バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(324944件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5453スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

その後のガーミンナビと音楽利用について

2025/08/06 19:42(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

スレ主 small2treeさん
クチコミ投稿数:625件 XMAXのオーナーXMAXの満足度4

ガーミンナビは安定の検索が面倒です(笑)よく行く先は登録してしまえば楽ですね。
また、到着時間はまず無理な時間がでてきます。渋滞信号引っかからずの法定速度と距離で計算した飲みの時間でしょうね…全く当てにならずです。だいたい表記時間の2倍から3倍時間はかかるとみれば、イラつきもありませんよ(笑)しかし、交差点などはで正確な表示はわかりやすいです。高速もわかりやすいといいのですが、ならし中でまだ確認できずです。
音楽ですが、radikoも聞けて乗車中に音量変えられるのは素晴らしいです。番組名が表示されるのは意外でした。残念なのはチャネルは携帯触らないと変えられません。
ご参考になさってくださいー。

書込番号:26256834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:6件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2025/08/08 11:03(1ヶ月以上前)

本体メーターでマップが見れるのは便利ですよねスマホより視認性もいいです!
操作性は悪いからYahooマップを使う事が多いですけど一応は便利ですよね!

書込番号:26257986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/08/08 12:46(1ヶ月以上前)

radikoも聞けるとか、フォルツァよりもいいと思う。
いまフォルツァ乗ってるが、次はXMAXかな。

書込番号:26258047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

レブル1100 リコール情報

2025/07/02 09:49(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル1100

6月27日にレブル1100のリコールが発表されました。詳しくはこちら↓

https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250626_5681.html

当方のレブル1100DCTも購入後3年6カ月を経過して、ようやく無償修理してもらえそうでやれやれです。この間、20,000kmほど走行しましたが走行中の突然のエンスト5回、不安定なアイドリング、下り坂でアクセルの開度が低いとガス欠のようなノッキング症状でエンジンの回転が不安定になる、エンジン警告灯の点灯などの症状でした。点検や車検のたびにドリームのお兄さんに「何とかして欲しい」とお願いしてきましたが何の対策もされず諦めていました。皆さんのレブルはいかがですか?

書込番号:26226587

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:4件 レブル1100のオーナーレブル1100の満足度4

2025/07/07 15:10(2ヶ月以上前)

>短足りたーんらいだーさん
情報ありがとうございます。
症状わたしはでてないですね。。

書込番号:26231310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:4件 レブル1100のオーナーレブル1100の満足度4

2025/07/07 18:20(2ヶ月以上前)

ふ>短足りたーんらいだーさん
先程ドリームに確認したら30分程度で完了するようです。DMもきてました。。機械制御はやっぱり何があるかわからないですね。。いいバイクですから故障無く末永く乗りたいものです。

書込番号:26231459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/13 20:02(1ヶ月以上前)

>短足りたーんらいだーさん

本日、埼玉県のホンダドリームにリコール対応してもらいました。 私も、作業が30分と言われましたが!
実際には、25分も費やしていないと感じました。
 エンジンコンピューターのソフトの変更・
約一年前後で高速道路・4回渋滞でエンスト、一般道路でも5回以上、信号が赤で停車する時にエンストした経験有ります。 初めての時は・ガス欠と思い焦りましたが、何度も体験して、点検作業時に文句を言うつもりでしたが。 その前に、リコール対応をしました。
プログラムソフト変更後は、未だ不具合は発生していませんが。 最低半年様子を見ないと駄目かなと思っています。
 NTやホーク・アフリカンと同様のエンジンを使用しているから、リコール対応後は問題点が出ない事を祈ります。

書込番号:26236794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:4件 レブル1100のオーナーレブル1100の満足度4

2025/07/13 22:52(1ヶ月以上前)

本日ドリーム店で対応してもらいました。わたしの前に1名レブル1100の方がきていました。
私は15分程度で終了。2024年式で納車からまだ日が浅いのですが、不具合はなかったのですが対応いただきました。ホンダから郵送されてくる封筒の中身は持参、メンテナンスノートも当日用意をして欲しいと言われました。。

書込番号:26236983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


物欲Maxさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/07 12:15(1ヶ月以上前)

私もリコール対応してもらってきました。
終了後に整備士さんに、低速時に2000回転以下くらいでギクシャクすることを話したところ、今回のリコール整備で改善するかもしれませんと言われました。
帰り道で意識してみると、以前よりもスムーズになったと思います。

書込番号:26257287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER

分かりにくい写真ですが後部をバラしてます。

フロントも折れていて自力修理は挫折

2018年モデルで6年目ですが、数ヶ月前に右後のウインカーがゴム部分から折れていて最初は職場の駐輪場でやられたか自宅で家族かイノシシなどがぶつかって折れてしまったのかと思って検索したらゴムの部分が劣化して自然に折れるとのこと。

 本日(8/28)、意を決してバイク後部をバラし確認したら、ゴムの部分がナイフで切ったようにスパッと折れていて、自力で工作して直そうと思ったら、何といつのまにかフロント右側も折れているではありませんか!

 念の為、メーカーサイトで確認し、車体番号を入力して確認したら延長保証対象でした。(数ヶ月前はヒットしませんでした。) バイクを購入した店舗に連絡し、前後左右ともクレームで取り寄せてもらうことになりしました。比較的、最近、延長保証の対応になったようです。

https://www.global-kawasaki-motors.com/recall/mc2304h/

※ヴェルシス以外にもNinjaなど広範囲のバイクが延長保証の対象です。
以前のスレッドにも今回の件が書き込まれていますが、既に自費で修理された方もいらっしゃって、そういう方もメーカーへ申告で救済してもらうと良いのですが・・

 中古バイクに何台も乗っていますが、普通は7年くらいでウインカーステーは自然に折れません。

 今回はメーカー対応について様子見をして正解でしたが、リヤをバラして元に戻すまでが結構大変だったので、着手前に検索すればもっと良かったかもしれませんね。(汗)

書込番号:25868678

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1241件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2024/08/30 20:53(1年以上前)

一部内容を訂正します。
>比較的、最近、延長保証の対応になったようです。←✕勘違い

https://www.global-kawasaki-motors.com/recall/mc_index.html

 リンク先のとおり、その他の無償修理情報(保証期間延長等)で、

・2023年4月17日に
Ninja 250・Z250・Versys-X 250 ABS Tourer・Versys-X 250 ABS・KLX230・Ninja ZX-25R・Ninja ZX-25R SE・Ninja 650・Ninja 650 ABS・Z650・Z650 ABS・Ninja 400・Z400・Z900・Ninja ZX-6R・Ninja 1000・Z1000のウインカーステーが対象です。

 たまたまウインカーの2つ目もダメになってカワサキのサイトを真剣に調べて車体番号がヒットしたけれど、ウインカーの1個目が折れただけなら長ネジで固定し自己満に浸ってたかも知れません。

 それにしても、こういうリコールに近い情報ってメーカー側からユーザーや販売店側に周知されるんでしょうかね。知らないまま有料で修理されたユーザーも相当いると思います。

 ユーザー登録をすれば、必ず知らせが届く確実なシステムが欲しいところです。

書込番号:25871607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1241件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2025/02/23 12:54(6ヶ月以上前)

【2025年2月23日更新】 レビュー更新しようと思いましたが写真消えてしまうんですね。(汗)

 現在の走行距離は限りなく3万kmに近づいています。この時期は降雪のため、週イチペースでエンジンをかけセンタースタンドがあるので後輪も回転させています。

 2022年から足かけ4年になり2024年は初夏からウインカーラバーの製造不良で次々とダメになり殆ど遠出が出来ませんでした。メーカー対応で降雪前に4本とも新品に交換しましたがバッテリーも弱くなってしまい厳冬期の始動は苦しそうです。

 ウインカーがダメになっていた時期にバイク王に査定してもらい25万でしたが、レッドバロンから30万で買いたいと話がありました。

 しかし、このバイクは涼しい時期のツーリングでシールド効果が高く、燃費が良くて燃料タンクも大きいため、どこまでも走って行けるような安心感は他のバイクでは得難いもので、これからも大切にしていきたいと思っています。

 なお、先日、このバイクも含めてバイク3台の任意保険を更新し、対人対物無制限から対物を1000万に見直した結果、掛け金は3台で年額1.5万円を切りました。

 もちろん交通事故には様々なパターンがあるため、それなりにリスクもありますが、現実的にバイクが原因で1000万超の物損被害を与える事故は珍しいとのことで見直した次第です。

 年齢的にも、あと5年くらい乗れれば良いかなと思っていますが、掛け金とリスクのパランスは悩ましいものですね・・(汗)

書込番号:26085863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1241件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度5

2025/08/05 02:37(1ヶ月以上前)

【2025年8月更新】 昨年(2024年)から純正のサイドパニアケースを外して乗っています。

 新規投稿するほどの内容じゃありませんが、昨年、リヤのウインカーステーが折れて自力でテール部を分解した際に両サイドのパニアケースを外してみました。

 TOURERのオーナー各位ならご存知でしょうが内部が狭くて見た目より荷物が入らず、実際に入れていたのは雨具や長靴のほかタオルやクリーナー用のスプレーなど次第に余計な物も積んでしまっていました。後部にトップケースを付けているため、そちらにサイドケース内の荷物を移して、サイドケースを外したまま半年以上になりました。

 その結果、不便さは全く感じず、それよりも左右のサイドケースの出っ張りがない事で街中の渋滞路で他車にぶつける不安がなくなり、路肩の植栽にもぶつからなくなったので渋滞時のストレスも減りました。

 実際の走りも軽快になった印象で軽量なサイドケースでも2つも外すと、その効果は無視できないと思いました。

書込番号:26255515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信25

お気に入りに追加

標準

ハーバーハイウェイ 二輪有料化 (T_T)

2023/05/29 15:58(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

地域ネタですが・・・
阪神高速神戸線の京橋〜湾岸線の住吉浜を繋ぐハーバーハイウェイ。
二輪は無料なのでバイクでは利用される方が多いと思いますが、ETC導入によりとうとう有料化のようです。
https://kuruma-news.jp/post/650147

しかし記事によると125cc未満は無料のままのようですね。
というか、ここ125cc未満でも走れるとは知りませんでした。(^0^;)

書込番号:25279125

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に5件の返信があります。


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2023/05/30 19:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。
ネタが古すぎましたね(^^;)

私は御影ではなく住吉なんです。だんじりの街ですね。でも御影のほうが都会なんではよく遊びに行っていました。
明石できしめんですか。初めて聞きました。きしめんは大好きなので次に行くとき狙ってみます。
ハイカラうどんは天かすと生玉子です。当時250円くらいでした。かけうどんが180円くらいの時代ですが(笑)

書込番号:25280617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 19:20(1年以上前)

>BAJA人さん

いえいえ、懐かしいネタ大歓迎です。
かけうどんが180円。うんうん、当時はそんな値段でしたね。

明石のきしめん屋さん、未だ健在のようです。
https://www.miyauchi-ichi.co.jp/index.html
当時は駅外の高架下に立ち食いのみの小さな店舗で、値段もそのくらいでしたが、今はきしめん539円ですね。まあ、それでもやすいのかな?
長いこと行ってませんので、私も今度立ち寄ってみたいと思います。

それと私も実は御影じゃなくて石屋川でした。(^^ゞ
だんじり、一度参加させてもらいました。東明地区です。
張り切って無理しすぎて腰いわすところでした・・・当時はまだ若かったので大丈夫でしたが。
だんじりがある場所って素敵ですよね〜

書込番号:25280639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/05/30 19:59(1年以上前)

小生県立高校出ですが学食のそば麺が中華風で日本出汁、聞くと姫路の駅ソバと同じようなもの。揚げを入れた「たぬき」が美味しかったんだな。京都でタヌキを注文するとあんかけが出てきて驚いたということも。
妙に懐かしくて姫路駅ではまねきのそばを食べますね。
学食の名物は各学校で違ってたと思う。20年後の後輩も同じ味だと言ってた。
中華麺は和ソバと違って売れ残っても翌日に回せたのかと思うのでその麺を使ってたのかな。

山電の西新町に板熊というラーメン屋があって半ちゃんラーメンが安くて美味でした、サンプラザにも店があったようですね。

6月7日まで阪神高速の京橋ー摩耶間が通行止め、影響を受ける方が多いでしょうからハーバーハイウェイへ迂回してるのかも。

PCX150に3年乗ったが、一度も有料道路を走らなかった。ケチな性分もあるが料金所での支払いが面倒なんだ。
淡路島へも簡単に行けると思ったが、ECT機器を装備しないので行かなかった。
昨年コペンで久しぶりに淡路島へ行った、2003年製で走行13万キロにしては快調でした。
ヘルメット要らずのオープン走行はバイクより楽だったと思うのは歳を食った証拠ですね。

書込番号:25280701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

2023/05/30 21:04(1年以上前)

>神戸みなとさん

えきそば!いいですね〜!
昔、姫路駅で食べたときはそれこそ屋台のような店舗だった気がします・・・
今はたくさん店舗があるようですね。
https://www.maneki-co.com/shop-list/

私はカップ麺のえきそばを時々頂いてます。
これもなかなか美味くてお気に入りです。

西新町!
子供の頃の庭みたいなもんでした。
駅の近くに熱帯魚屋さんがあってよく通ってました。金魚すくいとか常設してたと思います。45年ほど前でしょうか。
ラーメン屋さんは有名なのは知ってたんですが、なぜか一度も行かなかったんですね・・・惜しいことをしました。

PCXはよくできたバイクですね。
先日、125ですが車検の代車に借りて乗りました。
出足もいいし、100km/hくらい出るし、これ1台あったら便利だろなぁ、と思いました。
コペンもいいですね。
私もいずれバイクに乗れなくなったら最後に小さなスポーツカーが欲しいと思ってます。
夢ですね〜

書込番号:25280796

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2023/05/30 22:00(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。
だんじりは東明と書いてトウミョウですね(*^^)
都きしめんというのは、名前からすると都そば系列なのかもしれませんね。
たまたまですが、この前の日曜日に娘の免許取得後初ドライブ(運転の練習)で明石駅前を通りました。
#目的地は江井ヶ島海岸でした
知ってたらきしめん行きたかったなぁ。と言っても朝の7時だったんですけどね(笑)
魚の棚や玉子焼きで明石は好きなので、今度はきしめん目的で行きたいです。

ハーバーハイウェイですが、バイク無料だったのでちょくちょく利用していました。
終点の六甲アイランドは実家が近かったですから。
バイクだと走るだけで楽しく感じましたね。若かったです。

書込番号:25280875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

2023/05/31 06:03(1年以上前)

江井ヶ島、いいですよね!私も時々行きます

>BAJA人さん

はい、とうみょうです。
住所は御影塚町でしたので、昔の地区名なんでしょうね。

初ドライブ、ナビシートに座られましたか。
緊張したでしょう?
私も4年前に娘の初ドライブに付き合いましたが、何かあったらすぐに動けるように身構えて乗りました。
次は下の子が来年にも取ると思うので、もう一度経験できます。バイクも取らせるので、そっちのほうが力入りそうですけれども。(^^ゞ

ハーバーハイウェイは地元の方なら利用頻度高いですよね。
バイク無料は特権的でなにげに嬉しかったのですが、ほんとに残念です。仕方ありませんが・・・

書込番号:25281124

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2023/05/31 19:29(1年以上前)

息子と買い物 神戸サイクルワールド

>ダンニャバードさん

江井ヶ島の画像きれいなので、てっきりミラーレスだと思ったらiphoneですか(^^;)
そりゃコンデジは売れなくなって当然ですね・・・。

娘さん?もバイク免許ですか、すごいですね。
うちは息子が去年免許取ってレブルに乗っています。事故らないように
いろいろ教えたいのですが、インカムがないと難しいと痛感しています。

>バイク無料は特権的でなにげに嬉しかったのですが

そうですよね。車が料金払っているのを横目にスルーですもんね(笑)

書込番号:25281968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

2023/06/02 06:12(1年以上前)

>BAJA人さん

おはようございます。
娘はもう二十歳超えてまして車の免許は随分前に取り、そして去年普通二輪を取得しました。
一緒に走ろうと安いボルティを手に入れたんですが、一度走ったきりです・・・
下の長男が来年にも免許を取れるようになるので、車と一緒に普通二輪も取得させるつもりです。
そのうえで、鈴鹿のHMSに2回以上は参加させようかな?なんて考えていますが、本人にその気が起きるかどうか・・・微妙ですが。(^^ゞ

インカム、使われてないですか?
実は私も使ってないです。
なんとなくなんですが、バイクは黙々と一人で走りたいという気持ちがあって、あえてつけてなかったりします。
でも子供と走るならあったほうが良いかもしれませんね〜
また一つ悩みのタネが・・・いや、物欲のネタが・・・(^o^;)

書込番号:25283802

ナイスクチコミ!1


taka10200さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/03 18:15(1年以上前)

>ダンニャバードさん
都きしめん懐かしいですね!
最近、子供のサッカーの試合があり、明石に行きました。
約30年ぶりに山陽そばでぼっかけそば食べました!
昔のままの味で涙が出そうでした。
値段はさすがにめっちゃ上がってましたけどね。

書込番号:25286045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2023/06/03 23:10(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんばんは。
子供ってほんと親の思惑通りに動かないですね。うちも似たようなもんです(笑)

インカムは私自身はSENAの10Ꮯというカメラ付きを使っています。
息子のバイク仲間はSENAじゃないみたいだし、レクチャー用途だけのために
SENAを買うのも勿体無いかなー…という感じです。

私も以前はバイク乗ってるときくらい黙って楽しみたいみたいに思ってましたが、
バイク仲間の先輩から「これ使ってみ」とSENAを渡されて、いざ使ってみるとすごく便利。
仲間と通信できるのも便利なんですが、ほんとに便利なのがナビ(Googleマップ)の音声が聞こえることですね。
あとは運転しながらラジオ聞いたり、電話通話できたり。
今では手放せないです。ダンニャバードさんもぜひ1台(⌒_⌒)

書込番号:25286505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2023/06/03 23:15(1年以上前)

文字化けしていました。
SENA10Cでした。

書込番号:25286516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

2023/06/04 06:20(1年以上前)

>taka10200さん

こんにちは〜
山陽そば!懐かしいです。(^^)
でもそういやぼっかけそば/ぼっかけうどんは食べたことがないです・・・
長田のソウルフードでしたっけ?
近いうちに食べに行きます!
ありがとうございます。


>BAJA人さん

子供はほんと、いろいろ悩ませてくれますね〜・・・(^o^;)
ぼちぼち孫を見せてくれるのか?それともずっと先のことになるのか?今はそんな感じです。

SENAは聞きますね。
知人にも使ってる人が多いような気がします。
実は通信機能のないヘッドセットは使ってるんです。
中華製品ですが、これが案外バッテリーはすごく持つし大音量が出て高速でもラジオが聞き取れてGOODだったりします。
https://amzn.asia/d/8zrnHEX
B-COMも持ってたんですがボリューム最大にしても音が小さくて聞こえなかったんですよね・・・
SENAはどうですか?

書込番号:25286703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/04 23:10(1年以上前)

>ダンニャバードさん

なやみごと
あるならおきき
しましょうか

書込番号:25287942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

2023/06/05 05:17(1年以上前)

>mineoの18さん

昨日は未明から家の用事を済ませ、早朝から友人と寿司を食べに400kmほどツーリング。戻って直ぐに車の車検で夜までディーラー。帰って晩酌して21時には寝てました。
今朝も夜明けとともに起きてひとしきり用事を済ませて、いまデスクについたところです。
ご心配いただかなくても、充実した日々を過ごしております。ありがとう。

アチコチのスレでコメントいただけるのはありがたいのですが、しつこすぎるとつきまとわれてるようで引きます。お孫さんも生まれるんですから、常識的な言動を心がけられると良いと思いますよ。

書込番号:25288121

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2023/06/05 13:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは。
SENAの音量は十分と感じます。
最大だとうるさいくらいですが、自車のEg回転上げたときや都市部の交通騒音の大きい場所では、
これくらい音量がないとダメと感じますね。そういった点でSENAはちょうどいいと思います。

ヘッドセットのご紹介ありがとうございます。
こういうのでLINE通話するっていうのも有りですよね。調べてみたいと思います。

書込番号:25288603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

2023/06/05 14:14(1年以上前)

>BAJA人さん

情報ありがとうございます。
音量は十分なんですね!
そっか〜、ぼちぼち一つ買ってみようかな?検討します。

先日鈴鹿まで新名神で往復したんですが、ずっとラジオ聞いていました。
さすがに100km/h超えると風切り音で聞き取りづらくなるので、最大ボリュームは重要ですよね。ヘルメットによるところも大きいとは思いますが。

上記リンク先のヘッドセットはヘルメットの内側に収まってしまうのでスッキリしている、というメリットがあります。
反面、フルフェイスだとボタン操作が非常にやりにくいので、一長一短ですね。(^^ゞ

書込番号:25288625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/05 17:08(1年以上前)

>ダンニャバードさん

悩みまされてるって書かれてたので、お聞きしましょうか?と返信しましたが。。。

ノーサンキューならもちろん無理にお聞きしようという訳ではありませんよ。そこは安心して下さい。

最近登録したばかりで確かに数件のスレでコメントしました。それがしつこすぎるというのは?事情が飲み込めません。それに何か非常識な言動をしてましたか?

書込番号:25288797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18953件 ドローンとバイクと... 

2023/06/05 17:35(1年以上前)

>mineoの18さん

>最近登録したばかりで確かに数件のスレでコメントしました。それがしつこすぎるというのは?事情が飲み込めません。

そうですか?
少なくとも下記はすべてあなたですよね?(これ以上はチェックするのがめんどくさい・・・)
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=mineo%82%cc16
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=LINEMO%82%cc18
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=mineo%82%cc19
十分非常識だと思いますが・・・

しかし私はあなたとコミュニケートしたいとは思っておりませんので、返信は必要最小限しか致しません。
ご了承ください。

書込番号:25288832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/05 21:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん

返信遅くなりました。
多忙ゆえお許しください。

先ず、価格コムは必要なことを簡潔にカキコミする場ですから、返信は必要最小限であるべきだと思います。

次にIDのチェックや、そのIDが誰か?というのは必要最小限事項では無いため控えてます。ご了承ください。

書込番号:25289138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/28 00:17(1ヶ月以上前)

>神戸みなとさん
いつか直接お話ししたいので、ぜひお会いしたいです
いつもためになるお話し、すごく興味があります
神戸みなとさんの原付二種のストーリーが好きです。

書込番号:26249171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ノーバイク ノーライフ

2025/07/23 20:38(1ヶ月以上前)


バイク用ウェア

クチコミ投稿数:10640件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

生地の質、良好
プリントの質、not good

着て乗ってると煽られそうな気も若干するが、当方、基本お構いなしに安全運転のため問題無し。

なお、少なくとも腕肘プロテクターは付けたい

書込番号:26245415

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10640件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/23 20:39(1ヶ月以上前)

尤も、Tシャツシーズンには乗れない気がするの。もう暑すぎて。

書込番号:26245416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/24 11:36(1ヶ月以上前)

路上のバイクに乗る他人のTシャツに何が書いてあるかなんて誰も気にしないと思いますが、黒シャツは見ているだけで暑そうだし、軽装のライダーを轢きたくはないので車間は開けると思います笑。

書込番号:26245900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10640件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/24 16:35(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
いやいや、人間の認識能力を甘く見てはいけません。結構見られてるもんですよ。
認知機能に問題があるとか、頭の回転が特に鈍いとかなら話は別ですが、
私でも前のトラックのドライバー名やプロボックスに貼られた会社名、バイクの乗り手のツナギの屋号、スクーターの奥さんの大根の本数とか、何の気なしに見て覚えてたりしますからね。
面白いのはQRコードを背中にプリントしてたら経由でサイトにアクセスしてくる人が結構居たことです。

ちなみに私の経験上、顕著な周囲の変化を感じたのは「暴走天使」と言うアホなプリントです。

書込番号:26246099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/24 20:14(1ヶ月以上前)

>まぐたろうさん

「SIMPSON」とか「YeLLOW CORN」とか「Harley Davidson」と書かれていたらそれはナンシーおじさんぽいので避けますけど。それ以外の「文章」があっても、余程世相に反することでない限りその意味を考えることなんてありません。意図は着ている本人にしか分からないし。

そもそも、服にわざわざ文字を入れるのってなんでなんですかね?ブランドから金貰ってんなら仕方ないですけど。なんのアピール?

書込番号:26246276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10640件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/24 23:34(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
服に入ってる文字は私が目にして認識してきた限りでは大方が所属を示すもので、宣伝を兼ねている事もありますね。
学校の部活道で学校名が入ったユニフォームとかご記憶にはありませんかね?会社名とかもありますね。
生地にデザインとして使用されることもありますね。フェンディやバレンチノ、ヴィトンなどが好みますね。
ラーメン屋などが自店の流儀を主張したり従業員に一体感を強いるにプリントしていることもありますね。「一杯入魂」
とか。
後は、みつおのような文字アートのデザイン、他人が共通して考えるような事柄の文言のプリントなど。
強調、共感、主帳、認識など、目的はそれぞれですが、本質は関係性、コミュニケーションですね。

私を含め、一般的に特に脳のリソースを消費してそれらを一つ一つ確認して認識している訳では無いはずで、ほぼオートに近い形で処理しているものかと思いますが
意味を考える過程を要されるとのことなので、それは確かに運転中には危険なので、コピスタスフグさんにおかれてはそのままで宜しいかと思います。

書込番号:26246513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信82

お気に入りに追加

標準

夏場の熱対策

2025/07/11 13:28(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

92x92x25mmファン60CFM

都心に住んでいて、家の近くでは信号待ちか動いても低速のことが多く、あっという間に水温が105℃になり電動ファンが動き、下がってもまたすぐに電動ファンが動き、下手に長い赤信号だと一回の信号待ちで電動ファン作動が2回なることもしばしばです。
純正電動ファンは効果は大きいのですが電力消費が激しく、信号待ちなどのアイドリングだとバッテリーから電気を持ち出しになっているようです。
この状態で帰宅、そこでも電動ファンが動いてからエンジン停止とかになると、バッテリーがたまらないので、少しでも電動ファンの作動を減らすために、追加で消費電力の少ないファンをつけました。
純正の電動ファンに比べると、はるかに小さく弱いファンですが、純正ファンと違ってアイドリング時でもバッテリー電圧低下などにはならないので、ずっと止まっていれば力不足で105℃にはなってしまうものの、そうなるまでの時間を遅らせることができるのと、ファン無しだと30km/hとか40km/hくらいでは水温は下がらなかったのが、30km/h程度の低速走行でも水温が下がるようになったことがメリットです。
パフォーマンスダンパーが邪魔で、前輪のストローク範囲に干渉せずに付けられるファンの大きさは限られ、縦横が92mm 厚みが25mmのものでなんとか収まりました。走行風や純正ファンの作動には抵抗になってしまう場所なのですが、走行風や純正ファンはそれでも十分に冷やせるので、オーバーヒートなどの心配はなさそうです。
概ね目的は達成して、市街地の買い物などに行っても、純正電動ファンの起動は1日1回くらいで済むようになったのですが、ブロワーファンの追加も考えています。(ブロワーファンだと前面投影面積を食わずに風量を送り込めるので。) 現在の風量は60CFM、シュラウド加工などすればもうちょっと冷えそう。有名メーカーのファンも一通り検討しましたが、結局秋月電子の450円ファンにしています。サイズと風量のバランスが良かったので。

書込番号:26234828

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に62件の返信があります。


クチコミ投稿数:59件

2025/07/17 10:17(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
制御が入ったのは今年モデルからで、私のは3年前なので走行状態での制御は入っていません。
(実際にグリップヒーターでアイドリング時電圧が下がるのは確認されています。)
グリップヒーターでも低速走行なら足りなくなるわけで、(電圧降下から見て)同等かそれ以上に電力を使うファンがアイドリングで何度も起動するなら、電力が足りなくなるのはなんらおかしくないでしょう。メーカーがグリップヒーターに対策を入れてくる発電状態なら、ファンにも対策できるならしたほうがいいでしょうと考えられませんか?

何度も書いているけど、一度の走行が多い使用環境なら問題ないけど、私はそうではないので充電がされないことが起きないようにしたいということです。たぶん、ほとんどのTMAXは私ほど渋滞や信号待ちでアイドル時間が発生しないし、一度の走行距離も長いでしょう。そうであればアイドリング時の負債を返済しおわってから、その日の走行が終わるので問題は少ないです。私は確実に低速走行して帰宅することになるので、そこで負債を残して一日が終わる可能性が高く、対策した方がいいのです。
普通に乗れるとか乗れないではなく、バッテリーが2年で終わるか5年以上使えるかの違いです。
車でもバイクでも一回の走行距離が短いからバッテリーの充電が十分にならないという話は、いくらでもネットに転がっていると思います。その人達もバッテリーがあがるまでは普通に乗れます。普通に乗れているから対策をしなければバッテリーが短命に終わるわけで、気にして対策をしている人もいますよね。一度の走行距離が短くてバッテリーが短命化することにメーカーが対策をしているわけでもないです。使用頻度が低いから、走行距離が短いから、バッテリーのために補充電しています、という人も神経質という扱いなら神経質なんでしょうね。水温を見たりバッテリーの電圧を確かめるのが神経質と言われる時代ならしかたないですね。


>あなた車売る?さん
私の知る範囲では基本的に熱になると理解していましたが、違うのであれば後学のために教えて下さい。

>n_kazoさん
バイクはアイドリングでは走行状態ほど電圧が上がらないのは珍しくないと思います。それでも保管時のバッテリー電圧より高ければ良いのですが、それ以下はさすがによろしくないと思います。

書込番号:26239812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/17 13:04(1ヶ月以上前)

>ろくくまさん
>私の知る範囲では基本的に熱になると理解していましたが、違うのであれば後学のために教えて下さい。

発熱するのは整流用ダイオードです。一つあたり0.6〜0.7V電圧降下するので発熱するのよね。
決して余剰を熱に変換しているのではなーい。
バイク板で熱変換説で検索するとたくさんヒットするでよ

書込番号:26239936

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/17 13:41(1ヶ月以上前)

>制御が入ったのは今年モデルからで、私のは3年前なので走行状態での制御は入っていません。

そうなんですね。それは失礼いたしました。

>メーカーがグリップヒーターに対策を入れてくる発電状態なら、ファンにも対策できるならしたほうがいいでしょうと考えられませんか?

そうですよね。本末転倒と言うか、発電能力を上げるべきだと思います。
だだ、ここ最近徹底した燃費対策の為、発電容量に余裕が無いからグリップヒーターを取り付けられない事もありますね。
*アクシスZ等

書込番号:26239955

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/17 15:04(1ヶ月以上前)

川崎重工業が耐久レース用バイクで倍速オルタネーターで軽量化(高回転で発電量を確保)し搭載しましたが、10000回転に迫るので壊れました、鈴鹿は全開率が高く耐久レースなので高負荷の長い稼働時間。

たしかNHKスぺシャルでやってました。

書込番号:26240007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/07/17 16:32(1ヶ月以上前)

>ろくくまさん

>私の知る範囲では基本的に熱になると理解していましたが、........、

私も昔はそう思っていましたが、どうも間違っていたようです。
このサイトを見て何となく理解できました。
長いですが読んでみてください。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14167924199

書込番号:26240071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/17 18:15(1ヶ月以上前)

>あなた車売る?さん
>竹しおりさん

竹しおりさんが紹介した分はクローズ式制御と同じですよね。余剰電力で発電機のコイルに磁力を起こして、発電しにくい状態にするという。
その場合はジェネレーターで熱を発生しませんか?
励磁式やオープン式のように発電しないというのであればともかく、クローズ式であれば発電はしている以上、そのエネルギーはどこかに持っていかなければならなくて、熱以外には系の外にエネルギーを出す方法がないと思いますが。
8割捨てるは確かに言い過ぎたと思いますが、オープン式であってもクローズ式であっても、需要と供給のバランスが大きく崩れれば、それを平滑化するのにエネルギーを使うし、直接消費でなくてもスイッチング等で発熱はすると思います。回転数に比例とはいかなくても、定格出力を達成する回転数より高回転であれば、低回転では不要だったエネルギー消費は発生するのではないでしょうか?
竹しおりさんが紹介してくれた記事でも、ジェネレーター側に電力を押し返すことでレギュレーターがかなり発熱するとあります。直接余剰電力を熱に変換するわけではなくても、余剰電力を抑制するのに発熱すると読めます。電気に名前はつけられないので解釈次第かもしれませんが、余剰電力が発生する状況であれば、その抑制に発熱するのであれば、容量が大きすぎる発電機を使えば熱をたくさん作ることになると言って間違いではないのでは?
ご教示くだされば幸いです。

レギュレートレクティファイヤーのレクティファイ(整流)が発熱するのは事実ですが、それをもってレギュレートは発熱しないとは言えないのでは?
オープン制御もレギュレーターの発熱が多いとも聞きますし、回転数のミスマッチが不利益を発生しないとは考えにくのですが。
(それを思うと励磁式は素晴らしい技術ですね。) 逆に、マグネトで過剰発電の問題が起きないなら、励磁式は要らないですよね。励磁式のブラシ摩耗の問題とか無くなるし。


>RBNSXさん
>ドケチャックさん

つまるところ使用環境に合わせた最適化が必要という話で、
100人に一人いるかどうかという、ずっとファンが動きますという環境の人のために、アイドリングから発電が余るようには工業製品は作らないわけで、市販のバイクは大部分の顧客をカバーできて、コストのかからない設計になっていると思います。TMAXのように欧州がメインであれば、欧州で問題なければ良しとするでしょうし東京の都心には合わないところがあってもすぐに止まるほどでなければ、許容範囲としていると思います。ただ、私にとってはその環境が全てなので、それに合わせて改善したということです。









書込番号:26240146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/17 18:31(1ヶ月以上前)

>ろくくまさん

微量に消費と発電は釣り合っていて余剰は発生しない。
余剰と考えるので辻褄が合わなくなる。

書込番号:26240162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/17 18:44(1ヶ月以上前)

>あなた車売る?さん

余剰が発生しないのはなぜ?
起電力はあっても電流制御されるということ?

書込番号:26240170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/17 18:49(1ヶ月以上前)

>ろくくまさん
>余剰が発生しないのはなぜ?

レギュレーターが動作しているから

書込番号:26240172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/17 19:13(1ヶ月以上前)

余剰電力が発生しないのはレギュレーターが動作しているからなのであれば、
ジェネレーターの出力=レギュレーターの入力までは変化するのですね?

電力需要が一定で、レギュレーターの出力が需要に一致しているのであれば、
レギュレーターの入力の変化分の電力はどこに行くのですか?

私はてっきり起電力が増えても電流が減るとかいう話かと思ったのですが、そういうわけじゃないんだ。

書込番号:26240198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/07/17 19:17(1ヶ月以上前)

>ろくくまさん
私は紹介したサイトで自分の知りたかったことはある程度は理解しましたので、もっと深い知識は必要ありませんでした。
部分的にはお答えできますが、多分ろくくまさんが納得できるものではないと思いますのでここでは控えます。

この話題に関しては過去のカカクコムのクチコミでも結構ありますが、最終的には議論が平行線で結論が出ずに終わることが多いです。
ろくくまさんが本当に知りたいのなら、ネット情報ではなく図書館などに行ってご自身で調べられることをおすすめします。

>あなた車売る?さん
もしご存じなら、小出しにしないでちゃんと教えてあげたらいかがでしょうか?

書込番号:26240199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/17 19:54(1ヶ月以上前)

>竹しおりさん

ご教示いただきありがとうございました。
積極的に熱変換しているとは思いませんが、結果としてどこかの熱になる(程度は色々あれ、余剰が多ければ発熱は増える)と考えるべきなのではないかと思います。それが言葉の綾で、「熱にしてないだろ」「いや、熱になっているだろ」となるのではないでしょうか。私は系全体の中で熱が発生していれば「熱にしている」と表現しますが、人によっては能動的に発熱させなければ「熱にしている」とは言わないかもしれません。電熱線ではなくヒートコンバーターで暖房しているのを、電気で暖める、と言うか、熱を運搬しているだけで電気で暖めているわけではない、と言うか、みたいな違いかなぁ、と思います。

新電元というレギュレートレクティファイアーのメーカーのサイトを見ると、位相制御で発電を抑えるものもあるようで、いずれはコストとの折り合いもついて発熱は減っていくと思いますが、ジェネレーターでの発電量を減らす仕組みが無い限りはエネルギー保存則から言って、(どんな形でも)発熱しないは無理に思います。オープン制御については、閉回路を開放して、閉回路じゃなくするという意味かなと思っています。(つまり余剰電力をそもそも作らない)
DC/DCコンバータでも 「高効率で放熱板は要りません。」というものもありますが、効率100%でない限りは熱は発生し、その熱は入出力の電力が大きければ大きくなると思います。(元々発熱する、余剰が多ければ発熱増える、を余剰電力を熱に変えると言う人もいれば、言わない人もいそう。)
一方で、USB電源を作るACアダプタなどは、無負荷だから熱くなるというわけでもないですし、入力の電流が減ることが許されるなら容量が大きくても需要が小さければ発熱しないというのも、条件次第ではありえると思います。誘導起電力と交流の特性は、なかなか感覚が掴めないで、なんとも言えませんが、誘導起電力はあるが電流は制限される、ってこともあるのかも、とは思います。

いずれの場合でも、まだ現時点では、アイドリングで即フル充電できて、なおかつその何倍もの回転数でも何の不都合もなく作動する充電系が、広く市販車に普及しているとはなっていないと思うので、本題に戻れば、アイドリングでの発電不足は起こり得ることだと思いますが、そろそろ知識のアップデートが必要なのかもしれません。

書込番号:26240230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/18 06:59(1ヶ月以上前)

いつの間にか余剰電力を熱として80%捨てているから
発電・調圧するのに熱が発生するに話がすり替わっている

書込番号:26240536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/18 09:43(1ヶ月以上前)

80%は言いすぎでした。(と上でも書いた)

でも調圧で熱が発生するのは「熱として捨てている」としても悪くないですよ。

ブレーキで運動エネルギーを減らしている。じゃエネルギーどこへいくの?と聞かれたら
熱として捨てている と表現するのは間違いじゃない。
別にブレーキは熱を作ることを目的としているわけじゃないけど、

出しすぎた速度をブレーキで抑える 結果 熱として捨てる  となるでしょう。

作りすぎた電圧をレギュレーターで抑える 結果 熱として捨てる  も同じ表現です。

レギュレーターが仕事して余剰電力が減少するなら、エネルギーの行き先がないといけないし、熱以外に出場所が私には思いつかない。
レギュレーター以前に 余剰電力が発生しないのなら、そのメカニズムを教えて下さいとお願いしているのです。

速度の例で言えば、エンジンの出力が自動的に減って速度超過を起こさないのか、それともエンジンの出力はあるけどブレーキで減速させているのか。前者なら どうしてそういうことが起きるのか教えてください ということ。
ブレーキがあるから速度が抑えられるなら、それは 熱に変える以外には無理なんじゃないですか、ということです。

誘導起電力がそもそも私には感覚的に胡散臭いところが無いわけでもないので、自然発生的な電流制御があると言われたら、そういうこともあるかもしれないなぁと思うのですが、ジェネレーターじゃなくてレギュレーターが余剰を発生させないと言われたら、消化するのか、フィードバックするのか、どうやってるのか知りたいです。

書込番号:26240623

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/19 09:32(1ヶ月以上前)

バッテリーにDCが測定できる電流センサーを装着してデーターロガーで走行数回収録、分析してみれば?

電流センサーの直流対応が重要。

書込番号:26241515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/19 10:37(1ヶ月以上前)

>RBNSXさん

なるほど。

でも、クローズドでカウンター電圧をかけているときは、どうなるんでしょうね。電流が相殺される場合はどう考えるべきなのか。

むしろレギュレートレクチュファイアーの入口と出口で電圧電流を図って差分を見るほうがいいかもしれません。

そういう実証なり、理論的な説明があれば、わかることなんですけどねぇ。


脱線は、これくらいにしておきましょう。
TMAXの掲示板で、TMAXに乗っている人向けに、改善事例の報告でスレを立てたのに、
なぜか今回に限りこんなことになったのか。


書込番号:26241584

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/07/19 11:19(1ヶ月以上前)

レギュレーターはの原理はググれば
割と出てますね
少し読むと
捨てるっていうか
可変抵抗等で制御してるのでは?
熱は持つのだけれども、、、
鉛バッテリは過放電は寿命に関係するけど
アイドリングしてるなら過放電まではいかないので
そんなに目くじら立てずファン回しても問題ない気がするけど?

書込番号:26241615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/07/19 14:27(1ヶ月以上前)

>ktasksさん
>可変抵抗等で制御してるのでは?

すごい よく分かりましたね

書込番号:26241742

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/07/19 14:33(1ヶ月以上前)

>ハニーローズさん
え?
ググればそん感じの事書いてましたが?
あとスイッチングとかなんとか?

書込番号:26241745

ナイスクチコミ!0


和胡桃さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/24 22:49(1ヶ月以上前)

「熱として捨てているかどうか」について,これならどうでしょうか。

この図は昔私が乗っていたバイクに載っていたショート式(ろくくまさんはクローズ式と書いてますね)のものをシミュレーションした結果です。

過渡現象は(私には)難しいのでとりあえず無視し,サイリスタが常時短絡(左側の図で上)か,常時非短絡(同下)の場合を考えます。

右側の結果のグラフで,アイドリング付近を無視すれば,
レギュレータで発熱する量は右図の上から3番目で,サイリスタが短絡しようがしまいが発熱は変わりません。
発電機で発生する熱は,同4番目で,サイリスタが短絡しようがしまいが発熱は変わりません。
発電機で発生する電力は同5番目で,サイリスタが短絡すると,発生する電力が減ります(値が負になっているのは,"エネルギーが増える方向を正に計算される為"です)。

ようするに,発電機を短絡すると,発生する電力が減ります。「余剰」を熱にしている訳ではありません。
これは電気子反作用によるものだと思っています。

書込番号:26246456

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)