
このページのスレッド一覧(全5462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 16 | 2021年2月3日 21:13 |
![]() |
7 | 6 | 2021年2月5日 18:13 |
![]() |
39 | 14 | 2021年2月28日 00:36 |
![]() |
5 | 10 | 2024年2月21日 17:15 |
![]() ![]() |
42 | 15 | 2021年10月2日 21:40 |
![]() |
29 | 11 | 2021年2月8日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日早速納車されている方いらっしゃると思いますがJF81との比較インプレできる方、投稿お願い致します。
エンジンの滑らかさや振動低減は想像できるのですが、特に車体剛性は如何でしょうか?
書込番号:23932852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユーチューブに新旧乗り比べしてる動画が沢山有りますよ。
書込番号:23933097
4点

>v125のとっつあんさん
スポンサーのあるインプレより、実ユーザーの声が欲しいですが故です。
もっと言いますと、ABS等多くの装備を奢ってJF81と定価はほぼ変わらずでどこのストダウンで相殺されているのかが気になっています。
フレームは1Kg近く軽量化(メーカでは最適化と言っていますが・・・)されたこともあり体感上どうなのか、試乗車が出回るのは当分先ですので、PCXを乗り換えられたお声をいただきたく。
書込番号:23933262
4点

二日前の動画ですが ホンダの販売店で新型をレンタルしているやつが有りますよ。
書込番号:23933287
3点

以前jf81に乗っていて、今回新型納車しました。
乗って思ったのは、スムーズな加速力で力強さをかんじました。
足つきは少し高く感じるけど足のスペースが広く、乗りやすいです。
書込番号:23933910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ya-77さん
コメントありがとうございます。4バルブで嘸かしスムースでしょうね。羨ましいです。
JF81にあった直進性の高さやヒラヒラ感はどうでしょうか?
まだ距離もでていないと思いますが新型で華奢に感じる所など感じるようであれば教えてください。
書込番号:23933980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤが太くなったせいか直進だけでなくカーブの安定性も高くなったと思います。スロットルを開いて軽って感じます。ヒラヒラ感は無いですね。
分かりやすく言えば、jf81より別の車両になった感覚ですので、旧型とは一味違った感覚を味わえると思います。
購入しても申し分無いと思いますよ。
書込番号:23934665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダのプレス試乗会では旧型と乗り比べしていて
リアサスのストロークが10mm長くなり柔らかくなった
そのため体重が軽い人は足付きが悪くなった
トップブリッジとハンドルポストの間に振動軽減ゴムが挟んであるため
旧型のようなダイレクト感が無くなり 素早くハンドルをきった時に反応が遅れる
よく言えばクイック感が無くなり 落ち着いた感じになった
エンジンは 旧型がブルっと震えて一呼吸置いてスタートしていたが
新型はスッと前に出る 加速はスムーズで頑張ってる感が無いのに気がつけば
けっこうなスピードになってる
フレームは旧型アンダーボーンで新型はダブルクレドールに近い形になり
剛性が上がった
メットインも上部にエアダクトの無いフルフェイスなら入るようになったとか
新旧実車を比べながら動画の中でレポートしてますよ。
書込番号:23934749
10点

>Ya-77さん
ありがとうございます。
ヒラヒラ感がなくなっているということはタイヤの太さが要因もあると思いますが重心はどうでしょうか。
安定感が増しているということは、その点もカバーしてお釣りある感じでしょうかね。
後輪のインチダウンはかなり影響していそうですね。
>v125のとっつあんさん
JF81からダブルクレドールですので、引用された記事のその箇所は間違っておられますね。
書込番号:23935095
3点

>USA1188さん
他人の感想より自分の感覚と思いますけど
ホンダはレンタル始めて試乗は無くなりましたからね
いつまで待っても試乗はできませんよ
ただレンタルなら上で書いたように新型にすぐ乗れますよ
発売日より前にレンタルが始まってますからね。
書込番号:23935600
2点

エンジンは前の方が楽しかった気がします、60後半からグーッと伸びて行く感覚は新型にはありません、ずっとフラットなまま。他は全部良くなってます、特にリアブレーキは良いです。エンジン始動にギューと握らなくて良いし、リアを引きずっての速度調整も実用的になりました。まだ、数日しか乗ってませんが燃費計は51キロから45キロあたりに落ちちゃいました。メットインも広くなり、ホンダさん色々と細かな所まで改善してくれてます。
書込番号:23936439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バイクつうきんさん
仰ることがなんとなく分かる気がします。おそらくよりホンダのエンジンらしくなったのだと思います。
>v125のとっつあんさん
おかげ様で私にもメーカからお声がかかりまして次週末2日間借用できることになりました。
JF81との比較インプレできる方に投稿お願いしておりますのでご確認をお願い致します。
書込番号:23937021
1点

片道20キロの通勤3日目です。残念ながらJf81と同じスピードで走らそうとするとアクセル開け気味になるのか燃費計は45キロ前後で燃費はJf81の圧勝かと。ちなみにメーター読み○06キロが最高速でした。アイドリングストップのタイムラグ、段差のショック吸収などは新型が勝ってます。今、Jf81を所有されていて乗り換えを検討されているのなら試乗されてからが良いかと思います。
書込番号:23939390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費はどうでしょうね。
少なくともWMTCカタログ燃費は新旧全く同じですから
日本で公開している旧型はアイスト有りの数値で50q/L以上でしたがアイスト無しの
欧州のカタログ数値はどちらも47,4q/Lで同じなんですよね。
今は季節的に悪い数値が出やすいし納車しばらくは少し低値の数値が出やすいケースが多いので
ちゃんとした比較は結構経った後でないと分からないかも知れないですね。
書込番号:23940840
0点

後輪が小径になっているので燃費は落ちるのかもしれませんね。
それでも冬場で45Km/Lを切らないのは充分だとは思いますけれども。
書込番号:23943051
0点

>USA1188さん
リアタイヤは小径になってませんよ
タイヤのハイトが高いため外径は新旧ほぼ一緒です。
書込番号:23944487
3点

>v125のとっつあんさん
ご指摘ありがとうございます。
諸元表によると下記の通りです。
2021年モデル(JK05) 後輪130/70R13=外径約512.2mm
2018年モデル(JF81) 後輪120/70R14=外径約523.6mm
書込番号:23944752
9点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
https://www.youtube.com/watch?list=RDCMUCtn2j0uFqUEOtv4RcVF8UGg&v=el6hgeU-Oso&feature=emb_rel_end
3点

ZZR1100で加速に慣れてるはずの自分が・・・・
初期型隼でフル加速!! 目ん玉見開いてても加速Gで視界がかすんでしまう。
あの暴力的な加速をもう一度!!
書込番号:23932906
2点


>ラバー大好きっ子さん
どうでしょうね?
フレームとかエンジンは新設定じゃなく従来の物を使ってるみたいなので、その点ではコスト的には有利ですかね?
5日の16時くらいになれば価格も含め詳細なスペックがわかると思います。
自分が一番気になってる車両重量ですが、電子デバイスとかユーロ5をクリアする必要があるので現行型より重くなってる気がします。
書込番号:23946377
0点




昨日、NC750Xがホンダから正式発表されましたね。
昨年11月にも予報はありましたが、昨日から正式資料がオープンになり、ドリーム店から
カタログをもらって帰りました。発売は2/25 試乗は2/末からできるようです。
CRF1000Ldctからの乗り換えを検討してます。
ここで、情報交換の場になればいいな! と思ってアップしました。。
9点

私もこの新型に期待している1人です。なんといってもミドルサイズでDCTなら、ツーリングがもっと快適になりそうですから。
ただ、バイク雑誌では派生車のトランザルプのCG画像も出ていて迷います。アフリカツインDCTがもう少し中高年にも扱いやすいサイズと車重ならと思う身には嬉しい選択肢ができました。
書込番号:23924144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょぼくれライフさん
DCTはいいですね。
私は直近8年間でNCとアフツインで計4台乗換えて
その4台ともDCTに乗ってきました。 '21-NC750X-DCTは人生で最後のバイクに
なる予定です。 ホンダのHPに新型の「ファクトブック」がアップされてました↓
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/202101/
書込番号:23926125
1点

ファクトブック、さっそく見させていただきました。ありがとうございました。
もう何台も一連のDCT車をお乗りになっておられる由、良きバイクライフを堪能されておられますね。
そこで、教えていただきたいのですが、タンク相当部のラゲッジ収納の使い勝手や車体バランスはいかがでしたでしょうか?また、テンダムシート下での給油や容量14lはいかがでしたでしょうか?参考にさせていただきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:23926369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょぼくれライフさん
>タンク相当部のラゲッジ収納の使い勝手や車体バランスはいかがでしたでしょうか?
NC700Xdct→NC750Xdctと乗り継ぎましたが、はい、使いやすくメチャクチャ便利です。スペアキーを
安く作って、メインキーとの間をスプリングコードで繋げて忘れず紛失させず、いつでも開けられるように
してましたね。 夏は凍らした冷水を入れて信号待ちでも気軽に飲んだりしてました。 あまりにも便利
なんで、ここに ヘルメットを入れたことは一度もなかったです(笑)
(スペアキーを安く作ってと書きましたが、最近のキーはセキュリティ強化のため鍵屋さんで簡単に作れない
ようです。 D店に相談されたらいいかと思います)
通常の燃料タンクと違い、NCは軽く、車体重心がとても低いので高速コーナーや 極低速のUターン走行
でもやりやすいですよ。 NCのメリットは 燃料満タンにしても一般のバイクと違い、走行フィールが変化しない
ことですね。
>テンダムシート下での給油や容量14lはいかがでしたでしょうか?
上のようにスペアキーを刺したままであれば、「燃料入れ」は超簡単です。
14Lあれば400〜450qは普通に走れるので文句なしです。(マスツーした時はいつもガス給油は最後でした)
ただ、キャンプツー等で荷物満載でタンデムシートに荷物を載せる時は当然ですが、一工夫が必要ですね。
(私は二人乗りツーはよくしましたが、トップケース付けてましたので、シートに大きな荷物を載せたことはあり
ません)
書込番号:23926974
5点

さっそくご回答いただきありがとうございました。
なるほどよくできたバイクなんですね。私も最後のツーリング用バイクの購入になります。
いろいろ抱いていた疑問点も体験を下に丁寧に教えていただきましたので、よく理解できました。
トランザルプも基本的には同様の利点を持ってのデビューになるものと思います。おそらくは19インチのオフ車風派生車。出揃ったところで比較検討していきたいです。
パグチャンさん、ありがとうございました!
書込番号:23927251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パグチャンさん
横から失礼します。
私はツイン大好き・ドコドコな鼓動感大好きで現在某イタリアン大型バイクに行き着きましたがだんだんと、300キロ近い車重、ちょこちょこ壊れる悪信頼性、修理・維持費が高額なことから乗り換えを考えるようになり、現在ホンダDCT車に興味を持っています。
具体的には新NC750Xとレブル1100で迷っています。
自宅周辺での峠を流すようなペースでの短時間ツーリングメイン、たまに高速を使った通勤にも使用、キャンツーは年に数回程度。
普段は低速トルクを活かしたドコドコとした走りで、峠では気が向いた時になんちゃってスポーツ走行もどきもしたい。
こんなワガママな私にNC750Xって合いますでしょうか??
NCのインプレを読み漁っていますが「すごく便利!」「ロンツーでも疲れない!」というのはありますが『面白い!』って褒めてる方が少ないのが気になっています。
殆ど変わらない車重ならよりパワー・トルクのあるレブルの方がいいか…とも思いますが(現在乗っているイタリアンとほぼ同エンジン特性)、中年になって風防必須になった私にはNCのスタイルにより惹かれています。
同エンジンのX-ADVやアフツイにも試乗してみました。正直X-ADVはイマイチ、アフツイはなかなか楽しく感じましたが、これはポジションの違いもかなり影響しているように思います。因みにこれらは購入候補としては考えていません。
長くなりましたが、アフツイとNCの面白みの違い等をお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:23931955
4点

>野茂の大ファンさん
はい、待ってました! 書き込み有難うございます。
車もバイクも大好きで、新技術等新しもの好きで、バイクでも高1から15台ほど乗り継いできました。
その中で、名車と思ったのはこのNC-Xdctです。 私見ですが、ご質問にお答えします。
>新NC750Xとレブル1100で迷っています
CRF1000Ldctに乗ってましたので、レブル1100dct発表は驚きました。 dctはどんな状況下でもエンスト
しないので、Uターン等仲間から上手いと褒められるほど乗りやすかったです。でも最近、赤信号待ちで
轍の為立ちごけしました。 左足で傾きを支えきれずに前車のNC750Xdctと僅か10kg(230→240)しか
重くないのに倒れました。(アフツインのシート高はダイアル回して最低まで下げてたので足つき性はNC
とほぼ同じでした) 車重・重心の高さが大きく違うのがこの違いの原因でした。
レブル1100は最低地上高を落とす等してシートを下げてますが、エンジン・車体構成からはアフツインと同じ
なので、重心は高く倒れやすさは同じと思います。(バンク角が浅いのは論外ですが)
野茂の大ファンさんの乗り方なら NC750Xdctがおすすめです。
>普段は低速トルクを活かしたドコドコとした走りで、峠では気が向いた時になんちゃってスポーツ走行もどきもしたい。
700Xdct、750Xdctも5速、6速で 2500rpm前後でアクセルを開けた時のみ発する駆動ドコドコ感はゆっくり流して走っても
楽しい心地よさです。新型もこの点も同じと思います。 そして、dctの良さは↓
普段はDモードでゆったり走り、ココ一番というときに左手で−ボタンを押してキビキビ走るメリハリの利いた「大人の男」
の走りができるとこが 「dctの一番の魅力」です。
>「ロンツーでも疲れない!」というのはありますが『面白い!』って褒めてる方が少ないのが気になっています。
はい、上記の理由で疲れないし、速いし、面白く、心地よいです。 以前750Xdctで信州ツーしたときメンバーの一人が
ヤマハ4気筒100馬力のスポーツバイク乗ってましたが、私の速さについてこれず、dctの凄さに驚いてました。
その方は半年後にあったら、750Xdctに乗り換えてました(笑)
長くなったのでこのへんで一旦止めますね。
書込番号:23932585
7点

>野茂の大ファンさん
続きです。
>アフツイとNCの面白みの違い等を
アフツイとのパワーの違いは大きいですね。 後ろに中学生の孫を後ろに乗せてSモードでフル
加速すると前輪が一瞬浮くほどです。(トルコンが利いて安全に収まりますが)
NCは軽くて重心が低いので、Uターン等の低速から高速まで手足のようにバイクを扱える楽しさと
ラゲッジスペースの便利さ等々実用性大です。 新型が更に磨きがかかっていることを期待してます。
書込番号:23932773
2点

>パグチャンさん
ありがとうございます!本当に一字一句熟読しましたよ笑
私は前述のように鼓動感大好きで、正直「最近のバイクはつまらない〜!超スムーズな国産なんて論外!」なんて思っていましたが(皆さんゴメンなさい)、現所有の鼓動感満載なイタリアンに乗って、鼓動感も過ぎると疲れますしもっと楽に信頼性のある国産バイクに乗りたい!と変容しました(笑)。見栄だとかもこのイタリアンで卒業できそうですので、次は現所有のバイクとは全然違うものがいいなと思っています。同じ系統だと未練が発生しそうですから。
そう考えるとレブルは現所有車とキャラ(走りも得意なクルーザー)は殆ど同じですし、NC750Xが好みなんですが、インプレを漁れば漁るほど「便利なんだけど、バイクとしての走る楽しみは…」というのが目について不安になっていました。
もちろん春になったら新型NCとレブル1100の試乗またはレンタルをするつもりですが、パグチャンさんのお話を読んで現時点での私の理想に近いバイクのような気がします。
私も中年になってそれなりのバイク歴がありますので、もう無駄に大きなバイクは必要なく、ちょうど良い・適度なパワーよりもほんのちょっとだけ上乗せされている、750から900くらいの排気量でのパワーや重さがちょうどいいと思っています。
とても参考になるお話を、本当にありがとうございます。
書込番号:23932804
2点

試乗せずに dct白を契約してきました。
情報がほとんどなくいつ納車かもまだ未定です。 ネット情報では今注文で
2ヵ月とか、、車と同じく世界半導体不足が原因でしょうか?
個人的には純正用品を安く付けたいので、旧型のパニアやトップケースが
共用で使えたら嬉しいのですが、、、今のところ無理っぽいですね。
皆さんで用品の情報お持ちでしたら教えて下さい。
書込番号:23944696
2点

納車日は発売日(2/25)になりました。 遅くならずに良かったです。
楽しみです。
オプション類の納期は来週には分かりそうです。
書込番号:23962334
1点

新型の現車見てきました。 早いところは 今週末から各店舗に入るらしい。
売約済がほとんどだけど、、
書込番号:23964936
0点

ちょっと見では、旧型の印象と ほとんど変わりませんね。
売約済だったんで、まともには触れませんでしたが、
スクリーンが小さいな〜のため息がでました。 多分旧型と
同じだとは思いますが、さらにアクセルはSBW(電子アクセル)ですが、
旧型同様に軽くはないです。 ロングツーすると、クルコンがきっと
欲しくなりますね。
明日、また見に行ってきます(笑)
書込番号:23973250
1点

2/25納車されましたので、いったんココは終わりにします。
新たに納車後の双方向のスレを上げたいと思います。
書込番号:23993036
0点



2018年式のFJR1300Aに乗っています。2020年11月末に「トランスミッションのリコール等」が発出され、『ヤマハが年末年始を返上して総出で整備をする』とのことで12月8日にバイク屋さんに搬入。ほぼ1か月後の2021年1月10日リコール整備が完了し、受け取りました。バイク屋さんに「何かの書類にサインはありますか?」と聞くとバイク屋さんは「ありません」と何の書類もなく、どこかに「リコール対応済み」のシール等が貼られているかの説明もありませんでした。そこでこちらから質問。「トランスミッションの交換ということはオイルも交換されていますか?」バイク屋さんは「はい。オイルも交換しているようです。」もう一つ質問。「トランスミッション交換ということなので初期摩耗により早めのオイル交換となるのですか?」と聞くとバイク屋さんは「そうですね。そうしたほうが良いと思います。」とのこと。バイク屋さんとしては店でリコール整備を全くしていないので他人事のような対応でした。乗った感じは何も変わりません。1速から2速のかきあげ感や時々かきあげ時のギアぬけすることも全く変わりません。オイル交換されているのはエンジンオイル点検窓から目視でわかるのですが走行中のエンジン音や振動はほとんど差はありませんでした。少し気になったのはオイルのグレードは何だろう?当然最高級のヤマルーブプレミアムだと思いますが……
こういった質問等を本社にしようと思ったのですが平日の電話のみの対応であり、メールで実施できないのが一考を要すると思います。
0点

ヤマハの客相は出来るだけ相談・質問が出来ない様にしている。
昼休みに電話しようとしてもヤマハも昼休みだもの手が込んでいる。
繋がったと思えばパートのおねーさんがパソコンで検索
検索に無い難しい質問すると半狂乱になり長い保留の後に別の人間に代わる。
書込番号:23922995
0点

>えべっさん2さん
ヤマハのホームページによれば
リコール識別番号シールを車体番号打刻付近に貼り付けと有ります。
書込番号:23923140
1点

早速のご返答ありがとうございます。リコール識別番号シールは車体番号の近くとは探しにくいところですね。
YAMAHAさん!かわいい相棒と末永くバイクライフを楽しみたいので、よくある質問(いわゆるFAQ)に早く掲載するかユーザー専用メールアドレスを開示してしてください!!よろしくお願いします。
書込番号:23923503
0点

ちなみに、リコール後の調子はどうですか?
私も2018年Aモデルで、ミッションリコールから帰ってきましたが、明らかな不具合が発生しています。
ゼロ発進から半クラで回転数上げ気味に強めに加速しようとすると、エンジンが4000回転ぐらいで頭打ちして、それ以上あがりません。。
クラッチが完全につながれば以降の回転上昇は問題なし。
ミッション保護のためにECUを書き換えていて、その影響と思われます。車速に対して回転数が上がりすぎると、4000-5000回転までに制限する感じです。
停車時にクラッチ切って1速に入れて、アクセルあおっても4000回転でレブリミットが効いてしまいます。
これでは、ここ一番のゼロ加速が今まで通り出来ませんし、低速バランス時の半クラ+アクセルあおり気味 といった動作にも影響がでそうです。
ヤマハには取次店経由で問い合わせていますが、「リコールでは全車一律にECU書き換えをしている。元には戻せない。」という見当違いの一次回答が。
気に入って乗っているだけに何とも残念な状況ですが、今後も交渉していきます。
書込番号:23984523
0点

リコール後、約400km程度の走行です。エンジンやミッション、振動等は特に良くも悪くも感じない状態です。
相変わらず1速から2速へのシフトアップは時々ギア抜けしてくれます。
発進加速時にタコメーターが4000回転以上になっているかどうか……。
停止状態1速にて4000回転以上でリミッターがかかるとは知りませんでした。
私は発進加速時、エンジン音と路面の加速感覚でハンクラのコントロールをしていますのでタコメーターをチェックしていません。
次回、意識して確認してみます。
書込番号:23985112
0点

FJっこさんの言う通り早速試してみました。本当ですね。1速2速では4000〜5000rpmでレブリミットがかかりました。
4速75q/hだと約6000rpmでレブリミットがかかりました。燃費が大幅に悪くなるのと空ぶかしを繰り返していると隣の自家用車があおられているような怪訝な顔をしたのでこれくらいにしておきましたが、エンジンとミッション保護なのでしょうね。早めにクラッチをつないでパワーバンドで変速して加速を楽しむ。あとはクルージングを楽しむバイクということでしょう。
書込番号:23986062
0点

motoJPなどでECU書き換えするとこのリミットも消えますよ
書込番号:24002419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビッグトルクのバイクだから4000縛りでも問題はないけど、自分的には嫌ですね。
書込番号:24002981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールで大変でしたね!私は令和5年5月に2022年モデルをYAMAHA専門店で新車バイク(FJR1300A)を買いましたが、ギア変速がスムーズにできないFJR1300Aを買いました!1速でスタートして2速に変速しようとしたら固くて全く動かなくてそれを3から4回くり返してたら変速ができる感じで3速も4速もそうでした!日に日によくなる感じで、部品交換や部品調整のリスクを恐れて様子をみることを選択しました!YAMAHAさんは不良品が多すぎですよ!しっかりしてYAMAHAさん!
書込番号:25457355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年、最終型のASを購入しました。とりあえず1速での回転数しばりは無いようです。
書込番号:25631280
0点



どうもスズ菌に感染したようです。
車はホンダ党の私は昨年、ハスラーに乗り換えました。
それまではスズキは候補にもあがらず、軽自動車などは眼中に無かったのにです。
このハスラー、軽自動車なので特に速いわけでもなく乗り心地が良いわけでもないのに、なぜか運転するのが楽しくて休日のドライブ回数が増えてしまいました。
そしてバイクはヤマハ党でして、一昨年、加齢による体力低下のため、重量のあるXJR1300からMT-03に乗り換えました。
このMT-03、車体が軽く足つき性も良く、そこそこ馬力もあり大変満足しています。
しかし、しかしですね、ここ最近、なぜかこのバイクが非常に気になっています。
今までスズキといえばカタナだろ。くらいのイメージしかなかったのにです。
気が付けばカタログ請求してました。
今後、この病状は、どのように進行していくのでしょうか?
4点

>HAMA/さん
何故
SVカテに?
でもハスラー良いですよねー
GT-R開発してた水野和敏さんも絶賛してましたね
書込番号:23922243
2点


HAMA/さん こんにちわ。 私もスズ菌に感染した者です。
大型バイクは、ヤマハTDM850に乗っていたのですが、加齢とともに筋力が落ち、バイクを引き起こせなくなり、
やむなく軽いバイク スズキSV650に乗り換えました。
元々ヤマハ好きで、ヤマハSRV250も所有していて、大型と使い分けしています。
ヤマハMT-07も買い替え候補でしたが、ホイールベースが短いため、敏捷すぎる。スタイルが今風で、おじさんには違和感がある。
パワーが急激に出るため、(アクセル開度とスピードにずれがある)ため、私には合いませんでした(あくまでも個人の感想)。
その点スズキSV650は80年代のスタイルで好感がもてます。
試乗してみると、パワーの出方がゆるやかで、車体もMT-07より大柄で、ゆったり走れます。
それにVツイン独特の鼓動が感じられ、走っていて楽しいです。一部車体の作りがチップな面がありますが、価格からは充分満足です。
試乗を勧めます。
書込番号:23922260
5点

>ktasksさん
すみません。文章が分かりにくくて。
気になっているのはこのSV650のバイクです。
道の駅で見かけたSV650がなぜか気になってます。
スズキというメーカーは車でもバイクでも眼中になかったのに最近なぜか気になってます。
書込番号:23922261
5点

>HAMA/さん
すみません
了解しました
https://kobe.dockers.co.jp/bike-info/?bike-id=1364279
SV650 刀 短刀 ありますよー
書込番号:23922284
1点

>ktasksさん
>何故
SVカテに?
文脈から「このバイク」がSVのことを指しているのは明白なので適切かと。
>HAMA/さん
一度レンタルで1日乗ったことがあります。
車両価格や乗り心地をとことん追求した開発の熱意みたいなものを強く感じる1台です。
長く乗るに最も重要な「付き合い易さ」に特化した、言わば「スズキイズム」みたいなものを感じますね。
軽自動車にも同じ思想が根底にあって自身も評価しているので、
ウチはボクと妻のクルマはどちらもスズキ(スペーシアカスタムとアルトターボRS)
妻のバイクはバーグマン200、息子のバイク(元はボクのマシン)はGSX250Rと結構な鈴菌感染者ですww
訳あって手放しましたがGSX-R125とGSR250Fも所有していましたよ。
ただ、SVはその典型的なネイキッドバイクのスタイルも相まって、
「付き合い易さ」が裏目に出て特筆するところの無い、
言わば「詰まらないマシン」って言うジャッジをされてしまいがちな不遇なマシンとも言えるかな?
書込番号:23922304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今後、この病状は、どのように進行していくのでしょうか?
最終的にカタナかハヤブサ買うまで治らないかも(^_^;)
書込番号:23922406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAMA/さん
車のハスラーを買っちゃったのなら、中古屋さんを探してバイクのハスラーを手に入れれば収まりますよ。
書込番号:23922574
0点

>ドケチャックさん
写真ありがとうございます。アンダーカウル決まってますね。道の駅で見かけたとき、見たことがないスタイルだったので気になり頭から離れなくなりました。
>masa650さん
自分も加齢による体力低下でXJR1300→MT-03に乗り換えました。私のMT-03は'19年式なので’20年式ほどではないですが、ストファイスタイルがオジサン的にはちょっと・・・というところです。それと1300からいきなり300に落としたのでパワー的な物足りなさがあります。すぐエンストするし。MT-03決して悪いバイクではないのですがオジサンには先進的過ぎでした。
>ktasksさん
謝罪させてすみません。スズ菌感染源が車から、ということを説明したくて回りくどい文章になってしまいました。カタナ、あれをはじめてみたときは度肝を抜かれました。新しいカタナが出ていますが、初代カタナのスタイルはいいですよね。
>鉄騎、颯爽と。さん
かなりの重傷者かと・・・しかも家庭内感染でクラスター発生(笑。病気って怖いですよね。スズ菌、どこで感染しちゃったんだろう?会社の駐車場で、たまたま自分の隣に駐車していた先代ハスラーを見て「ハスラー結構カッコいいね」と思ったところかな。
>BAJA人さん
大型車は年齢・体力的に無理ですがSV650、大型車の割には小さかったので「これなら乗れるかも」って思ったことが運の尽き。頭から離れなくなりました。
>暁のスツーカさん
バイクのハスラーってあるんですね。中古車ってことは絶版車ということですね。ネットで調べてみます。
皆さん、色々お話いただきありがとうございます。今では少し症状が悪化し、ユーチューブでSV650関連の動画を見漁っています。
書込番号:23923572
1点

そこそこ売れてたり、カッコいいバイクでは鈴菌とはいいません。
鈴菌とはアニメのばくおんなどでネタ紹介されているマニアックなスズキバイクをこよなく愛する人達のことをいいます。
隼とかSVとかVストとかGSXorGSRなんかは普通に売れているしそこそこカッコよく良いバイクなのでこれらが気になっている程度では鈴菌とはいいません。
例えば、ビクスクが欲しくなってジェンマがかっこよすぎて他のメーカーのバイクだっさとかおもったら鈴菌です。
書込番号:24027424
3点

>ダンテスXさん
そんな定義があるのですね。知りませんでした。今まで車にしろバイクにしろスズキというメーカーを意識したことが無かったのに、ここ最近、急にスズキが気になりだしたので、「鈴菌」を使用しました。本当に何かの病気に感染したような感じでした。
さて、私の鈴菌感染状況ですが、あれから近所の大型店(赤男爵・靴下)に行ってみましたが中古車を含め現物はありませんでした。
スズキH.Pで販売店検索し近所の販売店に行きましたが、ここにもありませんでした。店長に足つき性に不安があるので一度現物を見たかったことを伝えると、ローダウンしたGSX750に跨がせてもらいました。店長曰く、シート高はこれと同じくらいですよ。もし不安があればローダウンもできます。とのこと。さらに、展示車として1台購入します。現物を見て気に入れば購入してください。気に入らなければ購入しなくて結構ですよ。とのこと。
ここまで言われると、もう、購入意欲爆発ですね。店長の人柄・対応にも感銘を受けましたので、ここで購入することを決めました。
後日店長から納期について連絡があり、4月初旬になるそうです。
GWごろにはレビュー投稿できそうかな?
書込番号:24028028
5点

>HAMA/さん
スズキ車(2輪・4輪)に興味をもったり
ついついスズキ車に目が行ったりするようになったら
PCR受けずとも陽性です。
茶筒”RE-5”にビビッとくれば変態性感染者かもw
https://www.youtube.com/watch?v=vFkaP7Pe-lU&t=14s
SV購入おめでとうございます。
これで予後も安心ですね!
書込番号:24028193
3点

>HAMA/さん
私は最近鈴菌なくなってしまいました
初めての中型で
VーΓ
https://bike-lineage.org/suzuki/250gamma/vj21.html
初めての限定解除で
GSX-R1100(K)
https://bike-lineage.org/suzuki/gsx1300r/1989gsx-r1100.html
初めてのリアルヒーロー
はケビンシュワンツ
初めてのドリフトで
LT−250R
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/usercar/000/000/922/323/922323/p1.jpg?ct=2d01f9eb640e
を駆った
保菌者ですが
最近発症しません
そろそろ発症したい、、、
4輪ならこれ出してくれんかなー
https://response.jp/imgs/thumb_h2/12503.jpg
足回りはジムニーならなお良い
二輪ならコレ
https://www.autoby.jp/_ct/17311501
出さんかなー
書込番号:24029014
2点

>HAMA/さん
で、感染者(自称)さんはその後SV650をご購入されたのでしょうか?
書込番号:24375858
0点




>T-MAX400さん
SR400って唯一無二の存在ですから、可能なら買って保管しておいてもいいのではないですか??ナンバーの取得はとりあえず置いておくとして。
書込番号:23920464
5点

>たかしくんですさん
いえいえ
SRは3台も乗り継いで、もういいかなと(まぁその間沢山のバイクに乗りましたが)
その間にSRXも出ましたが、あまりピン!ときませんでした。
SRの良し悪しは、おおよそ知っているつもりです
もう乗ることはないと言いつつ
あそこが改善されれば、ここがこうなればとか
そうしたら即買いとかね。
最後となるとねぇ
ボヤきたくなるのですよ。はい
書込番号:23921552
5点

SR400ってバイクを最初に考えた開発の方って
本当にすごい方だと思いますね。
4輪ならジムニーですか?あれは形も機能も時代に
合わせてそこそこ変化して来ましたが
SR400はインジェクション車になった位ですか??
形はほぼ変わっていない様な気がします。
絶妙なあのデザイン。
私はホンダ好きですが
SR400様には頭が上がりません。
書込番号:23928178
3点

私がまだ2輪免許を持っていなかった頃から存在していて、単車の原点ともいえる空冷単気筒エンジンにキックスターターのみという潔さで、良い意味でシーラカンスのように生き残ってきた偉大な存在。そして現在、ヤマハ車唯一の400cc。それが、いよいよFinalとなるのは非常に寂しい限りです。
特にLimitedは、熟練職人による手作業のサンバースト塗装のタンクが美しく、1〜2年後には中古市場でもプレミアがつくのは間違いなさそうですから、欲しい人は早めに購入された方が良いですね。
お金があれば、私も1台購入して登録せずに保管しておきたいところですが、山の神が許してくれそうにありません。残念!
書込番号:23938988
1点

連スレ、すみません。発売前にも拘らず、既に1000台限定のLIMITEDは完売だそうです。ゴメンナサイ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/sr400/limited/
書込番号:23939205
1点

>ちょっと気さくなてんちょさん
返信遅れてごめんなさいね。
排ガス規制のEUR5 ABS装置など
今そしてこれから生き残るのであれば、フレームを含め全てを変えなければいけなくなりますね。
あの悪評のキャニスターも入らないで、外に出さざるおえない状態ですから。
2014年の時でも、サイドカバーを気づかないように膨らませていましたから。
跨った時、ふくらはぎにあたり、ビミョーと感じたのを覚えています。
新たなSRがどのような形に出てくるのか
楽しみですね。
書込番号:23939355
1点

>CB雄スペンサーさん
すでに完売ですか!
すごいですね。
出た時にはASKなんて べらぼうな金額で、出るのでしょうね。
私だったら、ダークグレーメタリックを買って、飽きたらASSYでヤマハブラックのタンクを載せ替えますかね(笑)
それよりもブルーのSRの方がモダンで、私は好きだな。
どうせなら おしゃれでスマートに乗りたいですから。
書込番号:23939368
3点

T-MAX400さんの仰る通りだと思います。
今回のLIMITEDはYSP店のみの販売だったようですが、おそらく値引きなしの販売が多かったと推測します。
過去の限定モデルの中古車も高額で取引されていることから、今後、未登録車は3桁の諭吉さんの値段がつけられているかもしれませんね。
書込番号:23952905
1点

無いと欲しくなりますよね。
そんなに上がりますか?
程度いい中古車でタンク塗り替えとかどうなんでしょう?
書込番号:23952992
0点

数年前ですが、走行約1000kmのゼファーχファイナルが赤男爵で100万円で売られてましたから、充分あり得ると思いますよ。
書込番号:23953315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)