バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:598件 CB750のオーナーCB750の満足度5

HONDAがCB1000Rをベースに、CB750F/900FをモチーフとしたCB-Fコンセプトを発表しました。

 全長2120oと、オリジナルのCB750Fよりも60oコンパクト、CB750と比べても35o短く、CB400SFよりは40o長いサイズのようです。(リアフェンダーがついたら、もう少し長くなるかもしれません。)

ホンダ・ニュースリリース
https://www.honda.co.jp/news/2020/2200327a.html

ヤングマシンの紹介記事
https://young-machine.com/2020/04/03/88376/

 過去にKawasakiがゼファーでネイキッドブームを起こし、それを見た他メーカーも追従しました。我がCB750(RC42)もそのうちの一台ですが、CB1000SF、初代CB1300SF、二代目CB1300SF/SB等の陰に隠れてそれほど目立ちませんでした。

 今度はKawasakiがZ900をベースにZ1/Z2風の外装にリメークしたZ900RSを発売したところバカ売れ!久々にKawasakiが国内大型二輪登録でトップに立ちました。SUZUKIのKATANAもそこそこ堅調に売れているようです。

 CB1000Rがコケてしまった(国内モデルはいつの間にか受注生産になっている)HONDAとしては、今度こそ必ず売れるモデルを出さねばならず、過去の栄光のCB750F/900Fのイメージに縋ることにしたのでしょう。

 現代のバイクにおいてリア2本サスはあまりに時代遅れで、メリットはリア周りがスカスカにならず見た目が良いのと、布製振り分けバッグが使いやすい事ぐらいかな?と私は思っています。そういう意味では、ネオレトロのCBとしては正常進化版といえるでしょう。

 以前、CB1100コンセプトを見た時、これは非常に良い!と思わせておいて市販車を見たらガッカリした(オーナーの方々、御免なさい。あくまで私個人の意見です。)経験があるので、今度こそガッカリさせないでほしいと思います。でも、弁当箱のような四角い形のメーターケースは許しがたいかも・・・。価格もCB1000Rよりもさらに高価になってしまうのかな?

 皆さんは、いかが思われますか?また、CBファンの皆さん、メーカーのアンケートに答えて、本当に買いたいと思える新型CBを発売してもらいませんか!?

ホンダ公式ホームページより、CB-F コンセプト アンケート
https://waigaya.honda.co.jp/user/enquete.do?grp=hmj-enquete&no=20200328

追記) 皆様それぞれのご意見があり、どれが正解というのが無いと思いますので、あえてグッド・アンサーを選ばない「その他」でスレ立てさせていただきました。



書込番号:23412070

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/18 18:54(1年以上前)

コンセプト的には良いと思いますね。
現在の最新デバイスを身にまとい現在へ蘇る。

あとは値段はどうなんだろう?150万円以下。装備重量が220キロ以下ならありがたい。

デザイン的に言えばメーターだけが残念ですね。

書込番号:23412188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2020/05/18 23:51(1年以上前)

こんばんは。

全体的には嫌いではないですね。

このCB-Fコンセプトはホンダのわりには「しゅっ」とした感じがします。
で、サスに関して、、デザインだけの話で。。

ホンダはCB750(900)Fは2本サスでしたが、当時CBX400Fがプロリンクだったのでそこまで違和感がないのかなぁ・・
カタナとZ900RSは(自分的に)モチーフががっつり2本サスだったのでちょっと違和感ありありです。

あまり取り上げられませんが、ヤマハXSRシリーズはヤマハがモノサスの生みの親、イメージがRZシリースでしっかりモノサスなので
違和感がないです。

作動に関しては、2本サスはコーナーでパワーをかけすぎた時、左右のさすがバラバラに動いているのを感じます。
モノサスはマスの集中と低重心を感じます。
正直、日本の一般道で自分のレベルだとどちらでも、動きさえよければいいのかなぁって感じです。

昔から良くも悪くも「効率主義」「技術優先」で「ちょっともっさりした感じ」が自分のホンダのイメージです
(う〜ん、RC42はまさにそれ!です)

CBシリーズ現行なら、自分はCB650Rが良いかなぁと思っています。

書込番号:23412858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2020/05/19 02:13(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん

情報ありがとうございます。アンケート答えました。
個人的にはFへのこだわりはありません(角ばった長いタンクはあまり好きではない)。CB1100コンセプトの件は共感します。
RC42の現代版もしくはSC54(CB1300SF)のダウンサイズ版(デザイン上の差別化はして欲しい)で、高回転も楽しめるトルク重視のエンジンが理想です。太いタイヤ(世の中180/55R17ばかり)は要りません。ヘッドランプはHIDか、太陽光に近いLEDで。アナログ(LED表示OK)2眼メーターは必須です。

重心位置が絶妙なRC42はほぼほぼ理想のバイクですが、空冷、キャブ、洗いにくいエンジン&サス周り、重たいステップ周り、さびやすい鉄製部品類は現代的に変更してもらえると良いです。なので、水冷インジェクション・集合マフラー・モノサスは良いと思います。

書込番号:23412989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:598件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2020/05/19 03:00(1年以上前)

>ドケチャックさん、maskedriderキンタロスさん、コピスタスフグさん、早速の返信ありがとうございます。

 CB-Fコンセプトにはデザインも含めて、80年代のバイク黄金期のCBらしさを保ったまま正常進化したモデルを、ホンダがやっと発売してくれるものとして期待しています。知らない方も多いかもしれませんが、過去にはCBR1100XXスーパーブラックバードをネイキッド化したX11(輸出モデル名:CB1100SF)なんていう、やや中途半端で残念なデザインで、短命に終わってしまったモデルも有りましたが。

 ホンダは、国内4メーカーで最も豊富なラインナップをそろえながら、ここしばらくは大型二輪登録台数においてカワサキに大きく水をあけられ2位に甘んじているのは嘆かわしい限りでしたが、CB-Fが市販化されればきっと1位に返り咲いてくれることでしょう。

 maskedriderキンタロスさんの仰る通り、CB750(RC42)は主に横から見た時のそのタンクの形状から、もっさりした印象が確かにありますが、20Lもの容量を稼いでいながら、わずか1Lしか違わないCB1300ほどバカでかくなく、意外と二―グリップしやすいので気に入っています。

 このCB-Fコンセプトは、横から見た印象とは裏腹に、前や上から見るとかなり大きめのタンクで、第二次大戦中のドイツ戦車を髣髴させる角ばったグラマラスな印象で、オリジナルのCB750Fのシュッとしたスリムなタンクとはかなり印象が違って見えます。(これは美しいティアドロップ形状のZ1/Z2と、カブトガニのようなZ900RSのタンクとの違いと共通ですね。)

動画)ホンダCB-Fコンセプトを細部まで徹底チェック! CB750F/CB900Fが現代に蘇る
https://www.youtube.com/watch?v=lwFEGe4Xkh8

 今のところ、公道上では使い切れない150馬力ものパワーは私には必要なく、CB750のパワーとトルクならば、ミシュラン・ロード5のおかげでABSやTCSが無くても不自由はしていないので、CB-Fが市販化されてもすぐに買い替えるつもりはありません(一応、CB750をわが生涯の上がりバイクと決めていますので。)が、万が一我が愛車が走行不能になった時、買い替えたいと思うモデルが今までは無かったのですが、やっと一筋の光明が見えてきたような気がします。

 ただCB1000Rがベースなので、6000rpm以上での手が痺れるような振動は勘弁してほしいですし、CB750の2倍以上の新車価格になるのならば、それが最大のネックとなるでしょう。現実的にはCB650に落ち着くかも・・・です。


書込番号:23413008

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2020/05/19 08:17(1年以上前)

こんにちは。

いいデザインですね。
素直にかっこよくしたなって思いました。
ブラックもあれば更に精悍な感じで良さそう。

書込番号:23413213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/05/19 10:10(1年以上前)

なんとなくですが、
本当になんとなくですが、、、

スーパードライホールの
フィリップ・スタルクがデザインしたのでは、、、w

書込番号:23413378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 CB750のオーナーCB750の満足度4

2020/05/20 20:19(1年以上前)

RC42がくたびれてきたので値段次第で買い替えるかもしれない
最新装備や電子機器はいらないから出来るだけ安くして欲しい
自分で触れないパーツは少ない方がいい
デザインさえカッコ良ければ、空冷キャブの素うどんみたいなバイクでいいんだが
もう少し細身でスマートな感じにして欲しいかな

書込番号:23416529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2020/05/20 21:40(1年以上前)

>('jjj')さん
 
 なるほど、言われてみれば確かに、直線と曲線をシンプルに組み合わせたデザインが特徴的な、フィリップ・スタルクに通じるところはありますね。でもスーパードライホールみたいに「う〇こバイク」なんて呼ばれたら、可哀想ですが・・・汗。

>ななあんさん

 安くてシンプルでデザインが良く、もう少しスマートな空冷のバイクとなると、SR400になるような気がします。私が高齢者となり体力が落ちてCB750に乗れなくなったら、SR400も悪くないと考えていたのですが、どうやらEURO5に引っかかってしまい、現行モデルがFinalとなるようです。

 排ガスだけなら何とかなるかもしれませんが、ABSの標準装備と高度な自己診断装置の搭載まで義務付けられてしまうので、これを実現しようとすればかなり高価なバイクになってしまいます。ただでさえ400tクラスは氷河期なのに、売れないバイクにそこまでお金はかけられないのでしょう。CB750Fの登場する前から40年以上も基本的なスタイルを変えずに生き延びてきたバイクが姿を消してしまうのは、非常に残念です。

書込番号:23416694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:12871件

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200513-00236875-diamond-soci
【以下記事引用】

日本自動車工業会によると、二輪車4社の2020年3月の国内出荷台数は前年同月比7.3%増の3万6847台で、3年ぶりのプラスとなった。

 3月の内訳をみると、排気量251cc以上の小型二輪は4973台(86%)と落ち込んだ一方、市場縮小が続く排気量50cc以下の原付一種、いわゆる「原チャリ」は1万4515台(前年同期比99%)とほぼ横ばいを維持。

 さらに原付二種(排気量51〜125cc)は1万0441台(同110.4%)、軽二輪(排気量126〜250cc)は6918台(同156.4%)と大幅に増加。


記事の主題は原付(50以下)が検挙されやすいってことだけど、横ばいってのは結構凄いと思う。というのも3〜4月は新入学や新入社に伴い通勤通学の足として購入する人が多いのだと思うが、休校休社があるなかなので、今まで乗らずに電車通勤などをしていた人の需要が出てきたってことだろうか、、、また軽二輪が大幅に増加したのは元々免許は持っていたけど通勤は公共交通機関を利用してたって人が購入したのか、はたまた昨今のブームで大型二輪に手を出してた中高年が「やっぱり250」くらいが気軽でいいや。ってことになったのか、250クラスは以前より選択肢が増えたせいなのか、よくわかりませんが、バイク業界的にはこのクラスの増加はいいことではないですかね。

久々にバイク業界の明るいニュースを聞いた気がします。


なお取り締まりはスピードを出しても出さなくても不注意に走ってれば検挙されます。
この動画(某アニメ)のキャラのように周囲に目を配って(0:40〜)運転しましょう。事故の予防にも繋がります。
https://www.youtube.com/watch?v=nZR_lGjtIHM

書込番号:23400708

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/13 08:48(1年以上前)

バイクファンとしてとてもうれしいデータですね。
バイク市場縮小の寂しい話題が多い中、これを機にバイク回帰・国産回帰が進んだらさらにうれしいです。

書込番号:23400828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/05/13 09:50(1年以上前)

早く原付枠を無くし、小型二輪枠に統一すれば良いのに。
原1が30km/hでゆっくり走っているほうが危険だと思うけど。

書込番号:23400909

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/13 10:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なんでマクロス?

思いました(  ^ω^ )

たまにやってます
いつもは
辛い

書込番号:23400957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件

2020/05/13 15:57(1年以上前)

>ktasksさん

私のHNで察してください。動画のシリーズは直接関係ありませんが、、、

>しょぼくれライフさん

そうですね、裾野が広がればいいですね。

>fk_7611_kkさん

普通車免許で乗れるっていうがミソですからね。撤廃となると、現在乗っている人達はみんな小型二輪の免許を取得しないといけないことになるでしょう。さすがに技能教習無しに自動車と同じ速度で走るのは危険です。技能教習あっても危ないのにね。

書込番号:23401356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2020/05/13 19:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
私のお世話になっているスズキ屋さんでも125の引き合いが増えていると言ってました。
ただ生産国が海外なので今の在庫を売り切ってしまうと次の入荷が読めないと嘆いていらっしゃいました。
勤務先の電車通勤が禁止になったり、自家用車での通勤者が増えて会社の駐車スペースがパンクしそうになっているからだそうです。
 
>fk_7611_kkさん
小型二輪枠に統一した所で今原付免許や普通(自動車)免許の方には教習所に通って試験に合格しない限り小型に乗れる様にはならないでしょう。
免許証に但し書きが増えるだけだと思います。
KIMONOSTEREOさんの仰る通り技能教習無しで125ccまで乗れる様にするのは危険です。
原付枠が無くなって、新規に免許を取る人は教習所で小型か普通二輪からとなるんじゃないですかね。

書込番号:23401696

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/13 22:24(1年以上前)

>早く原付枠を無くし、小型二輪枠に統一すれば良いのに。
原1が30km/hでゆっくり走っているほうが危険だと思うけど。

自動車から見たらそう思うかも知れないが、実際に原付きに乗ってるひとはあまり気にしてないと思うけど?
危険と感じるならいつ変わるかわからない事を待つより、少しでも早く小型二輪を取って原付き二種に乗ると思うけどなぁ
そう。自分の身は自分で守らないとね。

書込番号:23402067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:17件

2020/05/14 12:26(1年以上前)

>ドケチャックさん
自分もドケチャックさんと同じ考えです。

原付で30km/hを守ってる人は、少ないと思いますし

実際は、アクセル全開で50〜60km/hぐらいで走ってる原付が多いと思います。

そこで原チャリライダーが
スピード出なくて交通の流れに乗れなくて危ないな〜
よし原付2種の免許取って乗り換えよう!
って人は少数でしょうね





書込番号:23402830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件

2020/05/14 13:07(1年以上前)

通勤用途の原チャリライダーは勤務先の都合や金銭的な事情で乗ってることが多いと思うので、わざわざ小型二輪免許取得してまでは、と考える人は多くないでしょう。

私の義兄は住まいの都合で車が一台しか持てず、それを嫁さん(つまりは私の姉ですが)に使わせて自分は毎日原チャリで通勤してました。何度か小型二輪免許取得を薦めましたが、乗り気ではなく、もう20年以上その状態です。

単独でコケたとかは稀に聞きますが、事故の話は聞きません。毎日通る道だから取締のタイミングとかも熟知してるんじゃないですかね。

一部では原チャリ免許で125までと声高に叫ぶ人がいますが、多くの人は関心を持って無いと思います。

日本が大事にする友好国からの圧力でもない限り変わらないと思います。

書込番号:23402898

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/14 20:25(1年以上前)

GW中に異様な光景を見ました。
大型SSと原付スクーターの数台によるツーリングです。
1速で40~50kmは簡単に出てしまう大型SSを、30kmしか出ない原付スクーターが必死に追いかけていく光景は異様でした。
半キャップで原付スクーターに乗っていたのは若い女性。恐らく大型バイクは旦那さんか彼氏?
3密一切関係ないバイクは自粛ムードがなかったころだったので、コロナ鬱がピークに達した女性を外に連れ出すためのツーリングだったのかなと予想しました。
しかし通常であれば絶対どちらも楽しくない組み合わせでのツーリングに、コロナ鬱はここまでの状況になってるのかと戦慄しました。

書込番号:23403647

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2020/05/16 15:46(1年以上前)

冬になって寒さに耐えれず乗らなくなる人も多数でしょう。
結局、コロナのリスクより事故のリスクが方が高いですし。
(バイク通勤禁止の会社はいくらでもあります。)

魅力的なバイクはタイのホンダ、ヤマハに任せます。あとBMW

札幌で電動折りたたみバイクを初めて走ってるのを見て(おばちゃん)
ちょっといいなあと思いました。




書込番号:23407178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件

2020/05/23 23:48(1年以上前)

あ、そうそう大型SSバイクなんて1速で40.50km/は出るなんてもんじゃありません。

SSではありませんが1400のツアラーに乗ってた時期があります。それだと1速で140くらい出てました。SSも似たようなもんでしょう。


しかしなんでわざわざバイクなんでしょうかね。夫婦ならドライブでもいいし、タンデムでもいいでしょう。娘の公道走行練習とか?
まぁ、世の中にはいろんな人居ますね。


なお、私は基本的にバイク・車のグループ走行は違法であることを知ってるので極力やりません。
このことは多くの人は知りませんし、検挙も基本的には行われませんが、違法であることは間違い有りません。
しかし許可申請を取れば公に実現は可能です。
ですがメーカーやショップなどが大々的なツーリングイベントをやらないのはこのグループ走行の許可申請を取るのが面倒だからです。
許可申請を取らずに大々的にやれば当局からお叱りを受けることになるので特にメーカーや企業はやりませんね。

私はとあるショップの主催で100台ツーリングというのをやったときに許可申請を出しましたが、かなり大変でした。

書込番号:23423016

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/24 00:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>それだと1速で140くらい出てました
サーキットですよね?

書込番号:23423062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/24 00:18(1年以上前)

>ktasksさん
夢の中の話じゃないですか?

書込番号:23423076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件

2020/05/24 00:21(1年以上前)

細かい話は気にしないでください。

スピードで過ぎて怖いので(免許が)、今は乗り換えました。
大きなバイクはスピード感覚狂いますので、、、

これでもゴールド免許5期目ですよ。

書込番号:23423080

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/24 00:28(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>ドケチャックさん

ですよね!
車検に合わない物も昔の話
又は
夢の中で付ければ無問題!!

書込番号:23423095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX150

クチコミ投稿数:184件

やっぱり8000km前後で出ますね。補償切れる直前なので、本日補償修理しました。
ショップ店員曰く「ホンダも修理が出るの知ってるので、ベアリング在庫豊富でしたw」とのこと。

いい加減部品設計見直せ

書込番号:23400036

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

リトルカブスピードメーターケーブル交換

2020/05/10 09:26(1年以上前)


バイク用メーター

クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

ワイヤーが切れて引っ張ったら引っこ抜けた

走行中 メーターが動かなくなったので交換しました。

メーターも古いのでメーターかもと思いましたが、
メーター側ケーブルをはずして、
前輪を回したらケーブルが回らなかったのでケーブルかホイール側のギアだろうということで、
ホイール側ケーブルをはずして手でケーブルを回したらホイール側だけ回ったのでケーブル切れ確定。

新品と交換しました。

手で回した感じ、まったく軽さが違ったので手入れ不足ですね。
ときどきスプレーしてやった方がよかったです。

今回パーツリストを見て知ったんですが、
このケーブルはインナーケーブルとアウターとで個別に買えるようです。
ケーブルが切れるほどの状況だとアウターも傷んでるでしょうけど、
予防的に3年に一度ぐらいインナーだけ交換というのもいいかもしれません。
一式で1300円弱、インナーだけだと800円ほどだったかな?

値段もさることながら、インナーだけなら上下の付け根をはずしてメーター側からインナーを押せばホイール側に抜けてくるので、
交換の際の取り回しが簡単です。

カブの場合、メーターケーブルはハンドルブラケットの中を通してくるので結構めんどくさい。

まぁ、ときどきスプレー吹いておけばまず切れることはないでしょうけど。

書込番号:23394205

ナイスクチコミ!5


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2020/05/11 15:09(1年以上前)

こんにちは。

交換お疲れ様です。
クラッチと違ってメーターケーブルって、ふだん感触がないため
放置状態になりがちかも。忘れたころに切れますね(^^;)
ワイヤーだけで注文できるのは良心的ですね〜。
ヤマハではそういうのなさそう・・・

書込番号:23397073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/05/11 16:32(1年以上前)

>BAJA人さん

手で回すとかなりの抵抗だったので、
あのままケーブルが切れないでいたらギアが壊れちゃうかもしれないので、
ケーブルが切れるようになってるのかもしれません。

これで抵抗が減ったので燃費もよくなるかなぁw
数m/lぐらいw

書込番号:23397227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/05/12 07:06(1年以上前)

おはようございます。

私のカブは1998年式なので、そろそろあぶないかな?
でも、メーター側のケーブルの脱着って、結構面倒なんですよね。

書込番号:23398586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3208件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/05/12 08:38(1年以上前)

>暁のスツーカさん

メーター周りのハンドルカバーはずして上に引っ張ってメーター側をはずします。
ケーブルはインナーだけでもアウターごとでもホイール側に引き抜きます。

アウターごとの場合、入れるときはホイール側からハンドルブラケット内に挿し込んでいって、
ブラケット上部に段差があって通りにくいので上からピックアップツールで掴んで引っ張り出します。
ケーブルをメーターに固定する丸いナットは下にずるずると落ちてきちゃうので、
先に養生テープなどで先端に固定しておきます。

インナーだけ交換の場合もホイール側から入れますが、
取り回しはアウターの中を通すだけなので苦労はないと思います。

今のうちにスプレーしておいた方がいいですね。
かなりの抵抗がかかってると思いますから。
ご存じだと思いますが、スプレーはメーター側から吹きます。

これいいですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074FLKYPF/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_.eEUEb8E19GZZ
ブレーキケーブルにも使えます。
インジェクターも買いましたがスプレーのノズルが細いので必要ないです。

書込番号:23398699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

そろそろ品薄?

2020/05/09 21:36(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:8件

本日、ショップに赴き契約して参りました。
第一希望は赤、第二希望は黒でしたが、店舗在庫は黒と白。
赤の納期を聞いたところ、メーカー在庫が無く、納期は6月以降とのこと。
6月以降もコロナの影響で輸入が滞っており、実質未定との事でした。
最終的に黒で契約、月曜納車予定です。
購入予定の方は、お気を付け下さい。

書込番号:23393286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

セル回るも、エンジン始動しない

2020/04/29 16:52(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:10件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2008年製、中古購入し7年乗車、走行45,000qのノーマル車、これまでは大きなトラブルなし。
セルは回るも、エンジンが始動しない。
バッテリー充電したり、車のバッテリーと直結したりしセル回しても、エンジンが始動しない状態。
近所のバイク屋さんの修理順番待ち中。
バイク屋さんの社長からは、プラグが原因かな、と言われてます。
プラグは、約2年使用し約5,000q走行、今年初めからガソリン添加剤使用。
当方メカ素人のため、修理終わり、原因分かればアップします。

書込番号:23368672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/04/29 17:05(1年以上前)

>江井島750さん

レギュレターのパンクとかじゃない?

書込番号:23368701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/29 19:40(1年以上前)

私も昨年同じような症状がでて修理に出しました。
私の場合の原因はHISSの故障でした。(鍵の周りにある部品で正式な名称は分かりませんが ^^・
そこを交換したら治りました。
ご参考まで。

書込番号:23369064

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/29 20:50(1年以上前)

こんばんは

>セルは回るも、エンジンが始動しない

その後に、マフラーからのガソリン臭が在るのか? 無いのか?

プラグも同じです

プラグが濡れているのか?
乾いているのか?



ガソリン臭やプラグに濡れた形跡があるなら、燃料は出ているけど、点火していない!


ガソリン臭やプラグに濡れた形跡が無いなら、そもそも燃料が出ていないです

書込番号:23369230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:30件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2020/04/29 21:49(1年以上前)

>江井島750さん、今晩は。

 今日は全国的にバイク日和の休日でしたが、コロナのせいで私は1日中STEY HOMEしており、バイクに乗りたい症状でムラムラしております。

 さて、ご質問の件ですが、セルがちゃんと回っているのにエンジン始動しない原因はいくつかありますが、よく見られる原因は、プラグのかぶりが起こっている場合です。

 経験上、ワイヤーブラシ等でプラグのクリーニングを行なってやれば復活することが多いですが、プラグメーカーは二輪車の場合、3000〜5000kmが寿命としています。これ以上の距離でも普通に走れますが、電極の消耗したプラグを使いつづけると、イグニッションコイルに負担がかかってコイルの寿命も短くなるようですから、前回交換から5,000q走行しているのならば、まずはバイク屋さんの言う通りプラグ交換はしてもらいましょう。(四輪用のような両極イリジウムタイプのプラグは、二輪用ではまだ販売されていないと思いますので、イリジウムプラグでも寿命は同じです。)

NGKスパークプラグホームページ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/05_01.html

 これで治らない場合、RC42の電装系の不良としてはパルスジェネレーターの劣化があります。これも、高回転まで回した時にエンジンの吹けが悪かったり、エンジンが熱い時に始動性が悪化するなどの事前の症状が出ていることが多いです。

 それ以外では、イグナイターやイグニッションコイルの不良、二次電圧のリーク、高圧コードとステムの接触不良、サイドスタンド戻し忘れセンサースイッチやキルスイッチの接触不良などがありますし、2004年型以降の後期型ならば、盗難抑止装置のHISSの誤動作も考えられます。(メインキーのIC不良が原因の場合、予備キ―を使うと掛かる場合があります。)

 スターター系とエンジン点火系が別のヒューズ場合、ヒューズ切れが原因のことも有りますが、同一ヒューズのRC42では、セルが回っている限りまずありえませんね。

 電装系以外では、.キャブのジェット系の詰まり(しばらく乗らずに放置していた場合によく見られる。)やエアクリーナーボックス内への水の侵入、エアクリーナーエレメントの極端な汚れ、キャブレターインシュレーターの亀裂(ゴム部品なので、走行距離にかかわらず経年劣化しします。)などが代表的です。

 スレ主様のようなベテランライダーならばまずないでしょうが、このスレをご覧の初心者ライダー方々のためにあえて付け加えさせていただくと、単なるガス欠やキルスイッチが入ったままだったなどということが原因だったなんてことも有るようです。




書込番号:23369365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:30件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2020/04/29 22:52(1年以上前)

連スレすみません、VTR健人さんのご意見を拝見して思いついたのですが、ガソリンタンク内に錆が発生している場合、フューエルフィルターやキャブを詰まらせて始動しない場合があります。(タンクキャップからは見えない場所に発生している場合も珍しくありません。)

 この場合、キャブのオーバーホールと、フューエルコックのオーバーホール又は交換(分解掃除するよりもパーツ交換する方が安い場合がある)、タンク内の錆び取り及び錆止めコーティングが必要となります。ただ、ここまで行くと、セルを回した時にガソリンがキャブのオーバーフローパイプから溢れ出すことが多いので、スレ主様の場合はその可能性は低いと思われますが、念のため申し添えます。

書込番号:23369515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/04/30 08:27(1年以上前)

エンジンが始動しない、爆発はあるのかな。4気筒だからプラグが4本同時に故障というのもまずありえない。
バイク屋に任すというのは最善ですね。

キャブ車でスロットルポジションセンサーが付いた電気式キャブになるのでしょう。どんなものなんでしょうね。
スロットル開度によって点火時期が調節されるという新機軸のキャブ車、電子制御へ移行する過渡期のバイク。
このあたりも疑わしいのかな。

電子制御の4輪でクランク角センサー、これが良く壊れる、完全に壊れたり熱の影響で一時機能を失うとエンジンストップや始動不能を起こす。一時的な時は冷めれば生き返るということになる。燃料の噴射も止まるのでカブリという現象は出ない。

書込番号:23369997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:30件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2020/04/30 20:55(1年以上前)

神戸港さんの仰ること、ごもっともです。

 ただ、私がプラグのかぶりが原因の可能性を第1に挙げたのは、スレ主様が今年の初めからガソリン添加剤を使用し始めたと書いておられることです。添加剤によってはエンジンにとって百害あって一利なしの物もありますのでご注意を。これが原因だと、複数のプラグが同時にかぶってしまうことも有りえます。

 ガソリン添加剤の中では、ワコーズのフューエル・ワン等はエンジン洗浄効果のみならず、ガソリンの変質も抑える効果もあって、やや高価ですが比較的良質な製品だと思います(日産等の四輪メーカーが、自社ブランドのOEM商品として販売しているほどです。)が、これとて注意書きに「プラグかぶりの原因となるのでガソリン量の1%以上添加しない」旨の注意書きがあります。

 スレ主様は、どのような添加剤を使用なさっているのでしょうか?

書込番号:23371403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/05/02 21:40(1年以上前)

ちょうど同じ症状でトラブってました。
もしかして、ヒューズ切れ起こしてませんか?
10Aヒューズが切れたらセルから直接クランキングしてもエンジンはかかりません。
あと、CB750は電装系弱いので、あまりブースターケーブルなどで接続したりするとイグナイダーが壊れます。
壊れて煙出した経験者です。
10Aのヒューズが切れる原因としては、レギュレータが熱や劣化で充電電圧がおかしくなっている可能性があります。

書込番号:23375977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2020/05/04 17:23(1年以上前)

途中経過報告です
近所のバイク屋さん多忙のため、JAFで搬送しホンダドリームに依頼
プラグの火が飛ばない旨で、即入院
ホンダドリームもGW休みに突入
結果分かれば報告します

書込番号:23380420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2020/05/17 16:58(1年以上前)

RC42復活
スパークユニット(コントロールユニットやCDIともいうみたい)の交換。
シートの左後方にある部品らしいです。
ユニット交換に伴いイモビの関係でキー交換。他の部品は交換なし。
工賃込み57,000円也。
原因は経年劣化しか考えられない、バッテリー充電で過充電あってもヒューズが先に飛ぶ旨で原因不明の経年劣化。
ドリームのエンジニアさん曰く、エンジンは元気です、とのことでした。
お気に入りのバイクなので、これからも大切に乗ります。
以上、結果報告です。

書込番号:23409930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:30件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2020/05/17 19:23(1年以上前)

>江井島750さん

 まずは愛車の無事回復、おめでとうございます。

 原因はイグナイターでしたか・・・。

 RC42は電装系が弱いなどと言われていますが実はそれほどでもなく、(私がレビューで書いているレギュレートレクチファイアを含め)ホンダの直四CB系としては普通ですが、なまじエンジンの耐久性が高いため、相対的に電装系が先にやられてしまうのでそのような噂が流れているようです。

 お互いに末永くCB750に乗ってゆきましょうね!

書込番号:23410254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2020/06/14 08:30(1年以上前)

遅レスですが、パルスジェネレーター起因の不始動かも知れませんね。
当方も同様の症状に悩み、パルスジェネレーター交換で解決しました。

書込番号:23467580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)