このページのスレッド一覧(全5469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2024年10月11日 06:09 | |
| 0 | 0 | 2024年10月9日 20:50 | |
| 190 | 73 | 2024年10月4日 22:01 | |
| 25 | 11 | 2024年9月25日 10:36 | |
| 27 | 23 | 2024年9月19日 19:23 | |
| 15 | 4 | 2024年9月16日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
エンジンの警告灯が点きましたが、走行は問題なくできていたので軽症だと思い、スイッチ類を清掃したら直ったので報告しておきます。
始まりは走行開始時、いつものようにサイドスタンドが立ててあってギアがニュートラルの状態でエンジンをかけ身支度を整えようとしたらセルが回りません。
2回目はかかりましたが警告灯が点いてしまいました。
バッテリーは定期的に充電しているので元気です。
どこかのセンサー、スイッチ類に汚れがたまり接触不良を起こしているのだと想定し、クラッチレバーの根本のスイッチ、サイドスタンドのスイッチを清掃。
再度エンジンをかけても何も変わらないような感じでしたが、一度切って改めてメインスイッチをオンにしたら警告灯は消えていました。
カプラーでのリセットをすることなく消せたので助かりました。
今回はどちらが原因か正直不明ですが、簡単な清掃だけで警告灯が消せたので報告しておきます。
書込番号:25921788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16年と半年ほど乗っている車体ですが、先日キーをONにしても電源が入らず。
朝自宅から幹線道路まで20mほど押してそこでエンジン掛けるのですが、キーオンで電源入らず。
過去にキーシリンダーから出てる4極のカプラーの接触不良で配線直結して直ったと思ってたのですが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869770759.html
いろいろ調べたらキーシリンダーの接触というのは1年ほど前に分かっていたのですが、ここ数ヶ月何回か電源入らない状態が
ありましたが、すぐに復旧してたのでだましだまし乗ってたのですがとうとう駄目になりました。
ツイゲキさんの動画を参考に分解してみましたが汚れなど特になかったのですが、擦れはそこそこありました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869956082.html
これが原因になったのか分かりませんが。
いろいろとラブが多い車体ですが愛着があるのでまだまだ直して乗りたいと思います。
エンジンは絶好調です。
0点
PCX160で東京から高知まで片道800km浜松で一泊して帰省しました。片道800km普通車だと14時間前後ですがPCX160だと20時間掛りました。東京から浜松まで7時間掛かり浜松から高知まで13時間掛かりました。行きは高速道路に慣れておらず100km超えると横揺れが怖かったですがだんだん慣れて110kmで走っても恐怖感無くなりました。高速道路上での燃費はリッター40kmでした。休憩の間隔は私のお尻が痛くなったらサービスエリアに入りました。最高速度は時速110kmしか出ませんでした。走行中、地上から高い高速道路を走行する時、大鳴門橋や明石大橋を走行する時は横風が強く減速走行しました。特にエンジントラブルも無く無事東京高知間一往復走行できました。
書込番号:25865082 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
長旅お疲れ様でした。
参考までにお聞きしたいのですが
PCX160で高速道路を110km/hだとアクセルはフルスロットルという感じなのでしょうか?
それともそれほどではないのでしょうか?
明石海峡大橋は横風が強い日だと軽い車でも横スライドする感覚があるみたいですが
PCX160(130kg)だとどのような感じでしたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25865399
5点
マジっすか!?
凄いですね!!
真似したくても出来ないですわぁ
お疲れ様でした。>turidaisukitairyoさん
書込番号:25865717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>turidaisukitairyoさん
お疲れ様でした。情報ありがとうございます。私も質問させていただきたく、よろしいでしょうか?
高速高負荷走行(100km/前後)は連続でどの程度(距離または時間)されましたか?フィーリングの変化などありましたか?
昨年丸一日ADV150を借りた際にメーター読み110km/hまでスルスルと加速はするもののピタッとそこまで、というのは短時間経験しているのですが、余裕をどの程度残しているのか分かればと思い。
先週末バイク屋に車検で行って、ADV160の在庫車を衝動買いしてしまいました。ロングツーリングの耐性によって装備品購入の参考にしたいと思いまして(ほぼ同じバイクなので)。
書込番号:25865726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
pcx150系、160系はスピードリミッターで110で止まるとおもいますよ。下り坂でも110で止まるので間違いないとおもいます。
アクセル開度的には8割程度で110いくのでリミッターなければ120ちょいいきそうですが…
走行車線専用とわりきれば十分なレベルかとおもいます
書込番号:25865760 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あなたが20代なら普通。30代なら頑張ったね。40代ならお疲れさん!50代ならすっげ――!!
です。
私の過去最長はKS−2(2st80)で東京を夕方出発して台風豪雨の中、名古屋まで一気に走りました。距離どんだけか知りません。
夜中も休憩しながら走って翌朝名古屋駅付近に到着して宿を探してバタンキューです。20代前半です。
JRの箱根駅?のホーム連絡通路で仮眠させてもらいました。昭和の話です。原付ですから、すべて下道ですね〜
書込番号:25865763
6点
自己レスですがPCX160は110キロ以上でるっぽいですね…
しらなかったです。
以前台車で借りたPCX160はどう頑張っても110以上出ませんでしたがyoutubeなんか見ると115から120手前くらいがMAXなんですね。
加速感はほぼないですが110以上でるんだと状況によっては助かりそうですね。
書込番号:25865782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
若干ググったら、ADV160(タコメーター有り)は8,000rpmで100km/h(メーター読み)程度みたいですね。ベルトなので負荷で多少変わるんでしょうけど。
ピークパワーが8,500rpmなので、やはり巡航は80km/h程度(ピークトルクの6,500rpmあたり)が良さそう。たぶんケツも痛くなるので、長距離は休み休みって感じが合っていそう。
書込番号:25865987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルスロットで110kmしか出ませんでした。下り坂で117kmでてました。
書込番号:25867622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
強い横風を受けた時、トンネル出口とか山の谷間の上を高速道路が掛かっている場所とか海の上とか横風強かったですね。体感的には一瞬横に小さくぐらついて元の体勢に戻ると言った感の連発です。以前YAMAHAXJR400とYAMAHAマジェスティ250乗っていましたがこのような横へのぐらつき感じたことありませんでした。
書込番号:25867635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
体感的に横風強いなぁーと感じたら減速してましたが慣れてくると110kmで走っても恐怖感薄れてきます。結構長い時間110kmで走ってましたよ。はっきり覚えてませんが1時間位走ってましたよ気がします。
書込番号:25867657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平坦地はアクセル全開で110kmで下り坂で117kmでてましたよ。120km出るかどうかはライダーの体重によるかもしれませんね。私の体重は110kgあり後部座席に52リットルの楕円型BOX装置でBOX内におでん缶詰20個と5日分の衣類の入ったナップサックを縛り付けて走ってました。
書込番号:25867674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は57歳です。職種は訪問マッサージ師してますが普段の生活の方が疲れます。通常帰省の際は9月に東京から徳島までバイクと一緒にフェリーで帰省するか車で高速道路使って帰省しますが、今年はコロナが流行りつつあったので1ヶ月早く帰省する事となりましたがお盆休みと重なった為、フェリーが満席で予約が取れず、車は去年廃車にした為やもうえずバイクだけでの帰省を試してみました。
書込番号:25867693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
バイクの装備品はバイクリアボックス48Lです。先のコメントにBOX52lと書きましたが52lが間違えです。リュックサックはSMART'Sリュック60lです。リュックサックは後部座席に置き100均の自転車荷台用ゴムロープをリュックサック中央部に接しPCXバックランプ上とBOX台の下の凹んだ部分にロープが接する様にきつく縛ります。これだけでリュックとロープが接した部分がくぼみ安定します。
書込番号:25867742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高知に向かう時、バイク屋さんから1時間走ったら20分エンジンを休ませた方が良いと聞いてたので実践したところ東京から浜松まで13時間掛った為、このペースでは高知まで到着できないと思い途中から私のお尻が痛くなったら休憩するようにしました。
書込番号:25867753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう1つ感じたことがあります。静岡に入りおでん缶詰を20個購入しバイクリアボックスにおでん缶詰20個入れてから走りがより安定した様な気がします。
書込番号:25867786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう1つ感じたことがあります。静岡に入りおでん缶詰20個購入しその缶詰をバイクリアボックスに入れてから走りがより安定した様な気がしました。
書込番号:25867788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東名高速道路覆面パトカー多いです。スピードを出す時は先頭切って走るのではなくスピードが出ている車の後ろに付け走りましょう。
書込番号:25867966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>turidaisukitairyoさん
>東名高速道路覆面パトカー多いです。スピードを出す時は先頭切って走るのではなくスピードが出ている車の後ろに付け走りましょう。
PCX160ってそんなにスピード出るんですか?
実測115キロくらいじゃないの?
書込番号:25868235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX160平坦地で110kmしか出ませんでした。周りの車が100kmで走っていると110kmでも抜き出る場合があります。
書込番号:25868395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PCX160平坦地で110kmしか出ませんでした。
メーター読み110キロだと実測は100キロくらいなので覆面を気にする必要はないですよ。
書込番号:25868546
3点
スピードを出しているクルマに追従していると、後続車がターゲットになります、2台は捕まえられないので。
高速道はバス停の出口付近で待機(植栽で見えません)、レーダーパトもいます。
フェリーは寝ている間に到着します(乗船前にスーパーなどでカップラーメン等を大量買、船上のレストラン、自販機は高い)
高知行きフェリー航路は廃止されたのですねぇ。
書込番号:25868696
2点
そうなんですかご意見有難うございます。
書込番号:25868926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2台目が捕まるんですね。ご意見有難うございます。私が子供の頃はサンフラワーが高知∼東京1日1便運航されてましたが現在は東京∼徳島∼北九州行きが日曜日以外運航されてたと思います。地方都市過疎化の影響だと思います。
書込番号:25868931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯ナビの速度表示とバイクの速度表示との差は5kmでした。携帯ナビの速度表示の方が5km遅く表示されてました。
書込番号:25868936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
思いだしました。PCXのタイヤ空気圧、大体のガソリンスタンドで空気入れることができないので高速乗る前にバイク屋で空気入れて貰った方が良いです。エアポンプの空気差し込み口がL字に曲がって無いとPCXのタイヤに対応できません。
書込番号:25869270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアバルブですがキタコ製などのL字のエクステンションを車載しておくと便利だと思いますよ。
書込番号:25869292
5点
>エアポンプの空気差し込み口がL字に曲がって無いとPCXのタイヤに対応できません。
エクステンションエアーバルブを使うべし。
https://www.youtube.com/watch?v=9PCgCqwhF8M
書込番号:25869293
3点
良いことを聞きました。有難うございます。
書込番号:25869526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんなのあるんですね。購入します。情報有難うございます。
書込番号:25869530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>結構長い時間110kmで走ってましたよ。はっきり覚えてませんが1時間位走ってましたよ気がします。
遅レスすいません。ありがとうございます。ホンダの最新エンジンなので人間のケツより耐久性はありそうですね。
ググると、ベルトとかウェイトローラーなんかは15,000km位で替えた方がいい感じのようなので、高速ではそれなりに熱持ったりしそう。
書込番号:25869677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーター読み100km/hだと実際は90-95km/h位ですが周りの車も同様ですし、最近はACCで(100km/h設定で)走る車が多いからなのか、GPSで100km/h+数km(メーター読み110km/h弱)でも追い越ししやすいですね。
書込番号:25869688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCX160の時速100km怖いですが走ってたら慣れます。今日バイク屋行って来ましたが元プロライダーだったバイク屋経営者にPCX160の収納BOXに荷物を入れ重くしたら走行中の安定感は増すと聞いたら安定感増すと言ってました。横風対策になると思います。
書込番号:25870001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>turidaisukitairyoさん
まぁ、高速は何がなんでも100出さなくていいんじゃないですかね?
80km/hくらいでも十分、他者を邪魔することはありませんしね。おとなしく走行写真走ればいいだけですね。
ただ二輪車はどんな大きなものに乗っていても、アホなドライバーからは軽視されがちなのでその辺が注意ですね。
前が詰まっているのに強引に横に割り込んでくるおばちゃんとかいますしね〜。高速ではなく一般道ですが、、、
そんときの私のバイク(写真参照:1枚目以外は借り物写真)はかなり大きいので、まさか!て感じでしたね〜。もちろん前が空いたらアクセル一ひねりでミラーの藻屑になってしまいますが、、、、今はこういうバイクは免許が危ないので乗ってません。
書込番号:25870018
2点
おっしゃるとおりです。安全第一ですね。しかし、高速道路を走るなら大型バイクが良いと思ます。PCXは街中走るには最適のバイクだとも思います。片道800km走って帰省するなどPCX160買う時は想定外で熱海や沼津あたりに釣りに行けたらいいなあ的な感覚で購入しました。
書込番号:25870058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>turidaisukitairyoさん
ほぼ同い年ですので、800kmは凄いっすね〜。
単純に1日400っすよね。小型バイクじゃちょっときついかなぁ、、、
まぁ、私は高速は苦手(眠くなる)なので、下道メインで走っちゃいますしね〜。そもそも125以下なら、、、
あと6年くらい大型乗ったらハンターカブに乗りかようかと思ってます。知人が70過ぎで喜々としてハンターカブ乗りまくってますしね〜。
私はその人ほど体力が無いので、もうちょい早めに乗ろうかと思ってます。
とにかく右直事故だけはご注意ください。周りの車、信用しちゃダメですね。
書込番号:25870072
3点
私は職業がら身体を鍛えています。腰に椎間板ヘルニア2箇所患っていますが鍛える事で症状殆ど出ていません。バイク運転中も腰に痛み出ませんでした。昭和に人気を博したプロレスラーのミル・マスカラス85歳で現役です。鍛えれば元気でいられます。お互い頑張っていきましょう。
書込番号:25870101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベルトまだ機能していますよ。そのうちJAF呼ぶことになるかもしれません。
書込番号:25870151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この2つの写真から分かる様にハンドルに携帯台、ペットボトル台と携帯電話充電用コンセント付けています。ヘルメットにはカラーシールド青を付け替えています。カラーシールド装着理由は高速道路長時間走行するとアスファルトの反射光で目が痛くなるからです。後説明するまでもありませんが座席の下にETC装着入っています。リュックサックの縛り方はPCXにはロープを引っ掛ける所が無いため、バイクランプとBOX台の間にある凹みにゴムロープを通接しその凹みとリュックサックを縛り付ける様に固定します。リュックサックの中身はリュックサックの半分から下に重い物、硬い物を納め上半分には軽い物を入れます。ゴムロープは100均の1番長い物です。
書込番号:25871550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCXで高速道路長時間走行するには体力が必要です。走ってみて危険だと感じたら無理をせず時速75km以下で走りましょう。下の道を走るよりは遅くても高速道路走った方が目的地到着は早いです。安全第一でいきましょう。
書込番号:25871681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あともう1つの書き忘れてました。PCX160は備え付けの携帯電話充電用コンセントあるのでコンセント接着工事不要です。
書込番号:25872202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCXで高速道路長時間走行するには体力が必要です。走ってみて危険だと感じたら無理をせず時速75km以下で走りましょう。
時速75キロ以下で走るんですか?
まぁ最低速度が50キロなんで道路交通法的には問題はないんですが、現実問題として左端を走っててスレスレを抜かれるのはかかなり危険ですし相手側の自動車・トラックも怖い思いもします。
個人的には疲れた時はPA/SAで休憩をとり体力が回復したら交通の流れに乗った運転をする方がturidaisukitairyoさんも他の車にも良い気がしますがどうでしょうか?
書込番号:25873118
1点
コメント有難うございます。75kmで走りましょうは例え話で体力には個人差あるので事故起こさないように自己判断だと考えます。
書込番号:25873242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他車に迷惑をかけない走りも大事ですね。
書込番号:25873301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>turidaisukitairyoさん
ヘルメットがちょっと、、、なぁ、、、って感じですが、それ認証(PSC マーク)取れてる奴なんですかね?
認証取れてても小型用って感じがしますが、、、そういうのって怖くないですか?
書込番号:25873310
3点
PSCマーク確認してません。アマゾン購入の安物です。
書込番号:25873865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私首も悪いので軽量ヘルメットを買いました。旅行中首が痛くならないか心配でしたが全く痛まなかったので良かったです。
書込番号:25873890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘルメットは慣れないと首が痛いのはわかりますが、安全性は大事です。
PSC規格に通ってない製品は、自動車保険が適用されないこともあります。
安全性を考えるとアライかショウエイ、せいぜいカブトまでです。
私は二輪歴40年ですが、ほぼアライです。たまにショウエイ。
これ以外は選択肢にありません。
カブトはかぶってみましたが内装の質が悪く不快になりそうなんでやめました。
好みの差はありますが、PSCマークと小型限定ではないかの確認したがいいですよ。
PSCマークが取れてない製品は紹介欄の隅っこに装飾用とか観賞用で乗車用では無いと明記してたりしますよ。
書込番号:25874347
1点
>PSCマーク確認してません。アマゾン購入の安物です。
たぶんリード工業のCR-760
https://www.weblead.co.jp/product/helmet.php?id=174
書込番号:25874465
1点
このヘルメットで高速道路走ったら捕まるかどうか交番のお巡りさんに確認したことがあります。捕まらないとその警官の判断によるの2つに分かれました。首が悪い私にしてみればヘルメットは軽いに越したことはありません。科学技術の進歩に伴いより軽いヘルメットの誕生日を心待ちにしています。
書込番号:25874594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25874597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普段のジャイロX青ナンバー登録してノーヘルで乗っています。
書込番号:25874601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>turidaisukitairyoさん
検挙されるかどうかの問題ではなく、自動車保険の適用外にならないかの心配です。
もちろん高速の速度に耐えれるのかの心配ですね。
125以下用みたいですしね。
首はある程度慣れます。
軽量の適切なヘルメット使ったが良いですよ。
書込番号:25874860
3点
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
意外と思うかもですが、頭にフィットしたヘルメットは以外に重さを感じませんよ。
大きめのフリーサイズだとヘルメットがぐらついたり風圧でブレるので逆に疲れます。
嫁がバイクに乗り出した時に軽量で安い物を一時期被ってましたが、昭栄のジェットに変えたら高速道路がものすごく楽になったて言ってました。
書込番号:25875184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PSC・SGのシールは貼ってありますね。保険適用に影響(125cc以下の記載があるので)はあるかもしれません。高速での事故なら結果は変わらない気もしますが。
単純な重量ではなく重心位置や空力でも感じ方は変わりますし、半ヘルで高速は風切音で難聴になりそう。主観ですが、Araiのフルフェイスは軽く感じます。SHOEIのインナーバイザー付きはかぶると重くは感じますが、高速で頭の向きを変えるのは楽です。
筐体サイズを大きいものに統一して内装の厚みでサイズを変えているメーカーも多い(結果、頭のサイズが小さいと筐体だけでなく内装も分厚くなるので重くなる)ので、そのあたりも気にしてみると良いかも。
書込番号:25875241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですね。勉強になります。貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京から高知一往復高速道路料金35860円でした。
書込番号:25904360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あの、もしショックを受けられたらゴメンナサイなんですが、こういうの御存じでしたか?
速旅(はやたび)ドライブプラン
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/page/
ページ中に「二輪車定率割引/ツーリングプラン」というのがあります。
毎年4/1から11/30まで、高速道路の割引が可能です。
冬バイクが好きな私は「なんで冬は無いの?」って思うんですが...。
次回からは使うといいですよ。
書込番号:25911728
1点
>ym222さん
これ、ありがたいけど面倒ですよね…。
登録するのも面倒、いざ使うと「80km以上」を確認してあえて一個先のインターで降りるかとか考えるのも面倒。二輪専用のETCを使わせるくせに、ゲートでは軽自動車と区別出来ないらしいアホな仕組み。
書込番号:25911746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
わたしもこのサービス?の事を知らなかったので早速登録しようかと該当サイトを見てみたのですが
都度、事前の高速道路使用予定の登録が必要なのですね。
事前の使用登録なしで条件(80km以上利用)に合致したときは自動で割引が適用されるようになれば最高なのに。
書込番号:25911752
2点
>インビンシブル・シールドさん
登録画面に辿り着くのも面倒、登録画面に毎度同じアンケートに答えさせるアホ設定。
(一財)ITSサービス高度化機構
という元締めがアホ。
IT化で中小企業の生産性と給料を上げろと言う前に、「ITSサービス高度化機構」の「IT」力を「高度化」するのが国の勤め。こんな名前を付けて、恥ずかしくないのだろうか?
書込番号:25912040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
割引プランがあったんですね。有り難うございます。
書込番号:25912382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETC二輪車定率割引(NEXCO東日本、中日本、西日本)について自分が見た範囲でまとめてみました。
※今日時点でわたしは実際に利用したわけではないので詳細は確認してください
・初回は速旅(NEXCO中日本)のサイトで会員登録が必要(ETCカードの番号、ETC車載器の機器番号が必要)
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=164
・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK
注意点
・1回に利用する高速道路の距離が80kmを超えないと割引は適用されない(出入りするとリセット)
・1日に利用した高速道路の合計距離ではないので注意
・ETC出口で表示される料金は割引き前の金額で実際に請求されるときに割引きがある
・割引きが適用されるのはNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の高速道路だが全てではない(?)
私自身は高速道路を80km以上一気に利用することがほとんどないので適用される距離をもっと縮めてくれるか、
1日の総利用距離が80km以上にしてくれるとうれしいですね。
書込番号:25913797
2点
>インビンシブル・シールドさん
>・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK
まとめていただきありがとうございます。
毎回答えるのを回避する方法があるんですね?次回(11月分登録時)確認してみます。
書込番号:25913811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
私自身実際にまだ試していないので未確認(明日初利用予定)なのですが
申し込みのサイト【手順@】の最後に
「※2回目以降のご利用時には、利用日の入力のみでお申し込み可能です。」
と書かれていたのでそう理解したのですが違う意味なのですかねぇ。。。
書込番号:25913817
2点
色々割引き方法教えて頂き有り難うございます。
書込番号:25914727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.インナーバイザー
スモークシールドと取り換えなくていいので便利なんて意見があるが、そもそも取り換える必要があるのかって思う。
ほぼ日中しか走らないので基本スモーク。夜間も走る可能性があるのであればセミスモークでいいだろう。
最近のバイクのライトは明るいので充分。
そもそもインナーバイザーの最大の欠点は、バイザーの収納のせいで額前面部の空気取り入れ口が無いこと。
これが痛い。頭頂部にも取り入れ口はあるが、やはり額前面に欲しい。
暑い季節に、あそこを開けたときの快感は代えがたい。
2.Dリングではないストラップ
古今東西バイク用ヘルメットのストラップといえばDリング。しかし、ヘルメットメーカーも新機構を出さないといけないと焦ったのか知らんけど、一部の製品にあるラチェットタイプ。これはやはり安全性、確実性に不安があるし、なんといってもバイクのヘルメットホルダが使えないんじゃね?(笑)
ヘルメットホルダと言えば、以前のバイクでトップケース多用してたので、今のWで久々使ったがちょっとした失敗をしてしまった。
まぁ、1と2の採用してるヘルメットは多くは無いのでまだまだ選択肢はあるからいいけどね。2はともかく1は使ってる人、今年の夏は暑くなかったのかな?
0点
>バイザーの収納のせいで額前面部の空気取り入れ口が無いこと
そんなに違う? エンジン、直射日光がつらいので夏季はバイクでツーリングしていない。
>一部の製品にあるラチェットタイプ、ヘルメットのストラップといえばDリングがない
ラチェットタイプでもDリングがあるのだが・・・
書込番号:25901289
6点
>KIMONOSTEREOさん
使ったことがないのですね?
書込番号:25901322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>balloonartさん
全然違うよ。
開閉してみるとわかる。
>デスモ泥みっくさん
真実は小説より奇なりじゃないが、やりなれてないからうっかりしちゃうんだよね。20年くらいトップケース使ってたからね。
書込番号:25901433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはインナーバイザーの有無で空気の流れに関しての差異は際は全く気になりませんね。
夏はどちらを使用しても暑いので、別途暑さ対策します。
またセミスモークより濃いインナーバイザーの方が好みなので、もうインナーバイザー付き以外は使用していませんね。
書込番号:25902454
1点
>KIMONOSTEREOさん
一時期OGKのシューマ使ってましたがラチェットも使ってみると楽ですよ
書込番号:25902474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Multitec(バイザーなし)・J-Cruise(インナー付)・ASTRAL-X(アウター付) |
インナーバイザーの有無で、吸気口の位置はほぼ変わらない。 |
後頭部の排気口の負圧で空気は抜ける。 |
バイザー無し(PROFILE)では、走行環境に応じて複数のシールドを換装。 |
インナーバイザー付きでも通気に大差ないのが現状。それに、ARAIなんか額に開口部はない(あるのはASTRO-GXくらいでは?)。
PROFILEでは走行環境でバイザーを付け替えていた(クリア・ライトスモーク・スモーク・ミラー)が、走行中のトンネルや日照の具合の変化に対応できるバイザー付きは便利。デメリットは重量と見た目(大きく見える)。ARAIのアウターバイザー付き(ASTRAL-X)は見た目ほど操作性は悪くないし、高速でのリフトも感じない。
書込番号:25903339
1点
ヘルメットホルダーに対応して、ラチェット式でもDリングがあるのは「普通」です。
個人的にはラチェット式よりもDカンの方が微調整がし易くて好きです。
書込番号:25903342
3点
訂正:
誤:PROFILEでは走行環境でバイザーを付け替えていた → 正:PROFILEでは走行環境でシールドを付け替えていた
書込番号:25903347
1点
あと、ARAIのアウターバイザーは汚れ(虫など)が付くのが厄介ですね。ウエットティッシュ(ノンアルコール)と柔らかいドライティッシュは必携です。
書込番号:25903357
1点
>KIMONOSTEREOさん
インナーバイザー付きのヘルメット、使ったことないのでは?
超便利ですよ。
デメリットは大きく重くなってしまうことでしょうか。
それが許容範囲なら絶対にあった方が良いと思います。
だって田舎道だとめちゃくちゃ暗いトンネルあるでしょう?
照明ゼロで壁面が黒っぽくて路面が濡れてたりすると、ホントに真っ暗でスモークシールド越しでは見えない・・・
そんなときもインナーシールドならワンタッチで透明になりますからね〜
あと、夏場に大活躍です。
シールド閉めてると暑いので開けたくなりますが、田舎道では虫が多くて目に入るとかなりつらい。
そんなとき、シールド開けてインナーシールドだけで走ってます。
風が入って涼しく、同時に虫から目を守れます。
NEOTECの場合はなんならフェイスカバー部をガバッと開けたまま、インナーシールドは出した状態で走れますからね。
最高なんですが、ちょっと重いんですよね〜・・・(T_T)
書込番号:25903614
3点
ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
同系エンジンの海外モデルでは170ccとかのボアアップキットが出てたりするので、不可能ではないと思うのですけどね〜。
(国内ではDOHCキットとかもあるみたいですね)
ハンターカブのエンジンはグロムと同系と思いますが、その同系であるWAVE125というのを所有してます。平たん路ならグングン加速する性能を見せるバイクですが、登坂路はめっちゃ弱いです。この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
空冷OHCのままで160ccくらいになれば、余裕は出ると思うのですけどね〜。
125のメリットに任意保険の安さが良く出ますが、結構なオッサンのバイク任意保険だと、言うほど差は無いのですよね。
ファミバイ特約ってだいたい1万円弱くらいと思いますが、オッサンクラスのバイク保険料も1.2万円くらいなんで5000円も差はないのですよね〜。何台も持つって人ならファミバイ特約のほうがいいでしょうが、そうでも無ければ普通二輪であることのメリットのほうが大きいかもしれません。
もちろん価格的に125+5万円程度に抑えれたらの話でもありますが、、、
0点
ビッグカブでしたっけ!?
昔、モーターショーに出してましたね。
カブらしく無くなってて、結局発売までいかなかったけど。
ビッグハンターが出るなら、是非欲しいですが、基本路線キープで、200クラスを待望します。
ヤマハで、PG1の200クラスを先に出したら、迷います(笑)
書込番号:25891625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rr1031gsxさん
エンジンのサイズ的に200は難しいんじゃないかと思います。元から作り直せば別ですが、、、あくまでベースエンジンあっての話です。専用エンジンになるとお値段がかなり高くなりそうですしね。
最大頑張っても175ccくらいじゃないですかね〜。
私の希望はトルクアップですから、40〜50ccほど増えれば十分体感差あるんじゃないかなと思います。
もちろん車体もミッションもそのままでですね。
書込番号:25891630
0点
>KIMONOSTEREOさん
空冷で国内の排気ガスや騒音の規制をクリアすると、大幅にパワーダウンするようなので無理でしょうね。
パワーを維持するために排気量を上げるのでは、コストが見合わないでしょう。
ハーレーのように高くても買う人がいれば良いのですが。
書込番号:25891631
1点
>あさとちんさん
>空冷で国内の排気ガスや騒音の規制をクリアすると、大幅にパワーダウンするようなので無理でしょうね
大丈夫じゃないですかね?もともと排ガスや騒音は少な目のエンジンと思います。
そもそもその辺の規制ってどういうレベルの話なんでしょうかね。今年新車で買ったW800は空冷のバーチカルツインですが、前モデルよりパワーアップもしてます(同じ排気量です)。
アイドリングの音は遥かにWAVE125より五月蠅いです。
私がタイトルに書いてる排気量の限界の意味は規制対応の話というより同系エンジンベースでの耐久性の話です。
勘違いさせたならスミマセン。
書込番号:25891647
0点
>KIMONOSTEREOさん
>この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
排気量アップより水冷化の方が経済合理性に合致するということです。
書込番号:25891786
4点
>ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
出ないと思う。需要が少ない気がしますよね、125tだから買うって感じかな?
確かに110から125ccは平たんな道だとそんなにパワー不足は感じませんが上り坂に差し掛かると登らなくなる。
ひとりで乗っててもそう感じるんだからタンデムならなおさらですね。
書込番号:25891980
3点
確かに排気量が増えてもあの車体で高速はキツそうだし税金はともかく保険がミニバイク特約使えないから高額
需要はあまりない気がしますね。
書込番号:25892029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DUKE乗りさん
でもメーターは160まであるんですよ(笑)
タイあたりでは鬼改造した奴は実際これくらい出してるようです。
そもそも、フレーム自体は頑丈と思いますよ。このシリーズのワンメイクレースはタイ本国ではメジャーですしね。
鬼改造レース
https://www.youtube.com/watch?v=FE1NCzHAixg
タイホンダで培ってきた耐久性能とかもあるとおもうのですけどね〜。創業50年以上の歴史ある現地法人ですからね〜
ハンターカブもココで作ってるわけですしね。ある意味国内のカブよりも鍛えられていると思うのですよね。
書込番号:25892113
0点
みなさんこんにちは。
以前も書いたことがありますが、私は原二サイズで125cc超の軽量車が
あれば気軽に乗れるのでぜひ欲しいです。これは高速道路を積極的に
走るためではなく125cc以下進入禁止の制約を受けずに近場のお散歩
ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
任意保険は割引最大になれば1台ならばファミリーバイク特約とほとんど
変わりません、私の場合は軽・小型二輪で約13000円/年ですから。
もしもクロスカブJA60用の軽二輪ボアアップキットが安価で出たら車体と
キットを併せて即買いするかもしれません。
(クロスカブのスタイルと価格がハンターカブより好みなので)
もちろん原二複数台持ちの方はファミリーバイク特約の一択でしょうが。
書込番号:25892118
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
激しく同意です。
125の最大のメリットである任意保険の安さは、ふと気づくと大差ないじゃんって感じなんですよね。
ならば、250をセカンドバイクに、、、って思うとやはり250になるとちょっと大きすぎるかなって思います。
車体代も車格も125ベースであれば手頃で使いやすいのにね〜って思います。
ただ私の場合は有料道路云々の話ではなく、単純に長距離走行でのパワーの余裕が欲しいってとこですね。
実トルクが増せば、それだけぶん回す必要もなくなりますからね。登坂でどうしてもぶん回す必要があるのを減らしたいって感じです。
書込番号:25892136
1点
>ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
自分は神奈川在住なのでコレは凄い痛感します。
パワーもほしいですがパワーよりも日本の道路事情的に126CCオーバーのカブが1種類くらいあってもいい気がします。
まあ海外では数十CCの排気量アップじゃあまり意味ないのでえ望み薄いですが
書込番号:25892306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kumakeiさん
PCX160がベトナムホンダ製のようなのであちらでも160の需要があるとすると、ハンターカブの160とかあってもおかしくないとは思います。あくまで125ベースであることが価格面や車格面で有利に働くと思います。
書込番号:25892436
1点
おはようございます、ではここで昔話を一席。
ホンダベンリイCB135/CL135新発売
https://global.honda/jp/news/1970/2700925c.html
私はCLが欲しかったですが当然ながら高校生には手が届きませんでした。
悪ガキ仲間はバイトを頑張って7万円で中古CL72を買ってましたけど。
書込番号:25892584
1点
>KIMONOSTEREOさん
タイのキットパーツ老舗「ユミナシ」からはカブ、グロム、WAVEの安価なキットも
出てますが送料嵩むのとキット組込を受けてくれるショップ探しがネックですね。
https://yuminashi.eu/cylinder-kits-47/
書込番号:25892591
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
情報ありがとうございます。
たしかカブで普通二輪登録をした方のブログとかがあったと思うので、その辺を参考にしてみたいと思います。
近所に腕の良いバイク屋があるので、実際の作業やパーツ選びはそことの相談ですかね。
書込番号:25893048
0点
>KIMONOSTEREOさん
【ハンターカブ】181ccボアアップして高速道路を走る
https://www.youtube.com/watch?v=Yav2z1yzHic
だそうです、By ヒロミさん
書込番号:25893367
1点
>balloonartさん
近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。国内のボアアップキットは一応データ付きだそうですが、国内向けなのかパワーは抑えられているのかもしれませんね。
なので、やはりメーカー純正で出てくるのが最良のようです。需要はあると思うのですけどね〜
書込番号:25893932
0点
>KIMONOSTEREOさん
>需要はあると思うのですけどね〜
それってハンターカブである必要あります
ハンターカブで高速乗りたいって事だけですかね
書込番号:25895091
0点
>近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。
そのバイク屋さんはECU書き換えも出来るチューニングショップなんですか?
181ccボアアップだと12馬力くらいになるみたいだけど、それで良くないですか?
書込番号:25895108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JA65に武川の145ccを組み軽二輪登録で乗っています。カムのみ交換ヘッドはノーマルです。
武川のキットはサブコンが付属していて、基本的なセッティングはBluetooth経由でスマホから可能です。
組み付けもさほど難しくは無いですよ。
高速道路は時速80kmであれば大概の坂道でも余裕です。時速100kmはちょい登り位まででキツくなるとスピードが落ちて来ます。
自分も神奈川県なのですが、皆さんおっしゃる様に保土バイや小田厚を流すくらいなら充分な性能ですし、助かってますよ。
ただしちょいちょいトラブルも起きるので、メーカーが排気量だけ増やして販売するのは無理が有るのかなと思っています。
書込番号:25895161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
私は高速乗りたいからじゃないんですけどね。一般的にはそうかもね。
>ドケチャックさん
国内のボアアップ商品にはECUの書き換えデータがついてくるそうです。
気が付けばまたカワサキか・・・さんがご紹介くださってるような商品だと困難かもしれませんね。
思いきってキャブに変える手もあるでしょうけどね。
近所のショップは古いバイクが得意な店なんで、自社でデータ作ってとかはやってないでしょうね〜。
>hamupapaさん
なかなか難しそうですね。自分でやるにはコスパが悪そうに思います。
書込番号:25895498
0点
>KIMONOSTEREOさん
カブ・グロム系のエンジンにはPCX150純正インジェクターがベストマッチみたいで
海外のハンターカブフォーラム(ユミナシもそこで知りました)の話題にもなってます。
https://hondatrail125.com/index.php?threads/honda-ct125-big-bore-kit.324/page-17
(もちろん英語はダメですのでURLをgoogle翻訳に張り付けて日本語で読んでます)
またYouTubeのインジェクター交換動画を見る限りとても簡単な作業なので別スレで
書きましたが近年のインジェクション+ECUになったおかげでニードルクリップ段数
やメイン・スロージェット番手の上げ下げによる両手のガソリン臭から解放された事
はとても嬉しいですね。
とりあえずは143ccキットにノーマルECU+PCX150純正インジェクターが実用性十分
でCP高そうです、などといつ実現するのかもわからないCC110ボアアップ車の妄想を
しています。
書込番号:25896091
2点
そういえば、私が見たカブの普通二輪化はYouTubeではなくブログだったかも?って探したら、個人でいらっしゃいました。しかもハンターカブではなく、私の今の愛車のWAVE125です。
もう3年くらい放置してるけど、まだ5000kmくらいしか走ってないのでまずはこれを復活させることから始めたほうが良さそうです。そのうちメーカーの気が変わることを期待、、、、ってハンターカブはまた値上げしてますね。私が買う頃には60万超えしたりして、、、
というわけで皆様有益な情報ありがとうございます。
一応これで閉めたいと思います。
書込番号:25896682
0点
センターカバーが閉まらない不具合が発生しているみたいです。
フレームの歪からきているらしく、この方は新車交換となったようです
インスタの投稿です
https://www.instagram.com/p/Cw9fc8Yp6H8/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==
私の愛車はまったく問題ありません
なので質問されても答えようがありません
同じ不具合のある人は買ったとこに相談してね
2点
センターカバーが閉まらない程のフレームの歪みって相当ヤバイですよね。
他のCT125にも程度の差はあるけどフレームの歪みはあるっ事か・・・・
書込番号:25417443
2点
インスタでは
>ホンダとシールが貼ってある横のカバーを止めるボルトを受ける雌ネジ側の位置が悪く、少しだけ曲げました。
おそらく、製造ラインで位置がズレたまま溶接、製造されたのではないか。
と書いて有るので フレームの歪みではなくてネジ受けのズレですね
書込番号:25417520
9点
おはようございます。
ねじ受けの若干のずれは有ると思いますよ。
私も納車早々にセンターキャリアを付けて、何も考えずにねじを締めたら、ねじ穴をなめてしまい、バイク屋さんで2サイズアップでネジ穴を作り直して貰いました。その為、センターキャリアを止めるための穴やスペーサーも穴を広げています。
書込番号:25417981
2点
私のCT125(2024年3月納車)もセンターカバーの右側のツメがうまく嵌まらず、走行中に浮いてきます。
ホンダのお客さま相談室にメールして、販売店に持ち込みましたが具体的な対策はなく、構造上の問題で今のところ、対策はなく、どの車両も同じとの回答でした。センターカバーのネジを閉める際に左側に寄せてしめてくださいとのこと。
あと、お店に納車100キロのハンターが置いてあり確認すると確かに同じ症状でした。
オーナーさんたちは、気付いてないだけで同じ症状出てると思います。
ただ、メーカーで対処してくれないと困りますね。
同じ症状を訴える人が増えるとリコール対象になったりするんでしょうか?
メーカーには、かなり相談が来てると思われますが。
書込番号:25893506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)




















