
このページのスレッド一覧(全5463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 18 | 2019年12月29日 17:13 |
![]() |
99 | 18 | 2019年12月29日 11:13 |
![]() |
17 | 5 | 2019年12月28日 12:31 |
![]() |
15 | 12 | 2019年12月25日 20:52 |
![]() |
57 | 28 | 2019年12月25日 20:01 |
![]() |
32 | 22 | 2019年12月24日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GSX250Rの初回点検を依頼したついでに明日の夕方まで拝借しています。
おなじみのKRTカラーですね。
ご質問などありましたら承ります。
取り敢えず下道を流していますが、
先日までスクーターの修理代車で拝借していた前モデルと同じ様なフィーリングで、
まぁ、乗りやすい印象です。
主にGSXとの比較になりますが、感じたままを伝えたいと思います。
書込番号:21601585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鉄騎、颯爽と。さん
いいですね〜、数十年ぶりの新開発エンジンは如何ですか?。
書込番号:21601973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DUKE乗りさん
コメントありがとうございます。
今日はバイク屋(瀬戸市)から出発してR363を土岐市方面〜矢作ダム〜R257稲武方面〜R153足助町を経て、
東海環状道・豊田勘八IC〜せと品野IC〜R248他一般道を経て帰宅。
走行距離にして150km程走って来ました。
拝借する時にオドメーターを見て「85」の表示を確認したのでてっきり「85km」と思っていたら「8.5km 」だったらしく、
つまり新車も新車、卸したてで初乗りだった様です。(^^;)
エンジンは下からスムーズに吹け上がるマイルドな特性に仕上がっていて、
発進時のもたつきも無く扱い易いマシンになっています。
しかしこれまでのニンジャのキャラクターを踏襲していることから上まで回る代わりに下のトルクの細さはやはりあって、
登りでは結構回さなければならないのは止むを得ないところですね。
下からモリモリのトルクで引っ張れるGSXとの比較なので余計にそう感じるのだろうと思います。
タコメーターは13,300rpm辺りからレッドですが、
さすがに新車を10,000rpmも回す訳には行かないので試せません。(^^;)
(実際には8,000rpm前後で抑えてます。)
しかし東海環状道の制限速度100km/hでの回転数が6速7,000rpmなので、
やはりこのエンジンの真価は高速走行で発揮されることは明らかだと思いますね。
GSXだとこうは行かないのでちょっと羨ましいです。
取り敢えず、エンジンについてはこんなところです。
書込番号:21602450 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

外観や装備について少々。
先ず今回の大きな変更点としてヘッドライトが挙げられます。
個人的に常々疑問視していた「ロービーム片目点灯」から、
めでたく両目点灯に変更されました。(写真1枚目)
これはLEDになりましたね。
キースイッチONでは消灯、エンジン始動で点灯となります。
サイドスタンドは展開時に蹴り込む為の「耳」が無くなり一本棒になりました。(写真2枚目)
これはステップ位置が若干前寄りになったことから、
停車時に必然的にステップの後ろに足を下ろすことになるため、
「耳」があると足に当たることへの配慮かと勝手に想像。
スタンドは前モデルより長くなり、駐車時の傾きが少し少なくなった(立ち気味になった)と思います。
ヘルメットホルダーはメインキー共用のものが標準装備です。(写真3枚目)
しかしライダーステップの直上、かつ直近にあるため、
ヘルメットの帽体がステップに当たります。(´・ω・`)
傷が付きそうなので使いたくありません。
何でタンデムステップの上じゃないの?
書込番号:21602519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鉄騎、颯爽と。さん
おはようございます。
バイクより、ヘルメットの装備に目が行ってしまいました。ヘルメット右サイドのアームは両面テープで止めているのですか?写真を見るとアームの先にカメラ、内装部分に無線機をつけているように見えます。
出来ましたら、詳細を教えてください。
書込番号:21603440
3点

>暁のスツーカさん
コメントありがとうございます・・・って、そこかい!(笑)
あ、いや、ありがとうございます。(^^;)
カメラはユピテルの四輪用ドライブレコーダー(DRY WiFi 20c 生産終了)、
レシーバーはエレコムのBluetoothレシーバー(LBT-PAR150)です。
ドラレコは百均のステンレスプレートを曲げて捻って自動車用強力両目テープで貼り付けたステーに、
ABS樹脂を削り出しで作ったホルダーで固定しています。
電源はUSBなので、車両に設置した電源アダプターかモバイルバッテリーで稼働しています。
レシーバーはヘルメットのチークパッドに千枚通しで穴を空け結束バンドでループを作ってレシーバー本体のクリップを通しています。
オーディオテクニカの耳掛け式イヤホンを、
イヤフックを取り外してヘルメットの中に仕込んでいます。
ドラレコは以前はマシン(SYM/GTS250i)のシールド内に設置していましたが、
シールドにごく細かいクラックが無数に入ってしまった為撮像に乱反射した光が映ってしまったこと、(実際の映像では磨り硝子越しの様)
やはりどうしてもマシンの振動で撮像に揺れが生じる(こんにゃく現象)ことから、
ヘルメットのシールド内に取り付ける様に変更しました。
これによって最も理想的なライダービューが実現したのですが、
冬場は吐息でシールドが曇ってしまうのが悩みですね。
書込番号:21604647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程バイク屋へマシンを返却しました。
2日間たっぷり、距離にして390km程走りました。
既に次のお客さんがお待ちかねの様でした。
お先に失礼。(^_^)ゞ
コーナリング特性はとにかく素直です。
倒し込めばスッと曲がります。
ライダーの要求に逆らう事も、要求以上の挙動を示す事もありません。
曲がれと念じればスッと曲がる。まが〜れ、まが〜れ・・・
って、ユリ=ゲラーか?(すんません(>_<))
エンジンは高回転寄りでありながら低回転域の粘りもあり。
この辺りはやはり電子制御が効いているのでしょう。
扱い易いエンジンに素直なハンドリングで機動性はかなりのものです。
忍者の名は伊達ではない感じですね。
ただ、クラッチが非常に軽いのはともかくストロークがとても少なく、
「ONかOFFのどっちか」って感じがします。
イージーである反面、クラッチによるトルクコントロールの幅が無いのはちょっと寂しいですかね。
それとライディングポジションはシート形状が前方を極端に絞ったものであることから、
着座位置をタンク寄りに強制された感が馴染めませんでした。
相変わらず硬くて薄いシートとかなりハードなスポーツ志向の強いサスペンションによる突き上げのキツさも少々辛かったです。
やはりマシンのキャラクターイメージがあって、
余りツアラー然としたものに出来ない事情があるのでしょうか。
この辺りは個人的にGSX250Rに軍配ですかね。
書込番号:21604771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今晩は。
ニンジャじゃなくて、ヘルメットへの質問ですみませんでした。
ヘルメットの詳細、ありがとうございました。工夫と苦労満載の取り付け方法なのですね。
参考にさせていただきます。
ニンジャはクラッチが軽いのですか。いいな。
今乗っているバイクで、左腕の筋肉が痛くなるのはクラッチのせいかと思っていましたが、最近は右腕の筋肉も痛くなり、単に筋力の衰えと分かりました。
しかし、クラッチが軽いのは良いですね。
書込番号:21604976
6点

私も250・400試乗しました。
250はYZF-R25のフレームを柔らかくした感じでカチッとしていなくて程よい柔らかさクラッチもスパって感じでニンジャ250R・2代目250に比べてYZF-R25に近く軽くて遊びが無くて楽でした^^
試乗だけでは、YZF-R25を手本にしてニンジャを改良したって感じです。
エンジンは60km/h(渋滞&店員先導)まではシルキーで振動が感じられずエンストもしにくく楽です。前モデルと比べると軽く回ってシルキーで楽しい感じです^^
ニンジャ250R は振動多いので200km以上は疲れます。
スタンドは足かける場所がないので、慣れるまでよう確認か?
ボジションは、174cmの私で自然な感じで違和感なし。
運転感覚は、直進性はドッシリ感なく軽い感じでコーナー共に接地感薄い?軽い感じ?かな。
まあ、低速走行だけなので...速度出せばどうかな?
タコメーター針で見易いのが好きです^^
CBRは乗ってないので、ニンジャシリーズとYZFだけだとカッチットしたフレームとポジションピッタリのYZFが私の好みですが...レンタルで長距離乗り比べないとどっちがいいのか?
400は、初代250Rと同じく振動感じれるバイクでギヤチェンジサボるとガタガタするバイクらしい感じで長距離なら400いいかもです。
乗り味はトルク感と振動以外試乗では、違いが感じられませんでしたが悪くなかったです^^
250・400は楽チンでエンジンも軽く回って(250だけ400トルクフル)車体も軽くてヒラヒラ曲がるって感じで楽しかったです^^
書込番号:21605723
9点

>暁のスツーカさん
いえいえ、弄って頂けると嬉しいです。
私の作例がどちら様かのご参考になったならありがたいことです。
>月夜大好き!さん
詳細にご報告頂きありがとうございます。
前フレームとスイングアームをエンジンが繋ぐ形なので適度にしなりストレスを吸収しているのでしょうか。
かと言って軟弱な感じは無いですね。
YZFは乗ったことが無いのでそちらとの比較は分かりませんが、
あちらは若いライダーさんの間で多くの支持があることからも乗りやすいマシンなのでしょうね。
機会があれば乗ってみようと思います。
接地感が薄いってのはちょっと頷けます。
一度曲がるところを間違えそうになり、
急減速からの左折(左折のモーションに入る直前)でリアが少し振れました。
軽さが仇になっているのか、
極フロント荷重時の挙動には注意が必要かも知れませんね。
(カーブ直前のブレーキによるクリッピングとか)
アナログのタコメーターは好きな人には嬉しい装備でしょうね。
私は特にこだわりは無いのでGSXのデジタル表示でもOKですが。
ただ、先端だけ白(あとは透明)の針はちょっと見辛いな。という感想です。
やはり針の色は赤がいいかな。
メーターのデザインはそれなり高級感もあってカッコいいですね。
ようやくめでたくギアポジションインジケーターも実装されましたし。(写真)
書込番号:21606293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1日目の夜にヘッドライトのテストを実施したので動画をアップします。
メーカー純正って大体こんなかんじなのかな?
Loは良いとしてもHiは何だか微妙ですね。
Hi連動の補助灯付けたくなる感じです。
書込番号:21606357
7点

鉄騎、颯爽と。 さん!こんばんは^^
知ってると思いますが、Moto Basic一週間レビュー(相模湖〜山中湖の道志道)
https://www.youtube.com/watch?v=sUjrAGajGiM
ヘッドライトHiあまり遠くまで照らさないんですね・・・街灯無いとスピード出せませんね^^;
初代のアナログからしたらメーター情報が多くていいです^^
さて、ニンジャ250Rの次何にするか迷うな〜^^
書込番号:21607424
3点

道志みちは5日目途中からでしたm(__)m
高速道路とかは印象に残らないのと、私がバイクでは高速道路面白く感じない人だから^^;
書込番号:21607526
4点

>月夜大好き!さん
再びありがとうございます。
モトベーシックはいつも注目しています。
走り中心のレビューが好感持てますね。
高速道路については同感、単なる移動ですね。
最近は事故や無謀運転も多いので、極力乗らない様にしています。
書込番号:21607563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。詳細なレポをありがとうございます。
私も借りました。MSLの1時間レンタルですが。モトベーシックさんより先に(^_^)
> ハードなスポーツ志向の強いサスペンションによる突き上げのキツさも少々辛かったです。
私も乗り心地の悪さを感じて、辟易しました。他の素晴らしさをスポイルしているな、と。モトベーシック1週間レビューの言うようにタイヤを換えたらマシになるのか…?
私のはやや幅広、ラジアルタイヤの2017ウインターエディションですので、その他の先代モデルと比較してどうなのかは分かりません。
その他ウインターエディションと比べて、確かにヒラヒラ感があり、Uターンやジムカーナ走行・ライディングスクールのスラローム走行などは少し楽できそうだと感じました。高速コーナーの安定感はウインターエディションですね。
書込番号:21615754
5点

>アイランドナナさん
コメントありがとうございます。
個人的にはタイヤのせいではない様な気がします。
車体の軽さとサスペンションの硬さが相乗しての結果ではないかと。
サスのプリロード調整をすれば多少は緩和する可能性はありますね。
書込番号:21616666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機能面の変更点について一つ。
バッテリーアクセスの方式が変更になりました。
前モデルは左右サイドカバーを外さないとライダースシートの固定ネジにアクセス出来ません。
(写真1枚目)
また、バッテリーの固定プレートに制御ユニットが取り付けられているので、
それも外さなければバッテリーへのアクセスが出来ませんでした。
写真2枚目はバッテリーアクセスのために外さなければならない部品の全てです。
新型はタンデムシートを外したところにワイヤーの引き手があり、
それを引くとライダースシートのロックが解除されます。
(写真3枚目)
毎週も乗っていられない、また、冬場に乗らない方には特に、
バッテリーの保守が格段に便利になっていて助かりますね。
書込番号:21618583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別の方のスレ借りていろいろ質問しているものです。詳しいレポート拝見しました。おっしゃる通り、LEDの配光はこんなもんなんですね。遠くを照らさず、しかも手前暗すぎます。まあ、夜間走行はあまりしないとは思いますが、ちょっとがっかりです。GSX250Rのハロゲンに軍配の意味がよくわかりました。また、この動画で、メーターがスピード60`前後、ギアが5足の表示でしたが、この場合、街乗りでは60`走行が多いと思うのですが、6足まで入れての走行では無理しますか?そこら辺の忍者の印象はどうでしょうか?GSX250Rとの比較も交えて感想いただけると助かります。まあ、5足と6足での燃費等はさほど変わらないとは思いますが。あと、この場を借りてすみませんがGSX250Rには、タナックス等の30Lクラスのシートバック乗せれるのでしょうか。ニンジャ250にはリアに左右の荷かけフックがあったようですので・・・。現在も購入車種検討中です。(現在の候補Vスト250、ニンジャ250、GSX250R、多分ないとは思いますがR25)
書込番号:23135295
1点

>やつ250さん
お越し頂きありがとうございます。
最近の傾向でLEDヘッドの標準装備がスタンダードになりつつありますが、
何だか電力の削減だけが目的になってしまっているみたいで肝心の配光がダメダメなのばかりでウンザリします。
現在は台湾製スクーターとホンダ/NM4-01、スズキ/GSX-R125に乗っていますが、
NM4とGSXも標準LEDヘッドなので例に漏れず夜間の郊外は絶望的、
結局夜間の走行が想定される時にはハロゲン仕様改LEDのスクーターが最も頼りになるってオチです。
(むしろデュアルヘッドで配光もバッチリなので、LEDバルブに換装しても視界は非常に良好です。)
恐らくはコストの問題だと思いますがメーカーには、
光源のボリュームとリフレクターのパターンをちゃんと練って欲しいと思います。
60km/h時のギアポジションについては6速でもスナッチしたりってことはないですよ。
私の習慣として余り早めのシフトアップをしない癖だからです。
再加速でもたつくのが嫌だからですが。
GSX250Rは6速40km/hでもスナッチすらしないくらい粘るので、
ついシフトダウンを忘れることがありましたね。
シフトアップを引っ張る癖はこのせいかも知れません。
シートバッグについては余り大きなモノを載せた事が無いのでちょっと判りません。
ニンジャのような荷掛けフックが無いので余り幅広なバッグは安定性に不安がありそうですが、
タンデムシートはGSXの方が座面が平らですから、
主観としてはそれなり安定するのではないかと思います。
以上、拙い回答ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:23136217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私50歳を越えて初めてバイクを購入しました。
と、言うのも2輪免許も先月まで持っておらず先週卒業したばかりです。
現状は卒業証明を所持してる段階で大型2輪の追記は今週行う予定です。
さて何でいきなりバイクが欲しくなったか言いますと、
今年の初めに街で見かけた1台のバイクがきっかけで免許取得、即購入に至りました。
ちなみにそのバイクはMT-10でした。
まだその時はまさか自分がバイクに乗るとは思いませんでした。
それからYouTubeでモトブログを見て車には無い魅力がバイクにはあると
感じ免許取得に踏み切りました。
納車された際はド素人それも初心者のレビューを書かせて頂きます。
もちろんMT-07を購入しようと思ったのはここのレビューを読んだのも
大きな要因です。
初心者がイキナリ大型に乗るなんてと、おしかりを受けるのも重々承知のうえで
書かせて頂きました。
また逆に年齢の為に諦めている人への励みになればと思います。
19点

>サクBEさん
おめでとうございます。実際乗ってみて色々お楽しみください。ようこそオートバイ乗り生活へ。
書込番号:22601719
4点

おめでとうございます。そして、ようこそいらっしゃいました。
良いバイクを選択されましたねぇ〜またインプレッションを楽しみにしております。
こちらには同じ07乗りの元気な先輩がいらっしゃるので、何か困った事があれば力になってくださるかと思います。
良いバイクライフを!ご安全に。
書込番号:22601910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
MT07!!
コスパに優れた良いバイクだと思いますョ
コレと、790DUKEは試乗したら絶対に欲しくなるのは必須なので、試乗しない! って決めているバイクですσ^_^;
書込番号:22602074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サクBEさん
購入おめでとうございます、安全で楽しいバイクライフを!
>VTR健人さんのdukeはかなりジャジャ馬だと聞いていますから790だと刺激が足りないんじゃないですか?(^▽^)
書込番号:22602743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サクBEさん
去年普通2輪を取得しバイクに乗り始めました。
単なる足のつもりがハマりにハマってます。
なんとか年内に大型取得したいと思ってます。
それまでにコツコツ貯金しながら来年あたり大型デビューしたいです。
中型の価格と軽さ&大型のパワーを持つこのクラスが気になってます。
今気になってるバイクは
MT-07
SV-650X
V-Strom650
CB650R
そして、EUで予約販売開始したMT-07と同じエンジンの
ロードよりのトレーサーとは違うオフに振った兄弟車
T-700テネレ!
是非日本でも発売して欲しいなぁw
話は逸れましたが
「初心者がいきなり大型!」
って切り口のレビュー楽しみに待ってます!
書込番号:22604829
5点

サクBEさん
背骨とヒザと股関節には、しっかりプロテクタを着けて下さい。
バイクは転ぶものですが、怪我が無ければ、長く乗り続けられます。
めいっぱい楽しんで下さい。
怪我をすると、家族からの風当たりが強くなるので、
そうならないように、プロテクタを買って下さい。
夏でもグローブしてください。 おせっかいでごめんね。
書込番号:22605859
5点

>コメントキングさん
>おめでとうございます。実際乗ってみて色々お楽しみください。ようこそオートバイ乗り生活へ。
ありがとうございます。
人生の後半に良い趣味を見つけたと自負しております。
書込番号:22605922
4点

>屁理屈どっとcomさん
>良いバイクを選択されましたねぇ〜またインプレッションを楽しみにしております。
>こちらには同じ07乗りの元気な先輩がいらっしゃるので、何か困った事があれば力になってくださるかと思います。
>良いバイクライフを!ご安全に。
先輩達からアドバイスを受けながらバイクライフを楽しみます。
事故を興さない、貰わないを心がけます。
書込番号:22605936
4点

>VTR健人さん
>MT07!!
>コスパに優れた良いバイクだと思いますョ
>コレと、790DUKEは試乗したら絶対に欲しくなるのは必須なので、試乗しない! って決めているバイクですσ^_^;
790DUKEもカッコいいバイクでね。
癖が強そうなので初心者の私の選択しには入りませんでした。
まずは07からバイクライフを始めたいと思います。
書込番号:22605952
4点

>('jjj')さん
昨日、晴れて大型2輪の欄に記載をしてきました^^
もう準備万端です(笑)
私も色々と迷った末の07でした。
何しろMT-10の戦闘的なデザインに一目惚れでしたので、、、MTシリーズ以外は
考えられませんでした。
きっと実際に乗って何年かたてば他の車種も見る余裕が出てくるかも知れません。
そのときにはご指導を受けたいと思います。
書込番号:22605978
5点

>自然科学さん
はい!
全ての部位のプロテクターは購入しました。
これはちょい乗りでも必ず付けます。
自然科学さんや他の先輩の忠告を踏まえてバイクを乗ります。
心配をして頂き感謝します。
書込番号:22606000
5点

バイクライフデビュー おめでとうございます。
自分も同じくらいの歳ですが、高校生頃から乗っており、数年のブランクの後に当バイクで復活しました。
若いころと比べると、出来ない事ばっかりですがリハビリがてら経験値を回復できるよう乗っていきたいと思います。
コケるとケガもバイクにも優しくありませんし、長く乗り続ける事が難しくなりますので無理をせず楽しんで下さい。
これからのバイクライフなら、バイクのスクールが、ヤマハ、にもありホンダも充実しています。
少し慣れたら検討してみては如何ですか?
自分は何回か行きましたが、とても役に立ちました。
書込番号:22613467
4点

サクBEさん、こんばんは。
免許取得、バイクデビュー、おめでとうございます。しかも、大型でのデビュー!素晴らしいです。
でも、50歳なんか、町内会では青年部と言われるように、バイクの世界では若い方ですよ。
バイクの講習ですが、警視庁や警察署で主催する二輪車実技講習会が有ります。「バイク講習会 (自分の住んでいる都道府県名)」で検索すると、講習の概要がわかります。
書込番号:22615218
4点

>北 野さん
こんばんは。
身近にも事故った友人がおります。
その友人からは50を過ぎて怪我をすると現状回帰は難しいので充分に気を
付けろと忠告を受けました。
諸先輩方の忠告をしかと胸に安全運転を心がかます。
バイクメーカーや警察の主催する講習会には積極的に参加します。
分からないことありましたらまた質問をさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:22615568
3点

>暁のスツーカさん
こんばんは。
自分が免許をとって気づいたのですが周りにはバイク乗りが
意外といました。
バイクは危ないので無闇に人に勧めないのかも知れませんね。
特に中高年には気軽に進めて怪我でもされたら大変ですから。
いくら自己責任とは言えね。
事故をおこさない、巻き込まれない、為にもバイク講習に積極的に参加します。
ありがとうございます。
先程、YSPから連絡がありました。
連休前に07が入庫するみたいです。
ですが、色々と追加装備を入れたので連休明けの納車になると思います。
書込番号:22615595
3点

おめでとうございます。
よかったですね。お祝いしたいと思います。微笑ましいです。
私も同じですから。免許を取ったのもMT-07を買ったのも50代半ば過ぎでした。
私のMT-07は2015年型ですが、現行型はデザインも洗練され、リアサスの調整機能も増え、大きく改良されています。いいバイクだと思います。サスセッティングやレバー調整、空気圧調整など、バイクの良さを発揮できるようチューニングもお楽しみください。
私がMT-07にしたのは、当時のバイク雑誌で、「大型免許の修了式が終わったらその足でMT-07を買いに行け!」と言うくらい評論家の評価が高かったからです。
MT-07は素直な操縦性で乗り易いという評判ですし軽くて取り回しが楽という人も多いですが、私は初心者が最初に乗るバイクとしてはそんなにナメてかかれる車ではないと感じました。自転車じゃないし。
軽自動車より排気量の大きいエンジンを積んでいる大型バイクですから、気をつけてお乗りください。
私も、プロテクターは常時フル着用、ホンダの初心者講習(レンタルバイク付き有料)も20回くらい、警視庁の講習も数回、その他有名ライダーの講習会も何度か受けています。ライディングは奥が深いです。練習も凄く楽しいですよ。おかげで、どの講習会でも転倒の経験はありますが、公道での転倒・事故はありません。怪我がないのは運も幸いしてるでしょうが、乗車時の心構えはお気軽ではいけませんね。
ご承知のようにご家族や周りの人に心配をかけずに楽しむのもライダーのマナーだと思います。
安全は常に意識して気を配らなければなりませんが、それをクリアできればライダー生活は絶対楽しいです。人生に一つ幸せが増えたと実感できると思います。
お楽しみください。レビューも楽しみにしています。
書込番号:23024248
4点

>匠こうたろうさん
こんにちは。
購入して早、7ヶ月です。距離はもうすぐ1万キロに届きます。
講習会やクローズドコースでジムカーナとバイクの基本操作を日々、身体におぼさせています。
その甲斐あって無事故無違反無転倒継続中です^^
乗って分かった事ですがバイクでツーリングは夏は苦行というのが分かりました。
今までは傍観者でしたので暑い日に気持ち良さそうと思って見ていましたが、当事者になって知る事も多くバイクは11月以降が気持ち良く乗れると知りました。(東京)
九州、四国と制覇したので来年は北海道に行こうと計画を立てています。
私個人の感想ですがこんな恐ろしい乗り物に10代で乗っていたらきっと今は無かった気がします。
この歳になって自制心をこんなに試されるとは思いもしませんでした。
最後にレンタルバイクを色々と試乗しましたが07を選んで正解と改て思いいます。
書込番号:23135550
6点



10月にJF81に乗換えて2500kmを超えました。
給油毎に燃費をチェックするのを楽しみにしていて、carmate のDfuelで記録しています。
合計8回の給油ですが、ほぼ毎回燃費計との誤差がー3km前後です。JF 56の時はー1.5〜2kmだったので誤差が拡大している印象です。みなさんのは如何でしょうか。
毎回ー3kmなので計算しやすいのでいいんですけどね。
因みに、JF56は40000kmで乗換えましたが、平均燃費は50kmでした。(満タン法)
書込番号:23131331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのくらいな誤差なら良しとしましょうよ。スピードメーターなんか10%くらいありますからね。
書込番号:23131340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mitsuo43さん
あくまで目安の為の装備だから仕方ないですよ
書込番号:23131471
3点

JF84で5800km 実燃費45〜50km/L メーター誤差2km/L±0.5ぐらい
書込番号:23133287
2点

2016年式だから旧型の150に乗ってる。
私のにも燃費計は付いていますが満タン法より少し3kmほどオーバーに出ますね。今は全く表示させることは無いがトリップのリセット時に現れるようだ。51表示の時満タン法では48ほどという違い。現在は短距離走行と寒さのせいで40ほどです。
トリップの数字と給油量で燃費はわかるので燃費計は気にしない。オーバーよりアンダー表示の方が信頼できる。
計器としては、誤差が数キロではね。トリップの数字の方が航続距離の目安になる。
書込番号:23133514
2点

燃費計と満タン法とで誤差があるのは仕方ないと思います。
が、もうひとつ。
メーターのトリップもおそらく誤差がありますから、
正確にいうと満タン法も誤差があります。
>毎回ー3kmなので計算しやすいのでいいんですけどね。
燃費は自己満足のところがありますから、
毎回の誤差が同じ程度であればmitsuo43さんご自身がおっしゃるとおり、それを目安にすればいいと思います。
書込番号:23133632
4点



バイク(本体) > モト・グッツィ > V7 III Milano
こんにちは。
お約束したように、レビューに書き込みをしました。
若干音で気になることがあるので、昨日初回点検に出した時に工場長に伝えておきました。結果は土曜日の引き取り時に確認します。
音の表現って難しいですね。「カラカラ」というか「シュルシュル」というか言葉にすると表現できないので、工場長に乗っていただき、異常音があるかないかの判断をお願いしました。
5点

レビュー拝見しました。
良い色ですねぇ〜。エンジンの鼓動感はハーレーと比べてどんな感じなのでしょうか?
書込番号:23001539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー拝見しました。
ほんと渋くてかっこいい違いの解る大人のバイクですね!
リアボックスがちょっと、、、
サイドバッグが似合いそうです。
書込番号:23001726
0点

>('jjj')さん
>屁理屈どっとcomさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
スポスタの鼓動感は、1,000から2,500回転までが気持ちよく「ドコドコ」でした。
VVは、3,000回転まで「ドコドコ」、3,000から4,000回転が「ゴリゴリ」、それ以上は「ギュイーン」という感じです。
スポスタの「ドコドコ」の方が重厚感が有りました。
最初は持っていたデグナーのサイドバックを付けようとしたのですが、VVに適合するサイドバックサポーター又はガードは、純正品しか見当たりませんでした。また、バック自体もマフラーに当たってしまうので、取り付け方を思案中です。取り急ぎ、荷物を持ち運ぶ必要から、手持ちのバック類で試した中で一番しっくりいったのがリアボックスでした。リアキャリアに荷掛けフックが無いので、ロープとかゴム類が滑ってしまってうまく荷物が固定できませんでした。アハト・アハトさんのように荷掛けフックが溶接できると良いのですが、出来ないのが残念です。
書込番号:23002064
2点

>暁のスツーカさん
いいですね〜、しゃかりきに飛ばすでもなくゆったりと気持ち良く走れそうですね。
ボックスが大きいみたいですがキャリアの耐荷重は大丈夫ですか?
それと乗るときに足当たりませんか?私はいつもそれで苦労してます(T-T)。
書込番号:23002087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん、今晩は。
ボルト径、ボルト間隔、ボルト剪断力、作用点を考慮して、積載荷重5kgと仮定して計算してみました。結果、安全率は3.0でした。計算が合っていればの話ですが(;^_^A (キャリア本体の曲げ強度は十分あると仮定しています。)
ちなみに、ブログに同じリアキャリアを付けた方の話が有ったのですが、SSTRで往復しても大丈夫だったようです。
短足なので、リアボックスとの接触はないです。リアボックスの前にネギの束を先週積んで、畑から帰ってきたのですが、この時は足を後ろに回せず、足先をシート上に通して跨りました。
書込番号:23003126
1点

いいですね〜
横型Vツインのハーレーから縦型Vツインのモトグッツィ。
なかなかですね。
ちなみに、私はレビューのリアボックス悪くないと思いますけど。
強度さえクリアできてれば。
書込番号:23003573
0点

渋いですね〜
絵になるバイクです
ただやっぱり
クラシカルテイストが災いして
スクリーンやボックスがあると
実用車のニオイが漂っちゃうかも
デグナーのサイドバッグ+革ジャケットなんて
めっちゃカッコよさそうなんで
なんとかしてつけたいところですね
>VVに適合するサイドバックサポーター又はガードは、純正品しか見当たりませんでした。
>また、バック自体もマフラーに当たってしまうので、取り付け方を思案中です。
ここはやっぱり
溶接機いっちゃいましょう(笑)
幸いメッキより黒塗装似合うバイクなので
素人溶接でも削って塗ってしまえばわかりませんし
どのみちバッグに隠れちゃうし
書込番号:23003608
1点

>暁のスツーカさん
やっぱりハーレーについてた革のバッグがカッコいいと思います。
ベンダーと溶接機逝っちゃってください!
うまく行かない時はアハト・アハトさんが
失敗談(メイン?)も交えながら懇切丁寧に指導してくれると思いますw
書込番号:23003642
1点

今晩は。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
デグナーのサイドバックに革ジャンですか。
革ジャンはカドヤの物を持っています。サイズにBMサイズが有り、腹が出た私にはぴったりです。もう1着、茶色の別メーカーの物もあるのですが、腹に合わせたら「L」サイズで、袖がちょっと長いのが悩みどころです。
サイドバックサポートは、VV乗りの方のブログを参考にしてみます。
でも、台風19号の影響で、畑の復旧にお金がかかるので、しばらくは手持ちの物で間に合わせてみます。
書込番号:23004792
3点

おはようございます。
報告が遅れましたが、11月中旬にサイドバックを取り付けました。
ミラノを買ったお店とは別のお店の通信販売コーナーを見ていたら、オプション取付例で使用したサイドバックセットが安く販売されていたので買っちゃいました。
容量もあるし、取り付けもワンタッチなので良いですよ。
難点は、サイドケースと同じく横に開く蓋。サイドバックをバイクから降ろして使うのにはいいのですが、装着したままだとちょっと使いにくい。また、ベルトもデグナーみたいなワンタッチでないのが煩わしいです。あと、サイドバックを取り付けた時の鍵がバック内なので、荷物満載時には荷物を降ろさないと使えないのも難点です。
ちなみに写真のリアバックは、モトフィズのユーロシートバックです。GIVIのアダプターはそのままで取り付けています。
書込番号:23127574
1点

いい旅バイクが出来ましたね。
ハーレーより積載が充実してるw
どっか行きたくなりますね。
書込番号:23127601
0点

多趣味さん、お褒めいただきありがとうございます。
GIVIのアダプターを残してあるので、近所のお買いものはGIVIのトップボックスだけで事足ります。
サイドバック、トップボックス、シートバックをいろいろと組み合わせて楽しんでいきます。
書込番号:23128817
1点



TCS「トラクションコントロール」が付いてるんだ。
どんな時に作動するんだろう?
書込番号:23097598
8点

>マジ困ってます。さん
ホイールスピンしそうなとき、作動すると思います。
書込番号:23097634
1点

>ホイールスピンしそうなとき、作動すると思います。
現行のNMAX155に乗った事がありますが、ホイールスピンなんか雨に寝れた白線はおろか、砂利道でもしません。
するとすれば、路面凍結か雪が積もってる状態でしょうね。
そんな路面状態だとどっちにしても走れませんからね。
ABSだとパワーに関係なく有効なアイテムだと思いますが、155ccのスクーターにトラクションコントロールとか必要ですかね?
書込番号:23097924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TCSが付くのは2020年モデルからなのではないでしょうかね?
この排気量での必要性というよりどの程度の機能かなのかが個人的には気になりますが。
シグナスにミシュランのパワーピュアSC入れていますが雨天は本当にひどいです。
雨天時直線走行時で白線乗っても横滑りするくらいのグリップで交差点の右左折時の横断歩道は恐々です。
そんな時にTCSついてると安心?できるかも。
書込番号:23098050
0点

TCSは縦方向のホイールスピンには意味ありますが
コーナリングGからくる横方向のスライドには
どうなんでしょう? あんまり効果ないような気がします。
まあ前後ABSにしたら、TCSをオマケしても
コストはほとんど変わらないんでしょうね。
書込番号:23098571
3点

>TCSは縦方向のホイールスピンには意味ありますが
コーナリングGからくる横方向のスライドには
どうなんでしょう? あんまり効果ないような気がします。
自分もそう思います。ハイパワーなバイクだ直線でもラフなアクセル操作でホイールスピンする事がありますが、マイルドな加速特性のスクーターだと砂利道でのフル加速でもホイールスピンは起こりません。
コーナーリングが終わってからの加速も同じ。ハイパワーなバイクだとラフなアクセル操作でハイサイドって事も起こりますが、そもそもアクセル操作でグリップを失う程のパワーを持ってませんからね。
書込番号:23098734
0点

日本と比べてタイ国は、舗装されてない砂利道を走る事が多くて トラクションコントロールが付いてる?
って勝手な想像ですが、、
書込番号:23098816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーナリング中にスロットル開けると
トラクションとスライドの2方向に負荷がかかるので
グリップの限界を越えて滑りはじめますよね
これはおわかりかと思います
その時失われるのはスライド方向だけではなく
トラクション方向のグリップも同時に失われます
そうすると急激な回転数の変動や、前後の回転数差が
生じますので、TCSによりスロットルを抑制し
トラクションに使われていたグリップ力を下げて
スライド方向に使われるようにし、グリップを回復させます
例えば雨の日交差点を曲がるとき
立ち上がりでスロットル開けていったらうっかり横断歩道踏んだ、なんてケースだと
TCSなしの場合、開けっ放しならそのままリアからスリップダウン
慌ててスロットル全閉すると急激にグリップが回復することで
過大な姿勢変化を伴い操作を失いやすい
TCSが有効に働けば、スロットル操作そのままでも
リアも滑らず挙動も変わらず通過できる(そううまく行くとは限りませんがw)
そんなイメージです
ありあまるパワーを抑制するためだけのものではないですよ
ただまあ
ある程度スキルのある人なら無用の長物ではありますよね
一度も世話にならないまま寿命を迎えるかも^^;
書込番号:23098860
2点

アハト・アハトさんが書かれてる内容に一票ですね。
車の場合なんかは横滑りに効果発揮する機能だと思いますし。
ただバイクは車ほど横滑りするような走りをする人は稀ですけど。
前の書き込みでも書きましたがTCSがどれくらいの精度、機能があるのかは疑問ですね。
車よりシビアに効かないと意味がないように思いますがそこまでの精度があるなら相当価格が上がるでしょうし。
本当におまけ程度のもののような気がします。
書込番号:23098905
2点

PCXに劣っていた使い勝手も改良されてますねー。
・パワーソケット
・ハザードランプ
・スマートキー
・燃料タンク0.5Lアップ
謎の機能
・ヤマハコネクト
・ハンドルバースイッチコントロール
価格アップは避けられないかー。
日本仕様はどうなるか??
書込番号:23099180
0点

ざっくり計算してみました。間違ってたら指摘してください。
PCX150+人で200kgくらいなので
ドライコンディションで45度バンクさせたときに、200kgの横方向の力が重心に働きます。
後輪がその半分を支えるとして100kgあたりはまだグリップの限界ではないと思います。
ざっくり雨のアスファルトで50kgがグリップの限界と仮定します。
100kgくらいあると思う人はそれで計算してみて下さい。傾向は変わらないと思います。
対して、エンジンの最大トルクは1.4kgf・m, タイヤ半径が0.268mで、ロスなく後輪に伝わったとして
後輪接地面では5kg程度になります。ちなみにミドルクラスだと20kg程度です。
50kgのグリップを縦に5kg分使えば横は49.75kg
ミドルクラスだと20kg分縦に使うと横は45.83kg
ミドルクラスだと最大トルク発生時にTCSが動作したとして4.2kg(グリップの8.4%)分の
グリップを横にまわせますが、PCX150だと250g(0.5%)ほどになるわけです。
白線どころかアスファルトの状態によるミューの変化も吸収できないと思います。
あ、PCX150じゃなくてNMAX155でしたね。すみません。
書込番号:23099366
1点

自動車でのトラクションコントロールはどんな状態でも有効だと思いますが、バイクの場合だとバンク角が浅くほとんど寝てない時には有効なアイテムだと思います。
※自分は何度も救われました。「雨天の白線上」「タイヤが冷えて本来のブリップが得られてない状態」
もちろん慎重にアクセルを開けて走ってるとしたらほとんど必要にないアイテム。
油断というか、アクセル操作が雑になる事があります。そんな時に効きます。
でもある程度バンクして寝てる状態でだとトラクションコントロールが作動したとしても転倒すると思います。
※一瞬「0.5秒」ですがタイムラグがあります。
これはトラクションコントロールを装備しているバイクに乗ると良くわかると思います。
で、新しいNMAX155が軽くバンクした状態でタイヤのブリップを失うくらいのパワーがあるか?ですね。
書込番号:23099404
2点

>RICKMANさん
すみません
計算はさっぱり意味がわかりません^^;
>マジ困ってます。さん
例えばですけど
試験場のスリップ体験コースみたいなところを
ゆるーくコーナリングしながら通過してくださいと言われたとき
いくら155とはいっても
通過中にスロットル操作できますかね
私は無理^^ たとえカブでも無理^^
TCSはうっかりそのシチュエーションに陥ったときに
パーシャルを保ってくれる装備だと理解してます
書込番号:23099449
2点

一応言っておきますけど
仕組みとしてそう理解してるというだけの話で
効果を信用してるわけじゃないですからね
どっちかというと
マユツバくらいに思ってます^^;
それでコケないとは思えない
あって邪魔にならなければ
ついててもいいかなくらいの感じ
書込番号:23099456
0点

多分、このクラスで電スロはやらないだろうから
点火時期の遅角でトルクを抜いてるんでしょうね
プログラムする手間も要るし単なるオマケではないと思う
書込番号:23099573
3点

>現行のNMAX155に乗った事がありますが、ホイールスピンなんか雨に寝れた白線はおろか、砂利道でもしません。
砂利道でもホイールスピンしないんですか。
そんなにマイルドなのか。
一度乗ってみたいな。
書込番号:23100291
1点

砂が浮いてる道路の端、濡れたグレーチングからの
スタートはシグナスXでも豪快にスピンしますよ。
必要となるのは限られた場面かなぁ
書込番号:23100481
4点

>多趣味スキーヤーさん
>砂利道でもホイールスピンしないんですか。
そんなにマイルドなのか。
一度乗ってみたいな。
バイクが真直ぐに立った状態でのフル加速です。
当然ですが、バンクした状態だと滑りますよ。
書込番号:23100489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


昔、スズキのHiが出たときに、
ウィリーしないで走り出すのが難しいぐらい車体のバランスと走り出しのトルクがマッチしてなかった覚えがありますが、
今はそんな時代じゃないんでしょうね。
小型車だと誰でも安全に乗れるものじゃないとクレームついちゃうんだろうな。
書込番号:23100736
0点



https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191023-00010001-mcyclist-life
だいぶ前からカワサキの開発をしている関係者から開発中の情報は聞いてましたが、おおっぴらに言うわけにもいかないので自制してましたが、やはり出るには出ましたね。
でも市販化は微妙かもしれませんね〜。価格もですが、国内の様々な規制をクリアできるのでしょうか?
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/motorshow2019/
作り込み的にはいつ市販されてもおかしくない仕様に見えますけど、価格設定が難しいですね。
ホンダのCBR並に80万とかだとメッチャ売れそうですね。でもその価格だと赤字っぽいから90万円台でしょうか?
いくらだったら皆さん買いますか?馬力は40馬力くらい出ていると仮定してです。
1点

43馬力。車重は190キロ以下。
日本国内価格90万円前後って噂がありますね。
書込番号:23004566
1点

こんばんは
馬力と価格は、十分に納得出来る線だと思います
ですが、車重190kgって装備重量なんですかね?
欲を言ったらキリが無いのも承知しておりますが、やはり軽い方が良いですね〜
書込番号:23004615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ninja ZX-25R: Vol.1
https://youtu.be/xqknaCCvq4s
Ninja ZX-25R: Vol.2
https://youtu.be/YZnzJx1VyrY
>VTR健人さん
>ですが、車重190kgって装備重量なんですかね?
装備重量見たいですね。出来れな180kgを切る位な重量だと嬉しいのですが・・・
書込番号:23004768
2点

動画のVOL.2を見ると触媒が異様にデカイですね。
こうでもしなきゃ排ガス試験クリアできなかったのでしょうね。
でも、カワサキの勇気に拍手!
あっぱれ、カワサキ!
書込番号:23004833
3点

デザインに幻滅です。せっかくの4気筒、従来路線ではない表現はなかったのでしょうか。
書込番号:23005251
2点

安い中古がいくらでも買える 250cc 4気筒よりも 1000tの 空冷 6発を ホンダに出して欲しい。
250tだと17000回転(メーター上は19000rpm)回るけど、タコメーターばかり右側向いても 速度計は 左側から
一向に右側に針が向かない。音だけ面白ければいいというむきには いいかもしれないが、個人的には音よりも
加速のが重要
書込番号:23005367
3点

今、安い中古の250cc4気筒ってあります?
CBRの80万よりは安いのかもしれないけど。。。
書込番号:23005593
1点

展示車のレッドゾーンは17,000回転だそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191024-00010002-webym-ind
書込番号:23006365
1点

>今、安い中古の250cc4気筒ってあります?
バリオスならまともに乗れるのが8万ぐらいからあります。
書込番号:23006394
3点

まぁ、市販されれば行きつけのカワサキプラザに試乗車が入るのはほぼ確実なので、試乗くらいは出来そうです。
思えば250マルチ全盛時代はすでに大型二輪免許取得してて250は興味が無かったのが実情です。
しかしながら友人知人の所有車をいくつか乗せてもらった当時の感想としては、音がもっとも良かったのはGS250FWで、低速のトルク感があったのはCBR250Fです。FZ250はEXUP導入以前のモデルだったからかもしれません。他にも乗りやすく感じたのはアクロスでしょうか?
全てを網羅したわけではないので、一部の部分的な印象だったことをご了承ください。
現在中古で割安で程度がいい250マルチはヤマハのジールあたりではないですかね?玉数が少ないのが難点ですが不人気だったので程度の良いものが多い気がします。バリオスは程度が良ければかなり高価でしょう。
なおバリオスと同じ車体を使った500ccモデルが海外仕様であります。
書込番号:23007105
2点

バリオスと同じ車体を使った500ccモデルは初耳ですが、あのサイズに500tは そそられますね。
600SSと同等か、更に高回転回せるエンジンで250の車体なら面白くない訳がないです。
書込番号:23007214
3点

500はツインですよ。エンジン見ればわかります。NINJA650の遠いご先祖です。
国内ではEX-4とかの名前で販売されていたモデルの輸出用500エンジンを流用した奴です。
あくまでも安価に販売してたモデルで国内で言えば現行のZ250くらいの、立ち位置でしょう。
書込番号:23007308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格重量ともにMT-07を上回り、MT-09に迫りそうなんですが
それでも4発ってのはそれほど魅力的なんでしょうか?
書込番号:23007416
1点

> バリオスならまともに乗れるのが8万ぐらいからあります。
CBRやZX-25Rの代わりにバリオスなんですか?
ちょっとよくわかりません。
書込番号:23007474
4点

https://www.autoby.jp/_ct/17011012
ちょうど30年前のモデルです。
乾燥重量144kgですから、装備は170kg弱ってとこでしょうか?今度のZX25Rが190kgってのはやはり排ガス規制対策とフレームの重さってとこなんですかね?
で、当時の価格が58万9000円です。消費税導入が1989年ですから、このモデルの実売は60万チョイってとこでしょうか?今なら10%ですから65万弱。1989年の大卒初任給は約16万、2018年は約20万。20%アップで換算すると59万x1.2x1.1(消費税)で約78万円。
希少性で+10万の88万あたりが妥当なんでしょうかね〜〜
まぁ、物価ベースで考えるとめちゃくちゃ高いわけでは無いって予測ですかね。
>('jjj')さん
そりゃ、とにかく250ccという排気量であることが重要でしょう。
価格や性能のバランスを言い出したらそりゃ無駄が多い気はしますけど、結局パワーがあればいいってもんでもないですからね。バイクって。乗りこなせずに自己満足状態の大型ライダーが私も含めて98%以上じゃないですかね?
書込番号:23008573
1点

>('jjj')さん
250ccの4気筒にロマンを感じるって事なんでしょうかね?
コストパフォーマンスとか動力性能。
あとはスペックとかかな?そういう数値的な事とは違い別の部分に魅力を感じるひとか買うんだと思います。
動力性能で言えば価格的に安いNinja400の方が上だと思いますし、少し価格を上げるとCBR650Rに手が届きますからね。
書込番号:23008640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔イレブン全損して時候補で試乗した
GSX‐R400R
https://www.autoby.jp/_ct/17047580
でも全く物足らない動力性能だったので
4st250ってそんなに良いのか?
でも音色はいい音で好きやね
書込番号:23009087
0点

私はどっちかって言うと250はツイン派なんですが、ホンダやヤマハではなく、250マルチでは最後発だったカワサキが出したってことに興味を持ってます。
250はツインがベストという持論を展開して実際ZZR250はロングセラーでしたし、NINJA250もヒットしました。
そのカワサキから250マルチですよ。
興味を持たずにいられません。
書込番号:23009135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>マジ困ってます。さん
そのへんはロマン色が強そうですねw
車検ないので大丈夫だとは思いますが
弁当箱のようなデカイ触媒?を取っ払って
軽量なフルエキに換装したらかなりの軽量化になりそうですが、
それはそれでさらなる追い金で
結局3桁オーバーになりそうですw
書込番号:23009384
0点

多分EURO5適合なので
触媒劣化検知機能が義務づけられており
触媒取り外しは不可ですね
その内、キャンセラが出るとは思いますが...
書込番号:23010475
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)