このページのスレッド一覧(全5469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2024年11月13日 15:57 | |
| 51 | 20 | 2024年11月11日 06:35 | |
| 1 | 4 | 2024年11月10日 22:41 | |
| 1 | 1 | 2024年11月10日 13:47 | |
| 43 | 9 | 2024年11月9日 23:00 | |
| 46 | 11 | 2024年11月9日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カワサキ『KLX230 SHERPA』が発売、63万8000円 - 価格.com
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=144938/
名車・シェルパの名を冠する機種が遂に出てきたってばよ。
でも通常のKLXと何が違うんだ?
俺みたいな馬鹿にも分かるように説明してくれってばよ。
6点
>まぐたろうさん
KLX230は生粋のオフ車である、に対する
なんで街乗りにも使ってくれないの、ってメーカーからの安置テーゼなのかとw
万人受けしそうなカラーリングとデザイン
大日本紳士諸兄の股下に優しい?(845mm)ローダウンモデルSのガワ違い
スキッドプレート付き?
DRZ4Sはじめ、オフ界隈が賑やかになってきてなんか嬉しいです!
書込番号:25958100
3点
>まぐたろうさん
たかが17ccの違いでも250の方が良い様に思うのは私だけ?
原2スクーターも80、90、100、110と色々出ましたけど結局最後には125になりましたよね
150界隈も徐々に排気量を上げていますしキャパいっぱいまで使った方が良いのでは?(ボディーのスリム差は無くなるけど)
書込番号:25958648
3点
>('jjj')さん
DRZ4Sは私も興味ありありです。
しかし個人的にはパワーアップして欲しかった!
>アドレスV125S横浜さん
そういや、150とかは軽量さ優先ということで解るけど、200代って小刻みの車両があるのはなんでなんでしょうね。
セローとかは使いやすかったけど、理由は知らず、考えたことなかったです。
書込番号:25958763
1点
>名車・シェルパの名を冠する機種が遂に出てきたってばよ。
名車だったのか?
KLXの水冷を空冷化したけど、DOHCのまんまだったんでヘッド周りが重く結果的に重心の高いオフ車になってしまい、エンジンも高回転高出力の傾向が強く高速や舗装路では重量含めて安定感もあったけど、オフ走るには少々扱いにくいバイクでした。
今度の230はパワー控えめなのがセロー225的な方向性になっていればいいんだけど、カワサキだからどうだろうね。
単純に230のエンジンでいろんな車種を売りさばきたいってことでしょう。カワサキプラザ以外の販売店で売りやすいモデルを作ったってことでしょうね。現状KLXシリーズにWシリーズがあるので、今後はクルーザーカテゴリーでこのエンジン使うかもしれない。
エリミネータは400しかないからね。高い確率でこのエンジンの250を出すと思います。
Ninjaのシングルエンジンは商業的に失敗した感があるので、オンロードスポーツはどうでしょうね。
Z250SLとか再来する可能性はあるかもね。
まぁ、今度のWシリーズもKLXシリーズも写真で見る限りでは安っぽさはないので期待できそうですね。
W230のホワイトカラーとかホント女性受け良さそうです。
書込番号:25959637
1点
>KIMONOSTEREOさん
>>カワサキプラザ以外の販売店で売りやすいモデルを作ったってことでしょうね。
これカワサキプラザ以外で買えるんですね。
だとすると私でも買いやすいかも。
書込番号:25959763
0点
>まぐたろうさん
いわゆる401cc以上の大型バイクはカワサキプラザの専売品になってます。
人気のZ900RSなど一般店でも販売したいでしょうが、新車の販売は出来ません。中古としての販売が必要です。
もちろんプラザ店から流すこととかも出来ません。一旦登録された中古車としてしか入手できません。
よってユーザーから高価買取したものをさらにお店の利益を載せて販売するのでZ900RSの価格が高騰してます。
資金力のある店ならこういうこともできるでしょうが、数は出せないですね。
なので、一般店では400cc以下の売りやすいバイクの発売が望まれているので、それに合致した感じですかね。
ZX25Rや4Rも一般店で販売できますけど、正直高価ですからね。買う人も限られます。
その点WやKLXはシティカジュアル車として売りやすいバイクでしょう。
シティカジュアルと言えば、これの復活も期待したいものですね。
https://ride-hi.com/machine/kawasaki_cs250_20241017.html
今なら結構売れるんじゃないですかね〜
書込番号:25959784
1点
https://www.youtube.com/watch?v=iwCDfpYSoHk
150ccクラスの過給機だと200ccクラスの出力になるのかな?
モード切替やシフトアップとか豪華過ぎる。カーナビも良いね。
5点
>nisiiryouさん
NMAX TURBOってネーミングですが過給機はついてないみたいですよ。
ライディングモードに「ターボライディング」って設定があるだけの様です。
ライディングモードの切り替え等の小細工するぐらいなら、フレームや足回り、メットインやガソリンタンクの拡大にお金かけてくれた方が購入者は幸せなのではと思ってしまいます。
新型期待してたんですがちょっと残念です。
書込番号:25777482
7点
ターボというネーミングですが、昔のビックスクーターがこぞって搭載した疑似マニュアルモードの派生っぽいですね。
昔FAZE typeSのってたので非常に懐かしく感じますが、壊れると高くつくイメージなので、耐久面が気になりますね。
書込番号:25777510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NMAX TURBOってネーミングですが過給機はついてないみたいですよ。
カタツムリが付いてないなんて……。
不当表示にならんのかねぇ?
書込番号:25777512
5点
TURBOって過給機が付いてるみたいで勘違いするよね。
他に良いネーミングはなかったのか?
書込番号:25777539
2点
>kumakeiさん
>昔FAZE typeSのってたので非常に懐かしく感じますが、壊れると高くつくイメージなので、耐久面が気になりますね。
私もフォルツァZ「MF08後期」に乗っていたので疑似MTの故障時のリスクが気になりました。
トラブルになると一速固定になったり、走行不能になったり厄介なんですよね。
お陰でスクーターに疑似MTの組み合わせはネガティブなイメージしかありません。
>茶風呂Jr.さん
>ドケチャックさん
紛らわしいネーミングですよね。
私もスペックを確認するまで過給機搭載モデルがあるのかと思いました。
期待させてから落とすなんてYAMAHAさん中々酷い事するなと(笑)
書込番号:25777597
0点
>nisiiryouさん
モーターアシストで数秒加速みたいですよ(他の動画で紹介がありましたよ)
書込番号:25777772
1点
>モーターアシストで数秒加速みたいですよ(他の動画で紹介がありましたよ)
それならTURBOよりマイルドハイブリッドの方がしっくりくる。
ちなみに自分の愛車はマイルドハイブリッド搭載車。
加速時に〈2.6PS〉/1,500のモーターがアシストしてくれるが体感出来ず。
書込番号:25777810
2点
>ドケチャックさん
ターボやスーパーチャージャーを付けたいなら取り扱いショップに頼めばよいのではないですか
you tubeの動画で見た事ありますよ
書込番号:25778056
1点
nisiiryouさん
ヤマハ紛らわしい名前つけるな〜。でもバイクでもターボが付いてるのはもうないでしょ?
Kawasakiはスーパーチャージャーを付けたNinja H2がありますが、他の日本メーカー
にはないです。スクーターにターボはないでしょ?
書込番号:25778126
1点
>ターボやスーパーチャージャーを付けたいなら取り扱いショップに頼めばよいのではないですか
付けたいなんて全然思ってないですよ。
ただ、TURBOでもないのにTURBOって言ってるのに違和感があるだけですよ。
書込番号:25778242 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>アドレスV125S横浜さん
>モーターアシストで数秒加速みたいですよ(他の動画で紹介がありましたよ)
ヤングマシンさんのHPにまとめてありますが、モーターアシストの話がありません。
https://young-machine.com/2024/06/19/556476/
今回のnmaxはハイブリットモデルもありませんがアシストの話はどこでみれますか?
書込番号:25778402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kumakeiさん
https://www.youtube.com/watch?v=lmL2-06AAsM
https://www.youtube.com/watch?v=WCrSeAno3lA
>モーターアシストで数秒加速みたいですよ
すいませんこれは間違いです。シフトボタンで切り替えられるのは確認しましたけど詳しくは解りませんww
書込番号:25778505
1点
>ショーン7さん
>n_kazoさん
>茶風呂Jr.さん
>アドレスV125S横浜さん
>kumakeiさん
>ドケチャックさん
皆様、教えて頂いてありがとうございます。
ターボと言うのは上位グレードの豪華版って事で過給機は付いて無いみたいですね。
後、ターボ無しモデルも出るみたいですね。
本当にターボ仕様なら購入検討したのに早合点でした。
書込番号:25781633
2点
>nisiiryouさん
スレ主さんは何も悪くないですよ。
メーカーが「ターボ」なんてネーミングで出すから誤解する人が出るのも当然かと…
妥当PCXで開発の人達も頑張ってるのは分かるのですが、NMAXの強みを生かしつつ正常進化しないとPCX一強は変わらないと思うんですよね。
PCXはモデルチェンジする度にユーザーの要望を取り入れてるのか完成度がますばかり…
対してNMAX「えっ?そこじゃなくない?」って方向に進んでる気がします。
決してYAMAHAさんを下げてるわけではなく、YAMAHAさんの二輪が大好きだから、何で強みを生かしつつ正常進化しないのかなって思います。
気がつけば常に2台持ちしていた車両も両方ともYAMAHAさんになりました(笑)
サブ機のマジェスティsの代替に新型NMAXを考えていたんですが、まだしばらくマジェスティsにお世話になる事にしました。
書込番号:25783036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
疑似マニュアルモードのスクーターには乗ったことがないのですが、どれくらい効果があるのでしょうか。
登坂時にギヤを落とす効果は分かりますが所詮は155、パワーに余裕はないですね。
書込番号:25791393
0点
>疑似マニュアルモードのスクーターには乗ったことがないのですが、どれくらい効果があるのでしょうか。
登坂時にギヤを落とす効果は分かりますが所詮は155、パワーに余裕はないですね。
HONDA FAZE フェイズ TYPE-S。超クロスミッション化見たいな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=JAswRAHqSpY
書込番号:25791469
0点
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
動画にあるFAZEのように作動するんでしょうか。
NMAX155、いろは坂を登った時にアクセル全開でも加速しなかったので、VVAが作動する回転までギアを落としたいと思いました。
一緒に走っていたPCX160はアクセルにまだ余裕があったそうです。
まあVVAが作動したところで劇的にパワーアップする訳でもないんですけれど。
書込番号:25791653
0点
>動画にあるFAZEのように作動するんでしょうか。
どうなんでしょうね?
でも非力なエンジンを有効に使うには高回転を維持するセッティングでないと意味がないと思います。
書込番号:25792075
0点
初見です 今迄FORZA MF08 に乗っていましたが部品が無くなり終わりました。
今次の160クラスを物色中です。
今回のターボですが、FORZAで言うDモードからSモードに切り替えるSWがあるみたいですね
ウエイトローラーによる変速でなく、電子制御でプーリーを動かす様な感じみたいですが
個人的には疑似多段シフトよりDモードからSモードの方が走りいいです。
FORZAの場合だと60q/hで5000rpmでDモードで走行中にSモードに変えると5500rpmにシフトダウンして高回転側使うのでパワーが付いたように・・ターボが効いたように感じました。電子制御でシフト変更するのは有りだと思います。走りながらウエイトローラ変えるような事が出来ます。しかも無段階に・・ヤマハがそこまでの選択肢を用意しているかは不明ですが
もしNMAX155でそのようなモデルが出るのなら選択肢だと思っています。
書込番号:25951236
0点
少ないですね、10Lは欲しいなぁ。あれば400キロは無給油で走行できますからね >nisiiryouさん
書込番号:25957053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www3.kawasaki-motors.com/mc/campaign/2024_newmodelpresent/?
新発売のMEGURO S1とKLX230 SHERPAが抽選で1名様に当たる豪華プレゼントキャンペーン!
だそうです。車種は選べます。私はシェルパで応募してみました。まぁ、当たることはないでしょう。
KLX230 SHERPAについてはこちら。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/klx/on-off-road/klx230-sherpa/2025-klx230-sherpa#
以前のスーパーシェルパは乗ってましたが、オンロードではネイキッドバイクのような安定性快適性はあったものの、オフロードではやや重さを感じた記憶があります。DOHCヘッドのせいか重心が高いって感じですかね。
これ以前がKDX125SRだったので余計に思ったのかもしれません。
KDXもシェルパもパワーをうまく活かせず、二輪二足で進むようなシーンで、パワーが無い分トコトコ走って行けるセロー225が羨ましかった。今回のシェルパも一見パワー不足に見えるが、林道ではセローのような乗り味を発揮してくれるのかもしれない。
しかし、250オフ車で60万円超えですか、バイクは高くなりましたね〜。
まぁ、物価も色々上がってるんでしょうがないでしょうけどね。
私のは初期型の左右非対称カラータンクの奴でしたが、40万くらいだったと思います。25年以上前の話ですね。
今度のシェルパは写真で見る限りは期待できそうですね。
シェルパでのツーリング写真を出しておきます。四国のスーパー林道です。
0点
このキャンペーンのアンケートはスマホやパソコンに切り替えながら何度やっても必須項目のいくつかが選択できなくて応募できません
書込番号:25956544
1点
なんかブラウザのセキュリティが引っかかっているのかもしれませんね。
書込番号:25956829
0点
解決しました スマホもパソコンも広告ブロッカーが入っていると一部の質問の選択肢が空白になり応募できなくなるようです
広告ブロッカー切ると応募できました ありがとうございます
書込番号:25956833
0点
>ドクトルギギさん
成功おめでとうございます。どちらを応募しました?
書込番号:25956896
0点
現在 神奈川県平塚でおこなわれているハッピードリームサーカスで
以前 私が乗っていたGN125H(自分のは盗まれたけど)が使用されていました。
何となく自分の乗っていた同じ車種が使われるのはうれしいですね。
撮影はNGだと思っていたけど フラッシュ以外はOKだそうです。
0点
あの鉄球の中をぐるぐる回るやつですかね?あれは凄いパフォーマンスですね。
大昔に見た記憶がありますが、昔から4stでやってたように思います。2stはやはり煙が出るのでお客さんに迷惑だからでしょうね。
GN125は構造がシンプルかつ安価なバイクだから採用してるんですかね?
書込番号:25956332
1点
昨年8月に購入しましたが、走行中常にFフェンダー辺りから「コォー!」という耳障りな音が常に発生します。
20キロを越えた辺りから、常に「コォー」という、かなり大きな音が鳴りっぱなし状態です。
同じように、この異常音に悩まされている方も多くいらっしゃいますので、何とか解決できない
ものかと思い、ためしに以下のものをホームセンターで購入しました。
東京防音株式会社
プルーフテックTFC-3025-1(サイレントマット吸音・制振材シート
厚さ5mm30CmX25Cmです。(1000円弱位)マット状のものです。
同じく東京防音株式会社
防音・防振テープP-100(アルミのシートです)
厚さ0.3mmX10CmX1Mです。(1500円位)
まず、Fフェンダーを外し、綺麗に洗った状態で、アルミのシートをフェンダー裏側に貼り付けます。
(上記2製品は、そのまま貼れる状態になっています)
次に、その上からサイレントマットを張っていき作業終了です。
気になる異音ですが、これまで20キロから発生していましたが、30キロ位まではほぼ治まります。
音もコォーという甲高いおとから、多少高音が取れたような感じにはなりましたが、
完全になくすことは出来ませんでした。
しかし排気音をかき消す程の異音ですので、メーカーは何らかの対策(リコール)などしても
良さそうと思いますね。
同じくこの音に悩まされている方が、音の原因は「吸気音」ではないかと書かれていますが、
吸気音ではありません。
Fフェンダーでの共振・共鳴が原因と思われます。
タイヤとの相性も悪いのかもしれません。
今回の作業で多少はましになりましたが、どなたか解決できた方いましたら、
方策などご教授できればと思います。
5点
EOS KISSさん
はじめまして。
私もこの異音に悩まされ、以前「吸気音ではないか?」と書き込みしました。
その後、同様にロードノイズ・フェンダー周りからの共鳴音らしきものと気づいたものの、諦めていたのですが、大変有効な情報で参考になりました。
近日、施工してみようと思います。
しかし・・・
作り手側もこれだけの音量、不快な音質の異音を放置しているのは、価格設定が安いとはいえ非常に残念ですね。
この音で車の魅力を、かなりかき消していると思います・・・
書込番号:19298075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当車両に乗っているわけではないのですが
制振対策で効果があったのですよね
とすれば、制振材をもっと重いものにすると効果が増すかもしれません
想像するに模式的には
ロードノイズやエンジンなど何らかの振動がフォークを伝わり、質量の軽いフェンダーで
スピーカーのように振動が増幅されて音が発生している、という感じだとすれば
フォークからフェンダーへの振動を遮断するか
フェンダーの質量を重くすることでフェンダーの固有振動数が変わりますので
共振を軽減できると思います
例えば
制振材をカーオーディオで使うデッドニングシート(鉛)にしてみる
フェンダーとフォークの接触部分にウレタンゴムなどを挟む
取り付けボルトにゴムワッシャや、ナイロンロックナットを緩めに&スプリングワッシャなど
なども試してみてはいかがでしょうか?
異音は気持ちが萎えますよね
気分よく乗れるようになるといいですね
書込番号:19298283
9点
Adm-3さん
こんにちは。
ビバホームでこれらを購入して、計2500円位かかりますが、
多少改善するかと思うので、よろしければお試しください。
Keyシリンダーはリコールになったので、ホンダにはこの異常な異音もリコールでしっかり対策して欲しいですね。
自分も、いままで色々バイクを乗り継いできましたが、こんなケースは初めてです!
非常にがっかりです。
昨年購入したばかりですが、他のバイクへ買い替えを検討しなくてはならない状況でした。
まあ、多少改善されたので、暫くはこのまま様子をみようかと思いますが・・・
オミナリオさん
こんにちは。
走行中、なりっぱなしの異音には参ります・・・
ホンダからリコールが来て、なんとかまともに走れるようになって欲しいです。
書込番号:19298396
2点
私の750Xも同様にかなり大きな騒音が前車輪あたりから上がってきます。
しかしながら、路面により9割以上消えたりもします。
傾向としては、平滑な路面では皆無に近く出ないし、水抜けの良さそうな粗めの
舗装路では猛烈な音が上がってきます。 主原因はタイヤのロードノイズに
間違いないと思います。 最近タイヤをミッシュランPR4に替えてから特に大きく
なりました。
私もオミナリオさん他、皆さんのアイデアを参考に対策をしてみようかな。。。
書込番号:19300841
4点
皆様
同様の悩みを抱えていらっしゃいますね。
ホンダからなんらかの対策されるのが望ましいですか、リコールになったトランク開閉や、エンジン始動問題など明確な不具合と違い、《異音》に対してはあまり期待出来ないようです。
ここで頂いた情報や、タイヤの選択など自分なりに工夫するしかなさそうです。
あるいは、既ユーザーには告知されないパーツ変更や、マイナーチェン時の変更もあるかも知れません。
ハンドル交換してライポジを好みにフィットさせるなどと同様の感覚で、付き合ってみるのもいいかもしれませんね・・・
書込番号:19304207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2016式の新型でも、すごい音がしますね!排気音が聞こえません!
書込番号:19789439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
え、新型でもですか・・・
何か対策が施されていると思いましたが、
結局メーカーは何もしていないんですね・・・
鍵のリコールをしたように、異音もしても良さそうなくらい酷いのに・・・
書込番号:19791263
6点
こちらで異音の予備知識がなければ、どこが壊れていると思うレベルですね。
書込番号:19796396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かなりの亀レスですが、検索して来られる方もいるかと思い書き込みます。
私は2016年式のNC750Sに乗っています。私の車体も同じ症状でした。
これは、プラスチックのフェンダーが振動して音を出していると思います。
私も気になっていて、フェンダーを外して走行してみたところ、音はしませんでした。
そこで、フェンダー内のブレース(金具)とフェンダーの間に3mmの厚さのゴムマットを挟んで取り付けたところ、ほぼ異音(「コーッ」という音)がなくなりました。
さらに、フロントアクスルからフェンダーまでのV字形のプラスチック部分の裏側にも3mmのゴムマットを両面テープで取り付けたところ、さらに改善されました。
みんカラの私のページにも記事を載せています。「マイティーマウス」で検索してみてください。
書込番号:25955700
1点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
タペット調整してみました
手順は
1.リアカウル、シート、ボックス外す
2.エアクリーナーボックス外す
3.スロットルボディをエキマニ部分から外してずらす
4.ヘッドカバー開けてプラグ外す
5.ドライブベルトカバー類を外してクランク回せるようにする
6.タイミングマーク「T」合わせる(ジェネレーターカバー後部のドレンボルトを外す)
7.カムスプロケット側の刻印がヘッドと水平になってるか確認
8.ロッカーアームでバルブ押されていないか(少し遊びがあるか)確認
ヘッドいじるのにリアカウルやボックスはあまり邪魔にならないのですが
クリーナーボックス外すのに両方とも取らないといけません
ああ面倒くさい・・・
バルブ調整
吸気側:0.08〜0.13mm
排気側:0.11〜0.22mm
※同じJ436エンジンの、カワサキ エプシロン250の調整値です。参考程度に・・・
私の場合は各0.1と0.15のシックネスゲージが入る/入らないで合わせました
締付けトルクは
バルブのロックナットは7Nm
※CK43Aでは10Nmなのですが、それだと塑性域に入ってる感触だったので7Nmにしました)
ヘッドカバーボルトは14Nm
ヘッドカバーガスケットのカムスプロケ側の凸部分
エキマニのフランジ(樹脂)両面
にシール剤塗布の指定があります
元のすき間測り忘れてしまいました^^;
でも締め込み方向に調整したので、クリアランスは広がっていたと思います
結構カチカチ出ていたタペット音が軽減されましたよ
パワー感とかは違い感じません
ちなみに
作業時外したプラグ、ギャップがだいぶ広くなってました(0.9mm)
また純正は2極のCR7EKだったと思うのですけど、ついてたのはCR7E・・・
そのうち交換しようと思います
今度はイリジウムにでもしようかな
乗ってすぐわかるほどスムーズになるというウワサもありますし(笑)
9点
最近の若い整備士はタペット見たことあるのでしょうか。
ロビンとかゼノアならあるのかな?
書込番号:20289037
3点
確か正確にはバルブクリアランス調整ですね。
タペット調整はOHVエンジンの言い方かな?
うろ覚えで申し訳ない。
私も先日エイプとドラッグスターとやりました。
ドラッグスターは二気筒なのでキャブ同調もとりました。
シフトチェンジの時の回転落ちによるギクシャクがなくなってスムーズになったような気がします。
あくまでも気がするだけですがw
書込番号:20289107
5点
シム式じゃなくて良かったですね。
ロックした瞬間、シックネスの抜け加減が微妙に変化して、気にしだすとキリが無いなんて事もありました〜(^o^;)
現在の4輪では ほとんど必要なくなったので、2輪ならではの作業ですね。
書込番号:20289197
3点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
多趣味スキーヤーさん
いやはや、本題じゃなくそこに突っ込まれるとは思ってませんでした
「タペット」ってすごく狭義にとらえてませんか・・・? かなり意味は広いんですよ
例えばシムだってタペットですが・・・OHVにしか使われてませんか?
そんなことないですよね
「タペット調整」がNGな表現なら「バルブクリアランス調整」も正確じゃないです
「タペットアジャスティングスクリュー/バルブステム間隙調整」なら正確?長いけど(笑)
タン塩天レンズさん
シムは幸いにして私やったことないんですよ
「気にしだすとキリがない」はホントにそうですね
基準値内なら問題ないってわかってても
こっちはちょっとキツめでこっちはスルッと通る・・・となると
同じにしたくなるのが人情です(笑)
書込番号:20289476
5点
こんにちは。
お疲れ様です。
昔XR250でやりました。
その時はな〜んも外さずに(タンクくらいは外したかな??)いきなり
シリンダヘッドのタペットホール開けて、ちょいちょいっと完了しましたが、
スクーターは大変ですね(^^;)
書込番号:20289576
3点
>アハト・アハトさん
確かにバルブクリアランス調整はOHVじゃなくてもタペット調整といいますけどね。
細かいことを失礼しました。
エイプもドラッグスターも2バルブなので楽ですが、
4バルブとなると微妙な違いでキリがなくなるでしょうね。
その点シム式だと正解はひとつだけという感じでスパッときまるんでしょうかね。
やったことありませんが。
書込番号:20289643
3点
BAJA人さん
前車のボクサーエンジンはよかったですね
なにせしゃがめばそこにもうヘッドカバー。
超ラクチンでした ・・・タペット調整だけは(笑)
スクーターはこういうのホント面倒ですよね
んでもスカブのカウルはクリップ止めがほとんどなので
実は見た目ほど大変でもなかったりします
ボックスまで外すだけなら10分もかからないんじゃないかなあ
多趣味スキーヤーさん
いえいえ こちらこそ神経質にすみません^^;
確かにDOHCマルチとかイヤになりますね〜途中でどうでもよくなってきます(笑)
K1600GTとか一日かかりそう・・・
マ−リンさん
自分で言ってるだけです(笑) 実際にそうなのかはわかりませんが
締めていってネジ切れる寸前って「・・・っ」と抵抗がなくなる感触しますよね
あの感覚です
書込番号:20291781
4点
マルチエンジンはホントめんどくさい… スクーターもたどり着くまでが… 外側は良くても2.3番だけフレームが来てるとかありますね。
疲れてボーッとしてくると、ねじ切る感覚がきてもそのままいっちゃう事が… w
書込番号:20291792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
koso.ra.yamashdaさん
フレームが邪魔!ってあるあるですよね〜〜〜
見えるし、パーも入るけどスパナ持ってグーにすると入らないとか(笑)
んであっちよかしてこっちよかしてへんてこりんな格好で手をいれるけど
ゲージがクニャってはいらない・・・
もうやめた!ってヘッドカバー付けてタンクとカウル付けてたら
あれ?8mmレンチないぞ? まさかヘッドの中・・・・
んでまたバラして・・・・ヘッドの中にはない・・・ああ腰痛いなんていって背伸びして
ふとメーターの上みたら8mmがポロンと置いてありました、みたいなw(実話)
書込番号:20291973
5点
エアクリーナーボックスは、リアカウルやメットボックスをバラさなくても外せますよ〜☝️
いやはや、タダで貰って来た不動のCJ43のタペット調整の参考にさせて頂きました!
昔フュージョンに乗ってましたが、それと比べると...😅
フュージョンはタペットカバーの外に、ご丁寧に調整用のダイヤルが付いてますからね😄
しかもシックネスゲージ不要の耳と感が頼り!
お陰様でとても静かなエンジンになりました😊
書込番号:25955426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)




