフトはやめて欲しいですね。皆様のご意見をお聞かせください。
https://www.honda.co.jp/GB350/
6点

個人的に
GBといえばクラブマン=上品に仕上げたカフェレーサー
のイメージですね。
クラブマンシリーズ大好きなのに・・・
これはちょっと違うんじゃないの?
ボルティ?とっつあんバイク?なイメージですね。
CD350にすればよかったのに・・・な感想です。
そこそこお金かけてカスタムすれば良い感じにはなりそうですが
ノーマルでもカフェレーサーのイメージを出してほしかったですね。
カフェレーサー大好きな私はGB発売記事 「お!」っと開いたけど
画像見てがっかりです。
まあ、SR終焉でそこそこ売れるんでしょうが・・・
排気量は気になりませんが、日本で売るなら
250+400+500or600で良かったような気がします。
まあ、今はそんな余裕はないんでしょうがね。
書込番号:23978384
6点

とても良いです。デザインのバランスが王道。GBという名前は年寄りには違和感があります。CBでいいのに。
欲を言えば、タコメーターが欲しいのと、タンクのカラーは手入れが面倒なマットではなく光沢が良いのと、キャスターがもう少し立った方が好みです。ストリートツイン位のディメンションなら良かった。ハンドルとステップは若干前傾方向に換えたいですね。エンジン音は現代の規制ではこうなってしまうんでしょうね。
車検があるバイクとしては非力なのが微妙で、価格次第でしょう。カスタムパーツがどれだけ出るのかと売れ行きがリンクしそうな気がしますが、インド製(?)なので欧州のパーツメーカーの用品は期待できず。バイクが安くても色々いじったら高くなりそう。ストリートツイン(ここまでの性能と重さは必要ないのですが)を買った方が幸せになれるかも。
書込番号:23978675
2点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。私もツインの方が似合っていると思いますが、残念ながらGB350はシングルです。
書込番号:23979282
1点

>CB雄スペンサーさん
分かりにくくてすいません、ストリートツインというのはトライアンフのバイクのことです。ポジションが理想的なので、これよりもう少し排気量が小さく軽い国産バイクでこういうのが出ればと思っていました。
GB350の排気量ならシングルが合うと思いますが、現代の騒音・排ガス規制ではシングルのトルクやパルス感・排気音に過度の期待はできないかもしれませんね。
書込番号:23979919
2点

あと5センチくらい足つきが良ければ 食いつく人がかなり増える気がしますね。
書込番号:23980356
1点

>コピスタスフグさん
>ストリートツインというのはトライアンフのバイクのことです。
私もカキコした後から気づきました。すみません。
国内販売予想価格が、レブル250よりも安い約55万円、Sタイプも約59万円と、かなり戦略的な物のようです。今やインドは中国を抜いて、年間2千万台以上を生産する世界一のバイク大国ですから、品質的にも問題ないものと思いたいですね。
私的には、シフトをリターン式に改め、シリンダーを4.5mmボアアップして394tとして発売してほしいです。
エンジン音は、超ロングストロークのおかげか、メーカーが公開している音を聞く限り、ド・ロ・ロ・ロ・ロという、ややウエットな感じで、ト・ト・ト・ト・トという乾いたSRよりも良い音のように思います。
インドは、日本に比べてまだ未舗装路が多く、3〜4人乗りが当たり前の国ですから、それに合わせて走破性を高めるフロントタイヤの大径化と、加速トルク重視の超ロングストロークエンジン、車両重量も耐荷重性に優れた強化フレーム等が必要だったのか、SRよりも更に6kg重い181kgのようです。
悪路でのロック回避のため、フロントブレーキの利きがやや貧弱のようですが、国内モデルはABSが搭載されるはずですから、フロントタイヤを17〜8インチ化して、相対的な利きをよくしてほしいですね。これらの要望が叶えられるまで、暫く様子見してた方が良いですかね?
画像は6人+1匹乗りです。
https://www.rock-tune.com/2016/01/12/4516
書込番号:23980407
0点

>CB雄スペンサーさん
181kgというとMT-07とほぼ同じですね。フロント18インチとブレーキはバイクが売れればパーツが出そうな気がしますが、重さとパワーを考えるとそれだけではストレスが解消できなさそうです。コロナ禍で増えた自分の体重を考えれば相対的には大したことは無いんですけど。
XSR700を買った方が幸せかも。(これはこれで極低回転でのトルクの薄さが好きではないのですが。)
書込番号:23980897
1点

>コピスタスフグさん
新型MT-07が発表されましたね。車両重量184Kgとの事ですから、GB350とわずか3Kgしか変わらず、最高出力73.4PS/8750rpm、最大トルク6.8kgf・m/6500rpmですから街中は勿論、高速道路でも余裕でしょう。
ただ、空冷エンジン大好きの私にとっては、心惹かれるものがありません。特に、ジオン軍のモピルスーツのモノアイのようなデザインの顔つきは、好き嫌いがはっきり分かれると思います。
私はザクは決して嫌いじゃありませんが、バイクの顔つきとしてはちょっと・・・。
https://www.autoby.jp/_ct/17406386
書込番号:23994427
1点

>CB雄スペンサーさん
私もMTシリーズのライト周りのデザインは好きではありません。ガンダム風というよりエヴァンゲリオン風なんでしょうか?(詳しくありません)。VTZ250・Brosに乗っていたこともあり、ノンカウルなら丸形単灯と2連メーターというのが落ち着きます。
個人的にはSRX600やCB-1が最も美しいと思っていますが、流行らないんでしょうね…。
書込番号:23995982
1点



ニューモデルにならず5年以上も現行を維持してるMZ-Fですが
ショップに入金してから1ヶ月経ちますが未だ入荷未定です。
コロナ拡大でバイク通勤が増えたと記事で見ますが需要に追い付かないほど
バイク通勤者が増えてるとも思えない。
在庫を抱えたく無いアライヘルメットが生産を絞ってるとしか思えない。
悲しいです。
0点

MZ-Fより古いSZが未だにラインナップされているのを見ればわかります。
要はフルフェイス並のホールド感ということを売りに頬部分を張り出した仕様で発売したMZシリーズですが、実際にジェットヘルを愛用している人からすると、視界の低下ということで好まれず、かつ価格も差が無いので慣れ親しんだSZが売れていると言うことでしょう。
私はSZ-Gを愛用してますが、MZ-Fが出たときに試着してみて視界の狭さに気づき「ダメだコリャ」って思ったことがあります。
SZ-Gの上位にあたるVZ-RAMもSZと同じような頬部分の張り出し方をしているのを見れば、MZシリーズは失敗だったというのを認めているようなモノでしょう。なのでMZシリーズは受注生産になってるのではないでしょうか?
両方試着した上でMZを選ばれたのならいいのですが、そうでないならSZのほうをお勧めします。私的に言うと左右の視界はフルフェイス並に狭く感じます。
書込番号:23972433
1点




バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
先日会社からの帰宅時メーターパネルに違和感が。
見たらFIランプが点灯してる。(汗)
ちょうど信号で停止する直前に点灯。
瞬間的にプーリーポジションセンサーだとわかりました。
案の定走行したら1速固定で回転ばかり上がって速度が上がらない。
少し前にベルト交換をしてもらったのですが、ショップではないのでベルトのみの交換でリセット作業はしませんでしたが
問題なく300q位は走行できていました。
ただ気になってたのが、ベルト交換した帰り(片道40q程のところでお願いしました)T-SHIFTの解除時にアクセルあおって
解除するのですが解除が出来な状態が。
その後問題なく出来たのですが、ランプがつく数日前も同じ症状が。
スズキワールドにベルト交換依頼したらプーリーポジションセンサーも年数が経ってるので(距離は伝えてませんでしたが)
交換した方がいいということで見積もり貰ったのですが高くてやめたのですが。
家まであと3,4キロというところで症状が出てしまい、1速固定で40q/h位が限界でしたが回転数が1万回転くらいまで上がるので
アクセル開け繰り返しながらなんとか帰宅しました。
自分でやろうと部品注文してしまったのですが、取り付けの微調整とリセットは必要みたいで結局備品が無駄に。
ワールドにお願いしたら部品持ち込みはダメと言われ結局また部品買う羽目に。(阿保です)
近く入庫予定ですが予定では工賃15000に部品代が8000円弱という感じですが。(前に見積もり貰った時の価格ですと)
プーリーポジションセンサー以外にモーターもダメだと部品代だけで18000円くらいかかるみたいなので工賃入れると
5万は超えそうなのでそれは避けたいところですが。
11年で1万5千キロですが経年劣化なんですかね?
ベルト交換してリセット作業しなかったのが原因とは思えないですが。
タイミング的にちょうど来てしまったのかも。
タイプMはいろいろお金が掛かります。(汗)
T-SHIFTやPOWERモードはすごく気に入ってるんですけど。
一点気になるのが、サービスカプラーの一部を短絡させてエラーコードが確認できるのですが
キーをOFFにしてONにするとエラーコードが消えてしまい、FIランプも消灯。
走行するとすぐランプが点灯します。
なのでスタンド立てて、サービスカプラー短絡させキーをONにするとC00とエラーなし。
そのままエンジン掛けてアクセル開けていくとFIランプ点灯しますがC54という表示が。
エラーコード表見たらその数字がありません。
C58と出ればわかるのですが。
そこが謎ですが。
また入庫、作業完了したら書き込みたいと思います。
4点


>うすうすきょんさん
有難う御座います。
ありますね。
プーリーポジションセンサー(PPS)系統なのかなー?
個人的にはPPSで直ればいいのですが、CVT変速モーターだと2万くらい部品代がかかるみたいなので
工賃含めると4万は超えそうなのでそれだけはという感じですが。
書込番号:23966173
1点

入庫前にダメ元で、、、
「CVTセカンダリプーリ回転センサ」のカプラーに
接点復活材をスプレーしてみるとかどうでしょう?
書込番号:23966438
2点

>RICKMANさん
書き込み有難う御座います。
そのカプラーがどれなのか?という感じなんです。
可能性としてはPPSが付いてるカプラーの事かなと思ってますが。
そのカプラーは一応抜き差しはしてみました。
位置が悪くエンジン下部に付いています。
2枚目の写真の向かって左側にドレンボルトが見えていますが。
一応防水カプラーにはなってるみたいですが。
このセンサーは故障が多いみたいで定期的に?交換する必要があるみたいで、ベルト交換を見積もりしてもらった時
予防整備という事で交換を見積もりに入れてくれていました。(11年で走行距離は1万5千ほどですが)
書込番号:23966469
1点

このバイクはよく知りませんが、セカンダリープーリーの周囲についている
センサーっぽいもののカプラーをチェックしてみるとか、、、
回転センサーなのでマグネットを使った非接触のセンサーだと思います。
書込番号:23966559
3点

セカンダリプーリ回転センサは650だけにあるのかも知れないなあ
更に後輪の回転もチェックして手が込んでいる
もしあったとしてもセンサーはマグネットじゃなくホール素子だなあ
書込番号:23966595
1点

>RICKMANさん
配線は3本あるのですが、1本はPPSに繋がっているもの。
もう一本はスピードセンサーのカプラいですね。
もう一本はどこにカプラーがあるか分からませんがそれが可能性が可能性が高いのかもしれません。
写真2の青矢印がスピードセンサーでクランクケース後方に接続されます。
オレンジ矢印がエンジン底部のPPSに繋がるカプラーです。
黄色円と矢印がCVTセカンダリプーリ回転センサなのかなーと思うのですが、クラッチを外して一番奥に見えるものです。
赤矢印がその配線かなと思うのですがその配線がどこに言ってるのかわからずです。
ちなみに写真はベルト交換を星野設計さんにお願いしたときの物です。
時間がなく木曜日に入庫しますのでもう任せようかと思っています。
機械的ならまだ何とかなるのですが、タイプMは電子制御部品が多いものでへたにいじると余計悪化させて
費用がかさみそうなので今回はおとなしくショップ(スズキワールド)に任せようと思います。
アドバイス有難う御座います。
書込番号:23966596
0点

>うすうすきょんさん
書き込み有難う御座います。
確かに650だけなのかもしれませんね。
ただなんでその数値が出たのかというところなんですが。
650はかなり駆動系にもお金掛けてるみたいですよね。
ベルトから材質が違いますし。
先にも書きましたがあまりいじると電子制御部分が多いバイクなので出費がかさむ恐れがあるので
おとなしくスズキワールドに持ち込みます。
予約も取りましたので。
いつも書き込み勉強させて頂いてます。
書込番号:23966622
1点

原因が分かりました。
ベルト交換してもラった時に配線をきちんと戻したなかったのが原因でタイヤに配線がすれて断線していました。
作業したときに配線が邪魔で奥に押し込んだまま手前のもとの位置に戻さずカバーを組んだと推測されます。
元の位置に戻していればカバー組んだ時にあんな位置に配線が上がることは絶対にありえませんので。
金曜日の夕方症状が出て帰宅したときはもう暗く、作業等で作業しましたが、1速固定でPPSの故障という固定概念があり
そのまま今日まで確認してませんでした。
外したカバーを戻そうと作業始めようとした時あの位置に配線が。
えっと思い見たら断線しててこれが原因かとすぐわかりました。
うすうすきょんさんに教えて頂いたサイトのC54のセカンダリーは配線の位置から考えるとセカンダリーに来てる配線ぽいので
あのエラーも納得でした。
0.5sqの配線を使ってギボシ端子で接続し防水タイプの収縮チューブで絶縁し配線テープで巻いて修復し1キロくらいですが
ローテスでもエラーです安定して走行できました。
余計な出費が出無くて助かりました。
うすうすきょんさん、RICKMANさん有難う御座いました。
書込番号:23972136
1点

C54が無いエラーコード表は一体なんだったんだろう
ディーラーメカニックでも大した事無いのが多いからショップの店員だとなあ
しかし、スズキワールドではやらない失敗だな
書込番号:23972190
1点

>うすうすきょんさん
書き込み有難う御座います。
作業したのはあえて書きますが千葉にあるスカイウェイブのパーツで定評のある星野設計さんです。
ワールドはバイクの購入店で、うちから近く、購入店ですのでPPSの設定、リセットはSSTがないとダメっぽいので
ベルト交換自体はリセット作業が無くても大丈夫とのことで星野設計さんに安いですし昔メールでいろいろ親切な対応して頂き
一度お店に行ってみたかったので価格も安くてお願いした次第なんですが。
今回の件は症状が先週の金曜日の夕方出て帰宅後作業灯で作業し翌日休みでしたがPPSの故障というのが頭にあり
何もせず。
明日入庫予定でしたので外したカバー戻そうと見たときに気づきました。
土曜日の明るいときに作業してれば分かった事でもありました。
そういった点では明るい中の作業と、思い込みでの早とちりは駄目だなと自身も勉強になりました。
書込番号:23972209
0点

でえ、C54が無いエラーコード表は一体なんだったのお?
書込番号:23972262
0点

>うすうすきょんさん
エラー表はスカイウェイブエラーコード一覧と検索掛けてみて出てきませんでした。
次にスカイウェイブC54とかスカイウェイブ エラーコード C54 とかいろいろ検索しましたが
C54に関するエラーが見つけられませんでした。
書込番号:23972497
0点

うーん
>エラーコード表見たらその数字がありません
これを素直に読むとエラーコード表はあるがC54が載ってなかったと解釈出来る。
正しくはエラーコード表を検索してもC54が見つけられなかったってことねん
書込番号:23972509
2点

>正しくはエラーコード表を検索してもC54が見つけられなかったってことねん
その通りです。
失礼しました。
書込番号:23972514
0点

断線でしたか。プロの仕事なのに、、、
まあ直ったし、安く済んでよかったですね。
書込番号:23973236
2点

>RICKMANさん
有難う御座います。
まあプロなのかな?
お金貰って整備してる以上そういう形になりますよね。
車検とかもやってるみたいですので。
細かなこと書くと大変なので書きませんが職人気質的な感じのお店(人柄はいい感じの方なんですけど)で
油で汚れた手でバイク触った後拭かずに渡されたり、もらった伝票もて拭かず紙触ったので油汚れが付いたままとか
いう事もありましたが、ワールドではベルト交換がベルト代約11000円に工賃が21000、こちらはベルト代は同じで
工賃は5500円と格安でしたのでその辺は目をつぶってましたけど。
昔ライコランド東雲店でスカイウェイブのオイル交換をしてもらった後バイク見たら軍手にしみたオイルの跡が残ったままで
そのまま引き渡された時を思い出しました。
もちろん二度と行ってませんけど。
大事に乗って綺麗に状態保ってるつもりの車体でベルト交換時にも綺麗に乗ってますねと言われましたが。
断線した配線は黄色矢印の配線でこの写真見る限りでは邪魔なので奥に押し込んでるのが分かります。
本来2枚目の写真のようになってなければいけませんので。
1の写真の状態のままカバーを組まれたのが想像できます。(というかこの作業後1度も触ってませんので)
まあ今回はいい勉強になりました。(笑)
書込番号:23973266
0点

ブラック企業が有名だが、このギョーカイは
ブラック業界だから、なかなか優秀な人材が集まらず長続きしない。
電動化すれば車検・修理は激減し少子化で新車も売れず
お先真っ暗、なり手がいない。
最後は自分が頼りだあ
書込番号:23973673
0点

>うすうすきょんさん
思い出して調べてみたらこういったこともありました。
これは今回の事例とは異なり絶対にあってはならないことですが。
https://www.youtube.com/watch?v=rKFzLqLP4QQ
>最後は自分が頼りだあ
この言葉で動画の存在を思い出しました。
私もそう思います。
サービスしてた頃はオイル交換時ドレンボルトの締め付けやプラグ交換や清掃後の締め付けもトルクレンチなんか
使わず作業していましたが(ホイールナットは勿論使ってましたが)今は自分で作業時は規定トルクで締め付けるようにしています。
プラグに関してはねじ径が昔より小さいものが多く怖いのでトルクレンチで締め付けています。
ここではトルクレンチなんて必要ないという方も多くそれもありと思いますが。
少し前にこの方の動画を見て改めて私はトルクレンチは必要だなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=dKZ5Y1CmUUc&t=62s
ブレーキの清掃やもみ出しもたまにしますのでキャリパーの締め付け時も必ずトルクレンチで規定トルクで締め付けています。
書込番号:23973917
0点

今日故障後初めて通勤で往復20キロほどですが走行しましたが問題はありませんでした。
ちょうど1週間前の金曜日の帰宅時に症状が出て1速で最高40km/hほどで1万回転くらいまで回る。
エンジン壊れるんじゃないかとひやひやしながら3キロちょい程の距離走行しましたが。(笑)
うすうすきょんさん、RICKMANさん有難う御座いました。
書込番号:23976322
1点



何故、今時の250や400のシートは分割で後ろが上がってるのでしょう?
ロングツーリングに厳しそうなので
Z400・Ninnja400ベースでシートがなるべくフラットなのが出ないでしょうか?
VERSYS-X 250 TOURER は足が届かないし重いのがネックです
6点

もうずっとそういう希望は出てるはずなのですが、一向に変わらないのでスポーツモデルでは出さないつもりなのでしょう。
いわゆるダブルシートが良い人はW800とか乗ってねってとこでしょうね。
初期のNinja400Rはダブルシートでしたが、あまり売れなかったので方向転換した結果でしょう。
>VERSYS-X 250 TOURER は足が届かないし重いのがネックです
車高を下げるパーツは出てますし、重いってほど重くは無いと思いますけどね。
書込番号:23962996
2点

Z400のほうも出しときますかね、初期はER-4nになりますが、、、
初期のER-4nは6n同様売れ行きが悪くて6nは二代目にモデルチェンジしましたが、4nはしばし販売停止して、後にZ400になりました。
ちなみに私、初期のER-6nに乗ってました。
書込番号:23963000
3点

>sakura8さん
あんこもりして
身長2メーター以下なら
こっぽり履くとか?
書込番号:23963206
2点

>ロングツーリングに厳しそうなので
なお乗り心地に関しては、一人乗りの場合、ダブルシートもセパレートシートも大差無いと思いますよ。シートの出来次第です。
私がかつて乗っていたVersys650はセパレートシートでしたが乗り心地は悪くなかったです。同様なシート形状のバイクに今乗ってますが乗り心地は非常に悪いです。
今どきはレンタルバイクもあるので、そういうので試してみては?
https://www.rental819.com/reservation/viewmodel.php?cd=1247&year=0&area=0&shop=0
書込番号:23963340
2点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
初代の写真(ER-4nも)のこのシートがいいです。旅行カバンとか積みやすそうです
Z400をレンタルで2時間80kmほど試乗して2時間は問題無しでしたがそれ以上は厳しいと感じました
ただ前傾姿勢なのかハンドルが遠いのかシート前部に下がる感じもあったので
UPハンドルに交換すればもう少し楽になる可能性も?これはレンタルでは試せないのが残念です
166kgはとても軽く感じたし、アシスト&スリッパークラッチは軽いし、踵が浮きますが足つきも良かった
その意味ではBMW G310Rも条件に合いそうでシートの厚みもあるらしいので試してみたいです
VERSYSのローダウンも調べてみます
還暦を過ぎたので最後のバイクを慎重に選びつつ
最終的には現在のSシェルパとPCX125HVの2台持ちをPCX160の1台に集約する事も考えてます
書込番号:23963440
1点

>ktasksさん ありがとうございます
厚底ブーツは通販サイトの欲しいものリストに入れてます
PCXでも踵が浮くので厳しいと思いますがアンコ盛りも考えてみます
書込番号:23963443
1点

スーパーシェルパをお持ちですか?
奇遇ですね、私も大昔に乗っていました。オフ車なのにオンロードバイクのような落ち着きのあるバイクですね。逆に言えば林道では振り回しにくいバイクでしたが、、、剣山スーパー林道に行ったときの古い写真を添付しておきます。
紙焼きプリントをスキャンしたので画質は悪いです。20年以上前ですね。
本題に戻って、荷物ですが、昨今はリアキャリアにトップケースというスタイルが定着してるので、そういうスタイルでもいいんじゃないですかね?トップケースはリアシートのより後ろにあるのでまだいいのですが、リアシートに荷物をたくさん積むと、跨がるときに大変です。
身体は柔らかいほうですか?私は股関節が硬くなってるので、跨がるときに大荷物があると大変です。よって結局トップケースに頼りがちです。日帰り及びキャンプでは無い一泊ツーリングならトップケースとタンクバッグで事足ります。
Versys650はエンジン以外は好きなバイクでしたけどね〜。変顔がとてもよかったです。今乗ってるトレーサーはエンジンとスタイルは最高なんですが、シートが最悪です。なかなか上手いこと行きませんね。
書込番号:23963467
4点

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます
Sシェルパは98年からで剣山スーパー林道もけっこう行きました
写真がいい感じでセピア色になってますね
買ってから数年は全線走れましたがいつしか西の方がダメになって近年は寸断されているようですね
セロー250とKLX125の友人がいるので前から行こうと言いながら
各人病気になったり親の介護があったりで、社交辞令みたいになってます
シェルパにはGIVIのBOXを付けているので買い替え時には移設するつもりです
Z400にBOXを付けた写真が以前はあったように思うのですが尻上がりになっているのでタイトルの感想になります
かつて乗ってたゼファー750には小型のサイドバッグを付けてカッパやブレーキとクラッチのレバーやパンク修理とか入れてました
ガレージのどこかに残してあるはずです…記憶力があやしいので捨てたかも?
自分も身体が硬いのでシェルパに乗る時は足の先を手で持ち上げて引っ掛からないようにしてます
PCXは無理せず前からです
自分の足が5cmほど長かったら選択肢も増えるんですけどね
初めての新車だったCBR250fourのシート高は750cm(4気筒で乾燥重量138kg)だったので小柄な日本人も多い時代だったのかもしれません
書込番号:23964755
1点

>sakura8さん
初めまして。私も以前シェルパには'97と'01の2台乗りまして、基本は通勤
と近場の散歩用でしたが、一度だけ中津川経由で大弛を登って懲りた苦い
思い出があります。
VERSYS-Xのローダウン化については以下がご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#23772860
なお、現時点では中華可変長スタンドも問題無く着いております。ただし
スプリング長が異なるのでZ900RS純正のスプリングが必要でした。
シェルパを手放してから結構時間が経過しましたので記憶が曖昧ですが
ローダウン後の両足の付き具合はシェルパと同程度に感じます。
また、サイドパニヤとエンジンガードは邪魔なので外し、バッテリーをLi-Fe
のSHORAIに換えたことで、SHADのトップケースは付けてますが170kg台に
なっているはずで、跨ったままでも楽に押し引きができます。
ただ、VERSYS-Xはユーロ5対応モデルのアナウンスが全くありませんので
このまま終了になるか、Ninja・Z系の新エンジンで新型になるか不明で購入
の判断が悩ましいところですね。さらには現行モデルを買った直後に400版
が発表になったらと思うと・・・(笑)
以上、VERSYS-Xについてのご質問などがございましたらどうぞあちらのスレ
にお越しください。
では失礼します。
書込番号:23982420
3点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん ありがとうございます
大弛峠は初めて知りました。趣のある風景ですねいつか行ってみたいです
シェルパでの最東端だと八ヶ岳のどこかです。友達についていったのでよくわかってません(汗)
VERSYSのローダウンでシェルパに近くなるのですね。朗報です
買い替えを考えるようになって大阪モーターショウ(3月)に行っていろんなバイクにまたがって見たかったのに残念です
春になってレンタルバイクがあればVERSYSも試してみます
レブル250とG310Rとバーグマン200も予定してます(アシストクラッチ及び無しで選びました)
ユーロ5対応モデルが出てZ400(Z250)に近いスペックのものが出てくれる可能性があるなら楽しみです
書込番号:23982806
0点

>sakura8さん
VERSYS-Xのアシスト&スリッパークラッチも本当に軽いですよ、指一本で
扱えます。私は発進時と減速時以外あまりクラッチ使わないので興味は
無かったのですが試乗した際には本当に驚きました。
さて、バーグマン200は初期型に乗っていました。ウェイトローラーが軽い
のとクラッチスプリングが強いのが相まって微速発進でも3000回転以上に
なり市街地では大変に疲れるのでウェイトローラーを純正の22gから31gと
大幅に重くして、スプリングは先駆者に倣ってFORZA MF10用の弱いもの
を流用しました。(2代目のマイナーチェンジで若干変更されたようです)
結果、加速力は弱くなりましたが実用上全く問題無く、通勤での気疲れ
は激減し、さらに高速道路100km/h巡航時の静粛性は歴代最高でこれ
以上の車両は今でもありません。峠登りは完全遵法走行?ですが。
VERSYS-Xもギヤレを超ロングにして随分と快適になりましたがあの時の
バーグマンにはかないません。でも新東名で120km/h巡航できるので満足
です。
ネットで"バーグマン200クラッチスプリング交換"で検索すると皆さんが
いろいろやっていることがわかります。私が参考にした方は現在PCX150
に乗られているようです。
ただ、シートとステップボードの距離が近く足を前方に出す姿勢を強要
されるため長時間では腰が辛くなるのが難点でAIRHAWKを付けて少し
高くしてました。
G310Rは試乗車落ち中古が出入りのディーラーで安かったので購入を
前提に試乗しました。中低速は軽快で楽しかったのですが100km/hに
近い速度域では振動が多く静粛で無いのでやめました。310GSは価格
シート共に高いし車重が増すので完全に対象外でした。
私もいま上がりバイクを模索中ですが、PCX160ハイブリッドが国内版で
出たらそれにしようと思ってます。出なければ今のVERSYS-Xのままかも
しれません。なお、VERSYS-X400は私の妄想に過ぎませんので念のため。
Z400にあまり関係無い長文、失礼しました。
書込番号:23983327
2点

川崎では無いけど
レトロなのでますね
https://young-machine.com/2021/02/19/168005/
フラットなシートとカチ上げシートに乗ってますが
ツーリングに辛いのはフラットシートですね
シート形状よりステップに荷重をかけ続ける事ができる位置が重要と考えます
乗馬のモンキー乗りの姿勢が出来るステップ位置が自分は理想です
書込番号:23983421
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん ありがとうございます
バーグマン200も所有されていたのですね
グランドアクシス100のクランクベアリングが壊れかけていて振動が大きくなってきた時に
対策でWRを重くしたりもしました
ベストな重さを皆さん追求されて、先人の知恵をお借りできるのはありがたいです
バーグマンはシート高:735mmだしスクリーンもシートも大きいので楽そうに思えるのと
普段は125ccなので大きいのも乗り比べてみたいです
高速を走れるサスも気になります。PCX125はしなやかさが足りない気がします
試乗の際は「足を前方に出す姿勢」にも注目してみます
ABSが付いてミョーに値段が上がってますね
G310Rも試乗済とか完璧です
単気筒だと高速になると振動が出やすいのでしょうね
スリッパーアンドアシストクラッチ付きはこれからの入荷らしいので試乗も先になりそうですけど
高速道路を走れるコースにします
書込番号:23986850
0点

>ktasksさん ありがとうございます
こういう形が売れてZ400も似たような形で出そうとなったらうれしいです
自分のバイク歴で初代バンディット400が唯一のセパレートシートで尻痛だったので
イメージが固定されているのかもしれませんね
書込番号:23986864
0点

>ktasksさん
こんにちは。
ちょっと大袈裟ですが、これまでのバイク人生でステップ荷重とかは不整地
走行などで中腰になる時以外意識したことがありません。
通常は、シートにどっしり腰を下ろして、しっかりとニーグリップを効かせ腹筋
で上半身を保持した直立姿勢で、両腕には力を入れずにハンドルを軽く握る
要は"白バイ乗り"をお手本にしてます。
それでも講習会の傾斜走行やミニサーキットの走行会ではそれなりのペース
で走れますので、ましてや公道でのツーリングでは全く問題ありません。
たまに市街地でステップにつま先だけ乗せている方を見かけますが良く疲れ
ないものだと感心しつつ、加減速のたび忙しく動く左足を見ると失礼ながら
笑いそうになります。(試乗動画などでもそんなシーンがありましたっけ)
本当にバイクは人それぞれいろいろな乗り方があり奥深いですね。
またもやZ400と無関係な話題で失礼しました。
書込番号:23987330
2点

ステップに爪先を置くのは、その方が楽だからでしょう。バックステップだったらいいのになって思うバイクはたまにあります。
私は正直昨今のバーハンドルが苦手です。昔のようにセミセパレートタイプが良いのですが、今は少ないですね。シフトチェンジはさほど頻繁にしないので、爪先に置いてても苦にはなりません。昨今のバイクは低中速トルクも大きいですしね。
まぁ、カワサキのバイクは低速スカスカが伝統ですから、多少は忙しいのかもね。
なお、私はステップ荷重というより、くるぶし荷重ですね。フレームのステップホルダ部分に荷重をかけるイメージで乗ってます。なので、その部分が削れているライダーを見ると「こいつ、出来るな、、、、」って思ったりします。ニーグリップはあえてしません。ニーグリップアー初心者向けのライディングスタイルです。荷重のかけ方を口では説明しにくいので、とりあえずニーグリップを推奨してるだけです。
GPライダーもMXライダーも誰もニーグリップなんてしてないのを見ればわかります。
書込番号:23987896
2点

ニーグリップの大切さは、現実的な速度域での運転技術向上に役立つモトジムカーナで
限界走行を追及する選手達が膝をきっちり締めているのを見ればわかります。
ただ、前述のように公道での乗り方は人それぞれで絶対的な解は無くても良いのでしょう。
(安全面からの最良はあると考えますが)
また大きく脱線しそうなのでこの辺でやめます。
書込番号:23988273
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ニーグリップは基本ですね
ステップに加重するのは全体の重心を低く出来ると
私は考えてます
それにブーツを履いていればお尻にかかる加重をスネに分散ん出来
尻痛を避けています。
他はKIMONOSTEREOさんが代弁してくれました
書込番号:23988574
0点

>KIMONOSTEREOさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>ktasksさん
ありがとうございます
ニーグリップとアンクルグリップ?スレ傷があるので両方していたような?
コーナーを攻めるとかも無いのでバイクにしがみついてただけでしょうね
何かすみません
書込番号:23990124
0点



バイク(本体) > マラグーティ > ブログルーフ 160ie
最近話題がありませんので一言。
またまた最近ヤフオクで我が兄弟がバラ売りされており、悲しくも嬉しいやら当然?の様に入札は一切無いようで時間だけが過ぎて自動更新されているので思わず「マッドガード フェンダー ウインカー付」を税込み\275でポチってしまいました。
これを痛車トラウマと言うのでしょうか。
まだ欲しいものが有りますが送料や取り替え工賃を考えますと指先が鈍ります。
手元に来ましたら画像上げます。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)