
このページのスレッド一覧(全5463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 25 | 2020年3月9日 12:36 |
![]() |
92 | 40 | 2020年3月7日 00:29 |
![]() |
18 | 15 | 2020年3月2日 21:13 |
![]() |
3 | 0 | 2020年2月29日 23:51 |
![]() |
27 | 6 | 2020年2月28日 18:01 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2020年2月24日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > モト・グッツィ > V7 III Milano
もくもさんのVVレーサーのレビューで、今御乗りのVVミラノでジェネレーターの発電不良と有りました。
私のミラノはキジマのグリップヒーターを付けているのですが、最近電圧不測のランプが頻繁に点灯します。やはりジェネレーターの発電量が不足しているのでしょうか。
一応、今朝もエンジンは一発でかかったので、バッテリーには十分充電されていると思います。
もくもさん、この口コミを見ていたら、状況を教えてください。
10点

>暁のスツーカさん
買ってから、何年使っているバッテリーなんですか?
普段何キロ位、走ってますか?
>一応、今朝もエンジンは一発でかかったので、バッテリーには十分充電されていると思います。
そうとは限りません
書込番号:23225247
1点

>いつも乗り回しているv7VMilanoが、レギュレーター発電不良だの
>オイル滲みだのタンクのエア抜き不良だの沢山壊れて保証ながら入院が決定
これでしょうか
ジェネレータじゃなくレギュレータ(レギュレートレクチファイア、以下RR)で
違うものですよ
>キジマのグリップヒーターを付けているのですが、最近電圧不測のランプが頻繁に点灯します。
キジマのHPだと12V以下でカットオフされる仕様のようです
通常走行時でも点灯してしまうのでしょうか?
であればRRやジェネレータなど発電系のトラブルが考えられます
以前は点灯しない、最近点灯するようになった。そしてアイドリング〜低回転域の話でしたら
ストーリーとしては
・グリップヒーターや他電装品常用
・短距離または低回転域主体での走行(2000〜3000rpm程度とか)
で発電<消費で持ちだし状態が続いた結果、緩徐的にバッテリーが弱り
グリヒの負荷増えると12V切るようになってきた・・・という感じで説明つくと思います
今は無負荷時だとセルは回ると思いますが、現状の使い方をつづけると
ある日突然かからなくなります(MFはそう)
管理のために電圧計つけておくと良いかもしれないですね
書込番号:23225432
2点

>暁のスツーカさん
返信待つより
購入店に相談するのが早いのでは?
充電器で充電してダメなら
電気系統のパーツの故障でしょうね、、、
書込番号:23225450
3点

中免しか持っていませんから、当然所有していません(笑)。が、なんとなく想像がつきます。
大排気量車、しかも生まれは海外。エンジンだけでなく車体周りの一番美味しい速度域は、日本で転がすよりはるかに高いところに設定されているはずです。
本国では日帰りツーリングでも高回転を長時間維持したまま移動出来るんでしょうが、日本で同じ回転域だとせいぜい3速に入る(それも時々)かどうかが関の山ではないでしょうか。
無理してギヤをかき上げても今度は回転が下がり過ぎるので、結局免許がいくつあっても足りないぐらいの走りをしない限り、単車にとって良いことは一つもないと思います。
それでも乗りたいのが人情で、そりゃそうですよね(笑)。となれば、最低でもマメな充電は欠かせないと思います。時々エンジン掛けてアイドリング放置なんてもってのほかで、とにかく乗ってしっかり回してやること。
走行何度かに一度ぐらい、サーキット等の速度無制限の環境に持ち込んで回してみるとか出来れば、一時的に状況は変わると思います。日本の高速道路は速度制限があるので、良薬にはなりませんね(やる人もいるかもしれませんがw)。
乗り方は人それぞれ、千差万別ですからね。あの人結構飛ばすんだよなーと思って近づいてみると、実は全然回していなかったりとか意外とアルアルですよ。
日本では125〜250ccあたりが一番手が掛からないというのは、そのあたりのバランスが最も取れているからですよね。普通に楽しんで充分満足出来て、バッテリーも長持ちして免許もまぁギリギリ大丈夫と(笑)。
排気量が大きくなるほど、維持管理を含めてそれ相当の覚悟と環境が必要になります。
書込番号:23225491
0点

>Cross Chamberさん
>排気量が大きくなるほど、維持管理を含めてそれ相当の覚悟と環境が必要になります。
意外と自分で車検をやるとそうでもないですよ、手順を覚えれば難しくないですし
書込番号:23225691
1点

>Cross Chamberさん
海外は回し放題・飛ばし放題=日本のサーキットと同じと解釈できるんですが
そう思うのは僕だけかな?充電器があれば足りると思うけど話が変ではないですか
書込番号:23225799
0点

>cbr600f2としさん
そうなんですね。それでも、やはり車検の無いクラスほど気軽に回せないので、違うと思いました。
>ちんリンしゃんさん
補充電しないで乗るだけで様子を見るとしたら、という意味で書きました。言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:23225824
0点

モトグッチの排気音最高ですよね!
以前、cubpro110に乗っていた時にグリップヒーターを装着していました
真冬にヒーター最強にして、ちょっとした坂道をのぼっているとエンジンの吹け上がりが悪くなり、エンストしそうになりました
この時、グリップヒーターのランプ(常時点灯)が点滅もしくは薄暗くなりました
(ホンダ純正ではありますがcub純正か記憶なし)発電能力不足と察してオフか、弱にしたらエンジンが元気を取り戻しました
このため平地以外では弱で使用していた記憶です
ただ、cubの小型車とは違うと思うので参考になりませんよね(^^;)
書込番号:23225933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
ご質問の内容についてランダムに回答します。
昨年9月に新車で納車されたので、生産国でのストック期間を考えてもバッテリーは1年未満の使用期間かと思います。
最初に気が付いたのは、1月末に有った2りんかん祭りの時です。下道を3000回転ぐらいで流しているときに紫色に点滅が始まりました。
次の週に高速に乗って、4000回転付近では問題なかったのですが、下道に降りて低めの回転数で乗っていると点滅し始めました。
一応、お店で話はしてみました。工場長は充電量が不足かなと言っていました。工場長の時間が有る時に一度見てもらいます。
今回は同じ悩みで点検入庫させた方のレビューが有ったので、状況を聞いてみたかったのです。
グリップヒーターの他に付けている電装品は、ETC、サインハウスの「5V6A」電源、キジマのドラレコです。バッテリーの容量は12Ahなので問題はないと思っていましたが、無理があるのかな。
カブC50でUSB電源を取ってみましたが、スマホへの充電には容量が足りず充電が出来ませんでした。なので、最近はカブでスマホを使う場合は大容量モバイルバッテリーにつないで使用しています。
書込番号:23226589
1点

暁のスツーカさんのカブはスマホ充電無理ですか。
私のリトルカブはスマホとウェアラブルカメラの充電が出来てます。
発電量違うんですかね。
それとも車体自体の電力消費量が違うのかな?
もくもさん見てるといいですね。
書込番号:23226664
0点

https://wildguzzi.com/forum/index.php?topic=98912.0
こんな記事がありますね
もともとそれほど余裕のある発電量ではないようです
この記事だとグローブのみで13.6V/3000rpmですけど
グリップヒーターは電熱グローブよりずっと消費電力多いですし(熱効率悪い)
ドラレコも5V5Wで12V変換の損失考えると7Wくらい使ってそうですし。
2500rpm程度で流してる状態だとおそらく充電はされてないかもしれませんね
その電力持ち出し状態でバッテリ弱っていくと低電圧警告出てしまうのは
さもありなんという気がします
書込番号:23226857
0点

おはようございます。
>アハト・アハトさん
詳しい記事、ありがとうございます。グーグル翻訳で翻訳して読んでみました。
オルタネーターの能力が弱いみたいですね。
最初の書き込みでレギュレーターとジェネレーターを間違えていました。すみません。
先日、ヘッドライトをLEDにしようと、ハーレーで使っていたLEDを入れてみたのですが、端子の長さがわずかに長く、ライトハウジングに収まりませんでした。
発電量が不足であれば、使用電力量を減らさないといけないのですが、現実的にはグリップヒーターの出力を落として使用するしかないですね。しばらくは、イエロー以下で使用してみます。
ハーレーもでしたが、モトグッチだとヘッドライト内にポジションライトが有ります。これって国産車にはないですよね。撤去じゃ穴が残ってかっこ悪いので、配線を外して不点灯にしてはダメなのかな?
書込番号:23227449
0点

>暁のスツーカさん
ドラレコも付いてるからこの時期では辛いのでは?
ヘッドライトの他にストップランプをLEDにするのも良いと思いますよ
書込番号:23227858
1点

おはようございます。
cbr600f2としさん、ありがとうございます。
V7Vにはナイトパックがあり、ヘッドライト、テールライトがLEDになった仕様があるのですが、ヘッドライトはハウジングの固定位置が普通のV7と異なるため、交換は難しいと以前ディラーから言われました。
テールライトもナンバープレートと一体式のようなので、アッセンブリー交換は無理みたいです。
テールライトの球本体をLEDに交換が大丈夫か、今度ディラーに寄ったら工場長に確認してみます。
書込番号:23229587
1点

前はつかなかったとするなら
収支はマイナスといっても、それほどでもないのでは?
ならばBMWみたいに、乗らないときは
バッテリメンテナーつなぐようにしては?
そうすれば一回のツーリング程度だと
実用上は問題にならないような。
スツーカさんの置き場所って確か
自宅前半屋外でしたよね(違ってたらすみません)
防水コネクタで取り出し作っておけば
可能じゃないでしょうか
書込番号:23229752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
アハト・アハトさん、おっしゃる通り、バイクは屋外に置いています。
一応、配電用プルボックスにバッテリテンダー本体を収めて壁に設置していてあるので、バッテリーにO型端子コネクターを付けようとしたところ、すでにつけてあるO型端子の数が多くてバッテリー端子のボルト長が不足していて取り付けられませんでした。(下に落ちたナットにボルトのねじ部が届きませんでした。)
ボルトを長いのに変えようとしているのですが、時間が取れなくてまだやっていないです。
次の3連休の時にでもやってみます。
書込番号:23231126
0点

>暁のスツーカさん
>ヘッドライト、テールライトがLEDになった仕様があるのですが、ヘッドライトはハウジングの固定位置が普通のV7と異なるため、交換は難しいと以前ディラーから言われました。
NAPSや二輪館でLEDヘッドライトを購入時メーカーイベントで無料取付がある時に買うと良いんですけどね
私はCBRにはHIDを付けていますがイベント時に取り付けも頼んだので工賃無料でした
アドレスはLEDでやはりイベントを狙って購入、交換して貰いました
上手く加工して取り付けてくれると思いますよ、プロなのだから
書込番号:23232378
0点

今晩は。
cbr600f2としさん、再度のアドバイス、ありがとうございます。
メーカーイベントの時に取り付けて貰えばいいのですね。
私は東雲のライコランドを利用しているのですが、イベントスケジュールを確認してみます。
書込番号:23233080
0点

>暁のスツーカさん
前は認知度も低かったからか店頭イベントしていましたが、最近は
NAPSや二輪舘でイベントしません、ライコは新横浜にありますが高いので行かないです(笑)
急ぎなら販売しているショップに相談してみては
書込番号:23234903
0点

オルタネータの能力がたったの268[W]ですから電装品を多くつけて低回転で走れば足りなくなるのは明らかです。発電不良ではありません。参考までにMT07は410[W]、Vulcan Sは46.8[A]≒560[W]、NC750Sは420[W]です。
書込番号:23238408
2点



15分使うとb接点に接続されてる様な動作をする。
使用中に勝手に切れてキーオフでオンになる。
もちろんa接点に接続してあり15分間は正常。
取付後2週間は正常に使えてた。
キーオフで切れない時は10分程放置プレイすると自然に切れる。
次は15分後に同じ症状になる。最近、頻度が高くなり必ず再現する。
カウルをバラして再現したが、いつもとは様子が違う。
キーをオフするとISCVのジジジっ音がするのだが
ずっとしているしグリップヒーターの電圧表示が点滅をしている。
Fiヒューズを抜くとISCVは止まるがグリップヒーターは切れない。
ターンシグナルヒューズを抜くと両方切れる。
ターンシグナルヒューズはエーモン2836を利用して電源を取り出しているので
回って来てるのが電源分岐側(コモン)か負荷側か
判別する為に予備ヒューズに交換すると切れるので
コンパクトリレーの1次側から回っていると判明した。
実は何年か前にVープロテクター(以下Vプロ)と言うオカルトまがいの商品を取り付けており
Vプロのアースをオンオフさせると再現した。
Vプロは6ミリ端子だったのでスターターリレーのB端子に取り付けていたが取り外し正常動作を確認。
配線のどこが、なぜ切れる、15分は正常かは不明なので突っ込まないで。
6点

>Merlineさん
残念ながら私の拙い知識ではまったく理解できませんでした…
書込番号:22588523
1点

V プロテクターを外してみる
それで正常に動けばOk。
vプロテクターを諦めきれないならスターターリレーとセルモーターの間に繋いで動作確認してみる。
書込番号:22588658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
V−プロテクターは小さなバッテリーの代わりと考えれば簡単です。
>まきたろうさん
>スターターリレーとセルモーターの間に繋いで動作確認してみる。
これでは直流通さないからセルが回らなくなる。
また、よく読んで頂くと良いのですが
取り外し正常動作を確認と書いて有るので既に済みです。
書込番号:22588672
4点

V-プロテクターって一昔前に流行ったコンデンサーチューンですかね?
自分は良い思い出はないです。
V-プロテクターを外して検証されたのでしょうか?ダメもとで外してみてはどうでしょうか?
書込番号:22588732
0点

>だからよく読んでね、2回目
ほんとですね。失礼しました。
エーモンコンパクトリレー自体に問題があるとは考えられませんか?
書込番号:22588769
0点

あのぉ。失礼な書き方ですが
質問スレでは無くて
別に困ってるんでも無く、何か助言が欲しいのでは無いのです。
よく読めばカラクリは不明だけど原因は取り除いたと解釈できる筈です。
書込番号:22588777
6点

>Merlineさん
>あのぉ。失礼な書き方ですが
>質問スレでは無くて
別に困ってるんでも無く、何か助言が欲しいのでは無いのです。
いえいえ。失礼なのは自分でした。
>よく読めばカラクリは不明だけど原因は取り除いたと解釈できる筈です。
良く読まずに書き込むのが自分の悪い癖なんですよね。
これからは良く読むようにします。
ごめんなさい。
書込番号:22588832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
すみません、先ほどは、スマホからだったので、途中までしか読んでいなかったことがわかり失礼しました。
それどころか、わけのわからないことを書きこんでしまって恥ずかしいです。
書込番号:22589047
1点

>Merlineさん
結線図を見ると、Vプロと1586のコイルが並列に入っているようですが、単純に発振しているのでは?
クランプお持ちであれば、サッと見られると思うのですが。
書込番号:22590093
0点

これはMerlineさんの研究レポートなんですね
論文と言ったほうが良いのかな?
受け付けるのは、アドバイスでなく質問ですよね
書込番号:22590176
2点

>Vプロと1586のコイルが並列に入っているようです
Vプロはキースイッチを介して1586のコイルと並列になりますが
キーオンではバッテリーが2個付いているのと同じ
キーオフでは接続が切れるので何も起きない。
LC発振のコトを言われてるのでしょうか...
キーオフでは1586のコイルと繋がらず放電先がありません。
書込番号:22590200
4点

DC動作のヒーターに余計なノイズが乗って、制御部で意図しない動作をしたのかと思ったのですが、そもそもリレーの動作が元でしたよね。
失礼しました。
書込番号:22592150
0点

難しいのはVプロとバッテリーは並列に繋がっているのに
不具合時にVプロのアースを外すと切れる。
同じくキーオフで切れないのはグリヒとISCV(今回のみ)だけど
ヒューズのコモン側に電圧が掛かっているのにメーターは消える。
バッテリー電圧はどこ行った。
書き忘れてたけど使用してるのはエンデュランスのグリヒであり切れない時に
ヒーターオンすると動作しないが動作電圧はリレーの2次側バッ直なので動作する筈。
ふとアース側から回ってる、と思ったが、そうであっても1側コイルの抵抗値が大きいので
アースの方に流れて動作しないし回路が成立しない。
Vプロの配線被覆に傷・穴なし電圧10.28Vで転極も無し。
リレーの接点容量10Aも越えておらず。
現状保存して、もう少し追求すれば良かったけど
原因を特定した途端に撤去してしまったので既に遅し...
書込番号:22592275
3点

もはや勝手な想像ですよ。あしからず、おねがいします。
増設したリレー1586のコイルに、逆起電圧防止ダイオードは付いてますか?
取り外されたVプロ(内部は電解コンデンサと思われる)の開放端電圧が10.28Vとやや低いことから
リレー1586のコイル逆起電力により2週間で徐々に劣化し、漏れ電流が増加、電圧が下がり、
15分後(アイドリング安定後?)にリレー1586コイル駆動領域電圧を下回るようになったのかと。
(一瞬でも下回れば、ヒス特性があるため、下回ったときより高い電圧が要求されます。)
>同じくキーオフで切れないのはグリヒとISCV(今回のみ)だけど
>ヒューズのコモン側に電圧が掛かっているのにメーターは消える。
>バッテリー電圧はどこ行った。
>書き忘れてたけど使用してるのはエンデュランスのグリヒであり切れない時に
>ヒーターオンすると動作しないが動作電圧はリレーの2次側バッ直なので動作する筈。
@ターンシグナルヒューズの先にあるかもしれない容量性負荷による残留電源の影響かも。
Aリレー1586のコイル逆起電力によってキースイッチが絶縁不良となり微小電流が通電しているのか。
両方による影響か。
いずれにしてもメーター負荷までは起動できないが、容量の小さいリレーやISCVは動くと考えられる。
いずれにしても、後付けの車載リレーコイルには逆起電力防止ダイオードをつけたほうが後々いいです。
車載リレーの逆起電力防止ダイオードとしては、「1N4007」などが適合し、比較的入手しやすいです。
注意点としては、供給電源の極性を間違えると順方向電流がまともに流れてしまう点があります。
対策としては、順方向電圧Vf(約1V)下がるデメリットはありますが、同じ1N4007ダイオードを使って
逆接防止を入れるのも手です。
グリヒ40Wであれば、リレー1586を取り止めて、
すでに付けられているエーモン283のFUSE容量を5A上げたうえで、パラに入れてしまうのもいいかも。
書込番号:22593434
1点

逆起電力防止ダイオードが必要なのは
リレードライブがトランジスタの時だけです。
書込番号:22593785
2点

では、ターンシグナルヒューズの先やキースイッチの負荷側には、電子回路は一切無いとの事でしょうか。
書込番号:22593858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから、よく読んでね(3回目)
逆起電力防止ダイオードが必要なのは
「リレードライブがトランジスタの時だけです」
中途半端に知ってるってのはタチ悪いねぇ。
書込番号:22593877
4点

Merlineさんがラスボスで、
そこに勇者様が立ち向かってるように見える…
書込番号:22593898
4点

そうですか、私は「リレードライブがトランジスタの時だけでなく、有接点スイッチの場合にも有効である」との認識ですから、どこまでも平行線ですね。
コイルと並列に繋がる部品の保護にも役立つと認識してますが、これもおそらく平行線でしょう。
書込番号:22594460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホルヘ・ロレンソが引退を発表しました。
今年ホンダに移籍して活躍を期待していたのですが最初から歯車が噛み合わず負の連鎖からのクラッシュ、そして負傷。
確かにロレンソのスタイルとRCVのキャラクターは余り合っていないとは思っていましたがドゥカティでの実績も有りましたから復調して来年こそはと期待していたのですが・・・
今年のRCVはそれこそマルケススペシャルの様でしたのでHRCがペドロサ時代にそれぞれにあわせて開発した様にロレンソに合わせた仕様も開発為ていたらと?(マルケス以外のライダーが皆乗りにくいと言っていたんだから)それにしても残念です。
後任はやはりザルコですかね?
書込番号:23047959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ショックです、去年中盤は速かったのに。トップで乗り続けるロッシがとんでもないバケモノだと感じる。
書込番号:23048104
3点

ケガなんですかね。
乗りにくいとは言ってもトップライダーですからね。
DUCATI時代と比べても今年はあまりにも遅すぎたように思います。
ちょっと速い若手が出てきてロレンソも復活すれば
混戦になって見てる方は面白くなったのに残念です。
書込番号:23048111
2点

ロレンソ引退初めて知りました・・・
ヤマハ、ドゥカティ、ホンダと渡り歩きましたが、ヤマハ時代が1番でしたね・・・
書込番号:23048629
1点

>コピスタスフグさん
>困った熊ったさん
>☆ゴン隊長☆さん
皆さん、本当に残念ですよね〜(T-T)
開幕直後はRCVに慣れればきっと!、負傷した時は負傷が治れば、終盤ではシーズンオフに完治して来年はロレンソに合わせたマシンをHRCが開発為てくれればと思い続けていたんですが・・・
来年休養為て電撃復帰なんて無理ですかね?。
来年のレプソルは誰が?順当に行けばクラッチローの昇格も考えられるけどレッドブルと競合するモンスターエナジーがスポンサーですし、中上は未だ未だ?ザルコは契約の途中解約の前歴が気になるし。
取り敢えず明日、明後日のロレンソの最後の走りが素晴らしい物に為ることを期待しています。
書込番号:23049044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レプソルホンダは誰が乗るんでしょうね?
自分もクラッチローの予感がします。
書込番号:23050548
1点

>☆ゴン隊長☆さん
噂ではアレックス・マルケスの名前も上がっているそうですがそのコンビネーションだとまたマルケススペシャルになり他のライダーが乗りこなせない恐れがありそうですが?。
スポンサーのレッドブル的にはザルコが有利?
書込番号:23050643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弟の名前も挙がってるのですか・・・
まぁー、弟も実力がありますからね。
ザルコも有力なんですか。
まぁー、来シーズン楽しみです!
書込番号:23050699
0点

ロレンソの後任にアレックス.マルケスが決まりましたね!
書込番号:23056292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザルコは最終戦でジャーマン食らってシートも未定って、かわいそう。
書込番号:23056475
1点

???、ロレンソがヤマハのテストライダー就任?
これって有り?、引退為るからと言ってホンダとの契約を解除してすぐにヤマハのテストライダーに就任って・・・
しかも本人が望めばワイルドカード参戦、多分ロッシの開発能力に問題があるんだろうけどホンダとしては納得いかないだろうな?
書込番号:23200255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロッシにとってプラスなのかマイナスなのか…、これでロッシがタイトル争いに加わるようなら面白い。
書込番号:23201546
1点

>コピスタスフグさん
ロレンソが移籍してからのヤマハの成績を見ると?
これでヤマハが復活するとここ数年のヤマハ低迷の戦犯が明らかに為る?、でもロレンソが開発したマシンで好成績を残したら俺の実力とか言いそうですが。
そもそもロッシを優遇し過ぎてロレンソの扱いがアレだったからロレンソが移籍した様な気がしますが。
書込番号:23203353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロレンソがこれから得る対価と達成感はチームの成績にもリンクするでしょうから、過去のロッシやヤマハとの関係はもはや過去のことなんでしょう。ロッシの再度の輝きも見たいですし、MotoGPの1強状態に変化が出ることを期待したいです。
書込番号:23203571
0点

ショック!楽しみしていたモトGP、開幕戦モトGPクラスのみ開催中止(TOT)、第2戦開催延期(TOT)
今年は何戦出来るのか?
書込番号:23262962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NTBのA6シリーズのブレーキパットで
ライニングが剥がれる不具合の回収が進んでないのか再告知してますね
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_003650.html
書込番号:23259399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



既出だったらごめんなさい。
表題の件につき、2020年02月05日付でブレーキホースのリコールが出てますね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2020-02-01/index.html
ブレーキホースとホーンの配線の干渉により、
ブレーキホースに摩耗による損傷が発生する可能性があるようです。
折も折、息子の購入車両(2019年式R25)が今週末納車予定で、
諸々検索してたら見付けてしまった・・・( ゚Д゚)
今日は男爵が定休日なので明日電凸します。
該当ロットでなければ良いのですが。
4点

私も昨年、セローの納車を待っている段階でリコールが発表されました。登録は10/20でしたが、作業を実施したのは12/08でした。
登録が付いたら、軽自動車届出済証から車体番号が分かるので…
https://www2.yamaha-motor.co.jp/Recall/Mc/
…に車体番号を打ち込むと、該当するか否かが分かります。
書込番号:23251328
5点

>Cross Chamberさん
為になるページへのリンクを頂きありがとうございます。
書込番号:23251956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
>Cross Chamberさん
情報ありがとうございます。
自分のR3は11月登録なんで大丈夫かな?
車体番号入れてみますか。
書込番号:23252532
5点

リコール以外にサービスキャンペーンも表示されますから、かなり役に立ちますよ。
実施して数日経過すると、赤い文字が青になって「実施済」に変わります。
書込番号:23252867
4点

今日、購入店で確認したら対象外で一安心でした。
恐らく2019年前期以前のモデル(画像1枚目)が対象と思われます。
後期以降のデザインが違うモデル(画像2枚目)は対象外かと。
とはいえ安全に関わる重要な部品なので、
ユーザーさんは是非、念の為確認されるのを推奨します。
書込番号:23256997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、gsx-r125('20、白)契約してきました。
バイク屋へは'20発表数日後に行ったので、新車で白が欲しいと伝えると'20の白になると言われました。(見積もり+10000円になりましたが…)
'18〜'20で3色、計9パターン登場しましたが皆さんはどのカラーリングが好きですか?
書込番号:23248373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は‘18年式の黒(グレーの文字入り)に乗っていますが、
現時点では‘20年式のGPカラー(カウルのアンダー部分が黒になったツートン)が一番カッコいいかなと思います。
次点で‘20年式の黒(赤の文字入り)ですね。
書込番号:23248617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)