
このページのスレッド一覧(全5463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2024年11月26日 21:28 |
![]() |
28 | 11 | 2024年11月23日 13:49 |
![]() |
12 | 4 | 2024年11月21日 21:19 |
![]() |
11 | 10 | 2024年11月20日 20:42 |
![]() |
12 | 7 | 2024年11月19日 00:08 |
![]() |
23 | 8 | 2024年11月13日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのいくつかの書き込みで250ccクラスのスクーターは遅いと何度となく言ってきましたが、改めざるを得ない事がありました。
レギュレーター交換のため暫らくの間、太田区の羽ホンに入院させてありましたF650を今日電車で引き取りに行ってきました。
帰りの泉岳寺〜銀座までの国道15号線を快適に飛ばし、やはりヴェクスターとは次元が違うななどとビーエムと再会を楽しんでた時でした。
いつものように周りにいろいろなスクーターと並走していると、となりに薄汚いフリーウェイが並びました。信号が青に変わると
他のスクーターを置きぼりにして、気合の入ったスタートをしてたのでしばらく後ろから様子を見ているとグングン引き離されてしまうじゃあ〜りませんか。
こりゃ本気で走らにゃ置いてけぼりを食ってしまうとギヤーを落としてスロットル‐ワイドオープンで競ってみましたが相手は100Km以上の速度を出してかっとばしています。
こちらも頑張りますがなにせ街中、出せても120Km止まりです。
(それでも車とぶつかるかドッキドキ)
車線さえ開けばこちらは650cc、リードできるのですがクルマの密度が上がるとまた抜かれ,しばらくのあいだ何度かそんなこと繰り返してました。
この泉岳寺〜ラフォーレ東京、品川プリンスを通る銀座までの15号線は前にも自分が250γで走っていた時、かっとびのランナー180が120Km位で飛ばしていたところで、速いスクーターに遭遇する確立高いところです。
それにしてもフリーウェイ250って速いですね。マジェスタでも飛ばしている車両良くみますが、断然速く、このフリーウェイの速さはランナー180に近い(同等か?)ものでした。
乗った事ないので分かりませんがノーマルでもあんなに速いスクーターなんでしょうか?(やっぱウェイトローラー換えてる?)
アドレスV125やヴェクスターでは置いてかれる可能性大です。 > アァ〜ぶつからないで生きてて良かった <
5点

そこは一般道路ですか!?120km/hって…
フリーウェイよりそっちにビックリ…(^o^;
書込番号:4820031
5点

しかし弟のフォーサイトと同じメーカーの250tスクーターとは信じられません。
原二並にクルマをスリ抜けて行きますし、スタートダッシュもこちらが優位なバイクに乗っていたから勝てたようなもの、アドレスV125、マジジェ250等乗っていましたらスタートダッシュは完敗だったと思います。
軽量クラッチまたはスプリング強化でクラッチミートは高回転でやってるのでしょうか?
ここのクチコミは原付〜125tまでは書き込み多いいのですがフリーウェイ等少ないですね。
あまりペラペラと口外せず、黙々と改造し、その結果を公道でテストして喜びを噛み締めていらしゃるのでしょうか?
改造フリーウェイ等、速い250ccクラスのスクーターお乗りのユーザーさん、お1人で楽しんでないでちょとだけでもその秘密をおしえてくださいまし。
書込番号:4821617
4点

Blackbird.さん
私は横浜の某所から国道15号を上り、田町駅前を過ぎて日比谷通りに入ってしばらく走った所まで、毎日片道約30kmを通勤してます(普段は車。自分でバイクを転がすのは気分が乗って天気が良く、スーツでなくても良い日だけですけど)。
確かに時折とんでもないスピードでかっ飛んで行くバイクと行き会います。私は張り合ったことないので120km/h出てるかどうか知りませんけど。
ただ、山手通りとの交差点から品川駅前を経て銀座にかけてなんて、路駐車はいるし、視界を塞ぐ大型車と、その間を傍若無人に車線変更するタクシーでいっぱいですから、普通のライダーはそんなに飛ばしてませんので、あの辺を走ってるライダーは常軌を逸したヤツらだなんて誤解なきよう。
もらい事故なんてイヤですから、そういうかっ飛びライダーを見かけると、できるだけ距離を開ける様にしてるのですが、大抵信号の度に並ぶ事になっちゃうんですよね。残念な事に。
書込番号:4823076
0点

大宮バイパス、外環等、飛ばせる一般道は多いいですが都内及び近辺も飛ばせる箇所以外とありますね。
また全体の7〜8割方は普通に流れに乗って走っていますが残りの方々は元気の良い人達です。
意思が弱いのでそういう元気の良い人達を見るとついお誘いに乗ってしまいます。
年とった今、鬼ごっこをした幼少期に戻れる少ない機会なので:・・・
書込番号:4823203
2点

フレンドハムスターさん
家から近い(50kmぐらいあるけど)ので、
さっそく春にでも走行見学会(;^_^Aに行ってきます。
やっぱり都心は流れている速度が速いですね。
自分の近場で流れている平均速度が速いのは134号の80〜90km/hだな〜。
書込番号:4827597
0点

Blackbird.さん楽しい情報ありがとうございます。
バイクで飛ばしてるっていうと高速道路は勿論、北海道みたいなだだっ広い田舎の道を考えたりしますが以外と都心部は飛ばしてるライダーの巣窟と化していますよ。
走ってておもうのはクルマがつまり渋滞箇所と3車線以上の楽にクルマをパス出切る箇所とがバランスしてる為、ストレス溜まったり、解消したりとゲーム感覚で走ってるみたいなところもあるようです。
またバイクも多数同走してますので信号グランプリにも事かきません。
ただ場所や時間帯による白バイ等にはお気を付けください。
書込番号:4827996
3点

走っててホンダの250ccスクーターの速さ順を見た感じで付けるとすると
1番 フリーウェイ
2番 ヒュージョン
3番 フォルッアー
4番 フォーサイト
と思いました。 異論が有る方は書き込みお願いします。
書込番号:4840473
7点

軽量なボディに良く回る250ccのかっ飛びエンジンの出足は、若干のスピンダッシュで、チェンジの無いだけに、中速までの加速は同排気量の比較では速い、簡単に70キロに乗せてそこから一気に120キロまでもスムーズだ。
弱点は路面の凹凸を拾いやすいことと、ボディの外装に経年でひずみとガタが出やすいことにあります。サイドブレースはどれも固着して使い物にならないが、あまり常用しないので装備なくても良い。
ファンとしては程度の良い中古を探して、乗継ぎたいところであります。
書込番号:11646355
3点

>フレンドハムスターさん
随分書き込みがストップしちゃってますね
まさかとは思いますが事故って☆に (^^;
とても心配しています
書込番号:25975412
2点



昨日ホンダドリームに行った時にPCX160も販売停止中・・というよりモデルチェンジなので在庫販売だけとの事でした。
ADV160 2025年版でがっかりしたので、次のターゲットはPCX160と思っていますが・・・11月販売開始とのうわさもありますがどうなっていますでしょうか
5点

>STEP-RF1さん
ADVとPCXじゃ毛色が違いすぎますけど、それでもいいんですかね?エンジンは同じなんでしょうけどね。
確かエンジンの不具合が改善されてないとかが不満って言ってませんでした?PCXも同様のトラブルあるんじゃないですかね?どんなトラブルかは知りませんが、、、
いっそヤマハとかにしたらいいんじゃないの?
書込番号:25933394
1点

>STEP-RF1さん
PCX160のモデルチェンジはネット上に信頼性の高そうなものは何もないですね。ホンダは多くの車種が受注停止になっているので、生産工場の入れ替え(PCX160は現状ベトナム)などあるのかも。(ADV160があっさり再販だったのが意外でしたが。)
ADVはPCXに比べてハンドル・重心が若干高く前輪が太い分トレールが大きく、多少バイク味が強い(ライトはPCXの方が明るいらしい)ので、その辺りをどう捉えるか。純正グリップヒーターがメーター表示(その他、メーターの機能・情報量は現状ベストだと思います)なのが地味に嬉しいのも。
書込番号:25933539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。PCXとADVって同じフレームじゃないんですか?
タイヤも幅は同じで前輪の扁平率がADVは80%、PCXは70%でADVの方が11o半径方向で大きいだけですよね
確かにタイヤのパターンは多少オフ方向みたいですが、もし自分がADV乗ったとしてもオフロード走る機会は少ないだろうしマジ山中走ったらCVTのベルト直ぐ焦げそうですよね タイヤ交換タイミングでは普通のミシュラン当たりのシティーグリップ2入れてもいいなと思っていました。 PCX160に最初ターゲットが行っていなかったのはPCXには125があるからで今となってはPCXのモデルチェンジで160があってメーターがモニタータイプにでも変わってくれればそれなりには満足です。今迄のFORZAからの乗り換えなので同じ系統なら気にはなりません。
PCXはベトナム生産なんですか、ADVはタイは認識ありましたが・・・熊本生産ならよかったけど
書込番号:25933636
3点

>KIMONOSTEREOさん
ヤマハで何か目ぼしそうなのありましたか? ヤマハは250のFORZA買う時にスズキと共にいろいろ比べたのですが、近くの店の対応が悪くて嫌になった経験ありました。
オイルポンプの不具合がADV160であるとの事で、PCXは生産工場違うので出ていないのかと思っていましたが・・・
最終手段はADVの売れ残り探そうかと思っています (笑)
書込番号:25933646
1点

>STEP-RF1さん
>タイヤも幅は同じ
失礼しました、その通りですね。ほんの少し外径が大きい分がトレール差になっているということですね。
このバイク(ADV160)で林道だとかオフロードだとか言っているのはメーカーの差別化イメージに騙された一部の人だけだと思いますが、バイク味の強い現行フォルツァからの乗り換えだと確かにどちらも似たようなもんですね。
書込番号:25933689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>他皆さんへ
私が乗っていたのは現行FORZAでなくMF08です、17年前のビックスクーターと言われたバイクです。
今年5月頃から調子が悪くなり部品も無く手放しました。とってもいいバイクであちこち行きましたが同じ事が出来そうなバイクを探し、ADV160と思いましたが色が・・・と次にPCX160かと情報収集中です。
候補は楽に乗れる、排気量250cc以下、重量170s以下、足が両足指迄着ける、A4サイズのバッグがシート下に収納できる
一番の難関は足が着くかですかね 昭和の人間なのでと言うか胴長短足なので・・・(笑)
書込番号:25934270
1点

>STEP-RF1さん
>ビックスクーターと言われたバイクです。
失礼しました。バイク味の薄い(キャスターが寝てゆったり)ほうですね。ハンドル高とか、PCXの方がキャラクターは近いですね。シート高もPCXの方が低いですし。
ADVの足付きはシート幅のせいなのか、シート高780mmのスペックからするとかなり悪いです。私はかなり短足の173cmですが、走行時のイスのポジションからズラさないと両足つま先です。(シート高830mmの大型バイクとあまり変わらない。)ただ、車体がとても軽いので全く不安感はありません。傾ければ片足べったりかと。
書込番号:25934376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
FORZA MF08 ですがそんなにキャスター寝てませんよ 27.3度なので現行のCL250が27度でほぼ同じですね。
ADVもPCXも26.3度 レブル250はさすがに28度ありますね。確かにゆったりに見えますがそれは全高が低く見えて、ホイルベースが長いからでしょうか 足付きはそんなに良くはなかったです
今ADVのドリーム在庫の青がある店に確認中(と言っても昨日今日休み)です。中古もある様なので明日にでも見に行ってこようと思っています。
書込番号:25935374
5点

>確かにゆったりに見えますがそれは全高が低く見えて、ホイルベースが長いからでしょうか
そうですね、失礼しました。
書込番号:25935381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
PCXはモデルチェンジですよね 昨日ホンダドリーム行ったら在庫販売のみで新型の情報はまだありません、と言っておりました。
顔はADV似になるようですが他の内容が知りたいですね
今ADV狙いですが、PCX160なのか175なのかの情報があれば知りたいですね
今の時期ADVもPCXも端境期でやはり新しいモデル見てあまり期待に沿っていなければ旧在庫に手を付けたいです。
11月発表とはNetで出てるようですが・・・ もしPCXが175とかになるならそれで決まりですが
ADV160は11月7日発表 でも形は変わりませんし色は情報出てますしその他細かな変更が分かればいいのですが・・・
PCXはフルモデルチェンジなので排気量アップも可能性としてはありますよね
書込番号:25938031
1点

PCXの2025年版の発売はいつからなのか? 2024年版は在庫無くて販売していないし・・・
ホンダにPCXのカタログ要求したら2023年1月発行カタログが来ました。販売していないのよく送ってくる せめてモデルチェンジでカタログは送れませんとか言ってくれた方が親切だね どこ向いて商売してるのか疑問符が付きますね
書込番号:25971203
2点



W230の話です。
今回、KLXシリーズで3モデル、Wとメグロで2モデル展開するわけなんだけど、エンジンは同じと聞いてるが、外観デザインをWとメグロの2者はKLXシリーズと変えてますね。
ベースは同じかもしれないが、別物と言っていいくらい変わってる。
ギアケースのデザインもだけど、排気管の取りだし口そのものが違う。これはもうシリンダー含めて別エンジンといっても過言ではないのではないですかね。
最初このWシリーズの価格がちょっと高いんじゃねって思ったが、ここまで分けているのであればそれぞれコストがかかってるね〜って思った。フレームも全く違うしね。
エンジンのベースが同じってだけで全てが違う、互換性の無いバイクって感じだね。
安易に同じエンジン同じフレーム使うこともできたのに、それをしなかったのはそれぞれのモデルに対して気合入ってるって感じだね。
4点

>KIMONOSTEREOさん
高過ぎだよ・・
書込番号:25969231
6点

>アドレスV125S横浜さん
レブル250やCL250よりちょっと高いくらいだよね〜W230で。
レブル250は500と共用ボディみたいだから、安めなのかな?
とりあえずKLXシリーズは別として、Wシリーズは他メーカーにライバルが居ないので強気なのでしょう。
またプラザ店以外のカワサキショップの主力商品として打ち出したいんじゃないですかね?
あと今気づいたんですが、同じエンジンベースって書きましたが、生産国も違いますね。KLXシリーズはインドネシア製。
Wシリーズはタイ製。ということはもう全く別物ですかね。
KLXとシェルパは価格差が4万あるんですが、その価格差に見合った装備差が見当たりません。目に見えない性能差があるんですかね〜一応シート高は4cm弱違いますけどね。
まぁ、とにかく販売店には待望の売りやすいモデルってとこじゃないですかね〜。
書込番号:25969241
0点

>KIMONOSTEREOさん
すいません、今のレートや輸送費などを考えたら、これが本来の適正価格なんでしょうかね?
過去の価格や当時とのレートや諸々を含めば利益率も変わっているのを考慮していませんでした
スズキやヤマハが追随して値上げをしてくれば、高いか安いかもはっきりするでしょうね
書込番号:25969430
2点

>アドレスV125S横浜さん
今は400cc以下は多くの場合、アジア製が多いんですが、ひところより人件費が高騰(特に中国)してるためそんなに安価には出来ないようです。
国内メーカーの製品で一部国内生産を謳ってるものもあったりしますが、これも実際に組み立て工賃が現地が値上がりしており組み立て完成品を輸入するよりパーツ単位で輸入して国内で組み立てたが安価で済むとかいうのがあるようです。おそらく完成品と部品単位で税金の差とかもあるんのでしょうね。
私の記憶ではいつの世代かは覚えてませんがNinja250でそういうことがあったようです。
一応現地価格も調べたらこんな感じでした(現在のレートだと少し違うかも)
現地価格はW230=14万9900バーツ(日本円換算約67万2000円・9/27現在)、メグロS1が16万7000バーツ(約75万3000円)
つまり現地価格からすれば国内価格のほうが割安ということになります。
なおタイ国民の平均所得は月収換算で11万円だそうです。日本は47.5万円(ボーナス含む)だそうですよ。
タイでは月収の6倍以上ですから、日本人がハーレーやBMWを購入する感覚ですね。
書込番号:25969456
0点



2024/11/5のレビューの方に詳しい症例が画像つきで掲載されていますが、定期点検を行っていたのにエンジンが損壊故障したという症例は気になりますね…。
書込番号:25954825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロ89523さん
出来ればリンクを貼って貰えると助かります
書込番号:25954920
0点

点検整備とは書いてあるけどメンテサイクルが解らないから?
仮に年一で点検整備オイル交換なら可能性はあるかも?
書込番号:25954930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ89523さん
書き込み見てレビュー見ました。
点検はきちんと毎回受けられてたみたいですね。
ただ点検ではエンジン内部までは確認しませんのでこればかりは外れの個体としか
言いようがない気がしますね。
2年過ぎての問題なので保証が受けられないとのことでオーナーさんは怒りが収まらないでしょうね。
YSPの場合は新車3年保証に有料で1から2年の保証延長が可能みたいですが。
シグナス2型4期モデルに乗っていますが16年7か月ほどであと500q弱で3万キロですがエンジンは
全く問題なしですね。
電装系とか少し前にキーシリンダーの不具合で電源はいらなくなったり、燃料ポンプやメーターの不具合
(現在進行形)などはありますけど。
オイルに関しては昔は100kmごとに交換でしたが、現在は半年約2000kmほどで交換していますが。
書込番号:25955303
0点

今晩は。
このバイクはもっていないので、ホンダの保証を見てみましたが、エンジンも重要部品も一緒くたで、登録または届け出をした日から2年間でした。
自動車なら、エンジンは5万キロとか主要部品の○○は10万キロとかの保証が付いていることが多いのですが、バイクに無いのは残念ですね。
延長保証を付けたとしても、たぶん延長保証が切れた直後に主要部品の不具合が発生するでしょうね。私の場合はリアデフのオイル漏れが起こり、リアデフの交換を行いました。保証期間中には不具合が起きないのが不思議です。
書込番号:25955391
1点

>ヒロ89523さん
レビュー通り定期的に点検を受けられてたなら、ハズレに当たったのではと思います。
初期型NMAXに約7万キロ乗ってましたが、エンジンの出来は良く、ブルーコア特有のオイル消費以外は不具合もなかったです。
私の使用環境が125ccには過酷だった為に最後はエンジンからの異音で乗り換えましたが、普通の使用環境なら10年10万キロ問題なく走ると思います。
書込番号:25955462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ89523さん
本日再度レビューを見たのですが、この短期間に不自然に参考になった票が増えてるのが何とも…
バイクのレビューで100以上票が入るのも珍しいのに、遥かに上を行くのが胡散臭さを感じてしまいます。
真実をレビューしていたとしても、短期間にこの票数、ヤラセだと思われたら本末転倒なのではと…
書込番号:25959086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロ89523さん
こんばんは。レビュー投稿したものです。
なんか、微妙に盛り上がっていてびっくりです。ヤラセ疑惑まで。。。(笑)
色々ネット検索したりしたけど、あまり同じよう目に遭っている人はいない感じでしたので、みなさんがおっしゃる通り、外れを引いただけなのだと思います。ただ、ヤマハの対応は、少し残念でした。ホントに部品に問題がないか、調査したりしてくれたら、今回はしょうがないにしても、いつか、またヤマハに乗ろうとかなったかもしれないですが。まあ、そんな面倒で金にならないことはメーカーはしないですよね。
点検整備ですが、液などの補充、交換とか、見た目や増し締めや異音確認程度でしょうから、点検受けてもエンジン内部の異常なんてわからないです。それはわかってます。点検時点ではわかるような異常は発見できなかったという事実だけです。壊れないとわからないし、オーナー側でできる対策もないのかなぁとも思うので、どうしようもないです。30万以上するものが3年で壊れるのはちょっと辛いですけどね。。。コスパ悪すぎです。
次は、外れのバイクにならないことを祈って、念の為、ヤマハ以外のバイクを買う予定です。
書込番号:25961266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ザクザクザックザクさん
>なんか、微妙に盛り上がっていてびっくりです。ヤラセ疑惑まで。。。(笑)
NMAXしかレビューが無く参考になった票もすごい数だったのでステアカで投稿されたのかと思いました。
申し訳ありません。
ひょっとしたらカムチェーンテンショナーが走行中に壊れて、カムチェーンが脱落したのが原因かもしれません。
↓ブログがありました。
https://ameblo.jp/nainers-nainers/entry-12717879153.html
NMAXの1型はカムチェーンテンショナーのリコールが出ていましたから、関係があるかもです。
とは言っても過去の話なので今更ですが…
書込番号:25962142
0点

写真で拝見する範囲で、初期型のNmax125と思います。
自分も、初期型の「SE86J」ですが、エンジンに対してリコールが出てます。
カムチェーンのテンショナーのリコールだったと思います。
リコール修理をしないまま、乗り続けるとカムチェーンの脱落が起きるか何かだったと思います。
でも、ヤマハのセンターにも問い合わせしてるようなので、、、
原因は違うかもしれません。
もしやっと思い、書き込みしました。
書込番号:25964773
0点

>n_kazoさん
>通勤ライダーSE86Jさん
こんばんは。
リコールは確認しましたが、対象ではありませんでした。関係しそうな部品も調べてもらいましたが、変更になっている部品はないとのことで、もし、修理したとしても、同じ部品に交換になるとのことでした。
だとすると、最悪また、3年後に壊れる可能性もあったので、修理を諦めたのです。
書込番号:25968252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2点

またもABS導入ならず・・・残念!!
新規組ならともかく、乗り換え組にはあまりアピール点無いですねぇ
しいていえばトランク内照明と仕切りぐらいか
書込番号:25956375
0点

ABSなら買おうと思っていたのですが残念です。
他に変わってる部分が少ないし、カブ110にしようかな。
書込番号:25956383
0点

1チャンネルABSとフロア前方の改善、出来ればキックも、で完璧なんだけどな
書込番号:25956660
4点

>テルモベートさん
カブのシフトチェンジさえ受け入れられれば、ですね
現行カブってキャストでパンクもしなくなりましたし、メーターも進化しましたよねー(ABSも)
何より乗り心地がイイ!
書込番号:25958214
0点

PCX乗りですがフラットな足元はいざとなれば荷物も置けて良いですよねー
メットインにライトがあるんですよね? それは羨ましいです。 PCX2025年モデルにも実現してない…
書込番号:25964995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nzghcc4さん
>現行カブってキャストでパンクもしなくなりましたし
知らなかったけどノーパンクになったのですか。
これは大きなセールスポイントですね。
書込番号:25965773
1点

メットインの照明、アドレスV100シリーズはありましたねえ、便利でした
V125からは電源ソケットにトレンドが移行
スマホやらも普及してあんまり照明類に困る事なくなったけど
カブ、スポークのチューブタイヤからキャストホイールでチューブレスになっただけでは
50のファイナルエディションではスポークホイールに戻ってるけど
カブは値段が一番カブじゃなくなった様な^^;
書込番号:25966187
5点



カワサキ『KLX230 SHERPA』が発売、63万8000円 - 価格.com
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=144938/
名車・シェルパの名を冠する機種が遂に出てきたってばよ。
でも通常のKLXと何が違うんだ?
俺みたいな馬鹿にも分かるように説明してくれってばよ。
6点

>まぐたろうさん
KLX230は生粋のオフ車である、に対する
なんで街乗りにも使ってくれないの、ってメーカーからの安置テーゼなのかとw
万人受けしそうなカラーリングとデザイン
大日本紳士諸兄の股下に優しい?(845mm)ローダウンモデルSのガワ違い
スキッドプレート付き?
DRZ4Sはじめ、オフ界隈が賑やかになってきてなんか嬉しいです!
書込番号:25958100
3点

>まぐたろうさん
たかが17ccの違いでも250の方が良い様に思うのは私だけ?
原2スクーターも80、90、100、110と色々出ましたけど結局最後には125になりましたよね
150界隈も徐々に排気量を上げていますしキャパいっぱいまで使った方が良いのでは?(ボディーのスリム差は無くなるけど)
書込番号:25958648
3点

>('jjj')さん
DRZ4Sは私も興味ありありです。
しかし個人的にはパワーアップして欲しかった!
>アドレスV125S横浜さん
そういや、150とかは軽量さ優先ということで解るけど、200代って小刻みの車両があるのはなんでなんでしょうね。
セローとかは使いやすかったけど、理由は知らず、考えたことなかったです。
書込番号:25958763
1点

>名車・シェルパの名を冠する機種が遂に出てきたってばよ。
名車だったのか?
KLXの水冷を空冷化したけど、DOHCのまんまだったんでヘッド周りが重く結果的に重心の高いオフ車になってしまい、エンジンも高回転高出力の傾向が強く高速や舗装路では重量含めて安定感もあったけど、オフ走るには少々扱いにくいバイクでした。
今度の230はパワー控えめなのがセロー225的な方向性になっていればいいんだけど、カワサキだからどうだろうね。
単純に230のエンジンでいろんな車種を売りさばきたいってことでしょう。カワサキプラザ以外の販売店で売りやすいモデルを作ったってことでしょうね。現状KLXシリーズにWシリーズがあるので、今後はクルーザーカテゴリーでこのエンジン使うかもしれない。
エリミネータは400しかないからね。高い確率でこのエンジンの250を出すと思います。
Ninjaのシングルエンジンは商業的に失敗した感があるので、オンロードスポーツはどうでしょうね。
Z250SLとか再来する可能性はあるかもね。
まぁ、今度のWシリーズもKLXシリーズも写真で見る限りでは安っぽさはないので期待できそうですね。
W230のホワイトカラーとかホント女性受け良さそうです。
書込番号:25959637
1点

>KIMONOSTEREOさん
>>カワサキプラザ以外の販売店で売りやすいモデルを作ったってことでしょうね。
これカワサキプラザ以外で買えるんですね。
だとすると私でも買いやすいかも。
書込番号:25959763
0点

>まぐたろうさん
いわゆる401cc以上の大型バイクはカワサキプラザの専売品になってます。
人気のZ900RSなど一般店でも販売したいでしょうが、新車の販売は出来ません。中古としての販売が必要です。
もちろんプラザ店から流すこととかも出来ません。一旦登録された中古車としてしか入手できません。
よってユーザーから高価買取したものをさらにお店の利益を載せて販売するのでZ900RSの価格が高騰してます。
資金力のある店ならこういうこともできるでしょうが、数は出せないですね。
なので、一般店では400cc以下の売りやすいバイクの発売が望まれているので、それに合致した感じですかね。
ZX25Rや4Rも一般店で販売できますけど、正直高価ですからね。買う人も限られます。
その点WやKLXはシティカジュアル車として売りやすいバイクでしょう。
シティカジュアルと言えば、これの復活も期待したいものですね。
https://ride-hi.com/machine/kawasaki_cs250_20241017.html
今なら結構売れるんじゃないですかね〜
書込番号:25959784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)