
このページのスレッド一覧(全5452スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年8月7日 12:15 |
![]() |
15 | 3 | 2025年8月5日 02:37 |
![]() |
54 | 25 | 2025年7月28日 00:17 |
![]() |
5 | 5 | 2025年7月24日 23:34 |
![]() |
60 | 82 | 2025年7月24日 22:49 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月23日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6月27日にレブル1100のリコールが発表されました。詳しくはこちら↓
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250626_5681.html
当方のレブル1100DCTも購入後3年6カ月を経過して、ようやく無償修理してもらえそうでやれやれです。この間、20,000kmほど走行しましたが走行中の突然のエンスト5回、不安定なアイドリング、下り坂でアクセルの開度が低いとガス欠のようなノッキング症状でエンジンの回転が不安定になる、エンジン警告灯の点灯などの症状でした。点検や車検のたびにドリームのお兄さんに「何とかして欲しい」とお願いしてきましたが何の対策もされず諦めていました。皆さんのレブルはいかがですか?
5点

>短足りたーんらいだーさん
情報ありがとうございます。
症状わたしはでてないですね。。
書込番号:26231310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふ>短足りたーんらいだーさん
先程ドリームに確認したら30分程度で完了するようです。DMもきてました。。機械制御はやっぱり何があるかわからないですね。。いいバイクですから故障無く末永く乗りたいものです。
書込番号:26231459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>短足りたーんらいだーさん
本日、埼玉県のホンダドリームにリコール対応してもらいました。 私も、作業が30分と言われましたが!
実際には、25分も費やしていないと感じました。
エンジンコンピューターのソフトの変更・
約一年前後で高速道路・4回渋滞でエンスト、一般道路でも5回以上、信号が赤で停車する時にエンストした経験有ります。 初めての時は・ガス欠と思い焦りましたが、何度も体験して、点検作業時に文句を言うつもりでしたが。 その前に、リコール対応をしました。
プログラムソフト変更後は、未だ不具合は発生していませんが。 最低半年様子を見ないと駄目かなと思っています。
NTやホーク・アフリカンと同様のエンジンを使用しているから、リコール対応後は問題点が出ない事を祈ります。
書込番号:26236794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ドリーム店で対応してもらいました。わたしの前に1名レブル1100の方がきていました。
私は15分程度で終了。2024年式で納車からまだ日が浅いのですが、不具合はなかったのですが対応いただきました。ホンダから郵送されてくる封筒の中身は持参、メンテナンスノートも当日用意をして欲しいと言われました。。
書込番号:26236983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もリコール対応してもらってきました。
終了後に整備士さんに、低速時に2000回転以下くらいでギクシャクすることを話したところ、今回のリコール整備で改善するかもしれませんと言われました。
帰り道で意識してみると、以前よりもスムーズになったと思います。
書込番号:26257287
0点



バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
2018年モデルで6年目ですが、数ヶ月前に右後のウインカーがゴム部分から折れていて最初は職場の駐輪場でやられたか自宅で家族かイノシシなどがぶつかって折れてしまったのかと思って検索したらゴムの部分が劣化して自然に折れるとのこと。
本日(8/28)、意を決してバイク後部をバラし確認したら、ゴムの部分がナイフで切ったようにスパッと折れていて、自力で工作して直そうと思ったら、何といつのまにかフロント右側も折れているではありませんか!
念の為、メーカーサイトで確認し、車体番号を入力して確認したら延長保証対象でした。(数ヶ月前はヒットしませんでした。) バイクを購入した店舗に連絡し、前後左右ともクレームで取り寄せてもらうことになりしました。比較的、最近、延長保証の対応になったようです。
https://www.global-kawasaki-motors.com/recall/mc2304h/
※ヴェルシス以外にもNinjaなど広範囲のバイクが延長保証の対象です。
以前のスレッドにも今回の件が書き込まれていますが、既に自費で修理された方もいらっしゃって、そういう方もメーカーへ申告で救済してもらうと良いのですが・・
中古バイクに何台も乗っていますが、普通は7年くらいでウインカーステーは自然に折れません。
今回はメーカー対応について様子見をして正解でしたが、リヤをバラして元に戻すまでが結構大変だったので、着手前に検索すればもっと良かったかもしれませんね。(汗)
9点

一部内容を訂正します。
>比較的、最近、延長保証の対応になったようです。←✕勘違い
https://www.global-kawasaki-motors.com/recall/mc_index.html
リンク先のとおり、その他の無償修理情報(保証期間延長等)で、
・2023年4月17日に
Ninja 250・Z250・Versys-X 250 ABS Tourer・Versys-X 250 ABS・KLX230・Ninja ZX-25R・Ninja ZX-25R SE・Ninja 650・Ninja 650 ABS・Z650・Z650 ABS・Ninja 400・Z400・Z900・Ninja ZX-6R・Ninja 1000・Z1000のウインカーステーが対象です。
たまたまウインカーの2つ目もダメになってカワサキのサイトを真剣に調べて車体番号がヒットしたけれど、ウインカーの1個目が折れただけなら長ネジで固定し自己満に浸ってたかも知れません。
それにしても、こういうリコールに近い情報ってメーカー側からユーザーや販売店側に周知されるんでしょうかね。知らないまま有料で修理されたユーザーも相当いると思います。
ユーザー登録をすれば、必ず知らせが届く確実なシステムが欲しいところです。
書込番号:25871607
4点

【2025年2月23日更新】 レビュー更新しようと思いましたが写真消えてしまうんですね。(汗)
現在の走行距離は限りなく3万kmに近づいています。この時期は降雪のため、週イチペースでエンジンをかけセンタースタンドがあるので後輪も回転させています。
2022年から足かけ4年になり2024年は初夏からウインカーラバーの製造不良で次々とダメになり殆ど遠出が出来ませんでした。メーカー対応で降雪前に4本とも新品に交換しましたがバッテリーも弱くなってしまい厳冬期の始動は苦しそうです。
ウインカーがダメになっていた時期にバイク王に査定してもらい25万でしたが、レッドバロンから30万で買いたいと話がありました。
しかし、このバイクは涼しい時期のツーリングでシールド効果が高く、燃費が良くて燃料タンクも大きいため、どこまでも走って行けるような安心感は他のバイクでは得難いもので、これからも大切にしていきたいと思っています。
なお、先日、このバイクも含めてバイク3台の任意保険を更新し、対人対物無制限から対物を1000万に見直した結果、掛け金は3台で年額1.5万円を切りました。
もちろん交通事故には様々なパターンがあるため、それなりにリスクもありますが、現実的にバイクが原因で1000万超の物損被害を与える事故は珍しいとのことで見直した次第です。
年齢的にも、あと5年くらい乗れれば良いかなと思っていますが、掛け金とリスクのパランスは悩ましいものですね・・(汗)
書込番号:26085863
1点

【2025年8月更新】 昨年(2024年)から純正のサイドパニアケースを外して乗っています。
新規投稿するほどの内容じゃありませんが、昨年、リヤのウインカーステーが折れて自力でテール部を分解した際に両サイドのパニアケースを外してみました。
TOURERのオーナー各位ならご存知でしょうが内部が狭くて見た目より荷物が入らず、実際に入れていたのは雨具や長靴のほかタオルやクリーナー用のスプレーなど次第に余計な物も積んでしまっていました。後部にトップケースを付けているため、そちらにサイドケース内の荷物を移して、サイドケースを外したまま半年以上になりました。
その結果、不便さは全く感じず、それよりも左右のサイドケースの出っ張りがない事で街中の渋滞路で他車にぶつける不安がなくなり、路肩の植栽にもぶつからなくなったので渋滞時のストレスも減りました。
実際の走りも軽快になった印象で軽量なサイドケースでも2つも外すと、その効果は無視できないと思いました。
書込番号:26255515
1点



地域ネタですが・・・
阪神高速神戸線の京橋〜湾岸線の住吉浜を繋ぐハーバーハイウェイ。
二輪は無料なのでバイクでは利用される方が多いと思いますが、ETC導入によりとうとう有料化のようです。
https://kuruma-news.jp/post/650147
しかし記事によると125cc未満は無料のままのようですね。
というか、ここ125cc未満でも走れるとは知りませんでした。(^0^;)
5点

ハーバーハイウェイが原付でも通れるとは知らなかったです、通れても今乗ってる原付じゃ怖いので走りたくないが。
2号線の浜手バイパスは125未満は通行できませんね、このためPCXは150を買ったんだ。
先日六甲アイランドから大分へ往復フェリーを利用、徒歩乗船だから阪神御影駅から連絡バスで行った。行きは阪神電車特急で混雑御影駅からの連絡バスは空いてたが帰りは満員で立つことに。行きの連絡バスはサンフラワーと阪九フェリーと共通でしたが帰りは単独運行でしたが一杯でした。
北公園でバスを降りたので連絡バスはこの区間は無料でした、六甲ライナーに乗り換えてJR住吉駅へJRの普通で神戸駅まで戻ってきました。この方がJR住吉駅まで早く着いた。
やまなみハイウェイでバイクのマスツーリングのグループに何度も会った。私は港から友人の迎えでドライブですので気楽。
登山シーズンなので登山客が山麓のレストハウスの駐車場に長時間駐車するからどこも満車で昼食はとれませんでした。
書込番号:25279228
4点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
>通れても今乗ってる原付じゃ怖いので走りたくないが。
ホント、同感です。
ハーバーハイウェイって画像の通りで、ほぼほぼ高速道路だし、交通量が少ないからかなりペースが速いんですよねぇ。
正直、結構速いPCX125でも、チョット怖くて走りたくないです・・・
サンフラワー!良いですねぇ!
数年前ですが私もバイクと乗りましたよ。
やまなみハイウェイも堪能しました。メチャクチャ良いですよね!
阿蘇で食べた赤牛丼の味が忘れられなくて、また食べに行きたいです。
実は結婚してしばらくは阪神御影駅の近くに住んでまして、住吉駅とかすごく懐かしいです。
今は西方面の田舎に住んでますが、いつか御影に戻りたい・・・と心の隅でずっと引っかかってます。
そんなこともあって、ハーバーハイウェイの二輪有料化には感慨を覚えます。
酒心館とか娘が小さい頃に散歩で良く行ったなぁ・・・まだあるのかな?って、ありますね〜
https://www.shushinkan.co.jp/
今でも無料で試飲できるのかな?(^^ゞ
書込番号:25279263
2点

ダンニャバードさんは御影に住んでいらしたことがあるのですね。私は長田の山の中で小さい頃は市バスが来ないので神有電車のお世話になってました。
先日のフェリーの連絡バスは、阪神御影ー阪急御影ーJR住吉と回って六甲アイランドに入って行き料金は230円。
途中43号線の南に入ると酒蔵の看板が見えましたよ。
私はアルコールアレルギーで、一度酒蔵の麹むろに入った時ショックで呼吸が止まってしまって慌てたことがありました。
来月は2度目の高齢者講習で空きの更新に向けて検査を受けます、気が付きゃもう75歳が目の前です。
バイクはもうバーディー90だけで近場の買い物に出かけますが梅雨に入るので憂鬱です。
子供を乗せるため足の巻き込みの無いスクーターのリード80が出た時2輪に戻りました、以来スクーターと付き合ってきたが子供も50歳まじかともうタンデムすることもありません、自分でバイクの免許を取りオフ車に乗ってました。
やまなみハイウェイは高校2年の修学旅行で初めて阿蘇から別府までバスの旅。1965年だからもう58年前のことで綺麗な舗装路で眺望もよく感激しました。
書込番号:25279293
3点

こんにちは。
ハーバーハイウェイ懐かしいです。昔Z1300の松本虎吉さんが…
って言っても知ってる人はいないですかね(笑)
御影に住まわれていたのですねぇ。
私は実家暮らしのときは住吉、御影が超地元です。
最近日本一美味いと言われてる王将御影店は、昔のほうが美味かったです。
御影駅下の阪神そばでは、いつもハイカラうどんを食べていました。
腹ごしらえが終わったら宝盛館で立ち読み。
30年くらい前の話(苦笑)
書込番号:25279518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
想像はしていましたが、大先輩ですね。いつもありがとうございます。
神有電車というのは神戸電鉄でしょうか。
嫁さんが三木市なので神鉄はよく利用していたようです。
地元のお話はほっこりします。
アルコールアレルギーはつらいですね。料理酒とかも気をつけないといけないでしょうし、ご苦労が伺えます。
>BAJA人さん
毎度です〜!
松本虎吉さん・・・?すみません、わかんないです・・・(^_^;)
やはり御影出身でしたか!
なんとなくそのあたりだろうな、と思ってました。
王将御影店の話は最近知ったのですが、当時一度も行かなかったのが悔やまれます。
当時のほうが美味かったですか・・・
はいからうどんというのも懐かしい!天かすですよね?
私は子供の頃は西区(当時は垂水区玉津町)でしたが、明石駅できしめんをよく食べていました。今でもあるのかな?
いや〜、懐かしいです。
書込番号:25279860
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ネタが古すぎましたね(^^;)
私は御影ではなく住吉なんです。だんじりの街ですね。でも御影のほうが都会なんではよく遊びに行っていました。
明石できしめんですか。初めて聞きました。きしめんは大好きなので次に行くとき狙ってみます。
ハイカラうどんは天かすと生玉子です。当時250円くらいでした。かけうどんが180円くらいの時代ですが(笑)
書込番号:25280617
3点

>BAJA人さん
いえいえ、懐かしいネタ大歓迎です。
かけうどんが180円。うんうん、当時はそんな値段でしたね。
明石のきしめん屋さん、未だ健在のようです。
https://www.miyauchi-ichi.co.jp/index.html
当時は駅外の高架下に立ち食いのみの小さな店舗で、値段もそのくらいでしたが、今はきしめん539円ですね。まあ、それでもやすいのかな?
長いこと行ってませんので、私も今度立ち寄ってみたいと思います。
それと私も実は御影じゃなくて石屋川でした。(^^ゞ
だんじり、一度参加させてもらいました。東明地区です。
張り切って無理しすぎて腰いわすところでした・・・当時はまだ若かったので大丈夫でしたが。
だんじりがある場所って素敵ですよね〜
書込番号:25280639
3点

小生県立高校出ですが学食のそば麺が中華風で日本出汁、聞くと姫路の駅ソバと同じようなもの。揚げを入れた「たぬき」が美味しかったんだな。京都でタヌキを注文するとあんかけが出てきて驚いたということも。
妙に懐かしくて姫路駅ではまねきのそばを食べますね。
学食の名物は各学校で違ってたと思う。20年後の後輩も同じ味だと言ってた。
中華麺は和ソバと違って売れ残っても翌日に回せたのかと思うのでその麺を使ってたのかな。
山電の西新町に板熊というラーメン屋があって半ちゃんラーメンが安くて美味でした、サンプラザにも店があったようですね。
6月7日まで阪神高速の京橋ー摩耶間が通行止め、影響を受ける方が多いでしょうからハーバーハイウェイへ迂回してるのかも。
PCX150に3年乗ったが、一度も有料道路を走らなかった。ケチな性分もあるが料金所での支払いが面倒なんだ。
淡路島へも簡単に行けると思ったが、ECT機器を装備しないので行かなかった。
昨年コペンで久しぶりに淡路島へ行った、2003年製で走行13万キロにしては快調でした。
ヘルメット要らずのオープン走行はバイクより楽だったと思うのは歳を食った証拠ですね。
書込番号:25280701
3点

>神戸みなとさん
えきそば!いいですね〜!
昔、姫路駅で食べたときはそれこそ屋台のような店舗だった気がします・・・
今はたくさん店舗があるようですね。
https://www.maneki-co.com/shop-list/
私はカップ麺のえきそばを時々頂いてます。
これもなかなか美味くてお気に入りです。
西新町!
子供の頃の庭みたいなもんでした。
駅の近くに熱帯魚屋さんがあってよく通ってました。金魚すくいとか常設してたと思います。45年ほど前でしょうか。
ラーメン屋さんは有名なのは知ってたんですが、なぜか一度も行かなかったんですね・・・惜しいことをしました。
PCXはよくできたバイクですね。
先日、125ですが車検の代車に借りて乗りました。
出足もいいし、100km/hくらい出るし、これ1台あったら便利だろなぁ、と思いました。
コペンもいいですね。
私もいずれバイクに乗れなくなったら最後に小さなスポーツカーが欲しいと思ってます。
夢ですね〜
書込番号:25280796
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
だんじりは東明と書いてトウミョウですね(*^^)
都きしめんというのは、名前からすると都そば系列なのかもしれませんね。
たまたまですが、この前の日曜日に娘の免許取得後初ドライブ(運転の練習)で明石駅前を通りました。
#目的地は江井ヶ島海岸でした
知ってたらきしめん行きたかったなぁ。と言っても朝の7時だったんですけどね(笑)
魚の棚や玉子焼きで明石は好きなので、今度はきしめん目的で行きたいです。
ハーバーハイウェイですが、バイク無料だったのでちょくちょく利用していました。
終点の六甲アイランドは実家が近かったですから。
バイクだと走るだけで楽しく感じましたね。若かったです。
書込番号:25280875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
はい、とうみょうです。
住所は御影塚町でしたので、昔の地区名なんでしょうね。
初ドライブ、ナビシートに座られましたか。
緊張したでしょう?
私も4年前に娘の初ドライブに付き合いましたが、何かあったらすぐに動けるように身構えて乗りました。
次は下の子が来年にも取ると思うので、もう一度経験できます。バイクも取らせるので、そっちのほうが力入りそうですけれども。(^^ゞ
ハーバーハイウェイは地元の方なら利用頻度高いですよね。
バイク無料は特権的でなにげに嬉しかったのですが、ほんとに残念です。仕方ありませんが・・・
書込番号:25281124
2点

>ダンニャバードさん
江井ヶ島の画像きれいなので、てっきりミラーレスだと思ったらiphoneですか(^^;)
そりゃコンデジは売れなくなって当然ですね・・・。
娘さん?もバイク免許ですか、すごいですね。
うちは息子が去年免許取ってレブルに乗っています。事故らないように
いろいろ教えたいのですが、インカムがないと難しいと痛感しています。
>バイク無料は特権的でなにげに嬉しかったのですが
そうですよね。車が料金払っているのを横目にスルーですもんね(笑)
書込番号:25281968
3点

>BAJA人さん
おはようございます。
娘はもう二十歳超えてまして車の免許は随分前に取り、そして去年普通二輪を取得しました。
一緒に走ろうと安いボルティを手に入れたんですが、一度走ったきりです・・・
下の長男が来年にも免許を取れるようになるので、車と一緒に普通二輪も取得させるつもりです。
そのうえで、鈴鹿のHMSに2回以上は参加させようかな?なんて考えていますが、本人にその気が起きるかどうか・・・微妙ですが。(^^ゞ
インカム、使われてないですか?
実は私も使ってないです。
なんとなくなんですが、バイクは黙々と一人で走りたいという気持ちがあって、あえてつけてなかったりします。
でも子供と走るならあったほうが良いかもしれませんね〜
また一つ悩みのタネが・・・いや、物欲のネタが・・・(^o^;)
書込番号:25283802
1点

>ダンニャバードさん
都きしめん懐かしいですね!
最近、子供のサッカーの試合があり、明石に行きました。
約30年ぶりに山陽そばでぼっかけそば食べました!
昔のままの味で涙が出そうでした。
値段はさすがにめっちゃ上がってましたけどね。
書込番号:25286045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
子供ってほんと親の思惑通りに動かないですね。うちも似たようなもんです(笑)
インカムは私自身はSENAの10Ꮯというカメラ付きを使っています。
息子のバイク仲間はSENAじゃないみたいだし、レクチャー用途だけのために
SENAを買うのも勿体無いかなー…という感じです。
私も以前はバイク乗ってるときくらい黙って楽しみたいみたいに思ってましたが、
バイク仲間の先輩から「これ使ってみ」とSENAを渡されて、いざ使ってみるとすごく便利。
仲間と通信できるのも便利なんですが、ほんとに便利なのがナビ(Googleマップ)の音声が聞こえることですね。
あとは運転しながらラジオ聞いたり、電話通話できたり。
今では手放せないです。ダンニャバードさんもぜひ1台(⌒_⌒)
書込番号:25286505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>taka10200さん
こんにちは〜
山陽そば!懐かしいです。(^^)
でもそういやぼっかけそば/ぼっかけうどんは食べたことがないです・・・
長田のソウルフードでしたっけ?
近いうちに食べに行きます!
ありがとうございます。
>BAJA人さん
子供はほんと、いろいろ悩ませてくれますね〜・・・(^o^;)
ぼちぼち孫を見せてくれるのか?それともずっと先のことになるのか?今はそんな感じです。
SENAは聞きますね。
知人にも使ってる人が多いような気がします。
実は通信機能のないヘッドセットは使ってるんです。
中華製品ですが、これが案外バッテリーはすごく持つし大音量が出て高速でもラジオが聞き取れてGOODだったりします。
https://amzn.asia/d/8zrnHEX
B-COMも持ってたんですがボリューム最大にしても音が小さくて聞こえなかったんですよね・・・
SENAはどうですか?
書込番号:25286703
3点

>ダンニャバードさん
なやみごと
あるならおきき
しましょうか
書込番号:25287942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
昨日は未明から家の用事を済ませ、早朝から友人と寿司を食べに400kmほどツーリング。戻って直ぐに車の車検で夜までディーラー。帰って晩酌して21時には寝てました。
今朝も夜明けとともに起きてひとしきり用事を済ませて、いまデスクについたところです。
ご心配いただかなくても、充実した日々を過ごしております。ありがとう。
アチコチのスレでコメントいただけるのはありがたいのですが、しつこすぎるとつきまとわれてるようで引きます。お孫さんも生まれるんですから、常識的な言動を心がけられると良いと思いますよ。
書込番号:25288121
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
SENAの音量は十分と感じます。
最大だとうるさいくらいですが、自車のEg回転上げたときや都市部の交通騒音の大きい場所では、
これくらい音量がないとダメと感じますね。そういった点でSENAはちょうどいいと思います。
ヘッドセットのご紹介ありがとうございます。
こういうのでLINE通話するっていうのも有りですよね。調べてみたいと思います。
書込番号:25288603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



生地の質、良好
プリントの質、not good
着て乗ってると煽られそうな気も若干するが、当方、基本お構いなしに安全運転のため問題無し。
なお、少なくとも腕肘プロテクターは付けたい
3点

路上のバイクに乗る他人のTシャツに何が書いてあるかなんて誰も気にしないと思いますが、黒シャツは見ているだけで暑そうだし、軽装のライダーを轢きたくはないので車間は開けると思います笑。
書込番号:26245900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
いやいや、人間の認識能力を甘く見てはいけません。結構見られてるもんですよ。
認知機能に問題があるとか、頭の回転が特に鈍いとかなら話は別ですが、
私でも前のトラックのドライバー名やプロボックスに貼られた会社名、バイクの乗り手のツナギの屋号、スクーターの奥さんの大根の本数とか、何の気なしに見て覚えてたりしますからね。
面白いのはQRコードを背中にプリントしてたら経由でサイトにアクセスしてくる人が結構居たことです。
ちなみに私の経験上、顕著な周囲の変化を感じたのは「暴走天使」と言うアホなプリントです。
書込番号:26246099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
「SIMPSON」とか「YeLLOW CORN」とか「Harley Davidson」と書かれていたらそれはナンシーおじさんぽいので避けますけど。それ以外の「文章」があっても、余程世相に反することでない限りその意味を考えることなんてありません。意図は着ている本人にしか分からないし。
そもそも、服にわざわざ文字を入れるのってなんでなんですかね?ブランドから金貰ってんなら仕方ないですけど。なんのアピール?
書込番号:26246276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
服に入ってる文字は私が目にして認識してきた限りでは大方が所属を示すもので、宣伝を兼ねている事もありますね。
学校の部活道で学校名が入ったユニフォームとかご記憶にはありませんかね?会社名とかもありますね。
生地にデザインとして使用されることもありますね。フェンディやバレンチノ、ヴィトンなどが好みますね。
ラーメン屋などが自店の流儀を主張したり従業員に一体感を強いるにプリントしていることもありますね。「一杯入魂」
とか。
後は、みつおのような文字アートのデザイン、他人が共通して考えるような事柄の文言のプリントなど。
強調、共感、主帳、認識など、目的はそれぞれですが、本質は関係性、コミュニケーションですね。
私を含め、一般的に特に脳のリソースを消費してそれらを一つ一つ確認して認識している訳では無いはずで、ほぼオートに近い形で処理しているものかと思いますが
意味を考える過程を要されるとのことなので、それは確かに運転中には危険なので、コピスタスフグさんにおかれてはそのままで宜しいかと思います。
書込番号:26246513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



都心に住んでいて、家の近くでは信号待ちか動いても低速のことが多く、あっという間に水温が105℃になり電動ファンが動き、下がってもまたすぐに電動ファンが動き、下手に長い赤信号だと一回の信号待ちで電動ファン作動が2回なることもしばしばです。
純正電動ファンは効果は大きいのですが電力消費が激しく、信号待ちなどのアイドリングだとバッテリーから電気を持ち出しになっているようです。
この状態で帰宅、そこでも電動ファンが動いてからエンジン停止とかになると、バッテリーがたまらないので、少しでも電動ファンの作動を減らすために、追加で消費電力の少ないファンをつけました。
純正の電動ファンに比べると、はるかに小さく弱いファンですが、純正ファンと違ってアイドリング時でもバッテリー電圧低下などにはならないので、ずっと止まっていれば力不足で105℃にはなってしまうものの、そうなるまでの時間を遅らせることができるのと、ファン無しだと30km/hとか40km/hくらいでは水温は下がらなかったのが、30km/h程度の低速走行でも水温が下がるようになったことがメリットです。
パフォーマンスダンパーが邪魔で、前輪のストローク範囲に干渉せずに付けられるファンの大きさは限られ、縦横が92mm 厚みが25mmのものでなんとか収まりました。走行風や純正ファンの作動には抵抗になってしまう場所なのですが、走行風や純正ファンはそれでも十分に冷やせるので、オーバーヒートなどの心配はなさそうです。
概ね目的は達成して、市街地の買い物などに行っても、純正電動ファンの起動は1日1回くらいで済むようになったのですが、ブロワーファンの追加も考えています。(ブロワーファンだと前面投影面積を食わずに風量を送り込めるので。) 現在の風量は60CFM、シュラウド加工などすればもうちょっと冷えそう。有名メーカーのファンも一通り検討しましたが、結局秋月電子の450円ファンにしています。サイズと風量のバランスが良かったので。
2点


コメントありがとうございます。
冷却系の性能が足りないわけではなくて、50キロくらいはスピードを出さないと(風が足りなくて)冷えない構造になっているのが問題なので、クーラント変えてもあまり効果は期待できないと思います。風が当たらない以上、ラジエーターが冷えないので、純水でも高性能LLCでも、いずれお湯が沸くと思うので。バイクと違ってラジエーターが前後左右カウルなどに覆われてますし、風通しも良くないし、小さいスクーターのように回転系からファンを駆動して強制空冷しているわけでもなくて、純粋に低速では風が足りない(というか無い)んですよ。TMAXは欧州用だから、日本のような混雑した道路や低速はほとんど考えていないのだと思います。(加えて東京は暑い)
逆に風さえあれば、純正ファンが動けば、みるみる間に水温は下がりますので冷却能自体は優秀なんだと思います。
もともと冷えにくいのに加え、パフォーマンスダンパーが風の流れを邪魔するのも悪そうです。前輪より上を来た風が車体にあたって下に曲げられてラジエーターに突っ込むような設計なのに、その通り道にパフォーマンスダンパーが横たわっていて、風圧が高ければ問題ないが、低速走行時などには乱流化していそう。今回の小さいファンで低速走行時に効くのは、層流化効果もあるかもしれないと思います。
バイクは冷えない代わりに、乗っているライダーは暑くなくていいんですけどね。普通のバイクに乗るとエンジンからの熱が熱すぎる。つまり、それだけ放熱しているってことなんですよね。TMAXは止まっていてファンが回らなければ、こたつの中にエンジンしまっているようなものですから、そりゃあっという間に105℃ですよね。
書込番号:26234850
0点

>秋月電子の450円ファン
ファンが先に逝っちゃいそうな気もします。消耗品ですね。
ネイキッドでも止まればすぐに105℃行きますし、走っても股が熱いです。巡航時は時々エンジンガードに体育座り笑。バイクの前に人が逝っちゃいそう。
都会の夏に使うものではないのかもしれません。
書込番号:26234870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーもいろんな環境化でのテストを行なっておりそこまで神経質になる必要はないように思いますが?
まぁそこはオーナーさんの自己満足とかバイクに対しての愛情って事ですかね?
書込番号:26234871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろくくまさん
T-MAXではありませんが、私のバイクでも同じように信号停止中はあっという間に105度まで上がってしまいます。
その後ファンが回り始め、100度〜105度をいったりきたりしますね。
熱っい〜ですが、まあ、それで壊れたりはしないだろうから私は気にしてませんでした。
でも追加のファンでいくらか冷やせるなら良さそうですね。(^^)v
ぼんやりと考えてるだけで実行したことはないのですが、水を入れたスプレーを持っておいて、加熱してきたらラジエーターに向けてシュッとすれば、気化熱で一気に冷却できたりしないのかな?なんて想像してます。
でもたぶんモワッと水蒸気が上がって不快感MAXな気もしますが・・・(^0^;)
ちなみに私は暑くなってくると、信号待ちでエンジン切ってます。
すぐに変わりそうならキルスイッチで停止。赤信号が長そうならメインキー操作で切ってます。静かになるし快適です。
書込番号:26234873
1点

エンジンを止めると人間は楽になりますが、ウォーターポンプも止まるのでエンジンにとってどうなのかは微妙ですね。たとえ気温が50℃になっても冷却水を冷やすのには十分な温度差があるので、ファンが壊れるか警告灯が点くか冷却水が吹き出すかまでは、止める必要はないと思います。
書込番号:26234887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンとか水温が心配なわけではなくて (105℃は当然設計上の想定範囲なので)、純正電動ファンが回ると、アイドリングでは電気的に赤字の状態になるのが問題でして、信号待ちでもアクセルを少し開けて電圧を上げてもいいのですが、そうやってガソリンを余計に使って、余計に発熱させて対策するのは、あまりよろしくないので、アイドリングの発電量でも赤字にならない消費電力のファンを追加したということです。純正ファンの回転数を落とすとか、PWMとかで消費電力を落とすのも考えられますが、できれば純正回路には手を入れないで対策したかったので。(追加回路の故障でオーバーヒートとかは最悪なので)
450円ファンは、もちろん消耗品と思って、予備も買いましたw。山洋電気とかアイネックスのファンも検討したのですが、ちょうどいいサイズと風量のものがなかった。秋月のは中華ファンですが、一応データシートとかも提出している会社なので、アリババやアマゾンの中華ファンよりは信頼できるかな?と思っています。その割にかなり安いっていうのもありますが。パソコン業界が水冷と静音にトレンドが変わったせいで、風量が売りのファンはどんどん絶版になっているようです。
バッテリー保護でEDLCもいれているのですが、そんな対策を嘲笑うかのように純正電動ファンがガッツリと電圧を下げてくるので、やってみたというところです。 ヤマハさんは昔から東京は眼中にないから、たぶん気にしてないと思います(笑)。
書込番号:26234898
1点

水冷エンジンの電動ファンなんてのはもう40年くらい前から搭載されています。40年前当時はバッテリーへの影響とかで問題になることはありましたが、今どきはもう十分研究されつくしてます。何も心配する必要はありません。
心配するなら定期的なメンテを実施すればいいです。
定期点検の実施やバッテリーの交換ですかね。
初期型のGPZ900Rとかは駐車中も電動ファンが回っててバッテリーが上がるとかの不具合は確かにありましたけどね〜。今どきは効かないですね。
書込番号:26235060
1点

いやいや、車のエンジンだって100年も前からありますけど、だからといって研究され尽くしていて市販車でどんな使われ方でも不具合が起きないなんてことはありませんよ。走行距離が短ければバッテリーが短命になるなんていうのは、乗用車でも普通に起きることです。自動車やバイクは全ての人の全ての使用状況を対策するように作られるものではありません。
少なくとも私のTMAXはエンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなるのですから、使用中ずっとファン作動水温近辺では何の心配もないなんてことはありません。ヤマハさんが開発する上で、渋滞にずっとはまっても電圧が足りるようにセッティングするか、走行が一定以上多い場合に電圧が足りていれば良しとするかは、他の評価要素との兼ね合いで決まることで、全てをカバーするように作ったら商売になりませんから。郊外で平均速度も走行距離も稼げる環境で使われるバイクと渋滞での利用が多くなるバイクでは、同じ基準で考えることはできませんし、半年に一回バッテリーを交換すれば問題なし、という解決方法よりは、バッテリーの負担を減らして長く使えるほうが私はいいです。バッテリーを一回買い替えるよりはるかに安いわけですし、バッテリーに悪いとわかっている状態をそのままにしておくよりは簡単に予防できる対策をして憂いなく乗るほうがいいです。だいたいバッテリーを1回交換する方がはるかに面倒です(笑)。
書込番号:26235119
1点

T-MAXて電動ファンが回るとバッテリーに影響があるほど電圧が下がっちゃうの?
通常で何Vでファン回ると何Vかわからないけど。
そんなに発電量が低いの?
書込番号:26235151
3点

>エンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなる
オルタネーターが弱いんですかね?仕様なのか、故障なのか、どこかがリークしているのか、不思議。一度診てもらった方が良いのでは?
書込番号:26235180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリングだと下がりますね。アイドリングから発進しない程度に回転数を上げればもう大丈夫ですが。
市販車のオルタネーターの発電量ってそれくらいのセッティングが普通ですよ。大きな補機類が起動すれば足りないくらい。だからパトカーや白バイの赤色灯を点けたらアイドルアップするし、停車運用が多い業務車両とかもアイドルアップがありますし、アイドリングではギリギリか足りないのが普通です。バッテリーの話でも、アイドリングでは充電が足りなくなる場合がありますってよく書いているでしょう。
発電量が異常なのではなくて、強力な電動ファンを何度も頻繁に起動しなければいけないような東京の道路状況がTMAXとしては想定外なのだと思います。
同じような状況なら他のバイクでも多かれ少なかれ似た状態にはなっているけど、気付かない、気にしない人がほとんどだし、走行距離が多い人なら、減った分以上に充電してから停車するから問題が表面化しないだけでしょう。そもそもアイドリングでの電力収支とか見ていない人がほとんどなわけだから。見ないし、知らないし、であれば平気でしょうけど、知っている以上は改善したいんですよ。(バッテリー高いし)
書込番号:26235190
0点

所有しているバイク6台のうち、5台にグリップヒーター付けてるけどアイドリング時14.5V、グリップヒーターを付けて14.2Vって感じでバッテリーが持ち出される事はないけどなー。
でも、ここ最近のヤマハはオルタの発電量を絞って燃費に回してるみたいだからあり得るかも?
燃費も大切だけど少しは余力を残して置いて欲しいですよね。
とは言っても何時間もアイドリングする事もないから、削られたバッテリーは走行する事で充電されて回復すると思いますが?
書込番号:26235209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家に帰る時に、最後の5分くらいで三か所くらい長い赤信号で止められて、そうするとその度に確実にファンが始動して、信号が青になるまではアイドリングという状態で、バッテリーを傷めて一日の走行が終わるんですよね。もちろん走行状態もあるわけですが、普段走るところは渋滞が無いところは無いに近いので、なかなかまとまって充電されないですからね。遠くにツーリングとかに行くと、翌朝の電圧が違いますから、そういう使い方をされている方はバッテリーの寿命がだいぶ良くなるでしょうけど、私の近所の道路環境はもうバッテリーに悪いことしかしていないに近いもので。
スマートキーになるとハンドルロックも電気使いますし、シート開けるのも電気だし、エンジン切ってから使う電気機器まで気にし始めるとキリがないですが、とりあえずできることから節電して、少しでもバッテリーの寿命が伸びるようにしています。節電というよりは、バッテリーが充電される時間を少しでも増やす、という方が近いのかな。
書込番号:26235217
0点

>ろくくまさん
コピスタスフグさんと同意見です、何かおかしいと思いますよ普通なら
>強力な電動ファン
別に特別なもんでも無いでしょうに、ラジエターのキャパが低いのがそもそも問題なんじゃ無いんですか?
昔、89のNSRなんかもラジエターの容量が少なくて90からはラウンド形状の大きい物に替わりましたしね
>(バッテリー高いし)
中華の安いのを買えば良いじゃないですか、持ちますよ今のは全然
書込番号:26235225
1点

ラジエーターがいくら性能が良くても、周りをカバーで囲って、風が当たらないようにしたら水温は下がりません。
TMAXのラジエーターは、かなり水平に近い角度でセットされているが、下側はカバーされていて、自然対流(起きるとしたら走行風と逆向き)も起きにくいです。
水平置きに近いので、走行風もかなり強くならないと通り抜けにくい。
止まっている時のためにバイクを作るわけじゃないので、それなりに走る環境で使用する分には、純正のままでも問題はないし、ヤマハさんは青山に本社があるメーカーほどは市街地のことを考えないメーカーなので、こういう仕様なのでしょう。主たるマーケットの欧州は東京よりは空いているし涼しいですから。これがカブなら問題だけど、TMAXですから。
NSRのラウンドラジエーターは同一前面投影面積で接触面積を増やしているわけで、走行風がある状態での放熱を増やすため。風がない状態では、やっぱりあまり意味はありません。風がない状態であれば、輻射、放射で放熱するわけですが、これもTMAXはカバーがあるから起きにくい。
あれだけ色々多機能なメーターだけど、電圧計は無いので、ほとんどの人は電圧が下がっていることにも気づかないし、バッテリーが早く死んでもバイク屋さんに「あんまり乗っていないとそんなもんですよ。」とか言われたら、それ以上は追求しないでしょう。
だからメーカーとしても、さほど気にしていないんだと思います。ヨーロッパを走るためのバイクですから。あるいはあえて電圧計は搭載しないことにしたか。
水温も電圧も見ない人は見ないし、それで問題になるわけでもありません。エンジンは壊れないし、1年くらいはバッテリーも保つでしょう。でも、電圧を見て、事象が理解できるなら対策して改善した方がいいというだけです。
書込番号:26235245
0点

昔NSR250SPフラッシュカラーに乗っていました。
予約してて発売後すぐに購入しました。
当時SS福島のドックファイトチャンバー(規制前)入れて第三京浜走行してた時保土谷出口で
警察の音量測定につかまりました。
測定中に警察官がストップと大声で言ったので見たらリザーバータンクが沸騰してる。
アクセル開けて音測定中にオーバーヒート起こしました。
測定してた警官がこのバイク電動ファンなの?とかあほなこと抜かしていましたが。
結局測定できず見逃してもらえましたが、隣で測定してるのでパトカーの中で待機させられいろいろ話をしてて
当時車のサービスマンをしてましたが、神奈川県警にスカウトされました。(笑)
NSRのラジアルフローラジエターは確かに放熱は素晴らしいものがありましたね。
渋滞につかまるとH近くまで熱が上がりますが走り出すとみるみる水温が落ちていきました。
渋滞でオーバーヒートはさすがに経験はなかったですが。(新宿区在住です)
熱持ちやすいんですね。
現在はスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが渋滞につかまっても電圧は問題ないですね。
昔真夏に中央環状新宿線(山手トンネル)で渋滞に30分以上捕まったことがありましたがあの時は
本当に地獄でした。
メーター内の液晶外気温計もHIという表示出が出てて帰宅して調べたら50度以上になると表示される
みたいでそうなるわなと思いました。
スクーターですから覆われてるので熱持ちやすいですからね。
自分でファン取り付けて水温が下がってるのは素晴らしいですね。
いいアイデアだと思います。
充電は屋外電源からトリクル式のバッテリーチャージャーで乗らないときは常に充電かけてます。
https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk
書込番号:26235521
0点

まぁ、ぶっちゃけていうと、走行中に冷やしたいならぶっ飛ばせばいいんじゃね?って思うけどね。
実際上記NSRなどの2stには電動ファンは無かったわけだしね〜。2stのオフ車で林道スタックすると、よく熱だれ起こしてたわ。
だからってわけでもないけど、スタックすると人間のほうもオーバーヒート気味になるので、秋冬しか林道には行かなかったね〜。
ぶっ飛ばせば走行風でエンジン冷えるし、発電量も増えてWinWinじゃね?
書込番号:26235529
0点

私も以前、90VガンマSPに乗ってましたので、最初は電動ファンが無いとダメなの?と思いましたが、Vツインレプリカと違ってエンジンが全部カバーされていて(もちろん排気量も大きく)放射による排熱は期待できないからしかたないのかと思います。
逆に2stレプリカは空冷分のコントロールができないので、オーバークールでエンジン抱きつき、6速でエンジンが止まるという怖い思いをしたことがあります。サーモスタットが閉じていてもエンジンが冷えすぎるくらい風の流れがいいわけですね。
止まっている時の放熱を考えるとパラツインよりはVツインが良さそうだなとか思ってます。(ハーレーがパラツインなら渋滞アウトだろうな、とか。)
速く走れば冷えるのは当たり前ですが、私の近所ではそれは難しく、今の環境だと渋滞対策は必須という状態です。F1でもモトGPマシンでも、冷却性能は最高でしょうけど、都心の渋滞にはまったらオーバーヒートは避けられず、もし日常の足で使うなら電動ファンを追加するしかないわけで、メインターゲットとなる走行場所と違う分は改善して対応するしかないと思います。
何度も繰り返しになりますが、水温やエンジンではなくて、純正ファンが電力消費が激しいので、その伝家の宝刀を抜く前に、もう少し消費電力の少ないファンで水温上昇を緩和できないかな、という趣旨です。とりあえず、本家ファンの出番はかなり減ったので、うまく行っています。欲を言えば、本家ファンの対面に追加ファンだと本家ファンが動いた時の抵抗になるので、追加ファンは左右に動かしたいけど、前輪とのクリアランスなどでまだ実現できていません。それでブロワーファンも考えているという状態です。
書込番号:26235554
0点

>ろくくまさん
ファンモーターは意外と電気を食うので、確かに発電量の少ない低回転域では電力的には厳しくなるかもしれませんね。
同じような理由でストップランプを電球からLEDに変えている人も多いと思いますので、ご自身で考えて工夫することはとてもよいことだと思います。実際に効果もあるようですからね。
ただちょっと気になったのは、後付けのパフォーマンスダンパー(ワイズギア製?) がラジエターの機能を妨げていないかな?ということです。
バイクのラジエターは小さいので少しでも投影面積が減ると簡単に水温が上がります。
サーモスタットの無い80年代の水冷2ストなんかだと、ラジエターにガムテープを貼って水温を調節していましたからね。
実験も兼ねてダンパーの有無で確認してみるのもよいかもしれませんね。
書込番号:26235631
1点



https://news.webike.net/bikenews/475645/
こんな規制対応の必要性あるのかね?
うちのバイクは去年買った新車だけどインジェクションこそ採用してるけど、他は昔のバイクと一緒だね〜。トラコンとかもないし、イモビも無い。
あるのはせいぜいABSとスリッパークラッチくらい。こういうのは結構昔からあるから、デジタルってわけでもないよね〜。
四輪ならわかるが、バイクにこんな規制して価格アップさせる必要あるんかね?
0点

OTA非対応のままにしておけば良いだけではないの?
書込番号:26245525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)