バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5462スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信3

お気に入りに追加

標準

フォグランプ取付♪

2020/10/03 15:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー125

クチコミ投稿数:169件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

キタコLEDシャトルビーム

街灯のある市街地を走る時は気にならないんですが、
お世辞にも明るいとは言えない純正ヘッドライト・・・(;´∀`)
ぶっちゃけて言うと『暗い』ですよねww

この度、キタコのLEDシャトルビームを取り付けました〜!
かなり明るくなって大満足です♪
街灯のない道路では安心感が高まります!
取付箇所にもよりますが、角度を少し下向きにしないと対向車がイラツとくるかもしれませんww
今後、同フォグランプ取り付けたいな。って方は参考までに!!

陽が落ちるのも早くなってきました。
皆さん無事故でモンキー125を楽しみましょうヾ(*´∀`*)ノ

書込番号:23702932

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/03 16:35(1年以上前)

>どらちゅいさん

ウィンカーとフォグランプが近過ぎて、フォグONしてるとウィンカーの点滅が見えにくくありません?

位置関係で隠れるとかではなく、明るく光るフォグのすぐそばで点滅しても、歩行者や対向車から判別されにくいという意味です。

両者の距離をもう少し長く、例えばFフォークのアンダーブラケットあたりの方が良いと思うのですが。

書込番号:23703003

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/03 17:15(1年以上前)

フォグランプ中心部がヘッドライトロービームの中心位置より下で無ければならないけど
車検が無いからどーでも良いかあ

書込番号:23703085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:169件 モンキー125のオーナーモンキー125の満足度5

2020/10/04 00:31(1年以上前)

>真鍮チャック様

こんばんは♪
ご指摘頂きましてありがとうございます!
光軸は眩しくないように実際に走行して角度をやや下向きに調節しましたが、
なかなか明るいので市街地走行、対向車が確認出来るシーンではOFFにしております(・∀・)

取付位置は仰られている箇所がベストだと思いますが、
個人的には今の位置がビジュアル的に良いと思ってますw

>うすうすきょん様
こんばんは♪
ご指摘頂きありがとうございます!

フォグランプの取付位置はそういった決まりがあったんですね。
とても参考になります!
ほぼ、人のいない道路での点灯なので・・・
車検ないからどうでもいいか。と思うようにしますww

書込番号:23703992

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討中

2020/10/03 14:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > グロム

クチコミ投稿数:9件

通勤用として購入を検討しておりますがモデルチェンジが近くあるのでしょうか。モデルチェンジがあるようなら新型が出るまで待とうと思っています。何かモデルチェンジに関する情報があればと思いこちらに投稿しました。
情報ございましたらよろしくお願いします。

書込番号:23702787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 グロムのオーナーグロムの満足度4

2020/10/03 16:33(1年以上前)

つい最近、こんな記事が出ました。
まだまだ予想の域を超えませんが、現行型も初代からのビッグマイナーチェンジなので、すべて刷新の新型が出ても不思議じゃあないですね。
https://young-machine.com/2020/10/02/133861/
でも、日本で発売されるのは結構先になりそう…?

書込番号:23702999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2020/10/03 23:23(1年以上前)

HRCの方もモデルチェンジってうわさが聞こえてますけど、
5速化するとかしないとか

書込番号:23703918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2020/10/21 18:03(1年以上前)

欧州モデルが発表になりましたね。
5速とギアポジションインジケーター付きのようです。

書込番号:23739876

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

フロントスプロケ適合品の紹介と失敗談

2020/10/02 20:40(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:2件

初めまして、この度フロントのスプロケを14Tから15Tに変えようとしましたのでその際に使用したスプロケのメーカと型番、また失敗談も投稿しておきます。

フロントスプロケット型番:X.A.M Japan C3212P-15 428-15T

こちらがYBR125K型の2009年式であろうものに適合しましたのでご報告いたします。

いざ変えてみようとしたらまさかのチェーンの長さが全く足りずに、14Tの純正スプロケットをはめなおし元に戻そうとしたらはまりませんでした。(外したのは良いもののもとに戻せないチェーンの長さの状態で乗ってたのかと驚きました)
そのため、チェーンの120リンクとチェーンカッターを急遽アマゾンで購入する羽目になりました。

また、届きましたら進捗を報告します。

中古のバイク屋さんが整備してるので大丈夫ですよが少し不安になりました。

書込番号:23701291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

CYGNUS-X Monster Energy Yamaha MotoGP Edition

2020/10/01 23:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:9582件

新型ではなく、現行の特別仕様なんですね。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/cygnus-x/monster-energy/

おそらく年明けには新型へチェンジでしょうか?

書込番号:23699736

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ75

返信21

お気に入りに追加

標準

トリシティ300試乗してみました。

2020/09/30 03:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ300

クチコミ投稿数:6件

個人的に思った感想ですので、気分を害してしまった方には申し訳ございません。トリシティ155に乗っているので、300に期待して試乗してみました。以前TMAX500に乗っていたのですが、トリシティ300はそれぐらいの大きさサイズ感になってました。最新のTMAX560やXMAXではなく、トリシティ300に興味を持ったのは、アシスト機能のためです。これがあれば、「街中で足を付けないままバイクに足を乗せたまま信号で停止発進ができるのでは?」と期待してました。しかし問題は自分の体格(158p、60s)とバイクの重量(約240s)です。トリシティ300はアシスト機能を使えば、完全にバイクの平衡感覚を保って自立するのではなく、多少ハンドルや車体を斜めっても強力に自立させます。そして斜めった分だけ、解除後にすぐに240sが倒れ出します。自分の体格ではこの重量をとっさに支えきれないし、また急発進で回避できますが、それもかなりアクセルを開ける必要がありました。つまり自分ではアシスト機能でバイクに足を乗ったまま走るのは、安心ではなく不安の方が大きく、倒れること前提で気を付けて走るバイクの方が気が楽でした。もちろん止まるときにバイクを繊細に平衡にストップできるのであれば問題はないのですが、地面の傾きなどもあるわけで自分にはそこまで気を付けて停車するのは無理だなと思いました。あとメーターを見てると停車時の時速5qまで遅くなってようやくアシスト機能が発動するので、ちょうどバイクがふらつき始める頃なのがまた難しく感じた要因です(ちなみに人が乗ってなければ、アシスト機能を使ってバイクの自立は簡単にできます。斜めっててもかなり倒れてきません。人の重みで徐々に倒れてくる場合がある感じでした。)。慣れが必要になると店員さんは言ってました。あと気になったのは、アシスト機能の音です。アシストの発動と解除時にビープ音みたいなのが鳴ります。それなりに大きく、周囲にどう思われるかが自分には気になりました。「なんか鳴らされた?」と誤解する車も多少は出ると思います。これは音量を調整できるようにして欲しかった。メーターに明るくアシスト中か解除中かは表示されてるので、十分音じゃなくても気づけます。最後にこのバイクにアシスト機能がなかったらと考えた時に(使わないことも可能ですので)、自分だとやはり重量がネックで、XMAXなら約60s軽くなるし、TMAX560ならもっと加速が出せるしと悩みます。自分は体格が小さいので足つきと重量に左右されるのは仕方ないのですが。

書込番号:23695873

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/09/30 10:27(1年以上前)

読んでて疑問に思った点を。

>斜めった分だけ、解除後にすぐに240sが倒れ出します。

それはつまり「スタンディングアシストはそういう状態でも自立を維持する」って事であり、そもそも「そんな状態で自立させるのが間違い」では?


>バイクがふらつき始める頃なのがまた難しく感じた

そもそも正しい使い方は『停車してからスタンディングアシストをON』であり、つまり【足ついて停車してから車体を支える労力を抑える為のもの】では?

ヤマハは「停車時に足をつかなくていい」とか「最初から最後まで足をつかなくてもいい」とか、そんな事は書いてません。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity300/feature.html



ここからは、777とりとりさんと別の話。

スタンディングアシストを『常にバイクが転倒しないようにする装置』とでも思ってるのか、『意地でも足を地面につかないマン』がわざと危険行為してるようなの見かけるようになった。
ちょっと前にも「スタンディングアシストで転倒しかけた」動画をYoutubeで見たが、あれも『わざわざ危険行為してる』だけ。

 【スタンディングアシストを勘違いしてる】または【使い方を間違えてる】と思う。


車で「衝突防止装置あるからよそ見運転してたら追突した」と言って、メーカーにクレーム入れた馬鹿を思い出す。

書込番号:23696228

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/09/30 10:34(1年以上前)

ちょっとキツイ書き方しましたが、ここ最近の『頭悪い試乗レポ』には、ほんとウンザリさせられる。

「どこまで傾けたら倒れるか」とか 『解ってて試してる』 ならともかく、無理な事やって「倒れたー欠陥だー」って騒いでるのはマヌケじゃないですかね?



停車時や押し歩き時に車両の自立をサポート。スタンディングアシスト

車体の傾きを制限し、自立をサポートするスタンディングアシストをヤマハモーターサイクル市販モデルとして初採用しました。一定の条件を満たした状態※1でライダーのスイッチオン操作により、パラレログラムリンク上部アームに装備した専用キャリパーが作動。オンでスタンディングアシストディスクが固定され、車体の傾きを抑えます※2。車体を軽く支えるだけで停車でき、再発進もスムーズに行えます※3。また、サスペンションの伸縮機能とは完全に独立。押し歩き時に小さな段差を乗り越えたり、狭い場所での切り返し、車庫への車両の出し入れなど、押し引きする際の扱いやすさを高めています※4。

※1 @車速10km/h以下Aスロットル全閉状態Bエンジン回転数2,000r/min以下CスタンディングアシストスイッチがON@〜Cのすべてを満たしている時にシステム作動状態になります。作動状態はメーター内インジケーターに表示されます。
※2 車両単独で完全に自立するシステムではありません。作動には条件があります。また停車時に車体に過度な力が加わると、片輪が浮いたり、スタンディングアシストディスクが滑り車両が転倒する恐れがあります。
※3 停車位置の路面状況に注意が必要です。
※4 押し引きの際は必ずエンジンを停止してください。

書込番号:23696236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2020/09/30 11:02(1年以上前)

自分がアシスト機能に過度な期待を抱きすぎた点は申し訳ないです。こぐま先生という方も試乗レポートしてますが、彼のアシスト機能の意見に自分も賛同します。「この機能はボディーを直立に戻す仕組みは無い」。たしかに自分はこの点をバイクのアシスト機能に勝手に期待していたんだなとわかりました。メーカーの説明書きにはちゃんとその点を記載されてますね。

書込番号:23696275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/09/30 11:11(1年以上前)

2つ目の書き込みは続きで、777とりとりさんに対してというワケじゃありません。


>体格(158p、60s)

足や腕の長さは個人差あると言っても10cmも20cmも差があるワケでもないし、この体格だと厳しいのは間違いないです。
そこで「足をつかなくてもいい ように思える」バイクに期待されるのは当然かもしれませんが…基本的に【スタンディングアシストなしで乗れるかどうか】で判断すべきでしょう。

片腕だけの人で、普通の二輪に乗ってる人もいます。
でも、足に障害がある人ではトライク(カンナムスパイダー等)やサイドカーに乗ってる人しか見た事ないです。
一時的にケガして片足だけで乗る、くらいは見た事ありますが…。

障害とは違うものの、体格的に無理があるなら乗るべきではないと思います。
基本的に「乗りたいものを乗ればいい」とは思うけど、バイクは『倒れる乗り物』ですから…。


私も小学生の頃、足の届かないYZ80やYZ125に乗ってたましたが、毎回「停車して倒れる前に飛び降りる」という乗り方でした。(乗る時はビール瓶ケースに登って跨る)
オフロードのレーサーモデルだから車重も大した事ないので子供の力でも支えられました。
でも、これを公道でやるのは無理ありますしね…。

書込番号:23696289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/09/30 11:16(1年以上前)

トライク買っとけ

書込番号:23696296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/09/30 13:03(1年以上前)

作動状態で、どの程度の荷重がかかるとロックが外れるのでしょうね。

体重80kg弱の人が両足を浮かしたら、ロックが外れて転倒しそうになっている様ですが。

書込番号:23696500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/09/30 19:36(1年以上前)

>777とりとりさん
スタンディングアシストは傾いた車体を直立に戻す機能は無いので、左右どちらかに傾いた状態で固定してしまうと発進する時に急にアシストが外れて真っ直ぐ走れなかったり、最悪転んでしまう事は有ると思います。
しかし、普通のバイクのようにいったん足を着いてボディーを直立させてから作動させれば、足を離した状態でも安定していますし発進もスムーズに行えます。
ですから、完全に停車して直立を確認してから作動させるように心掛けています。
あと、スタンディングアシストの便利なところは、センタースタンド掛けが楽な事と、降りての引き回しが安心な事です。
私もトリシティー155からの乗り換えですが、スタンディングアシストを使うと引き回しは155よりも楽に出来ます。
スタンディングアシストは上手に使うと、すごく便利です!とても気に入っています。

書込番号:23697137

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/09/30 19:56(1年以上前)

>fk_7611_kkさん

もしYoutube動画の ○○やVlog なら荷重とか傾きとかの限界って話ではなく、ただ単に「アクセル開いて解除してしまっただけ」みたいです。

書込番号:23697187

ナイスクチコミ!3


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/30 23:24(1年以上前)

アシストがあるけど、240キロでシートが高く幅もあるので、慣れは必要でしょうね。
私はTmax2から、還暦でスカブ650に。来年は3回目の車検。166cm 67キロ 70cmです。
Tmax2は乗って1年ほどでローシートに。スカブの方が少し足つきはいいけど重い(280キロ弱)。乗り換えの理由は、高速の風切り音のうるささ。スカブ650はスクリーンが電動で3段階に変えられるので、乗り替えを考えました。

で、やはり心配でレンタルで1日乗って、決断しました。燃費もとても良かったし。押し引きもTmax2より楽でした。
足つきは不十分ですが、一番の助言は、重くてもまっすぐ立てていれば重さを感じないという事。これはありがたかった。

発進のふらつき、ブレーキを軽くかけてアクセルを軽く吹かし発進。停車は、片足を付けバイクを直立させアシストボタン。が助言。
1日レンタルし、判断しましょう。300の良さは、荒れた舗装路面や未舗装路も無理なく乗れて、押し引きも気楽に出来ることかと。
止めるなら、私的にはフォルツァをお勧めします。Tmax560は、足つきがかなりキツイかと。
速くてスタイルいいけど、まったり乗れるバイクではありません。

書込番号:23697684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/10/01 08:30(1年以上前)

また愚痴みたいになってしまってすいません。

ジレラのフォコのwikiのページに次のような記載があります。昔見たのを思い出しました。
<引用>
走行中にロックされると危ないので、「アクセルOFF」「エンジン回転数2000rpm以下」「時速20km/h以下」の条件が整うと、メーター部中央のイエローランプが点滅する。このランプが点滅している間は前述のスイッチを使ってロックする事が可能。少し運転に慣れてきたら、「信号で停まる際に脚をつけずに停車、青信号でスロットルを開いて自然に発進することが出来るようになる。」

アシスト機能では、そういえば上記のこれが、日本製のバイクにも搭載されたのか!と誤解したんですね。

一番の違いは、時速20q以下ってとこです。20qで作動するならかなり扱いやすいと思います。ヤマハはなんで時速10q以下、実際は5〜6qでの作動にしてしまったんでしょうね。停車時に少し斜めってしまう扱いの難しさは、止まる寸前であって、20q以下くらいで作動するならまっすぐを維持しやすいから、平衡になりやすいし、そのまま発進もしやすくなるだろうにと思ってしまいました。

書込番号:23698109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/01 09:30(1年以上前)

エンジンが動いている状態で作動(スロットルが全閉状態、車速10km/h以下、
エンジン回転数2,000r/min以下の3つで、全ての条件を満たした状態で
ライダーが「スタンディングアシストスイッチ」をオン)
し、アクセル操作で解除されるのですね。

上手く使えば、足つきに不安がある人には便利でしょうけど、
気を緩めていて不意にアクセルを少し動かし、
ロック解除で立ちゴケがありそう。

書込番号:23698188

ナイスクチコミ!0


八幡山さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/01 10:59(1年以上前)

自立機能を画期的と思って過度の期待している様ですが、もう10年以上前からピアジオでは250cc〜出してますが、自立に過度の期待で事故やトラブルは聞いて無いですね。停車はまず足を付いてそれから機能させないと、逆に不安では?全く足を付かないで運転する為ではないのではないでしょうか?自分的には頻繁に使う機能では無いと思うので必要無いですね。有ればこした事無い程度です。

書込番号:23698293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/01 13:09(1年以上前)

>ヤマハはなんで時速10q以下、実際は5〜6qでの作動にしてしまったんでしょうね。

安全の為でしょうね。


そんなに足つくの嫌なら、普通の倒れないトライクや四輪に乗るべき。

書込番号:23698512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/10/01 15:24(1年以上前)

イメージしてみて下さい。
(ボクは時々スクーターでやっちゃうんですが)
普通のスクーターなりモーターサイクルで、
停止寸前に左足でサイドスタンドを出してから停止する操作。
以上の操作が如何にリスクを伴うかは容易に想像出来るかと存じますが、
停止前にスタンディングアシスト機能を操作する行為も同じくらいのリスクを負うことになると言うのが主観です。

まして不意にスロットル操作をしてしまったら解除される訳ですから、
物理的に出たままになるサイドスタンドよりも危険なのではないかと思います。
やはりこの機能は完全に停止した状態でなければ操作するべきではないと存じます。
(ヤマハも多分そういう想定だと思う)

あと、10km/h以下での作動を設定しているのは緊急回避時に於ける転倒の危険性を考慮してのことと推測します。
(スロットル全閉だとバンク不能となり、ハンドルのみで回避すればハイサイドになる。)
ジレラの20km/hの設定だと、その可能性が高い速度域ではないでしょうか?

書込番号:23698711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZEPHIR2さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度5

2020/10/01 18:44(1年以上前)

トリシティ125や155もちょろっと試乗だけしたでレポートしてる人は頓珍漢なこと書いてますからね(笑)

スタンディングアシストもオーナーになって慣れれば便利に使えるんじゃないかな
停車寸前にスイッチ押して、足つかないまま発進とか普通に簡単そう

トレッド500mm程度でバイク同様の重心高があるフォコ達が20km/hでリーンしないのは怖い気がする
でも事故続出ならその機構止めるはずだし、きっとオーナーになればすぐ慣れるんでしょうね

書込番号:23699013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/01 21:45(1年以上前)

直立時にスタンディングアシストを作動させ、そのままサイドスタンドを出したら、
サイドスタンドは宙に浮いたまま、車体は突っ立っているんだろうか。

書込番号:23699418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 トリシティ300のオーナートリシティ300の満足度3

2020/10/02 17:08(1年以上前)

トリシティー300に500q程乗って、スタンディングアシストに慣れてきました。
今では普通に足を着かずに停車&発進が出来ます。
短時間の試乗では使いこなすのは難しいですが、誰でも一週間も乗れば使いこなせると思います。

書込番号:23700934

ナイスクチコミ!4


八幡山さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/04 10:09(1年以上前)

確かに慣れれば便利かもですね。125や155より重量が増すし旋回時には便利なのかもですね。250なら欲しかったです。車検有って100万近くは通勤だけには無理で断念しました。しかしツーリングは楽で楽しそうですね。

書込番号:23704500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/10/05 09:17(1年以上前)

>777とりとりさん

私はMP3やフォコも両方とも2年程乗りましたが、貴方の期待していた
通りの乗り方ができるバイクでした。雨の日は靴を地面に付けずに乗れ
ますし、雪の日もそれなりに乗れました。停止する前にロックボタンを
押して軽くブレーキすればしっかり自立し、信号が変るとアクセル吹かせば
ゆる〜っと直進してくれました。その様に期待してもおかしく無い機能だと
思います。現在はトリシティ125なのでこの機能には期待してました。

まあMP3もフォコもトリシティ300も乗ったことない人が、変なインプレす
るなって喧嘩腰で書き込みするのもどうかと思いますw

この機能は小柄でも非力な人でも快適に操縦できるようにとヤマハが搭載
したと言ってますからね。その方が実際に乗ってみてそうでは無かったって
意見に対して、ケチ付ける人の気が知れませんね。

しかし私の体格(178センチ75キロ)でも足つきが良いとは言えないバイク
なので、アシスト機能があっても厳しいでしょうね。アシスト機能にバックギア
でもあれば良いのでしょうが、バイクですからね…。

書込番号:23706666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/10/05 12:10(1年以上前)

>ふみこまさん

そうなんですね。自分も時速何キロからアシスト機能を作動させるか?その1点だけが残念でした。
自分では体格的に足つきも悪いですから、トリシティ300では最後ふらつき始めるくらいの速度時に作動するわけで、
足乗せたままにできないのは、ヤマハが安全面を考慮するならもうしょうがないかーって感じです。

TMAXに乗ってた時みたいに、前にズレるて足付けるか、停車で飛び降りてでも乗るかですね。
ローダウンシートもありますが、XMAXと一緒で自分には焼け石に水でしょう。
トリシティ155が発売後しばらくしてから、シート高が79から76に下がったように、ヤマハが気が変わるのを待ちます。
(最初っから下げてくれよーって思いましたし。)

書込番号:23706912

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

MF13マイナーチェンジ

2020/09/27 12:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:49件

こんにちは。
私はヤマハX-MAXと現行フォルッツァの購入を考えてたんですが、タイホンダのマイナーチェンジを見て現行の購入をやめようと思いました。やはり現行は2年以上経過してるしマイナーチェンジ版を所々見ると2020〜2021モデルだけあって相応しい機能や装備に魅力があります。ホンダは日本のメーカーなのに日本人にも同時期くらいにエンジンは250ccでもいいので変更された車体に250ccエンジンを積んで年内には発表、発売したら購入したいです。発表なしになるか発売ない場合は現行フォルッツァの購入は見送ろうと思います。

書込番号:23690562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/26 19:01(1年以上前)

某レスの情報だと750と125は日本の販売は考えていないそうですから
250も同じく現行のまま変わらない可能性が十分ありますね。
エンジンが変わったと言っても150クラスみたいに高圧縮化している訳でも全く無く
アイストも無し、出力アップも排気量上昇なり燃費も変わらずで今の所は名ばかりESP+と言った所

日本だとおそらく250になるでしょうから余程250に別途サプライズな事でも
無い限り現行とほぼ変わらない同スペックになるでしょうからそのままの可能性もあるかなと

書込番号:23749774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2020/10/27 18:39(1年以上前)

>ヤマ22さん
こんばんは、貴重な情報をありがとうございます。
250ccクラスのスクーターの購入を考えてましてフォルッツァとX-MAXのどちらかになりました。

そこでタイホンダやユーロホンダのマイナーチェンジを見た時、メーター部分が夜になると光が浮き出たように現行より綺麗でまた車体のフロント部分に風が通り抜けるエアダクトみたいなものが開けられていたり
マフラーも変わってたりUSB電源もあってとても魅力があります。
これならX-MAXを抑えてフォルッツァに決めたいところでして現行の車体のままならフォルッツァを諦めてX-MAXの購入をしようと考えてます。
排気量は250ccの現行エンジンでもいいので車体だけを新型に変更して発売されたら購入したいです。

長文になってすみません。

書込番号:23751686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zefiaさん
クチコミ投稿数:11件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2021/02/02 20:10(1年以上前)

2021年モデルチェンジ情報が出ましたね。微妙にミラーやカウルが変わっています。
https://www.autoby.jp/_ct/17428856

海外のフォルツァ300は新エンジンで279cc→330ccになり最高速が+8km/hになりましたが、日本では250cc未満に出力落としてるので現行から走行性能にそこまで変化ないのでは。と思っています

書込番号:23942671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2021/02/02 20:42(1年以上前)

>zefiaさん こんばんは。

2021年モデルの情報出ましたね、
待ってましたっ!って感じです。
多分ですが、海外に先行発売してる車体とおそらく同じ
かと思います。そんなに変更はないと思いますが、
微妙な変更がしてあってそれがまた良いんです。
発売はいつかわかりませんが期待して待ってようと
思います。
HONDAもよく発表してくれたと思います。

書込番号:23942733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)