
このページのスレッド一覧(全5456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年12月4日 17:12 |
![]() |
7 | 9 | 2024年12月4日 15:08 |
![]() |
23 | 16 | 2024年12月2日 16:25 |
![]() |
10 | 1 | 2024年11月30日 23:10 |
![]() |
2 | 4 | 2024年11月28日 20:43 |
![]() |
31 | 9 | 2024年11月26日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。
9月15日にハンターカブCT125のスレで、クロスカブJA60用軽二輪ボアアップキット
が安価で出たら車体とキットを即買いするかも、などと書き込みました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244618/SortID=/#25892118
ところが、なんと9月13日にはキタコからJA60用145ccボアアップキットが発売されて
いたことを先日知り、近隣店に新車在庫があったのでアドレス110を下取り放出して
JA60新車とキット(ハイカム無し27500円)、そしてPCX150純正インジェクターを購入
しました。
https://www.kitaco.co.jp/goods_detail/P212-1456010
が、組んだ!は嘘でして初期不良あぶり出し期間として半年3000km程度はノーマル
のまま近場100km前後の散歩に利用するつもりで、キットは万一の販売終了に備え
買っときました。
でも、乗り手が賞味期間切れ?まで間もないので、来年春先あたりには待ちきれず
キットを組んで軽二輪登録する可能性が大です、もちろん新車保証は切り捨てて。
では失礼します。
0点

続報です。
晴天続きで暖かく凍結の心配が無いので慣らしに津久井、牧野、秋山、都留、道志と
約160km走ってきた感想。
8年前に乗ってたJA10の走りっぷりはほとんど覚えてないですが、JA60の静粛に回って
トルクも十分なエンジンには本当に驚きました。慣らしで基本60km/h以下の走行ですが
瞬間的に80km/h超を数回試して、このまま109ccでも必要十分な気がしてきました。
大垂水通行禁止は解除されたし圏央道と小田厚は並行してる道路があるし相模湖周辺
道志・奥多摩・小菅・丹波山・秩父方面メインで保土ヶ谷BP・箱根新道・富士宮道路だけ
我慢して保証期間の2年はギヤレをノーマル14T:37Tから15T:35Tに換えるのみエンジン
はこのまま弄らずに行こうか、とか思ったりしてます。
ということで、クロスカブに興味をお持ちでボア47mmストローク63mm超ロングストローク
新エンジンにまだ乗っていない方はぜひ一度試乗をお薦めします。
書込番号:25985688
0点



こんにちは。
先日、出先でキーシリンダーが壊れて往生したので、情報共有というか愚痴らせてください。
出先での用事を済ませ、さーて帰るかと鍵を挿し回したところ、小さな音と嫌な感触が
「ポキッ」
ん?(くるくる)手応えがありません。ンン??(くるくるくる)一周回ります。
Σ(゚д゚lll)ガーン
鍵は折れてません、キーシリンダーが逝っちゃいました。(内部の何かが折れたっぽい)
バッグはシートの下。くるくる当然開かないので取れません。orz
出先のため簡易キットを取り出し直結を試みるも上手くいきません。
(大)昔とは違うんですね。17年落ちとは言え2007年製ですもんね、インジェクションですもんね。
結局友人宅まで7kmほど押して預かってもらい、翌週末に交換しました。(きつかった〜)
サクッと交換しましたとか書いてますが、紆余曲折ありランプ類は切れるわヒューズは焦げるわで
まぁまぁやらかしました。みなさん接続はきちんと確認しましょう(^-^;)
ただ、次回同様の不具合が発生した場合の対応は把握しましたので、大っぴらに書けないことも
ありますが近いうちにボックス内の簡易キットを見直しておこうと思います。
3点

>魚鉢さん
古い古くないもあるけど、V125には直結防止回路があるという宣伝文句もありましたからね
って実際直結防止回路あるけど
鍵や鍵穴も10年以上乗るとヘタってきますよね、重いキーホルダー付けたりしても単車と違ってぶら下がりになるし負荷も
V100の時にヘタってキーONでもキーが抜けるようになりました
メットインのキー穴が別でしたのでエンジンかけたままシート開けられるようになり、便利になったので修理しないでいましたね
フューズやら焼いたのはバッテリー外さず交換作業したからでは?
次回同様な事になっても直結防止回路理解してればいいですが、理解してないとどうしようもないかも?
書込番号:25979342
1点

こんにちは。
そんな宣伝文句があったんですね知りませんでした^^
キーホルダーではありませんが、リアボックスとDロックとUロックの鍵をまとめてました。
おかげでリアボックスの応急キットは取り出せたのですが、メットインのバッグは取り出せず(T-T)
V100のONでキー抜けるのいいですねw
V125は共用になって便利かつコストダウンなんでしょうが、セパレートにはこんな時の良さも隠れてたんですねw
さて、いろいろ焼いたのはレギュレーターのコネクタを外したまま走ったからだと思います。
諸々あって褒められる方法ではなく一旦自宅まで走ったのですが、その際挿し忘れてました。Σ( ̄ロ ̄lll)
おかげさまで?イグニッションSW関係はボチボチわかりましたので、次回への備えはこれから準備します^^
書込番号:25982732
0点

>魚鉢さん
うちはファミリーバイク特約でなく、バイク単体で任意保険入ってるので、ロードサービスで対応します(^^)/
もし、原付一台なら個別で入っても料金大差なく、ロードサービスもありますよ
書込番号:25983008
0点

>京都単車男さん
おはようございます。
私は自動車の特約ですね。
購入店に頼もうかとも考えたんですがいつの間にかずいぶん遠くへ移転されてたんで、他のお店を探して頼んで運んでもらう手間暇を考えると、手押しで7キロを選択しました^^;
原2単体での保険調べてみます。確かに最近特約の料金も上がったな〜と思ってたんですよね。
大型で入ってるんで2台目割引とかあればお得かもしれませんね、検討してみます。
ご教示ありがとうございました^^
書込番号:25983894
0点

>魚鉢さん
原付なら等級ありますが、自分はアクサで12000円くらいです
アクサは二台目キャンペーンはありますが、割引はないなあ
自分も昔はファミリーバイク特約でしたが、値段と保証とロードサービスで個別にしました
書込番号:25984081
0点

>京都単車男さん
金額までありがとうございます^^
ただ、昔は遠距離ツーもしてたんですが、近ごろは乗って40km程度なのも事実。
軽トラいらんかえ?って話もあったりなので、次の更新までゆっくり検討したいと思います。
書込番号:25984178
1点

>魚鉢さん
はい、慣れてらっしゃるだろうし、ゆっくりお考え下さい
ネットの保険だと、新規や会社乗り換えで割引が発生したり、インターネット割引増額とかあるんで
面倒ですが、毎年見積もりは各社して下さいね、まあ、三井ダイレクトかアクサかチューリッヒの三社くらいですが
あと、さっきアクサで12000円と書きましたが、チューリッヒで12000円の間違いでした
ネットは価格方針やキャンペーンなど変わりやすいですよね
あとはまあ、ハーネスやステータコイル焼けてないといいですね
書込番号:25984266
0点

>京都単車男さん
諸々ありがとうございます。
ハーネスやソケット等ざっと見ましたが、顕著なところは見当たりませんでしたが、よくよく考えるとレギュレーターが抜けてる間バッテリーは充電されず放電してただけなので、充電してあげなきゃですね。
10万キロまであと5千ほど。経年によるガタもぼちぼちですが、もう少し一緒にがんばりたいです^^
書込番号:25985537
2点



半分冗談、半分真面目です。
今年もぶっ殺したりぶっ殺されそうになったりの楽しい猟期シーズンが開幕したのですが
なんか未だ冬眠もせずにうろついてる熊がいるそうで、しかも顔を半分食われたとか的確に頭部を狙ってくるとかいう物騒な話で。
以前より山中は寒くて耳が痛くなるとは思っていたので、この際だから厳寒期までヘルメット被って彷徨こうかと考えたりしています。
軽くて丈夫で丁度良いということで、当初はAmazonで買ったプレデターヘルメットを考えていたのですが
何かの拍子で誤射されかねんぞという忠告を受け、再検討することに。
CT画像見ると流石にジェットヘルじゃ不味いですよねぇ。
シスヘルでもチンガードごとふっ飛ばされますよね、この様子だと。リュウキ位だと大丈夫なのかしら?
何被ったところで殺られる時には殺られますが、できるだけ防御力高くて、軽くて、暖かくて、着脱しやすくて、こまめな洗濯ができるやつ…なおかつ、山でキズだらけになっても惜しくないのってどんな物がありますかねぇ。
3点

>まぐたろうさん
どの道、首が耐えられないのではww
書込番号:25512385
5点

>アドレスV125S横浜さん
ご尤も。
いやしかし、リアル・アゴなしゲンさんの私なら一発目は何とか・・・
書込番号:25512446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
ヘルメットならやはりショーエイかアライのフルフェイスがお勧めです。
軽さを求めればショーエイのZ8は良いですよ〜(^^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/S0000943674/SortID=25334855/
書込番号:25512548
1点

書込番号:25512598
2点

>ダンニャバードさん
>軽さを求めれば
OGKのエアブレード6は軽いと思いますよ
後、安いかな
書込番号:25512606
2点

>ダンニャバードさん
すごく・・・高いです・・・
アライやショーエイを買うなら、買うだけ買って肥やしになってるOGKを消費します!
しかしそれすらも勿体ない気がしてしまう貧乏性で。
>茶風呂Jr.さん
10年以上前に、夜間に加古川の河川敷を走っていたところ、ヘッドライトに驚いたタシギがヘルメットにぶつかり、シールドが酷く破損したことがありました。
ゼニスのジェットヘルです。
熊の一撃なら紙のように逝くかも知れませんねぇ。
>ktasksさん
守備力高そうですね。
でも高ァい・・・
いやマジで守るならそのくらいは覚悟した方が良いのかしら。
使ってないOGKおろしましょうかね。
ちょっと真面目に検討しますね。
書込番号:25512626
1点

>まぐたろうさん
はい、高いです・・・
私もさんざん迷って清水の舞台から飛びましたから。(^^ゞ
確かに熊対策用と考えるとコストパフォーマンス悪いですよねぇ。
でも本来のバイク用途考えた場合、やっぱり万一のことを考えると良いものを選んでおくべきかな?と考えてます。
いつだったか、中華の安物と日本製をハンマーで叩いて壊す動画を見たんですが、一発で穴が開いた安物に対して日本製は最後まで穴が開かなかったんですよ。
衝撃を上手く”いなす”んですよね。
たぶん熊の爪でも簡単に穴は開かないと思います。
あと、ショーエイを長年使ってますが、シールドの強靱さも実感しています。
大きな声では言えませんが時速100キロをはるかに超えるスピードで走行中、結構大きな甲虫(カブトムシとか)や一度はツバメが激突したこともありますが、シールドが割れたことは一度もありません。
ただのポリカーボネイト製だと思うんですが、ヘルメット本体とガッチリ一体化することでかなりの耐衝撃性能を持ってるんだと思います。恐らく繰り返し試験をして今の性能を作り出したんじゃないかと。
わかりませんが、シールドも熊の攻撃で割れない可能性はある気がします。力をいなすのではないかと。しらんけど・・・
近年は中華製品がどんどん良くなっていて、わざわざ日本製を選ぶ機会はほとんどなくなりましたが、でも一部の高級品はやっぱり今でも世界最高水準だと思います。その一つがショーエイやアライのヘルメットだと思います。
まあでも、高いっすわ・・・(T_T)
あと、OGKカブトは半値くらいですが、悪くないと思いますよ〜
書込番号:25512787
2点

>ダンニャバードさん
>>いつだったか、中華の安物と日本製をハンマーで叩いて壊す動画を見たんですが、
二宮翔平さんの動画ではないでしょうか。
>>走行中、結構大きな甲虫(カブトムシとか)や一度はツバメが激突したこともありますが、シールドが割れたことは一度もありません。
時速60kmでタシギがぶつかり、ゼニスはシールドが根本から破損。
時速100kmで山陽道を走行中にセミか甲虫がぶつかりOGKはシールドに大きな傷ができました。
それを考えると丈夫ですね。
OGKは社名がOGKカブトになる前の、ただのOGKだった頃からバイクヘルメットの愛用者ですが最近は随分と立派なもの作るようになったもんです。
衝動買いで幾つか持ってますが、どれも格好良い。ただし密閉性はアライに劣りますね。
ご忠告については財布と相談しながら真面目に検討します。やっぱりショウエイにしとけばよかった…と思った際にはとっくに手遅れですしね。
しかし高いと選びたくなる。
書込番号:25512820
1点

>まぐたろうさん
いざというとき顔や頭を守るものですから、可能な限りよいものを選びたいですね〜高いですけど・・・
ジェットは下側がプラプラなので剛性は期待できませんが、フルフェイスはシールド全周で固定されますから強いと思います。
Z-8はシールド中央下部にロック用のツメがあって、ここをパチッとはめると完全に固定されます。
遮音性も高いですし、軽くて凄く気に入ってます。(^^)
書込番号:25512843
2点

気になってみてみたZ-8の最安値帯のお店がなんか店舗名的に胡散臭いんですけど大丈夫なんでしょうかねw
https://kakaku.com/item/S0000943674/
書込番号:25513327
1点

まぐたろうさん
何かに襲われて明日が命日かもΩ\ζ°)チーン
書込番号:25515039
0点

>レジにて半額さん
全くです。尤も、だからこそ人生は楽しまねばなりません。
ただ他人事のように仰っておられるので釘を刺しておきますと、別に熊云々関係なく、人生とはそういうものです。
昨今の話題になっているように、明日、車のタイヤが外れて飛来し不慮の死を遂げる事になるかも知れないし、暴走老人の車に突っ込まれるかも知れない。全く見ず知らずの者に刺されるかもしれない。
痛ましいニュースに胸が傷みますが、被害者になった彼・彼女らの誰しも、きっと自分がその当事者になるとは予想もしていなかった。
ゆめゆめ他人事だとは思わない方が良いでしょう。
書込番号:25515240
1点

>まぐたろうさん
かどやのバトルスーツにシンプソンのSB13で秋田にGO!
クマと戦えますよ
書込番号:25982887
0点

>アドレスV125S横浜さん
着用してスーパーチャージャー取り付けたV8インターセプターに乗って砂漠を走れば良いわけですね!
書込番号:25982898
0点

実は今年は熊よりも鹿の実害出てて、頼まれてて頑張らなきゃいけないのですけど、車で難儀してます。
書込番号:25982906
1点



このたびZ400のハンドルバーを交換しました。
本来はハリケーン・フラットコンチ1型を取り付けようと思って出向いたものの、これはハンドルロックでタンク干渉する予感しかしない…とのことで同じハリケーンのフラットコンチ3型に変更。
メーカーの適合リストにもZ400はないため、メカニックさんとあーでもないこーでもないしながら型決めをするのに大変手間取りました。
そこで同じようにハンドル交換をしたい方のために、実際に取り付けができたハンドル型をみんなで共有できたらいいなと思いクチコミ投稿しました。
とりあえずフラットコンチ3型はケーブル類そのままで取付OK、ただハンドルロック時はタンクとの隙間セパハン並みにギリギリです。
ネット上では、ハリケーン・コンチ2型も複数の方が問題なく付けられていたとの情報を見ました。
その他のハンドルバーに交換された方がいましたら、型番・取り回し注意点など共有いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)
書込番号:25287998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いまだに見てくださってる方がいるようなので追記します。
まずハリケーンに限っては、Z250用の適合表がありましたので、構造変更の要否はともかく、取り付けが可能かどうかはこれだけでもう判断がつきますね(^^;)
そのうえで、レビューの方にも所感書いているのですが、わたしとしてはBMコンチ2型を強く推薦いたします!
多くの人にとって「ninja400のネイキッド版」と言われてパッと頭に浮かぶディメンションはこれだろうと本当にそう思うのです。
Zに求められる(であろう)、ninjaよりもストリートやタイトコーナーでのクイックさがあり、より楽なポジションであること。且つ、あまりに後ろに荷重が偏りすぎず、しっかりとスポーツバイクとして楽しむことができること。
BMコンチ2型のポジションは、その理想に見事にマッチしていると思います。
どうしてもポジションが馴染まないとか、イメージと違っていたとかでZ400手放そうかと悩んでいる方がいるなら、絶対にこれと「ベビーフェイス・ステップセットバックプレート」を試してからの判断にしてほしいです!変わりますよ!
書込番号:25980705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/827c9c1eeea5c75a0aa74f5b1b8f969837db1805
と言っても国内でいう民事再生法の適用って感じらしいです。
なのでいきなり廃業ではなさそうですが、業務縮小はあるでしょうね。
KTMジャパンもどうなるやら。
1点

自分はMotoGP参戦がどうなるのかが心配です、、、
書込番号:25977709
1点

>KIMONOSTEREOさん
実際オーナーとしてはかなり不安になる記事ですね。
この間KTMのパーツとWPサスが約20%値上げしたばかりなのも関係あるのか?
先月入れたアペックスプロのフロントフォークがオイル漏れしたので先週修理に行ったけれどディラーは全く普通でしたからディラーにも事前には通達されていなかったんだと思います。
書込番号:25977740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ゴン隊長☆さん
Motogpはスポンサーがしっかりしてるので大丈夫だと思いますよ
まさかカワサキ→ハヤテレーシングみたいなことは無いでしょうね。
書込番号:25977748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
>☆ゴン隊長☆さん
私は全く縁が無いのですが、どなたも出して無い話題だったので、とりあえず。
日本でも昭和30年代はたくさんのバイクメーカーが合ったらしいけど、今は4社だけっすよね〜。
今は特に環境関係が大変なので、その辺の投資開発のしにくいメーカーは苦戦しちゃいますよね。
ユーザーからの問い合わせが殺到しそうで、各販売店も大変なことになりそうですね。
書込番号:25977770
0点



ここのいくつかの書き込みで250ccクラスのスクーターは遅いと何度となく言ってきましたが、改めざるを得ない事がありました。
レギュレーター交換のため暫らくの間、太田区の羽ホンに入院させてありましたF650を今日電車で引き取りに行ってきました。
帰りの泉岳寺〜銀座までの国道15号線を快適に飛ばし、やはりヴェクスターとは次元が違うななどとビーエムと再会を楽しんでた時でした。
いつものように周りにいろいろなスクーターと並走していると、となりに薄汚いフリーウェイが並びました。信号が青に変わると
他のスクーターを置きぼりにして、気合の入ったスタートをしてたのでしばらく後ろから様子を見ているとグングン引き離されてしまうじゃあ〜りませんか。
こりゃ本気で走らにゃ置いてけぼりを食ってしまうとギヤーを落としてスロットル‐ワイドオープンで競ってみましたが相手は100Km以上の速度を出してかっとばしています。
こちらも頑張りますがなにせ街中、出せても120Km止まりです。
(それでも車とぶつかるかドッキドキ)
車線さえ開けばこちらは650cc、リードできるのですがクルマの密度が上がるとまた抜かれ,しばらくのあいだ何度かそんなこと繰り返してました。
この泉岳寺〜ラフォーレ東京、品川プリンスを通る銀座までの15号線は前にも自分が250γで走っていた時、かっとびのランナー180が120Km位で飛ばしていたところで、速いスクーターに遭遇する確立高いところです。
それにしてもフリーウェイ250って速いですね。マジェスタでも飛ばしている車両良くみますが、断然速く、このフリーウェイの速さはランナー180に近い(同等か?)ものでした。
乗った事ないので分かりませんがノーマルでもあんなに速いスクーターなんでしょうか?(やっぱウェイトローラー換えてる?)
アドレスV125やヴェクスターでは置いてかれる可能性大です。 > アァ〜ぶつからないで生きてて良かった <
5点

そこは一般道路ですか!?120km/hって…
フリーウェイよりそっちにビックリ…(^o^;
書込番号:4820031
5点

しかし弟のフォーサイトと同じメーカーの250tスクーターとは信じられません。
原二並にクルマをスリ抜けて行きますし、スタートダッシュもこちらが優位なバイクに乗っていたから勝てたようなもの、アドレスV125、マジジェ250等乗っていましたらスタートダッシュは完敗だったと思います。
軽量クラッチまたはスプリング強化でクラッチミートは高回転でやってるのでしょうか?
ここのクチコミは原付〜125tまでは書き込み多いいのですがフリーウェイ等少ないですね。
あまりペラペラと口外せず、黙々と改造し、その結果を公道でテストして喜びを噛み締めていらしゃるのでしょうか?
改造フリーウェイ等、速い250ccクラスのスクーターお乗りのユーザーさん、お1人で楽しんでないでちょとだけでもその秘密をおしえてくださいまし。
書込番号:4821617
4点

Blackbird.さん
私は横浜の某所から国道15号を上り、田町駅前を過ぎて日比谷通りに入ってしばらく走った所まで、毎日片道約30kmを通勤してます(普段は車。自分でバイクを転がすのは気分が乗って天気が良く、スーツでなくても良い日だけですけど)。
確かに時折とんでもないスピードでかっ飛んで行くバイクと行き会います。私は張り合ったことないので120km/h出てるかどうか知りませんけど。
ただ、山手通りとの交差点から品川駅前を経て銀座にかけてなんて、路駐車はいるし、視界を塞ぐ大型車と、その間を傍若無人に車線変更するタクシーでいっぱいですから、普通のライダーはそんなに飛ばしてませんので、あの辺を走ってるライダーは常軌を逸したヤツらだなんて誤解なきよう。
もらい事故なんてイヤですから、そういうかっ飛びライダーを見かけると、できるだけ距離を開ける様にしてるのですが、大抵信号の度に並ぶ事になっちゃうんですよね。残念な事に。
書込番号:4823076
0点

大宮バイパス、外環等、飛ばせる一般道は多いいですが都内及び近辺も飛ばせる箇所以外とありますね。
また全体の7〜8割方は普通に流れに乗って走っていますが残りの方々は元気の良い人達です。
意思が弱いのでそういう元気の良い人達を見るとついお誘いに乗ってしまいます。
年とった今、鬼ごっこをした幼少期に戻れる少ない機会なので:・・・
書込番号:4823203
2点

フレンドハムスターさん
家から近い(50kmぐらいあるけど)ので、
さっそく春にでも走行見学会(;^_^Aに行ってきます。
やっぱり都心は流れている速度が速いですね。
自分の近場で流れている平均速度が速いのは134号の80〜90km/hだな〜。
書込番号:4827597
0点

Blackbird.さん楽しい情報ありがとうございます。
バイクで飛ばしてるっていうと高速道路は勿論、北海道みたいなだだっ広い田舎の道を考えたりしますが以外と都心部は飛ばしてるライダーの巣窟と化していますよ。
走ってておもうのはクルマがつまり渋滞箇所と3車線以上の楽にクルマをパス出切る箇所とがバランスしてる為、ストレス溜まったり、解消したりとゲーム感覚で走ってるみたいなところもあるようです。
またバイクも多数同走してますので信号グランプリにも事かきません。
ただ場所や時間帯による白バイ等にはお気を付けください。
書込番号:4827996
3点

走っててホンダの250ccスクーターの速さ順を見た感じで付けるとすると
1番 フリーウェイ
2番 ヒュージョン
3番 フォルッアー
4番 フォーサイト
と思いました。 異論が有る方は書き込みお願いします。
書込番号:4840473
7点

軽量なボディに良く回る250ccのかっ飛びエンジンの出足は、若干のスピンダッシュで、チェンジの無いだけに、中速までの加速は同排気量の比較では速い、簡単に70キロに乗せてそこから一気に120キロまでもスムーズだ。
弱点は路面の凹凸を拾いやすいことと、ボディの外装に経年でひずみとガタが出やすいことにあります。サイドブレースはどれも固着して使い物にならないが、あまり常用しないので装備なくても良い。
ファンとしては程度の良い中古を探して、乗継ぎたいところであります。
書込番号:11646355
3点

>フレンドハムスターさん
随分書き込みがストップしちゃってますね
まさかとは思いますが事故って☆に (^^;
とても心配しています
書込番号:25975412
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)