
このページのスレッド一覧(全5463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2020年1月11日 18:52 |
![]() |
14 | 6 | 2020年1月10日 09:21 |
![]() |
10 | 4 | 2020年1月9日 07:26 |
![]() |
5 | 0 | 2020年1月7日 22:01 |
![]() |
163 | 39 | 2020年1月6日 18:59 |
![]() |
23 | 16 | 2019年12月30日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


首都圏のSYM車ファンに朗報?
以前の輸入・販売元が2017年に撤退したため補修部品の供給すら怪しくなってしまったSYM車の取扱いですが、
海外バイクの輸入・販売やバイク用品販売でお馴染みのサインハウスが開始したとのことです。
ユーロ5対応の小型スクーター「オービットV」が登場。
シグナスとクリソツやな(笑)
(バイクブロスの記事)
https://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20191209/
(サインハウスHP)
https://sygnhouse.jp/
当方、同社製GTS250i(Joymax250i)を所有していますが、
新車購入から6年目、50,000km近くになるも依然絶好調です。
以前の供給元がアテにならなくなって困りましたが、
ウェビックで純正部品の取扱いが始まったので助かりました。
SYM車は質実剛健、高コストパフォーマンスなので気に入っています。
書込番号:23125256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
「ユーロ5対応」はユーロ4の誤りでした。
申し訳ありません。m(__)m
書込番号:23125266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SYM車は質実剛健、高コストパフォーマンスなので気に入っています。
>鉄騎、颯爽と。さん
同感です。 性能は国内メーカーに勝るとも劣らないのに 修理、メンテが心配という理由だけで 選択肢から外して
しまってはいますが、乗ったら満足度は国内メーカースクーターよりもいいと思ってます。
SYMの純正パーツがスズキなどと同等の金額でサインハウスのページから注文できるのなら安心ですし、更には
モノタロウ経由でも取れるようになれば申し分ないのですが
書込番号:23125584
3点

輸入車のディーラー、現れたり消えたりしてたのが4輪。
メーカーが日本法人をおこして部品デポをつくってという姿勢が無けりゃ信頼できないが、新しいディーラーの頑張りに期待する。
書込番号:23125749
2点

>montopさん
コメント頂きありがとうございます。
国産車は見た目の商品価値にこだわる余り付加装備ばかり多くて、
コミューターとしての基本的な利便性に寄与する機能がなおざりになってますね。
結局のところ価格ばかり高騰して実用性に乏しい、
敢えて悪意ある言い方をすれば「コミューターもどき」になってしまってます。
積載容量ってとても重要なのに、
シート下にヘルメットすら満足に入らないってどう言うことでしょう?
一度原点に立ち返って、本気のコミューター造りをして欲しいとつくづく思います。
などと言いつつホンダのADV150がちょっとだけ気になる今日この頃(^^;)
>神戸みなとさん
コメント頂きありがとうございます。
同じく台湾メーカーのキムコは正式に日本法人を立ち上げたので安定供給みたいですが、
サンヤンはそうは行かないみたいですね。
そうでなくても我が国では中国と同一視といった偏見もあって需要が伸びないのは無理も無いのですが、
友好国ですから是非頑張って欲しいです。
チベット、ウイグルや香港の情勢もあって、
台湾総統選の行方が気になります。
蔡英文さんが再選すると良いな。とは個人的希望。
書込番号:23126175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄騎さん、お久しぶりです
SYMがまた購入できるようになればいいですね
僕のGTS125は10万キロ超えたくらいです
これと言った故障も無く、消耗品交換でここまで
来てます
中々、頑丈だと思います
書込番号:23137595
1点

>のりたま軍曹さん
お久し振りです。
もう10万kmですか、乗られましたね。
確かのりたまさんは通勤にお使いでしたね。
やはり耐久性高いのですね。
素晴らしいです。
メンテはご購入のお店にご依頼ですか?
書込番号:23138038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうごいざいます
購入店が遠方でしたので(といっても都内)
近所の代理店を紹介していただき面倒見てもらって
いましたが、そこも閉店してしまい、そこから
独立した方にずっとメンテや消耗品の交換してもらってます
書込番号:23161604
2点



車検・整備(バイク)
昨年 ファミリーバイク特約ではロードサービスが使えないのと
数年我慢すれば ファミリーバイク特約の金額に近づくと思い
通常のアクサの任意保険に加入したのですが 初期15000円位
今年 契約更新のメールを見て20000弱の値段に ???
事故もロードサービスも使用してないのに
3割 約4000円以上の値上げ
カスタマーセンターに確認したところ
昨年は初回割引き2500円があり
また保険料も昨年10月より値上げしたとのこと
でも 価格コムの一括見積もりでは 初回だったとしても
17000円 7等級だと14000以下なので なんか釈然としません。
またファミリーバイク特約に戻す予定です。
初回値引きは、盲点でした。
バイクの保険は値上がり傾向ということで
より安全運転を心がけなければいけないですね。
0点

損保ジャパン20等級21歳以上補償で年額12,750円。
もっと二輪も年齢制限を細かくして、保険料を引き下げてほしいなぁ。
書込番号:19927140
4点

保険自体も各社も全体的に値上げしてなかったっけ?
違ったかな?
書込番号:19928046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎年、更新時期は各社見積もりしてますけど
アクサは去年だけ安かったですね、初回の割引で^^;
三井ダイレクトが改悪と値上げしたので去年アクサに移動したけど、今年の更新見積もりでは3000円くらい値上げになってます
で、三井で見積もりしたら安く戻ってたので、三井に戻る予定です
今更の回答ですが、乗り換えにしとけば等級も上がりますよ
乗り換えの方がインターネット割引が高いとかあるので、スマホやネット回線みたいに乗り換えがお得みたいになってますね
保障やロードサービスも変更とかあるので注意ですが、基本は一番大切な対人や対物は変わらないから、安くあげるもありですね
書込番号:20425120
0点

三井ダイレクトが1万円上がったので、同条件でネットで他社の見積を取ったら1万円安かった。
乗換即決定!
客を舐めてるね
書込番号:23158190
0点

こんばんは
>昨年は初回割引き2500円があり
また保険料も昨年10月より値上げしたとのこと
>同条件でネットで他社の見積を取ったら1万円安かった。
個人的には、安かろう! 悪かろう! ってイメージがあります
デメリットの部分を承知しての選択なら良いと思いますが、巻末の細かな約款なんて、詳細まで読んで全てを理解している人なんて・・・
どれだけ居ますか?
任意保険って、日頃はお世話にはなりたくは無いですが、イザって時に色々と制約が有ったりして使えないなら全く意味がない様に思います
書込番号:23158391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、ネット保険でバイクならアクサ、三井ダイレクト、チューリッヒくらいですかね
搭乗者の保証は各社年々落ちてますね
部位別になり、今は一律になったりで
値段が変わるのはキャンペーンと各社初年度のインターネット割引の額が大きいからとかが大きいですね
アクサが安いのは一年だけだったし、逆に高かったチューリッヒはここ数年安いです
となると、三井とチューリッヒを一年ごとに変えれば安いって構造に今はなってますね、新規のインターネット額の関係で
まあ、リスク細分もあるので、一律には言えませんが
ま、VTR健人さんが言われる様にちゃんと内容チェックが重要です、特にネット保険はよく変わったりしますから
めんどくさいようですが、ネットの場合変更点のみピックアップして見やすいのもあります(見ようとすればですが)
それと、昔ほどだらだら通院や入院させてもらえない医療制度になってるのも注意です
書込番号:23158800
2点



ツーリング
先月始めに仲間と百里基地までツーリングに行ってきました。
航空祭です。
今年はブルーインパルスが来るというのではりきって行ったんですが、
なんと仲間のダックスが行きにパンクしてしまい、
到着が大幅に遅れてしまいました。
駐輪場から会場まで歩いてる間に頭の上をブルーインパルスが飛んでいく始末。
でも総勢10台集まったので、
すごく楽しく走ることができました。
ソロツーも気楽で楽しいですが、
マスツーも楽しいですよね。
4点

>多趣味スキーヤーさん
良いな〜、百里と言えば680!
昔、数十年前ですが修学旅行で沖縄へ行ったときに頭上をイーグルの編隊が飛んで行き凄い轟音でした
書込番号:23154928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
なんかジェット戦闘機って頭の上を通ると石油ストーブを消したあとみたいなにおいがしますよね。
音もすごくて、あれが飛んできてミサイル打ち込んで来たらパニックになるし、
抵抗する気力がなくなるなと思います。
アメリカとイラン、仲良くできますように。。。
書込番号:23155281
1点

おはようございます。
私のとっての百里基地は「ファントム無頼」かな?
その漫画本は、今三重の弟のところに持っていかれてしまっています。
併設の茨城空港には行ったことがありますが、ここって自動車も駐車料金が無料なんですね。
ジェット燃料って灯油に近い性質らしいですから、匂いも灯油に近いのかもしれないですね。
書込番号:23156719
2点

>暁のスツーカさん
茨城空港はツーリング途中でトイレ休憩によったりします。
見学しながら結構楽しいですよね。
百里基地も普通の日でも見学できるみたいですよ。
入ってすぐ芝生の広場があって、
実物大の飛行機の模型がいっぱいあります。
茨城空港にもありますけど。
あと清水公園にもw
書込番号:23156743
0点



友人から車用のH4バルブを2種類貰って洒落で使用為てみましたが韓国製の100/90Wは使用してみたら発熱がハンパではなさそうなのですぐに使用中止。
次に130/120W相当の60/55Wチタンコーティング純白色を使用為てみたら今のところ3ヶ月問題なく使えています。
4200Kは白くて純正バルブに比べてもかなり明るいですね。
すぐに切れるかと思っていたのに予想外でした。
(これは車用バルブの使用を推奨為ているわけでは無くあくまでも私の自己責任での感想です)
書込番号:21377324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スペイシー125とフリーウェイはH4バルブ、切れたら交換用に4輪用のを使っていたが振動で早く切れるということも無かった。
ジェベル200もH4、切れることがなかったので無交換で乗り換えた。
書込番号:21377347
5点

>DUKE乗りさん
こんにちわ〜。
自分も車用の、それもホムセンで売ってる激安バルブ使ってます。
2個セットで、なんと980円。(笑)
120/100W相当で消費電力60/55Wとか書いてますが、ほんとかなあ?
昔からバイクには、震動対策がされてるバイク用を使わないとダメ、と良く言われてましたよね。
でも、M&Hの4000円ぐらいのでも、けっこう早く切れちゃうこともあるし、逆に車用のでも長持ちすることもありますね。
アレは都市伝説だったのかな?なんてね。
ま、いつでも対処できるように、予備は積んでますけど。
書込番号:21377410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バイクと一口に言っても、振動の大ききはいろいろですからね。
車用でも問題ない場合が多いと思います。
書込番号:21377485
5点

>神戸みなとさん
>でんすけ_856さん
ありがとうございます
車ではハイワッテージバルブは使用為ていたんですがバイクはその都市伝説?を信用為ていて前車のGマジェは交換の手間と価格も有り手を出していなかったんですが貰ったのとdukeは簡単に交換出来るので切れても良いかと思って。
車用も耐震性が向上してるんですかね?
書込番号:21377489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
街中ではサスはストローク為てても振動とは違いますから問題なく使えています。
もっと早く試していれば良かった。
でもダートやオフロードにはバイク用バルブが必要ですよね。
書込番号:21377505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

街乗りに使っていたXR250モタードにスタンレーのレーシングクリア使っていたけど普通に使えていました。
明るさも充分でした。
書込番号:21377547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
そーです、そーです。
バルブ交換に手間がかかる場合は、バイク用のを使ってました。
今、思い出しました。
要は信用してないってことですよね(^-^;
書込番号:21377599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ありがとうございます。
皆さん結構普通に使われていたんですね、情報に縛られていたみたいです。
書込番号:21377671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>油 ギル夫さん
遅くなりましたが濡れ衣、大変でしたね。
私も疑われましたから心中お察しします。
書込番号:21377761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車用のイエローバルブ120/100W(2500K)をシグナスXに入れてますが、8年経っても切れてません。(2ケセットで税込み980円だった)
書込番号:21377763
4点

こんにちは。
オフバイクばかり乗り継いでいますが、今までバイク用バルブって買ったことないです。
いつもオートバックスとかで買ったクルマ用のバルブ使ってますが、ほとんど切れた経験がないです。
もちろん林道とかで物凄い振動を受けます。
ただしPIAAとかレイブリックとか名の通ったブランドの製品を買うようにはしていますが。
書込番号:21377778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>茶風呂Jr.さん
凄くコスパがいいですね〜
そのうちLEDと考えていたんですが暫くはこのまま行きますか
書込番号:21377781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BAJA人さん
オフロードでも大丈夫なんですね
バイクにはバイク用でなくてはと本当に頭が硬かったと改めて自覚しました。
貰ったのはIPFのJ52Tって奴なんですが物はどうなんですかね?今の処は何ら問題なく使えていますが。
書込番号:21377795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DUKE乗りさん
どもです(^^)
IPFなら有名メーカーだから大丈夫じゃないですかね。
書込番号:21377895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も昔、PIAAのゴールドバルブ入れてましたが、切れませんでした。
車用とかバイク用とか関係ないみたいですね。
書込番号:21378184
3点

私も、普通に車用を使いますが、バイク用は耐震性能が優れているので、違いはあります。
スタビライザーでバルブのコイルの揺れを抑えてます。
車用より切れにくい。
費用対効果を考えると車用ですよね。
書込番号:21378785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんが普通に使われているのを伺って自己責任の範囲内でこれからも使って行こうと思います
ありがとうございました。
処で複数のスレが無くなっていますがスレ主はあの方だったんでしょうか?
書込番号:21391110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DUKE乗りさん
そんな気がします。
いきなり、たくさんのスレッドが出来てましたね。
ちょっと不自然な書き込みばかりで、
ん!?て、なってました(^-^;
今日は暖ったかいので、ちょこっと走りに出ています。
色づいた山々がキレイですよ。
書込番号:21391250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分が使っていたH4のサーキットクリアはホムセンで2本入り1980円。
無着色バルブだから実用上の明るさは最高クラス、さすがに自動車用のロービームをハイワッテージ化した極太バルブは樹脂レンズとリフレクターがヤバそうなので怖くて使う気になりませんでした。
立っていたスレッド毎全削除だから、つまりはそういう事なのでしょうね。
書込番号:21393727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
最初に試した100/90Wは発熱量がハンパではなさそうだったので即使用を中止中止しました、プラレンズが熔けたら洒落になりませんよね。
ところで昨夜も複数のスレ立てが為されていましたが定時にはきれいさっぱり?HNではなくアドレスで削除対象に設定されているんですかね?
ここまでくると憐れとしか
書込番号:21394037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



国内発売は未定ということらしい。
バンディット1200以来の油冷エンジン復活なるか?
シングルカム、でも4バルブシングルエンジンのひねり出す出力は
26.5ps/9000rpm 22.6Nm/7500rpm
取り敢えず動画を観て萌えるかい?
https://www.youtube.com/watch?v=IcQglArD2DI
2点

こんにちは! 良いのがでますね。
私のSRX250は まだまだ走れるのですが、ブレーキやサス、タイヤなどは だいぶ古さを感じてきましたし、排気音が騒がしいので、魅力的な250のシングルが出たらば、欲しいなと思います。 26.5psということはSRX250よりもだいぶ低い数値ですが、バイクは数値だけではないですものね。
買うのに気になる部分は車両重量ですが、乾燥重量121s車体重量137kgのSRX250よりも数キロ増ぐらいに納めて欲しいのと回してもジェントルに静かな排気音だと俄然欲しくなります。あとは金額次第ですが
書込番号:22687957
3点

油冷ということはエンジンオイルが5Lくらい必要なんですかね?
書込番号:22688073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NZ以来の油冷シングルか?軽量ネイキッド出るとイイな
書込番号:22688169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼!Gooseもあった!
書込番号:22688181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のスズキの中では一番かっこ良い
ホンダやカワサキの250シングルと同等の29PS欲しいね
書込番号:22688339
2点

>生誕S50年おやじさん
コメントありがとうございます。
イメージはレーシーですが性能は普段使い&ツアラーですね。
今の時代、このクラスでは尖ったマシンは作れないみたいなのでこういう方向性になるのでしょうね。
SRXは好きなデザインでした。
ホンダのVTスパーダとどこか似てるかな?
あちらの中身は結構凶暴でしたが。
デザインは90年代のこのクラスのトレンドだった様に記憶しています。
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
まさか5Lも入らんでしょ。(笑)
昔乗っていたスズキ/DR250Sは油冷でしたが、オイル容量は確か全量で2Lだったと思います。
メインフレームの中がもう一つのオイルタンクになっていて、
ステアリングピボットと燃料タンクの間の狭い空間にある給油口からオイルを注ぐのはなかなか難儀でしたね。
>seikanoowaniさん
コメントありがとうございます
軽さは正義!ですね。(^-^)
>Tonkinmanさん
コメントありがとうございます。
複雑なディテールを捨てて敢えてシンプルな面構成なのが未来的で、
これはこれでまた良いですね。
書込番号:22689426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jjmさん
コメントありがとうございます。
放熱効率はその導体が持つ伝達効率に依存しますからね。
基本的に気体(この場合大気)は液体に比べ伝達効率が低いので、
蓄熱に対し熱交換が追い付かなくなりがちです。
鋼鉄の焼き入れ工程で液冷が用いられることが多いことからもそれが解るかと思います。
書込番号:22689843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄騎、颯爽と。さん
以前の油冷は ピッチが狭く
今回は無くなっていたので
そう思ったのです。
書込番号:22689988
2点

>jjmさん
そうっすね、偉そうにすみません。(^^;)
オイルクーラーの性能向上の賜物ですかね。
書込番号:22690061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グースは油冷?でしたっけ
NZ4メーカーの中でも一番パワフルだった
ホイルベース短いから切り返しが恐ろしく軽かった
売れんかったけど
名車です
書込番号:22776088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックは並みだし燃費の悪い250なら燃費のいい150のがまだいい。
それより250のストローク伸ばしてグース350みたいの出して欲しい。 GIXXER SF350なら買いたい。
書込番号:22776116
2点

>茄子がママさん
コメントありがとうございます。
グースはよく知りませんが、
250モデルと共通エンジンのDR250SHに乗っていました。
パワフルで楽しいマシンでしたね。
残念ながら訳あって4年半程で手放してしまいましたが。
>チュウチュウバーさん
コメントありがとうございます。
スズキは数字では計れない味を出すのが得意ですから、
実際に乗ってみないことにはその素性は未知数だと思いますよ。
GSX250Rには乗られましたか?
アレは隠れた名車だと思います。
350モデルも、あったらあったで乗ってみたいとは思いますね。
書込番号:22776957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2020年、日本国内発売確定ってことみたいですね。
そうなると現行モデルではGSX250Rが姿を消しそうな雰囲気。
デザインと乗り味の素直さが秀逸なだけにちょっと残念ですね。
排気量こそ違えどクラスが被る現行のジクサー155はどうかな?
書込番号:23100688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
ニンジャ250、GSX250Rではお世話になります。地元の、SOXでジクサー250置いてありました。ネイキッドタイプもありまたがってみましたがその感想です。はっきりいって、ハンドル位置近すぎ。シート前傾きすぎ(あくまで自分の体形172センチ、55`、どちらかというとやせ型での感想ですが)。油冷エンジンについてはよくわかりませんが、スズキのお家芸でしょうか。あと、余談ですが、SOXって、登録諸経費等高いですね・・・。多分ここでは見積もりだけで終わるでしょうが。それとこのジクサーバイク雑誌では来年春にはレプリカタイプ出るみたいです。でも、デザイン的にはGSX250Rが好きです。断然。
書込番号:23137535
1点

>やつ250さん
コメント頂きありがとうございます。
SOXは海外生産の並行輸入販売を積極的にしているみたいですね。
ネット上では悪評が散見されるみたいですけど、
利用したことが無いのでよく分かりませんが、
多分店の方針について正しい認識が無いまま購入して「吹っ掛けられた」と感じた方の意見なのかな?と思っています。
メーカー系店舗や大手チェーン店舗では先ず断られますが、
自身で登録手続きをする前提で利用すればお得な店舗なのでは?ってのが主観です。
ジクサーSFのライディングポジションはかなりレーシーな方向に振られている印象ですね。
スタイルこそSSでもツアラー指向のGSX250Rとは別物だと認識しています。
油冷エンジンもレーシーなイメージを強く打ち出す演出なのかな?って見てますね。
実際どんな乗り味なのか興味が尽きないです。
国内正規発売が待たれます。
デザインは私もGSXの方が好みです。
文句無しに「カッコいい」って思ったのが最大の購入動機でした。
書込番号:23138013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)