バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(324952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5455スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

GN125Hがサーカスで使用

2024/11/10 12:08(10ヶ月以上前)


バイク(本体)

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4029件

現在 神奈川県平塚でおこなわれているハッピードリームサーカスで
以前 私が乗っていたGN125H(自分のは盗まれたけど)が使用されていました。
何となく自分の乗っていた同じ車種が使われるのはうれしいですね。
撮影はNGだと思っていたけど フラッシュ以外はOKだそうです。

書込番号:25956216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/10 13:47(10ヶ月以上前)

あの鉄球の中をぐるぐる回るやつですかね?あれは凄いパフォーマンスですね。

大昔に見た記憶がありますが、昔から4stでやってたように思います。2stはやはり煙が出るのでお客さんに迷惑だからでしょうね。
GN125は構造がシンプルかつ安価なバイクだから採用してるんですかね?

書込番号:25956332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信9

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > NC750S

スレ主 EOS KISSさん
クチコミ投稿数:239件 NC750Sの満足度4

昨年8月に購入しましたが、走行中常にFフェンダー辺りから「コォー!」という耳障りな音が常に発生します。
20キロを越えた辺りから、常に「コォー」という、かなり大きな音が鳴りっぱなし状態です。

同じように、この異常音に悩まされている方も多くいらっしゃいますので、何とか解決できない
ものかと思い、ためしに以下のものをホームセンターで購入しました。

東京防音株式会社
プルーフテックTFC-3025-1(サイレントマット吸音・制振材シート
厚さ5mm30CmX25Cmです。(1000円弱位)マット状のものです。

同じく東京防音株式会社
防音・防振テープP-100(アルミのシートです)
厚さ0.3mmX10CmX1Mです。(1500円位)

まず、Fフェンダーを外し、綺麗に洗った状態で、アルミのシートをフェンダー裏側に貼り付けます。
(上記2製品は、そのまま貼れる状態になっています)
次に、その上からサイレントマットを張っていき作業終了です。

気になる異音ですが、これまで20キロから発生していましたが、30キロ位まではほぼ治まります。
音もコォーという甲高いおとから、多少高音が取れたような感じにはなりましたが、
完全になくすことは出来ませんでした。

しかし排気音をかき消す程の異音ですので、メーカーは何らかの対策(リコール)などしても
良さそうと思いますね。

同じくこの音に悩まされている方が、音の原因は「吸気音」ではないかと書かれていますが、
吸気音ではありません。
Fフェンダーでの共振・共鳴が原因と思われます。
タイヤとの相性も悪いのかもしれません。

今回の作業で多少はましになりましたが、どなたか解決できた方いましたら、
方策などご教授できればと思います。

書込番号:19291040

ナイスクチコミ!5


返信する
Adm-3さん
クチコミ投稿数:10件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

2015/11/08 07:49(1年以上前)

EOS KISSさん
はじめまして。
私もこの異音に悩まされ、以前「吸気音ではないか?」と書き込みしました。
その後、同様にロードノイズ・フェンダー周りからの共鳴音らしきものと気づいたものの、諦めていたのですが、大変有効な情報で参考になりました。
近日、施工してみようと思います。

しかし・・・
作り手側もこれだけの音量、不快な音質の異音を放置しているのは、価格設定が安いとはいえ非常に残念ですね。
この音で車の魅力を、かなりかき消していると思います・・・

書込番号:19298075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/08 09:17(1年以上前)

当車両に乗っているわけではないのですが

制振対策で効果があったのですよね

とすれば、制振材をもっと重いものにすると効果が増すかもしれません

想像するに模式的には
ロードノイズやエンジンなど何らかの振動がフォークを伝わり、質量の軽いフェンダーで
スピーカーのように振動が増幅されて音が発生している、という感じだとすれば

フォークからフェンダーへの振動を遮断するか
フェンダーの質量を重くすることでフェンダーの固有振動数が変わりますので
共振を軽減できると思います

例えば
制振材をカーオーディオで使うデッドニングシート(鉛)にしてみる
フェンダーとフォークの接触部分にウレタンゴムなどを挟む
取り付けボルトにゴムワッシャや、ナイロンロックナットを緩めに&スプリングワッシャなど

なども試してみてはいかがでしょうか?

異音は気持ちが萎えますよね
気分よく乗れるようになるといいですね

書込番号:19298283

ナイスクチコミ!9


スレ主 EOS KISSさん
クチコミ投稿数:239件 NC750Sの満足度4

2015/11/08 09:59(1年以上前)

Adm-3さん

こんにちは。
ビバホームでこれらを購入して、計2500円位かかりますが、
多少改善するかと思うので、よろしければお試しください。

Keyシリンダーはリコールになったので、ホンダにはこの異常な異音もリコールでしっかり対策して欲しいですね。
自分も、いままで色々バイクを乗り継いできましたが、こんなケースは初めてです!
非常にがっかりです。
昨年購入したばかりですが、他のバイクへ買い替えを検討しなくてはならない状況でした。
まあ、多少改善されたので、暫くはこのまま様子をみようかと思いますが・・・


オミナリオさん

こんにちは。

走行中、なりっぱなしの異音には参ります・・・
ホンダからリコールが来て、なんとかまともに走れるようになって欲しいです。

書込番号:19298396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2015/11/08 23:12(1年以上前)

私の750Xも同様にかなり大きな騒音が前車輪あたりから上がってきます。
しかしながら、路面により9割以上消えたりもします。
傾向としては、平滑な路面では皆無に近く出ないし、水抜けの良さそうな粗めの
舗装路では猛烈な音が上がってきます。  主原因はタイヤのロードノイズに
間違いないと思います。 最近タイヤをミッシュランPR4に替えてから特に大きく
なりました。

私もオミナリオさん他、皆さんのアイデアを参考に対策をしてみようかな。。。

書込番号:19300841

ナイスクチコミ!4


Adm-3さん
クチコミ投稿数:10件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

2015/11/10 04:50(1年以上前)

皆様
同様の悩みを抱えていらっしゃいますね。
ホンダからなんらかの対策されるのが望ましいですか、リコールになったトランク開閉や、エンジン始動問題など明確な不具合と違い、《異音》に対してはあまり期待出来ないようです。

ここで頂いた情報や、タイヤの選択など自分なりに工夫するしかなさそうです。
あるいは、既ユーザーには告知されないパーツ変更や、マイナーチェン時の変更もあるかも知れません。
ハンドル交換してライポジを好みにフィットさせるなどと同様の感覚で、付き合ってみるのもいいかもしれませんね・・・

書込番号:19304207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/15 06:32(1年以上前)

2016式の新型でも、すごい音がしますね!排気音が聞こえません!

書込番号:19789439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 EOS KISSさん
クチコミ投稿数:239件 NC750Sの満足度4

2016/04/15 22:00(1年以上前)

え、新型でもですか・・・
何か対策が施されていると思いましたが、
結局メーカーは何もしていないんですね・・・

鍵のリコールをしたように、異音もしても良さそうなくらい酷いのに・・・

書込番号:19791263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/17 17:37(1年以上前)

こちらで異音の予備知識がなければ、どこが壊れていると思うレベルですね。

書込番号:19796396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2024/11/09 23:00(10ヶ月以上前)

かなりの亀レスですが、検索して来られる方もいるかと思い書き込みます。

私は2016年式のNC750Sに乗っています。私の車体も同じ症状でした。
これは、プラスチックのフェンダーが振動して音を出していると思います。

私も気になっていて、フェンダーを外して走行してみたところ、音はしませんでした。
そこで、フェンダー内のブレース(金具)とフェンダーの間に3mmの厚さのゴムマットを挟んで取り付けたところ、ほぼ異音(「コーッ」という音)がなくなりました。

さらに、フロントアクスルからフェンダーまでのV字形のプラスチック部分の裏側にも3mmのゴムマットを両面テープで取り付けたところ、さらに改善されました。

みんカラの私のページにも記事を載せています。「マイティーマウス」で検索してみてください。

書込番号:25955700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信11

お気に入りに追加

標準

CJ43A タペット調整

2016/10/12 12:38(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

このネジ外すのにリアカウルとボックス外す

スロットルボディは前方によかす

タイミングマーク

カムスプロケット側刻印

タペット調整してみました

手順は
1.リアカウル、シート、ボックス外す
2.エアクリーナーボックス外す
3.スロットルボディをエキマニ部分から外してずらす
4.ヘッドカバー開けてプラグ外す
5.ドライブベルトカバー類を外してクランク回せるようにする
6.タイミングマーク「T」合わせる(ジェネレーターカバー後部のドレンボルトを外す)
7.カムスプロケット側の刻印がヘッドと水平になってるか確認
8.ロッカーアームでバルブ押されていないか(少し遊びがあるか)確認

ヘッドいじるのにリアカウルやボックスはあまり邪魔にならないのですが
クリーナーボックス外すのに両方とも取らないといけません
ああ面倒くさい・・・

バルブ調整
吸気側:0.08〜0.13mm
排気側:0.11〜0.22mm
※同じJ436エンジンの、カワサキ エプシロン250の調整値です。参考程度に・・・
私の場合は各0.1と0.15のシックネスゲージが入る/入らないで合わせました

締付けトルクは
バルブのロックナットは7Nm
※CK43Aでは10Nmなのですが、それだと塑性域に入ってる感触だったので7Nmにしました)
ヘッドカバーボルトは14Nm

ヘッドカバーガスケットのカムスプロケ側の凸部分
エキマニのフランジ(樹脂)両面
にシール剤塗布の指定があります

元のすき間測り忘れてしまいました^^;
でも締め込み方向に調整したので、クリアランスは広がっていたと思います
結構カチカチ出ていたタペット音が軽減されましたよ
パワー感とかは違い感じません


ちなみに
作業時外したプラグ、ギャップがだいぶ広くなってました(0.9mm)
また純正は2極のCR7EKだったと思うのですけど、ついてたのはCR7E・・・
そのうち交換しようと思います

今度はイリジウムにでもしようかな
乗ってすぐわかるほどスムーズになるというウワサもありますし(笑)

書込番号:20289010

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2016/10/12 12:46(1年以上前)

最近の若い整備士はタペット見たことあるのでしょうか。
ロビンとかゼノアならあるのかな?




書込番号:20289037

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/10/12 13:04(1年以上前)

確か正確にはバルブクリアランス調整ですね。
タペット調整はOHVエンジンの言い方かな?
うろ覚えで申し訳ない。

私も先日エイプとドラッグスターとやりました。
ドラッグスターは二気筒なのでキャブ同調もとりました。
シフトチェンジの時の回転落ちによるギクシャクがなくなってスムーズになったような気がします。
あくまでも気がするだけですがw

書込番号:20289107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2016/10/12 13:48(1年以上前)

シム式じゃなくて良かったですね。

ロックした瞬間、シックネスの抜け加減が微妙に変化して、気にしだすとキリが無いなんて事もありました〜(^o^;)
現在の4輪では ほとんど必要なくなったので、2輪ならではの作業ですね。

書込番号:20289197

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2016/10/12 16:33(1年以上前)

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
多趣味スキーヤーさん

いやはや、本題じゃなくそこに突っ込まれるとは思ってませんでした
「タペット」ってすごく狭義にとらえてませんか・・・? かなり意味は広いんですよ
例えばシムだってタペットですが・・・OHVにしか使われてませんか?
そんなことないですよね

「タペット調整」がNGな表現なら「バルブクリアランス調整」も正確じゃないです
「タペットアジャスティングスクリュー/バルブステム間隙調整」なら正確?長いけど(笑)


タン塩天レンズさん
シムは幸いにして私やったことないんですよ
「気にしだすとキリがない」はホントにそうですね

基準値内なら問題ないってわかってても
こっちはちょっとキツめでこっちはスルッと通る・・・となると
同じにしたくなるのが人情です(笑)

書込番号:20289476

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/10/12 17:20(1年以上前)

こんにちは。

お疲れ様です。
昔XR250でやりました。
その時はな〜んも外さずに(タンクくらいは外したかな??)いきなり
シリンダヘッドのタペットホール開けて、ちょいちょいっと完了しましたが、
スクーターは大変ですね(^^;)

書込番号:20289576

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/10/12 17:55(1年以上前)

>アハト・アハトさん

確かにバルブクリアランス調整はOHVじゃなくてもタペット調整といいますけどね。
細かいことを失礼しました。

エイプもドラッグスターも2バルブなので楽ですが、
4バルブとなると微妙な違いでキリがなくなるでしょうね。
その点シム式だと正解はひとつだけという感じでスパッときまるんでしょうかね。
やったことありませんが。

書込番号:20289643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/10/12 18:49(1年以上前)

塑性域と弾性域の違いを感じるとは
プロですね

書込番号:20289777

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2016/10/13 11:01(1年以上前)

BAJA人さん

前車のボクサーエンジンはよかったですね
なにせしゃがめばそこにもうヘッドカバー。
超ラクチンでした ・・・タペット調整だけは(笑)

スクーターはこういうのホント面倒ですよね
んでもスカブのカウルはクリップ止めがほとんどなので
実は見た目ほど大変でもなかったりします
ボックスまで外すだけなら10分もかからないんじゃないかなあ


多趣味スキーヤーさん
いえいえ こちらこそ神経質にすみません^^;
確かにDOHCマルチとかイヤになりますね〜途中でどうでもよくなってきます(笑)
K1600GTとか一日かかりそう・・・


マ−リンさん
自分で言ってるだけです(笑) 実際にそうなのかはわかりませんが
締めていってネジ切れる寸前って「・・・っ」と抵抗がなくなる感触しますよね
あの感覚です

書込番号:20291781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2016/10/13 11:08(1年以上前)

マルチエンジンはホントめんどくさい… スクーターもたどり着くまでが… 外側は良くても2.3番だけフレームが来てるとかありますね。
疲れてボーッとしてくると、ねじ切る感覚がきてもそのままいっちゃう事が… w

書込番号:20291792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件

2016/10/13 12:43(1年以上前)

koso.ra.yamashdaさん

フレームが邪魔!ってあるあるですよね〜〜〜

見えるし、パーも入るけどスパナ持ってグーにすると入らないとか(笑)
んであっちよかしてこっちよかしてへんてこりんな格好で手をいれるけど
ゲージがクニャってはいらない・・・

もうやめた!ってヘッドカバー付けてタンクとカウル付けてたら
あれ?8mmレンチないぞ? まさかヘッドの中・・・・
んでまたバラして・・・・ヘッドの中にはない・・・ああ腰痛いなんていって背伸びして
ふとメーターの上みたら8mmがポロンと置いてありました、みたいなw(実話)

書込番号:20291973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2024/11/09 19:12(10ヶ月以上前)

エアクリーナーボックスは、リアカウルやメットボックスをバラさなくても外せますよ〜☝️

いやはや、タダで貰って来た不動のCJ43のタペット調整の参考にさせて頂きました!

昔フュージョンに乗ってましたが、それと比べると...😅
フュージョンはタペットカバーの外に、ご丁寧に調整用のダイヤルが付いてますからね😄
しかもシックネスゲージ不要の耳と感が頼り!

お陰様でとても静かなエンジンになりました😊

書込番号:25955426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:77件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

今回発生した「UBSエラー」の発生と、その対策についての情報共有です。
2月に納車、現在走行距離約9500kmです。

要点をかいつまんで言えば、何らかの要因により、こちらが操作していないにもかかわらずUBSシステムがオフとなり、UBSエラーマークが点灯、ACCが使えなくなりました。

考えられる要因としては、

(1)始動時にバッテリー電圧が低下した事によりBC(UBSシステム)がオフになってしまった(マニュアルに情報あり)

(2)その他何らかのシステムエラーにより、BCがオフになってしまった

です。

なお、症状が最初に発生したとき以降現在に至るまで、エンジン始動不良などバッテリー電圧の低下を示すような症状は、特に見あたりません。
ただし、何らかの要因による一時的な電圧低下があった可能性も否定できません。

以下、長文となりますが、状況説明です。

**********

今年11月1日に乗車した時点までは特に問題もありませんでした。

ところが、同月3日に乗車した際、走行し始めてもUBSランプが点灯したまま消えない、というエラーが発生しました。
その日は一日乗車中にランプがついたままでした。

翌4日、走行後しばらくはついたままだったUBSランプは、一度数分後に消えました。しかし、一分ほどで再び点灯し、結局その後警告ランプがついたまま消えなくなりました。
その日高速に乗ったのでACCを使ってみようとしましたが、やはりスイッチを入れることができず、ACC機能を使うことはできませんでした。ただ、通常の走行には全く問題はありませんでした。

5日も乗車中UBSランプが消えることはありませんでした。

そこで、6日午前メーカーに問い合わせの上、同日午後販売店で点検してもらいました。

診断の結果、ブレーキ関係のエラーは特にログに残っていなかったようです。

その後、販売店の担当者からは、カスタマイズしていたクラッチレバーが原因ではないかという説明を受けました。
クラッチレバーが純正でない場合、クラッチレバーの検出スイッチが誤動作を起こすことがあり、その結果エラーが起きているのではないかとのことでした。

実は以前、一度だけ走行中にクルーズコントロール使用中にエンジン回転が不安定になるような感じで定速を維持できなくなるというトラブルが起きたことがありました(9月)。その時は一度PAに入りエンジンを切って再始動した後は同様の症状が再び起こることはありませんでした。
なお、症状発生の際、何のエラーメッセージもメーター画面には表示されませんでした。ACCの画面も通常の動作時と変わりませんでした。

後日オイル交換の際にその旨販売店に伝え、調べて頂いた時も、クラッチのエラーについて同様の説明を受けたことがありました。

一応ワイヤーの伸びがエラー発生の可能性もあるということで調整してもらった後、販売店の方に試乗して確認してもらいました。

その結果、実はUBSがオフの状態になっていたことがわかりました。設定でオンに戻すと、エラー表示は消えたのでした。

ここまでの状況から考えるに、クラッチレバーの問題が本件と関係している可能性は低いと思われました。

****************

日本語のネットを見る限りでは、特に本件に関する情報は見当たりませんでした。そこで、可能な限りマニュアル(本機『取扱説明書』)をチェックし、状況の把握・整理を行いました。

マニュアルに記載があるように、Tracer9GT+は、設定でUBSのオン・オフを切り替えることができます(BC=ブレーキ・コントロール)。
また、マニュアルによれば、エンジン始動時にバッテリー電圧が低下すると、この設定(BC=ブレーキ・コントロール)がオフになる可能性があるとのことです(『取扱説明書』 5-6〜5-7)。

マニュアルに説明がある、UBSがオフに切り替わる要因は、手動による以外はこれのみのようです。

したがって、私の場合も、マニュアルにあるように、始動時の電圧低下による可能性が一つ考えられます。

あるいは、それ以外の要因によるエラーの可能性も否定はできないかも知れません。
万一その場合には、ヤマハによるバグフィックスを期待するしかありません。

いずれにせよ、UBSが点灯したままになった場合、現時点では一度設定を確認し、BCがオフになっていた場合は、それをオフにすることによって状況の修復が可能であると考えられます。

以上です。








書込番号:25951866

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:71件

2024/11/06 20:32(10ヶ月以上前)

UBSって言うんですか、\(//∇//)\

なんの略かなぁ

単にACCと思ってました

私も一回高速でACC効かなかなって
止めたら復帰したことがありましたね
2024/06納車です
今日で9.000キロで
一回だけでした

なんか
サービスキャンペーンとか改善対策とか出てないのかなぁ⁉️

書込番号:25951934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2024/11/06 20:59(10ヶ月以上前)

ふくまんさん、

情報ありがとうございます。
UBS(ユニファイド・ブレーキ・システム)って、マニュアルを丁寧に読むか、雑誌とかでバイクのことよく見ていないと、何のことだかわからないですよね…。

アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)の関連技術ですが、イコールではありません。
いわゆる前後連動ブレーキ技術のことです。
ライダーのブレーキ動作を色々とアシストしてくれるという技術です。


UBS自体は必ずしもACCが効いていなくても動作します。
ただし、本機のACCは、UBSの動作を前提として機能しており、オフにするとACCのスイッチ自体が入らなくなるようです。

ヤマハのサイトにある説明はこちらです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/mc-tech/ubs/
マニュアルでは3-9あたりに説明があります。

設定は階層のかなり奥にある「BC」という項目で行います。
通常はオンになっていますが、設定でオフにすることもできます。オフにすると、メーターの左上にあるUBSという黄色いランプが点灯します。
普通はわざわざ触るようなところではありません。当然私もいじっていませんでした。
サーキット走行などのスポーツ走行時には、余計な介入をされぬよう、機能をオフにすることができる、ということだそうです。

一応マニュアルには「一般公道以外では、BCを使用しないで下さい」と警告がありました。
当然、そんなこと今回初めて見つけました…(^_^;。

せっかくの機会なので、これを機にマニュアルの警告だけは少なくとも目通ししておこうと思いました…w。
たしかに、ちょっと特殊なブレーキ操作をすると、変に介入してくるなあと感じることはありましたが、あまり細かなことは気にしていませんでした…。



書込番号:25951961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2024/11/07 12:36(10ヶ月以上前)

そうでしたか、優先と言うか前提が自動ブレーキですか。
高速でACC効かなくなってめっちゃか不便でしたよ。
常に利用してるので!
単なるオートクルーズは怖くて使えませんがコレは便利=(^.^)=

変に一般道でもついつい使ってしまう程ヽ(´o`;

昔アクセルグリップに付ける手のひら手動クルーズで事故った懲りない親父\(//∇//)\

書込番号:25952574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

ガソリンタンクの容量

2024/10/27 10:18(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XSR900

クチコミ投稿数:141件 XSR900のオーナーXSR900の満足度5

XSR900の22.24年式のガソリンタンクについての分析しました。

警告灯が点灯するとガソリンは2.7リットル残(取説記載)

そこから自動ストップするまで給油すると9.04リットル入る。つまりタンクには11.74リットル入っていることになります。
そこからさらに目視で満タンにすると10.2リットルまで入った。つまりタンクには12.9リットル入っていることになります。

カタログで燃料タンクの容量は14リットルとなっているが、どう頑張っても13リットルしか入りません。

ガソリンを目視で満タンにしてから、警告灯が出るまで10.2リットル。つまり燃費20キロ/リットルなので、205キロほど走ると給油が必要になります。

書込番号:25940175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2024/10/27 15:01(10ヶ月以上前)

私のバイクもですが多分警告灯の点灯、保険で取説よりも早く点灯してるんじゃありませんか?

メーターで走行可能距離が0になってからでも入る量は少ないですから。

書込番号:25940491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/10/27 18:37(10ヶ月以上前)

今晩は。
モトグッチV7Vミラノです。
タンク容量は21Lとなっていて、残り5Lになると警告灯が点灯すると説明書に謳われています。
でも、警告灯が点いて給油しても12Lぐらいしか毎回給油できません。
という事は、17Lタンクなのかとの疑惑がユーザー間では起こっています。

書込番号:25940698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2024/10/27 22:26(10ヶ月以上前)

>彩羽のぼーぼさん

つまり、260kmより手前で給油すれば良いということなのでは?1L違ったって20kmしか違わないということなのでは?

書込番号:25940965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件 XSR900のオーナーXSR900の満足度5

2024/10/28 12:46(10ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
タンク容量はカタログ記載の通りであっても、実際に給油する時は車体は斜めになってますし、カタログ値まで入らないんでしょうね。
>DUKE乗りさんの仰るように保険で早めな点灯かもしれません。
>暁のスツーカさんの車両は誤差の範囲じゃないのでクレームものですよね。
>コピスタスフグさんの仰る通り、警告灯が出るまでに何キロ走れるかの指標にもなればと思い投稿させていただきました。

警告灯点灯までに300キロ走れたらちょっとした長距離ツーリングも安心できますが大型バイクの場合求めるべくも無いですよね。


書込番号:25941421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2024/10/28 15:04(10ヶ月以上前)

>彩羽のぼーぼさん

私はMT-09TRACERなんですが、タンク容量は仕様上18Lです。昨日、前回給油から343km走行で16.9L入りました(ギリギリだったので焦った)。メーター上の平均燃費は22.7km/h(どのタイミングの燃費なのかよく分からん)、上記による満タン法では21km/Lですね(この間車検と、オイル交換でアイドリング10分位実施も含む)。

残量計が点滅を始めたのが何kmだったか把握していませんが、少なくとも点滅してから40km以上は走った(うち高速30km)と思います。実質運転者が「ここが限界(給油時からのトリップメーター値)」を決めてその前に入れるしかないかと。

大型のスポーツ系は総じてタンク容量が小さいのが多いので、割り切るしかありませんね。スマホナビがある時代(GSSの場所も距離も営業時間も分かる)なので、不便は無いかと。

書込番号:25941552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2024/10/28 15:07(10ヶ月以上前)

追加で、TRACERはセンタースタンドがあるので容量いっぱいまで入れやすいのかもしれませんね。

書込番号:25941556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2024/10/28 15:11(10ヶ月以上前)

計算間違えていました。満タン法だと20km/Lちょっとですね。買ってから大分経つのですが22km/L位走るつもりでいたので(390km位で給油したこともある)、「前回給油以降の使い方」によっては気をつけないといけませんね。

書込番号:25941559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/29 09:08(10ヶ月以上前)

>彩羽のぼーぼさん

>カタログで燃料タンクの容量は14リットルとなっているが、どう頑張っても13リットルしか入りません。

じゃなく

警告灯が点灯するとガソリンは2.7リットル残(取説記載)

が今回は3.7L残で点いたって可能性はないですかね





書込番号:25942331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件 XSR900のオーナーXSR900の満足度5

2024/10/29 12:19(10ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
それって警告灯(燃料ゲージ)の故障ってことですよね。
故障は想定しておりませんでした。

書込番号:25942524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/29 13:18(10ヶ月以上前)

>それって警告灯(燃料ゲージ)の故障ってことですよね。

バイクも車もタンクはジェリ缶のように長方形じゃないので
誤差も有るし安全側に多少振ってあるとか

逆に
>警告灯が点灯するとガソリンは2.7リットル残(取説記載)
になって点かない事が絶対ない仕様とか



書込番号:25942603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

イモビ到着

2017/05/07 03:23(1年以上前)


バイク(本体) > アプリリア > スカラベオ250

クチコミ投稿数:275件

ECU交換するも治らなかったのでイモビを注文しましたらひと月チョイで着きました。

半年かかりましたが今日復活予定です。\(^o^)/

書込番号:20873211

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:275件

2017/05/07 12:25(1年以上前)

とうとうと言うか修理完了です。

イモビには設定済みのリモコンが2個付くというサービス?

セキュリティとシート開閉もリモコン一発。

全稼働状態は確か7ヶ月ぶり。

年甲斐もなく久々に少し興奮してしまい、思わずナップスでグリップ交換してしまいました。

書込番号:20874048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/05/08 06:52(1年以上前)

スカラベオ250 個性的な いいバイクをお乗りですね。
スーパーとかへ買い物へ行くと時々見かけますが、自分の@150に近いデザインなので何となく親近感が沸きます。
たしかスカラベオってフンコロガシって意味でしたっけ? 日本メーカーでもこの手のスタイル出して欲しいですね。

書込番号:20876052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2017/05/15 11:44(1年以上前)

>自由道_さん

遅くなりました。

同じイタ車でもホンダがついてるかどうかで信頼性がかなり違い羨ましいかぎりです。

治って一週間またオイルマークが点灯し始めました。

またいちからやりなおしです。高速で13.9Vまで上がりましたのでまたレギュレータかなと思う次第です。

書込番号:20893700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/10/22 19:32(10ヶ月以上前)

アプリリアスカラベオ250ieをヤフオクで購入しましたがイモビライザーリモコン付いてなかったのでエンジンかかりません。イモビライザー本体交換したいのですが何処で購入できるのか教えてください。

書込番号:25934896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)