
このページのスレッド一覧(全5462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年6月3日 18:54 |
![]() |
35 | 6 | 2024年6月3日 18:35 |
![]() |
13 | 4 | 2024年5月31日 19:34 |
![]() |
148 | 51 | 2024年5月29日 11:29 |
![]() |
36 | 10 | 2024年5月26日 23:01 |
![]() |
31 | 7 | 2024年5月25日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650
2010年式Vストが故障で壊れて廃車。使っていたエンジンガードが2013-2016のVストにピッタリ使えました。
2017-の型にも使えるのかは不明です。が、形が無理そう。。どうなんだろう??
まぁ、私と同じように初期型から二代目に乗り換える人が万が一いるなら、参考にしてください。^ ^
書込番号:25758089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対してパニアベースは穴が全く合わず使い回し出来なかったです。
書込番号:25759302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リード110を押して歩くと、後輪辺りからガラガラと音がするため、ファイナルギアのベアリングを交換しました。
1枚目はエンジン側の状態です。
いきなり開けた画像ですが、両面で6箇所あります。
2枚目は、カバー側です。
3枚目はクラッチ側のシャフト(ベアリング付)、カウンタシャフトとノックピンです。
ベアリングを抜くときは、プーラ使用で特に問題なくはずすことができましたが、入れるほうがやたら時間がかかりました。
ネットで事前に調べると、ベアリングは冷蔵庫で前もって冷やして、入れるときにケースをバーナーであぶると書いてあったので試したところ、5回ほど失敗、手際が悪いとせっかく冷やしたベアリングが熱くなります。100度くらいまで加熱して、さらに垂直に入れるのがポイントでした(当然ですが)。
最後に、液体ガスケットを塗って終わり。
個人では頻繁にする作業ではありませんが、走行距離多めで、工具をお持ちの方はぜひやってみてください。
ここまで書きましたが、異音は消えませんでした。
どうやら、クラッチに使われている、ベアリング2ヶ所のうちどちらか、もしくは両方がイカれている可能性が高いようです。
(バイクの状態)
走行距離、約53000km
通勤で使用、エンジン高回転常用
加工は、プーリーボスの1mmショート化
ムーバブルフェイスのWR(10g)のストッパー(壁)を1mm削り薄くしてあります。
最高速平地96km/h
8点

走行中は大丈夫で、アイドリングとか遠心クラッチがつながって
いないときにするガラガラ音は、ドリブンフェイスの筒(図の#4)の
内側にあって、遠心クラッチアウター(#18)に固定するシャフト用の
ベアリング(#14や#15)が原因だと思います。
チェックしてみては?
*図はアドレスのものです
書込番号:18249407
5点

RICKMANさん
おそらくそのベアリングで間違いないと思います。
クラッチアッセンブリをもうひとつ持っているので交換して確認しました。
写真で言うと、このふたつのベアリングのうち、1枚目のベアリングが原因でした。
もう部品は用意してあるので、休みの日に交換してみます。
書込番号:18251090
7点

りえたそさん ここの書き込みは常連ばかりだから、自分よりスキルが有るような書き込みだと 妬みから
レスやナイスが極端に付きません。 勿論ボクはナイス入れときましたよ。
できたらここに行き着くまでの工程までも教えてくれると尚ありがたいです。
書込番号:18256080
8点

台場脱太さん
こんにちは。
ここの書き込みはそんなところなんですか?!
え…?
それから、工程はどの辺から書けばいいでしょうか?
書込番号:18272043
4点

とても参考になりました。 うちのも18800キロ足らずでガラガラ音が出てます。4万キロのコマジェは何ともないのに… 13000キロでベルトは破断するし… ハズれだなぁ。
すみません、愚痴コミになってしまいました。
部品番号はわかりますか?
書込番号:19924764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「リード125ベアリング異音」で調べていたらこの昔々の情報にぶつかりました、どうやらリード系の持病のようですね。
色々調べてやはりセカンダリープーリー側のベアリングが問題のようで、12000キロくらいから気になりだして
現在16000キロですが、だんだんと無視できないレベルになってきました、早めに交換しないといかんかな〜
リアタイヤ10インチの宿命かも?やはり10インチタイヤでは無理がありますよね
メットインと足元のスペースを優先すると仕方ない選択なのですが、、
フルブレーキの直後にリアホイールを触ると火傷するほど熱くなるので、そりゃグリスも飛びますよね(;^_^A
ちなみにPCXも同系統の駆動系を使っているため同じ持病があるみたいで、リードほど早く不具合は出ないみたいですが
書込番号:25759277
0点



先日いつもの様にオイル交換していたら、ストレーナーのスプリングにガスケットと思われる物が挟まってました…
この車体は中古で購入し、ガスケットのリコール済の車体なのですが、リコール作業中に混入したのではと考察してます。
※リコール作業は販売店とは別のお店が実施しているとのことで、どこでこんなふざけた仕事をしたのか不明です。
現在まで特に異常なく走行できてるので問題視はしてないのですが、自分の引きの悪さにドン引きしてます(笑)
プロって何なんですかね…?
今までお世話になったバイク屋さんで本当にプロだなって思ったのは初めてお世話になったホンダウィングの店主だけでした。
やっぱり他人は信用せず、自分のスキルを上げるしかないんですかね(;´Д`A
書込番号:25754250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やっぱり他人は信用せず、自分のスキルを上げるしかないんですかね(;´Д`A
そんな事はないですが、利益優先とかプロ意識が欠けてるお店もありますね。
安心して任せられるお店を見つけるのがある意味一番難しいかもです。
書込番号:25754269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
コメントありがとうございますm(__)m
安心して任せられるお店探し本当に難しいです。
初めてお世話になったバイク屋さんが本当にプロで、そこが基準になってしまった私にも問題はあるのですが…
工賃が高くても文句言わないんで、確実な作業をしてくれるバイク屋さんを見つけたいものです。
書込番号:25754757
2点

>n_kazoさん
整備士の資格も試験で決まるから技能の上手い下手は当然あるでしょう
そこから、どれだけの作業をこなしていくかでも差が出る訳だし
書込番号:25755046
2点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございますm(__)m
そうですね…
私はバイク屋さんにお任せして何度か痛い思いをしていたのですが、今回のこの出来事はトラウマが一気に蘇る出来事でして(;´Д`A
やはりプロだからと、勝手に自分より出来るはずだって思い込むのは危険ですね。
書込番号:25755461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



間違ってるのは、乗り方というか降り方かな。
マジェスティ乗ってるとあるけど、そいつでタンデムした事ないんだろうか?
読んでて「何やってんだ、この人」って思った。
スタアシONにしたからって『どれだけ力かけても倒れない』なんてワケじゃないのに。
私がその場にいたら「サイドスタンド立ててスタアシ解除してから乗り降りしたら?」って言うだろうなぁ。
6点

同感です。
普通の二輪と同様に、同乗者が乗り降りする際には、運転者が両足を踏ん張って傾かないようにするものではないでしょうか。
もしくはスタンド使用でしょうね。
書込番号:25685947
5点

>また停車時に車体に過度な力が加わると、片輪が浮いたり、スタンディングアシストディスクが滑り車両が転倒する恐れがあります。
過度な力がどの程度かわからないからそんな使い方をしてしまうんでしょうね。
具体的な記載「押し引きのみ」が必要なんでしょうね。
書込番号:25686019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スタンディングアシストの機能を完全停止状態のみ作動するように制限すれば良いのにと思います
押し引きの際にも有効なように動的制禦にしているから停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けするようなことに
GL1800社外補助輪みたいに路面の勾配を検知して車輛は必ず鉛直に固定されるようにしてしまえば
乗り降りの際に心配ありませんし、スタンドも不要になりますし
取り回しの際には充分注意して2輪車輌同様に多少手前に傾けて押し引きした方が安心でしょうにと思いますね
技術的には充分可能な筈ですけれどヤマハさん何にこだわって設計されてるのでしょうかと
書込番号:25686166
1点

>停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けする
スタアシON状態で傾くのはフロントフォークによる上下動が原因ですね。
構造上どうしようもないと思います。
書込番号:25686603
2点

>お店の人には今回の件をヤマハに強く申し伝えますと謝罪されました。
お店の対応が違うだろ。「体のサイズに合わないバイクには乗らないでください」「乗り降りでは直立を保持してください」という説明まで必要なのか?日本の衰退はこういう他律的な思考の蔓延にあると思う。
書込番号:25686613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どんなに便利な装備が有っても理解しないと意味が無いよね
昔から言う通り、bakaとハサミは使いようってね
書込番号:25686626
6点

>やすゆーさん
段違いの場所で左右のサスの長さが違う状態で直立させて停めても
サスのリンクを固定して各々のサスに懸かる力を変化させなければ
片側が伸び上がったり縮んだりして傾くようなことにはならないと思われますが
そこまではメーカーもするつもりないのでしょうね
書込番号:25687094
0点

>ViveLaBibendumさん
えーと…フロントフォークの構造上、上下動を固定しようとしたら伸縮を固定しなきゃならんのですが。
左右のタイヤが段違いになる場所で固定する場合、LMWのリンク部が傾いた状態で固定するのであって【サスが伸縮してる(長さが変わる)ワケじゃない】ですよ。
書込番号:25687488
4点

メーカーの予想を超えた使い方をする人間って一定数いるからね。
電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw
書込番号:25691527
3点

>やすゆーさん
クレームを書き込まれた方と同じ、とまでは申しませんが、やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/feature.html
パラレログラムリンク部分を静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して
取り廻しの際の利便性を考えなければですが、この度のクレーマーが仰せの不具合は起きよう筈がありませんでしたでしょう
ヤマハ発動機も設計思想の好きなメーカーではありませんが、非難されるのは気の毒過ぎますね
因みに3輪モービルであれば前2輪が安全性に優れることは、そこここのサイトに書き込んでいますし雪道を気兼ねなく走れる
乗り物として購入意欲満々でしたが、酷評される方が多くて保留です
書込番号:25692958
0点

>待ジャパンさん
>電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw
それは注意書きが多すぎる事を 揶揄した誇張ですよ
故意にした奴はいるかもですが
確信犯としてはいません
書込番号:25693128
0点

>やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?
トリシティ125を発売2ヶ月前から予約して購入し、トリシティ300に乗り換え、カウル外してスタアシ機構の動作を実際に見てるけど、『確認された訳ではない』とは?
「やすゆーさん も 」とか 想像で語ってたような人 と一緒にしないでくれないかな。
>静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して
そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。
書込番号:25693133
7点

>やすゆーさんが初めに書かれましたように、
書き込み画像を貼って例に挙げられたクレーマーは明らかに乗降時の扱いに誤りがありますよね
電子レンジで猫乾燥ですとか世の中とんでもない使い方をされる人が必ず現れますので、
メーカーとしてはフールプルーフフェイルセイフの設計思想が必要だと考えて書き込みました
取り廻しの際には全くスタアシが機能しないように設計変更したとして、どのような不自由があるのでしょうか?
二輪車と同じように路面の起伏に応じてバランスを取りながら押し引きすれば良いだけのことでしょう、
現状にこだわられるのが全く理解できないのですが…
完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして、それも現行モデルよりもガッチリ固定して
停車中に突風を受けたりして前の両足のサスペンションが動いてバランス崩れて倒れてもそれは許容範囲
ということで充分な気がしますが如何でしょうか?
>そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
>サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。
…動かす際には動力であろうと手押しであろうとスタアシ機能を解除せざるを得ない設計にすべきだ
と書いたつもりでしたが書き方が良くなかったようで誤解されるような表現についてはお詫びします
書込番号:25693327
0点

>完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして
センタースタンド立てたら?
書込番号:25693503
6点

>やすゆーさん
或る程度勾配のある路面にはセンタースタンドでバイク立てられませんでしょう?
スタアシ機能でどのような路面でも車輌を鉛直に立てられるようになれば便利でしょうに。
書込番号:25693975
0点

>やすゆーさん
サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?
まして三輪車仮に前両脚同等に突っ張っていてセンタースタンド立てたら勾配下側へ
倒れ込もうとする力が二輪車よりも大きな訳ですし
跨り系マニュアル車ならセンタースタンド立てて不安な場所でも一速に入れたままにしておいて
ハンドルを右に切ってサイドスタンドも降ろしておけば、仮に風で車輛が前に圧されて
センタースタンドが跳ね上がってしまっても、後輪が接地して遊びの範囲で前後固定されて、
キャスターの作用で左に倒れ込んでサイドスタンドが支えてくれてバッタリ倒れずに済みますが、
スクーターの場合は左右ブレーキ少なくともどちらかロックしておきませんとサイドスタンドを予備に
出しておいても前に転がってしまってサイドスタンドも跳ね上がってバッタリ、ということになりがち
タイヤ三点支持で停車できたら心配事減りますでしょう?良いと思いますけど
書込番号:25694400
0点

>サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?
普通にサイドスタンド立てたら?
三輪すべてガッチリ固定したらもう絶対倒れない、なんてほど前輪に幅ないよ。
そろそろ想像で語るのやめたいなぁ。
書込番号:25695228
7点

>やすゆーさん
こちらのスレッドの主題は、乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて倒して怪我したなんて
不適切にも程がある、でしたでしょう
左勾配の路面に駐輪する際にサイドスタンドを出して車輌を支えさせて更にサイドスタンドに
体重を乗せて乗り降りするような人が現れるかも知れないので、3輪で車輌を鉛直に保つのが
安全だと考えましたが無意味ですかね
サイドスタンドを軸にして左側に倒れるような強風の場合は電柱等に括り付けておかなくては
ならない点で変わりありませんが、センタースタンド幅がトレッド幅を超えて設計されてはいませんし
125で385、300なら470mmのトレッド幅が有ればタイヤ3本で充分安定して立っていてくれるでしょう
書込番号:25696044
0点

>ViveLaBibendumさん
>乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて
乗り降りで鉛直に保つのはライダーの仕事。そういう乗り物なんだから仕方がないじゃん。いつまで言ってんの?
書込番号:25696118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
ならばスタアシ機能は全廃した方が安全ですね
スタアシ機能が有るからこそトライクのような安定性を期待してしまうということかと
2輪同様支えていないと倒れるけれども前2輪でスリップダウンリスク低減してます
という具合に割り切った方が良さそうです
書込番号:25696177
0点

>ViveLaBibendumさん
>前2輪でスリップダウンリスク低減してます
という具合に割り切った
そもそもそういう乗り物。便利な装備を便利に使えないなら乗らなければいい。信号停車時と降車後の取り回し用の便利装備を、乗降時や駐車時に使えるようにしろと騒ぐ無意味さ。なら四輪に乗れって話。
書込番号:25696188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>不適切にも程がある
不適切な乗り方するな、で終わり。
車もだけど、幼児の乗り物じゃないんだから。
書込番号:25696274
3点

至れり尽くせりしてもらわないと乗れないなら、それはもう乗るべきじゃない。
乗り降りするのに介護してもらったり、補助輪つけて絶対に倒れないようにして欲しいのかな?
車だったら「免許返納しろ」案件。
書込番号:25696283
3点

>やすゆーさん
そんなこと言い出したら普通に倒れて構わない三輪車なんて販売すべきでない、ということになりますでしょう
フロントブレーキかけて握り転けするような人は免許返納ですかね
前輪タイヤが2輪車に比べて劇的に減りが早いのでアライメントを調整し直さなくてはならない個体が有るとか
ヤマハも無謀だと判っていて技術力を誇示するために販売継続しているような気がします
書込番号:25696378
0点

>普通に倒れて構わない三輪車なんて販売すべきでない、ということになりますでしょう
ならないだろ。125や155は倒れるんだから。
>前輪タイヤが2輪車に比べて劇的に減りが早い
>後輪が僅かに浮くほどギュッと握って急制動してから加速して目的地に向かうようにしています
あなただけでは?
書込番号:25696384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ViveLaBibendumさん
失敗して
スキルUPするものでしょ?
今ある物で我慢できないんですかね?
ライカーンとかの
トライクにするとか?
書込番号:25696468
2点

>ViveLaBibendumさん
知りもしないものを【想像で語るな】って書いたんだけど理解してる?
>前輪タイヤが2輪車に比べて劇的に減りが早い
『リアよりフロントの減りが遅い』がトリシティ全般の実話なんだが、二輪に比べて『劇的に』ってどれくらい?
どっかのクチコミ?コメント?ブログ?
見た事ないから、見せて欲しいな。
URL書いてくれ。
書込番号:25696647
4点

ちなみに2019年10月からトリシティ125→300に乗り換えて、リアは交換してるけどフロントはまだ1回も交換してない。
減り具合でいえば、つい先日チェックしたらリアはもうスリップサイン寸前だけど、フロントはまだスリップサイン出てない。
でもさすがに交換予定だけど。
4年半って『劇的に減りが早い』かな?
書込番号:25696663
1点

2019年じゃなくて2020年だった。
そうなると3年半か。
3年半なら劇的に早いのかな?
書込番号:25696667
0点

>やすゆーさん
トリシティ― トーアウト で検索なさるとトーインが強過ぎてタイヤ減るという書き込みが幾つも見られます
https://minkara.carview.co.jp/userid/3489633/car/3346175/7639075/note.aspx
こちら図解が詳細明確なのでリンクお借りして参りました…懇意のバイクショップでもトーアウト化されてます
デリバリーサービスにトリシティ―125を使っている知人は前輪が3千km程度でウェアインジケーター面イチ
経費嵩んで仕方なくてトーアウトに調整し直して貰って1万q程走れるようになったとか喜んでおりました
今はスクーター所有していませんがリード100もPCX125も前後輪1万q程走れましたから3千km毎に2本て
劇的に減ると言って過言ではありませんでしょう?
それにしてもタイヤの減り具合を走行距離でなくて装着年数で語る方がおいでになるのは想定外でした…
排気量は違いますけど知人のタイヤは毎月毎月要交換…やすゆーさんのは3年4年ということは
知らない人が読んだら乗り方に依ってタイヤの寿命が50倍近くも変わると誤解してしまいそう(>_<)
書込番号:25696966
1点

ここ トリシティ300 のクチコミね。
そこに後期型125の話を持ってくる意味は?
書込番号:25697153
3点

ちなみに私のトリシティ300は今ODO1.5万kmちょい。
リア交換したの9000kmくらい。
ただし、この時はタイミング悪くてちょい無理したので、実際は7500〜8000kmで交換すべきだったと思う。
で、フロントは1.5万km走った現在でもスリップサイン出てないワケだが。
まあヒビとかゴム的に限界が来てるから交換したいけど。
え、3000km?
書込番号:25697160
1点

そろそろ、実際に初代トリシティ125から現300まで乗り続けてる人相手に、想像や他人の話や違う排気量の話を持ってきてテキトー語るの止めてくんないかな?
書込番号:25697165
3点

>知人のタイヤは毎月毎月要交換…
スゲー。マジか?
そこまで行かないけど、知人でオイル交換「2500キロ毎」と同時にタイヤを変えてるって言ってるひとが居たわ。
なんでも、タイヤは7部山を切るとダメらしい。
貧乏な自分には真似出来ないですわ。
ちなみにオイルはモチュールの300V、GPZ900R乗り。
フルカスタムで300万円くらい掛かってるって言ってましたね。
あとすごいと思ったのは200キロ毎にオイル交換してるひと、まぁオイル交換が趣味みたいなもんですかね。
>やすゆーさん。
関係ない話でごめんね。
この先。ヤマハはトリシティとスタンディングアシストをどうして行くのが?
便利は不便にならなきゃ良いですが?
書込番号:25697215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ViveLaBibendumさん
そのリンクにタイヤの減りのことなんも書いてないし
内容も真逆ですけど?
トーアウトの方が良いの?
逆でしょ?
それに減ら無いようにするなら
ニュートラル位置の方が良いのでは?
書込番号:25697305
3点

>ViveLaBibendumさん
>今はスクーター所有していませんがリード100もPCX125も前後輪1万q程走れました
リアタイヤがそんなに持つなんて嘘臭いんだがwww
余程体重が軽いのかしら?
書込番号:25697696
2点

>アドレスV125S横浜さん
体重85sですので積載100sというところでしょうが、タイヤは走り方次第で寿命を延ばせます
タイヤは滑る時に減ることが科学的に証明されていますので、前輪は主に制動とサイドスリップの際に、
後輪は主にコーナーリングの際のパワースライドで減るということに
スクーターではブレーキを開放して発進の際にスロットルワイドオープンすれば後輪早く減りますが
リアブレーキを解放せずにスロットルを開けて駆動力をタイヤに伝えて、ひと転がりさせてからブレーキを放しますと
タイヤに過度な負担がかからず減りが遅くなりますのでお試しを
PCX馴らし運転で伊豆の椿ラインを登った際にはスロットルは戻さず駆動を抜かないままブレーキだけで速度調整
スロットル戻してしまいますとトルクカムが働いてトラクション抜けてスロットル開け直して駆動力かけ直す、
ということになり加速が鈍くなるだけでなく、タイヤつぶす戻すの繰り返しになりますからサイドスリップが増えて
減りが早くなるということに…トラクションを一定に保つことで新品の井上護謨タイヤでも充分グリップしてくれて
センタースタンド削るまで寝かせても不安ないというおまけつきに
跨り系バイクのエコな走り方を応用するためスクーターでも色々試しました
発進の際にスロットル開ける前にアイドリングで半クラ繋いで、後輪がひと転がりしてからスロットルを開けて加速
停止の際には完全停止する直前にフロントブレーキを緩められるように、初期制動強めにしてタイヤに最大静止
摩擦力が大きくかからないように配慮
コーナーリングの際にはセルフステアリングを大切に、前輪のサイドスリップが大きくならないように配慮
加減速を控えめに安全速度一定でコーナーリング、これらを励行することでタイヤは格段に減りが遅くなります
この方法で跨り系では同じ店に通う同じバイク同じタイヤのユーザーが8千km毎に前後交換していますのに
こちらは前後2万q走れています
燃費も良くなりますし部品交換サイクルも延ばせて、地球環境にもお財布にも優しいので周りにも勧めてます
書込番号:25698998
0点

>ViveLaBibendumさん
ちょいとヤバイ領域の話になってきました。
エコも大切でしょうが常識の範囲内で好きに走らせてください。
好きでやってる人は良いですが、エコで得られる以上にストレスで失う方が大きくなってしまいます(困
スタンディングアシストの未来は・・・・
明るい?暗い?
さてどっちになるんでしょうね。
書込番号:25699024
6点

>スロットルは戻さず駆動を抜かないままブレーキだけで速度調整
>跨り系バイクのエコな走り方を応用するためスクーターでも色々試しました
ガソリン減らして何がエコなのだろう?
書込番号:25699065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やすゆーさん
伝聞ですがネットの写真付き書き込みやバイクショップの整備士の方々が複数例示しておいでになりますし、
やすゆーさん所有の個体だけ秀逸な造りなのか、やすゆーさんの乗り方がトリシティの設計思想に完璧に
合致しているだけのことかも知れず
元々どのような乗り物でも誤った扱い方をする人は出て来るのでフールプルーフ設計思想は必要と考えて
色々書き込んでいるだけのことですから、そんなに強く否定なさらなくとも…
>ドケチャックさん
仰せのように基本バイクは趣味の乗り物なのでお好きに、というところですが仕事に使ってらっしゃる方は
経費節減なさりたいことでしょうから…
知人はスリップサインが出るまでに3千qだったそうですので似たような減り方と言えましょうか
2千5百q毎にタイヤとオイル交換とは贅沢なことですが、折角の前2輪の安定性に期待して乗っているのに
3分山で思いどおりの走りが出来なくなるのであれば換えたくなりますでしょう
それにしてもコロナ禍前には毎年3万q走っていたわたくしでも、都内毎月3千kmてのは過酷な世界です
フードデリバリーサービス
>ktasksさん リンクを貼らせていただいたページには
「新型トリシティ125のフロントタイヤが異常に摩耗するって話があるじゃないですか。」とだけ書かれていまして、
確かに何qしかもたないとかまでは書かれていませんが、そこは個体差とユーザー毎の走り方次第ということで
4輪車の場合はタイヤのクラウン部分の断面形状が回転軸に平行の平面ですから、直進安定性重視でトーイン
前後軸荷重次第でコーナーリングフォースの前後差を調整するためにキャンバー角度を変えたりしていますが、
車輌ごとバンクさせて走る2輪車3輪車の場合は、旋回時の接地面がタイヤの断面中央からオフセットしますので
4輪車のタイヤ設計とは全く別の配慮が必要、というのが40年程前に2輪タイヤ設計書を読んだ時の印象でした
恐らく直進安定性重視でヤマハはトーイン設定されましたが、舗装されたての綺麗なアスファルト路面と異なり、
日常的に走る道路は絶えずうねっていますし、信号停止中に路肩をとおって停止線まで前に出るですとか、
左片流れの路面を走ることも少なくありませんから、水平面を直進するだけの場合とは別の配慮が必要になります
いきつけのバイクショップでトーアウトに設定し直してタイヤの減りを抑えられたと訊いた時、旋回中の前2輪各々の
サイドスリップアングルの違いが重要だと感じました
後輪のトラクションを抑えてコーナー外側のタイヤのサイドスリップアングルが大きなアンダーステアリング状態で
旋回することが多いユーザーの場合、トーインのままですとコーナー内側のタイヤが外側のタイヤをコーナーの
外へ押し出す力がかかりますので外側のタイヤのスリップアングルが更に大きくなりまして減りが早くなりますが
左右どちらのタイヤのショルダーの減りが早くなるかは常用速度域次第で定かでありません
トーアウトに設定し直すことでコーナー内側のタイヤが外側のタイヤを旋回内側に引っ張る力が働きますので、
前2輪のスリップアングルは各々小さくなるように働いて減りを遅くすることができる計算に
他方スロットル開け開け高速コーナーリングで後輪のスリップアングルが前2輪の角度を超えてオーバーステアリング
状態で常々走ることのできるような、渋滞知らずのツーリングユースの場合はトーインのままで良いことに
ktasksさん仰せのようにユーザーに依っては完璧に平行のセッティングの方が良い場合も有りますでしょうが、
スロットルを戻して慣性走行で若しくはパーシャルスロットル一定で定常円旋回しようとすることの多い都市部走行には
トーアウトが適しているように思います
4輪でも小旋回可能なようにステアリングを大きくきると前輪がバンクするように切れ込む設定になっているベンツを
観たことがありますが、左右を見比べると直進はトーインで小旋回中はトーアウトになるように設計されているようでした
それはそうと馴染みのバイクショップで最もタイヤを減らすのが、ジムカーナも愉しんでらっしゃるおじさまで
17インチ前120後180幅3千q毎ほぼ全面均等に減らしてウェアインジケーター面一交換に脱帽ですが、わたくしの場合
タイヤ銘柄に依らずほぼ後輪が2万q前輪が計算上2万5千q寿命なので前後輪2万qで換えてますが、もう少し前が
早く減るような走りにすれば後輪寿命を延ばせるかもですけど、小気味良い加速も犠牲にできませんし考えものです
>コピスタスフグさん
それ言い出したら内燃機関車輌に乗るのをやめましょうということになりますがEVの方が地球環境に悪いと判りましたし
バイオマス燃料のことを含めてまた別の機会に…
書込番号:25699099
0点

長文はミヤノイのせいでうんざりなんだが、、、
>ViveLaBibendumさん
>前輪は主に制動とサイドスリップの際に、
>後輪は主にコーナーリングの際のパワースライドで減るということに
ブレーキと加速でしょ?
減る要因は?
>リンクを貼らせていただいたページには
以下略
>恐らく直進安定性重視でヤマハはトーイン設定されましたが
貴方の主張と逆です
トーアウトがデフォルトですよ?
なので
書いてる事は全く的外れです
で
異常摩耗の原因は
角度では?と書いてますし
私もそう思います
アウト イン の問題ではないでしょ?
ご自分で貼ったリンクぐらい
ちゃんと読みましょう!!!
>パーシャルスロットル一定で定常円旋回しようとすることの多い都市部走行には
いいえ
走行の大半は直線です!!
書込番号:25699506
3点

>知人はスリップサインが出るまでに3千qだったそうですので似たような減り方と言えましょうか
2千5百q毎にタイヤとオイル交換とは贅沢なことですが、折角の前2輪の安定性に期待して乗っているのに
3分山で思いどおりの走りが出来なくなるのであれば換えたくなりますでしょう
>ViveLaBibendumさんの知人とは違うタイプです。
上でも書きましたが、ほとんど7部山で交換です。
走りは直線チョイ開け。コーナーはまったり系です。知識は豊かでカスタムてんこ盛りです。
タイヤとかオイルあとはカスタムパーツのアドバイスをしてくれますが基本無視(笑
違法改造でなければ自分のバイクなんで何百万掛けようが自由ですし、交通規則に従って走っていればなんの文句もありません。
ただアドバイスの押し売りは必要なし(笑
書込番号:25699554
3点

>ktasksさん
リンクの主の個体はトーアウトになっていてサービスマニュアルを読んだら6mmまでトーイン許容とあって
直進安定性に不満があったのでトーインにして改善した、と書いてありますが知人のタイヤ早減り個体は
元々トーインでトーアウトに設定し直して改善したので、工場組み上げの際にアライメントがまちまちだ
ということになってしまいますね
因みにktasksさんに限らず誰しもが直線だと思っている道路は視覚的に直線に見えるだけで
タイヤにとってはほぼ必ず絶えずカーブを描いています
例え完全な無風であっても左側通行の日本では左片流れの路面を走りますので極く僅かばかり
右旋回する力を働かせていませんと直進することができません
更に右側から横風を受けていれば舵角を着けて右側に曲がろうとする力をかけていないと路肩に
寄って行ってしまいますが、前輪が進行方向と成す角度即ちスリップアングルと、後輪の成すその角度とが
等しければ車輌が斜め右を向いたまま道なりに走れていることに
この状態がコーナーリングでも応用されるニュートラルステアリングですが強風なら右にバンクしたまま
直進するの経験おありになりますでしょう?風圧にバンクで対抗するだけでは路肩に寄ってしまいます
路面の曲率と勾配それに風向風力に依って絶えず前後輪のスリップアングルは変化していてバイクが
セルフステアリングを切ってくれて転ばないように走らせてくれている訳ですが、いわゆるグリップ走行
というのが夢幻で初心者からプロレーサーまで程度の差こそあれ絶えず2輪ドリフト走行していますし、
またそうしていないとバイクは路面に貼り着いてしまって発進することさえできません
タイヤメーカーは絶えずこのようなことを考慮してコンパウンドやカーカス構造の改良に取り組んで
おいでになります
書込番号:25699573
0点

>ドケチャックさん 誤解しまして恐縮です<(_ _)>
3分の誤記でなく文字どおり7分山で交換したくなるとお考えであれば酷い偏摩耗でしょうか…現物観てみたくなります
PCX125の井上護謨タイヤが皮剥き3千km位で良くグリップするようになりましたので同条件ならタイヤ馴らしが済んだら即交換(>_<)
オゾン劣化が進む程に走られない方であれば7分山交換も有り得ますが、走って交換ではお金のことは別としても勿体ないですね
書込番号:25699684
0点

>ViveLaBibendumさん
自分のクチコミが誰からも支持されてないのを察した方が良い。
書込番号:25700264
6点

>やすゆーさん
あらまホンとですね…
ですがバイク投稿スレッドでナイス票5千件以上頂戴していますし、
ここでは評価されなかったというだけのことで気にはなりません<(_ _)>
それはそうと一連の書き込みをしている流れでトリシティ300の取説をざっと読んでみましたが、
歩道を押し歩く際にはスタアシをオフにせよですとか、走行中にオンにすると制禦不能になりかねない
ですとか警告が多いことに驚きました
殊にスタアシオンで停車中に左右に荷重をかけてはならない、というのが乗り降りで倒して怪我された
残念なおふたりの不幸の原因でしょう
前2輪でスリップダウンし難くしましたが2輪と同じで停車中は支えていないと倒れますのでご注意ください
位が現実的かも知れません
それでも同じ3輪車なら後2輪より前2輪の方が制動性能に優れて安全ですし存在価値は充分な気がします
通勤快速用に125購入を真剣に考えていましたがスタアシ機能を停止させる加工を施すのも勿体ないですし
装備されていない仕様が出ないか様子見で245sもある865tで暫く我慢することにしました
とても参考になりましたので、こちらのスレッドを立ててくださったことに感謝しています
書込番号:25701040
0点

>やすゆーさん
お気遣いありがとうございます
お友達は大切にすべきですが見ず知らずの他人ですから気になさらずに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12813989/#tab
流石に世界初のクレームを入れたこの件の時はバッシングが酷くて堪えましたが
真っ向反対のお立場の方が不具合の原因のヒントを示してくださったお蔭で
本田技研に製品瑕疵を認めて貰えたことでもあり、反証しあうということが有意義な経験になりました
一見意味不明な書き込みだなぁ思われても、もしかして?とか何か感じ取っていただければ幸いです
書込番号:25701721
0点

このバイクは車重トップ比率が高い上にシート幅が無駄に幅広になっていて一度倒れかけると支え切ることが困難なバイクです。
そこで一様にスタアシ機能を使うのですが本来の使用方法と目的が異なるのでバイクを傾倒してしまうのです。
スタアシは一旦停止した時に両足をついて使うように設計されているので設計目的に沿わない使用をされた場合には想定外の事象が起きうることは想像に難くないと思います。
当然傾斜地においてのスタアシ機能はバイクを移動する想定で設計されていないので傾倒等が起き得ることが予想されます。
その点を充分に理解した上で購入し使用して頂ければこれ以上に安心安全なバイクは他にありません。
願わくばバイクシート形状を改善して頂けると更に快適なこの上ない至上なバイクになるものと思っています。
書込番号:25752421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
自分はシグナスグリファス以外の125に乗ってますが、さっきバイク屋でオイル交換したときにシグナスグリファスのメーターが見にくいのがよく話題になってますよね?とか言ったら2023年モデルからメーターの輝度(明るさ)を上げてるみたいで多少改善されてるようなことを聞きました。
メーカーから公表されたりカタログには説明されてはいないが多少改善されてるみたいですがどれぐらい改善されてるかは比べてみないとわからないですね(笑)
シグナスグリファス乗りの方への情報でした〜
書込番号:25366401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パーツリスト上では2022年モデル(デビュー)も2023年モデル(現行)も、メーターパネルは同じ部品番号「BKG-H3510-00」になっています。
同じ部品番号のままで中身だけ改善したんですかね?
書込番号:25366462
4点

品番については詳しくは自分もわからないですがメーカーも公表はしてないけど2023年モデルからは多少改善されてるみたいですよとバイク屋から今日聞いたばかりなので…(*_*)
書込番号:25366500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっと検索してみたところ実車では確認していませんが、どうやらABS付きの台湾仕様に限り、メーターパネルがナビ対応で見やすく改良されたようです。
書込番号:25366532
3点

バイク屋の人は国内仕様のメーターのことを言ってました、実際2022年と2023年モデルのメーターを見比べてみないとなんとも言えませんが…(笑)
書込番号:25366590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク館SOXの近所を通ったんで寄ってみましたが、新旧のメーター、室内ですが同じような見え方でした。
書込番号:25372004
5点

バイク屋がYouTubeでメーターが見やすくなったって説明してる動画がありました。
書込番号:25446968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現車で確認しました。
初期型→2023メーター、日中見やすくなってます。
品番も変わってるようですので、対策しているように思います。
書込番号:25454230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーターの部品が、BKG-H3510-00からBKG-H3510-10に改訂され、全年式適応になってますね。
8月にバイクショップで確認したのは、2023年モデルの対策前のロットだったのか?
リコールは無理でも、サービスキャンペーンか何かで対応してくれないかなぁ。
書込番号:25454597
11点

なぜ日本のメーカーなのに、日本には良い物(ABS、キーレス、改良メーター)を入れないんでしょうね…。納得いかず。
書込番号:25725432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグナスの5型に乗っていますが、メーターが割れてしまって見にくいです。今までシグナス2型と5型と二台乗り続けてきたので、またXシリーズの小型化ならないのかなあと期待しているんですけど、グリファスのデザインはどうも好みではないので、かといって、他に気に入ってるのは山林車のタイプのヤマハのやつです。値段が高いのでこれも困りますな。
書込番号:25749490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガス欠しました・・・
燃料計の最後のメモリが点灯(車両マニュアルだと残1.1リットル)したあと、約60kmほど走って停まりました。
点滅から30km走ったあとでタンク開けたらまだチャポチャポ音がしていたので、
まだ50kmくらいは走るんじゃないかと思い込み、
これならいつものガソリンスタンドまでは行けるだろうと、身勝手な判断をしました。
痛い目に (´;ω;`)
燃料計 満タンからはあまり減らないのに、無くなる前はやっぱり正確ですね(笑)
8点

>燃料計の最後のメモリが点灯(車両マニュアルだと残1.1リットル)したあと、約60kmほど走って停まりました。
取扱説明書の記載を信じましょう。
自動車でも居ますよね。「航続可能距離、走行可能距離0km」表示が出てもまだ走れると思ってガス欠する人。
※確かに0kmになっても数十キロは走れますが・・・
その自信と根拠はどこから来てるのかと・・・・
書込番号:25307391
9点

>あきraさん
燃料計正確で良いですね
私のバイクは直ぐエンプティー表示になります
一度センサー交換直したのですがまた壊れかけています
なので
給油でトリップ1をリセット
走行距離でガソリン量を測っています
一度リセット忘れて勘でで走ったらガス欠しました( ; ; )
書込番号:25307596
3点

ハンターカブはわりと正確なようですね。
C125のガソリンの目盛はアバウトでひどいです。
満タンで6目盛。110キロ走ってやっと1目盛減り5目盛になります。その後急に目盛が減り続けて190キロ走ると最後の1目盛が点滅し始めます。それで慌てて給油です 笑
書込番号:25309199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

林道途中とかじゃなくて良かったですね。
燃料計が半分切ったらなる早で給油すれば良いだけのこと、、、。
書込番号:25310245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきraさん
ガス欠して結局なんリッター入りましたか?
カタログより少しは多く入りましたか?
書込番号:25310292
3点

>cbr600f2としさん
5リッター分のガソリンを携行缶に入れて持ってきてもらい補充後、
20kmほど走行し、GSで給油してみましたが、1リットルも入りませんでした。
(セルフ給油で自動ストップしたあとも結構ギリギリまで入れてます・・・)
書込番号:25311882
1点

FI式のバイクは、吸い上げ・汲み揚げ式のポンプになってます。
上から吊り下げて吸い上げる、タンク底面から浮かせた油面から吸う方式
燃料が底面に残っていようが、油面が有効上面に達して無ければ吸い上げません。
私達は昔から少しでも残っていれば、キャブに送り込めると信じてます、それは間違いです。
上から覗いて、チャポチャポしてる、棒を入れて残ってる確認方法は、無意味です・・・
メーカーの仕様タンク容量は、マルマル使えない・有効容量は、少ないと認識すべきです。
燃料計も、ワイヤー先端にフロートを付けたものなので、個体差があると考えます。
ひろしバイクどっとこむ さんからの、引用です。
https://www.youtube.com/watch?v=U6P_CvHymyM&t=272s
書込番号:25747771
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)