
このページのスレッド一覧(全5456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2023年12月27日 08:30 |
![]() |
41 | 19 | 2023年12月26日 06:48 |
![]() |
11 | 1 | 2023年12月21日 10:31 |
![]() |
14 | 14 | 2023年12月18日 09:07 |
![]() |
2 | 1 | 2023年11月26日 18:45 |
![]() |
64 | 22 | 2023年11月14日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


総額で6.3万円でした。
ただ、エアクリなど交換してるので、それらがなかったら5万円ほどだったと思われます。
車検に出したのは地元のYSPです。
Twitter(現X)では部品交換など抜きの車検だけで8万以上かかった人もいるそうです。
車検に出すバイク屋を選べる環境なら、事前に金額を聞いた方が良いかもしれません。
2点

>やすゆーさん
こんにちは。
バイクの車検費用、高いですよね・・・
車種は違いますが、ホンダドリームでは画像の通りです。
故障部品の交換に9千円ほどかかっていますが、それを引いても8万円超です。
いよいよユーザー車検を検討しようか?悩みます。
書込番号:25445870
1点

車検の費用と言っても作業内容で変わって来るので作業の明細書を見て比較しないと何とも言えないですね。
安く済ませるにはユーザー車検とかですね。
あと整備を自分で行って民間車検もしくは格安車検を利用するのもありかと思います。
書込番号:25446029
1点

>やすゆーさん
>車検に出すバイク屋を選べる環境なら、事前に金額を聞いた方が良いかもしれません。
そうですね、部品や油脂類の交換が無い場合での最低金額は教えて貰えますからね
車検には整備点検簿、自動車税納付書、期間中である自賠責保険、継続する24ヶ月分の自賠責保険、車検証
車検場では重量税、申請書3枚、継続検査に必要な収入印紙、検査料
手続きに慣れれば30〜1時間以内に終わります
私は自分で車検を通したので15,000円くらいで済みました
書込番号:25446190
1点

>ダンニャバードさん
代行手数料が高いけど店の売り上げもあるから、仕方ないんでしょうね
時間があればユーザー車検は安くて良いです
メンテは自己責任ですけどね、用途によって用品店やバイク屋を上手く利用して
出費を上手く抑えられると良いですね
書込番号:25446204
3点

おはようございます。
私がモトグッチィV7を車検に出したSCS白山の料金表です。
https://scs-tokyo.co.jp/maintenance/mechanic.html#%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E7%82%B9%E6%A4%9C%EF%BC%86%E8%BB%8A%E6%A4%9C
エアクリ交換を引くと約5万円というのは妥当な金額だと思いますよ。
私の場合は、車検整備+検査代行料+重量税・自賠責・印紙代で約58,000円でした。
これに各所オイル交換、バッテリー交換、検査で発覚した不具合部分の修正に必要な部品代と工賃、オプションの点検調整、消費税を含めたら127,000円になっちゃいました。
書込番号:25447205
0点

>暁のスツーカさん
外車は、ほぼ店の言い値になるのは仕方ないですね
店の売り上げとしたら7万は妥当なのかな?
書込番号:25447271
0点

請求金額からユーザー車検で掛かる必要な費用を引いて出る金額がお店の粗利益。
店によって違うのはそれだけのこと。
4輪の場合は自社で車検を受けれる指定工場といわれる民間車検工場と公的車検場に持ち込む方法とに分かれる。
車検場に持ち込むときもなじみの民間車検工場で受ける場合と、ユーザー車検のように直接公的な車検場に持ち込む場合とでは代行料の金額に違いがあります。一概に高い安いというものではないということになります。
ただビックモーターなどの諸費用の法外な請求もあらわになってきてるので、ユーザーも勉強になると思う。
車検整備費用とは別に部品交換も無いのに何をしたかわからん整備費用を加算する二重取りに見えるようなお店もあるようですね。
自社では設備を持たないので車検場に持ち込む前にテスター屋にて検査調整をやってもらう店もあるからこの費用は加算されるということも。
私の利用するようになった4輪の修理工場は民間車検工場です、車検整備費用とは別に部品交換があればその工賃も別途請求してきますが別途請求が無ければやすいものでディーラー車検の7割ぐらいの金額で済みます。
書込番号:25447738
0点

車検に出しました。出したばかりで結果はこれからです。戻ってきたら報告します
書込番号:25501993
1点

前輪フォーク4本交換して貰いました。
錆が気になっていたので。
バランスが崩れると怖いので全部交換して貰いました。
Tricityの根幹部分ですから。
書込番号:25561943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



福井県在住でCBR400Rを買おうとしても、ホンダドリーム店が県内にないという現実に直面しました…。
サポートに問い合わせたら、こうした事態は重く受けとめているとのこと、また、さしあたり近県の店舗を紹介されました。とはいえ、外車を買うんじゃないんだから…。
近くで買えなければアフターも受けられないし、保証がついていてもあまり意味はないし、リコールが出たら手間だし…。
カワサキも店舗の絞り込みを打ち出していますが、結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
販売網を絞り込んで顧客単価を引き上げ、あるいは、高収益な店舗を目指すというのは話としては分かります。しかし、都合のいい想定にしか思えませんし、むしろこの国のモータリゼーションを衰退させるように思えます。
ちょっとカテゴリーが違いますが、「ナショナルミニマム」的なものが崩れていくプロセスを見ているようです。
日本もシンガポールのような国のかたちに、例えば、東京しか残らない国になるのかも知れません。
8点

そのうち「バイク欲しいから上京した」なんてことになったりして。
正直言ってメーカーはもう国内ではバイクは売りたくないんじゃないかなぁ。
福井県ってドリームが一軒もないんですか。
書込番号:22874428
5点

こんにちは。
以前クチコミでも話題になっていましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21639273/
いろんな事情があるんでしょうけど、欲しいけど買えない、
買えるけどめちゃ遠い、は困りますね。
「嫌ならよそのメーカーのバイクをどーぞ」と言われてるみたいで、
気分もあまり良くないです。
近隣にドリームがない人には切実ですね・・・
書込番号:22874595
5点

まずは行きつけまたは最寄りの販売店に相談しては?直接その店で販売はやってないのかもしれませんが、販売店同士のつながりで販売もアフターも可能だったりするかも?
私はヤマハのトレーサーに乗ってるんですが、元々はカワサキユーザーでその店に相談したら、同じ経営者のグループ内にヤマハの取扱店もあるということで普通にそのカワサキの正規代理店で購入出来ました。
同じ店で複数のメーカーを取り扱うことも珍しくは無いので相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:22874770
2点

>KIMONOSTEREOさん
最寄りのお店の系列店にドリームがないと買えないんじゃないでしょうか。
調べたら、石川県、富山県、福井県、岐阜県にはドリームはないようです。
おそらく最寄りのドリームが京都府内。
そのドリームと経営が同じか提携してるかのバイク屋が近くにないと買えないでしょう。
そもそも提携程度でバイクをまわしてもらえるのか。
書込番号:22874819
3点

ホンダは福井県のビッグバイク需要は捨てたんだな、ホンダやめて他社にしたらどうだ?
書込番号:22874841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
レスをありがとうございます。そう、北陸三県(富山、石川、福井)にはドリーム店が無いんです。
金沢にあればまだしも…(それでも気軽にという感じではないですが)。
行きつけのバイク屋も、最近は何かに付けメーカーから足下を見られると嘆いていました。サービスはいつも忙しそうだし、バイク人口が極端に少ないわけでは無さそうですけどね。400ccでこんなことをされると、本当、売る気がないんだなと思います。
今は、業販で流すのもダメらしいし、あとは新古車が中古市場に流れてくるのを待つくらいですね。
書込番号:22874865
1点

もとのウィング店やプロス店あたりだと(今はCommuter店かな)
ツテでドリーム店から業販みたいな形で引いてくれるんじゃないですか?
>結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
>販売網を絞り込んで顧客単価を引き上げ、あるいは、高収益な店舗を
>目指すというのは話としては分かります。
今の国内バイク市場と人口推計を考えれば見えてくると思いますよ
治療可能な段階はとっくにすぎて終末期
なにをどうやったところで30年後には趣味としてのバイク屋はなくなる
(郵政バイクとか地域密着の輪店みたいのは残るかも)
残っても各地方に1店くらい?
すべての取扱店を救うことなんて不可能
そこまでどうやってソフトランディングさせるか
それしかないんじゃないかなあ
書込番号:22874866
1点

バイク自体がオワコンだからある意味仕方ないですね。
「2017年度二輪車市場動向調査 pdf」
http://www.jama.or.jp/lib/invest_analysis/pdf/2017Motorcycle.pdf
あと10年も経てば多くのリターンライダーがバイクから降りる事になりますからね。
そこからが本当の正念場。ほんと寂しいですね。
書込番号:22874948
2点

>あと10年も経てば多くのリターンライダーがバイクから降りる事になりますからね。
リターンライダーは知りませんが、私の地元で昔から乗ってるライダーは80代で現役ライダーだった爺さんを知ってるのでまだまだ乗るでしょう(笑)
もうお亡くなりになってますけど、私が高校生くらいのときにすでに70代以上だったはずです。メグロのサイドカーでほぼ毎日走られてました。
私も乗れる限りは乗るつもりです。まぁ新車買うとかはもうあまり無いでしょうけどね。
書込番号:22874978
0点

ごく少数の国内年寄り向けに販売維持するより、
それらを切り捨て、まだ需要の伸びしろのある
アジア・アフリカに注力したいのでしょう。
結局、いくら騒いでも、販売台数が全てを物語っていますから。
(ハーレーでさえ、インド仕様を出してきましたから)
書込番号:22875119
0点

うひゃ〜!
北陸三県より、人工が少なさそうな島根に有るのに。
北陸見捨てられたのカナ(・・;)
書込番号:22875124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーが怖いのは
倒産です
小さな店に高級品を売りたく無い
サラリーマンは責任を取りたく無い
”俺が責任をとる”
と言える漢がいなくなった、、、
誇りをなくす教育の成果か?
宗一郎が泣いている
書込番号:22875419
1点

>とろるるさん
>結局、どのような方向に持っていきたいのか理解に苦しみます。
何度も書いたことですが、
ホンダが製造する251cc以上のバイクの内、日本で売れる割合は1%以下です。
だからドリーム店でも251cc以上のバイクはほとんど売れない。
非ドリーム店が250tまでになっても売り上げに影響はない
これが国外だったら普通は撤退しますね。
日本からも撤退したいのが本音でしょう。
さすがに本国から撤退出来ないだろうけど、1台も売れなくなったら喜んで撤退するんじゃない。
書込番号:22876533
2点

251cc以上のバイクの販売ルートを限定するというのは、メーカーにとって
どういうメリットがあるんですかね?
輸送コスト低減とか?
バイク本体とパーツの。
他にどういうメリットがあるんでしょうか?
書込番号:22877009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縮小し高齢化した市場にあわせた
再ブランディングと販売店の統廃合&有力店の囲い込みのため
今の中大型二輪のニーズに合わせた
上質志向で用品から情報発信・交流まで一体的に
提供する大規模「専売店」=ドリーム店を整備したい
(たぶん人口100万人に一店くらいの想定かと)
基準が非常に高いだけに設備投資も経営コストも大きく
それにあった見返りがなければ専売店なんてできない
なので他メーカー併売店(専売店じゃなく取扱店)との差別化のため
251cc以上は専売店のみの取り扱いとした、という事かと思いますよ
逆に言えば
中途半端な規模の店は早晩行き詰まる=フォロー不要
という考えのような気がします
書込番号:22877558
1点

宗一郎亡き後・・ホンダは金の亡者になった
独り占めしたいんですよ
書込番号:22883543
2点

本田宗一郎と藤沢武男との二本一で、日本全国の自転車屋に熱烈な手紙を自筆で書いて、やっとバイクを売ってきた精神を捨てた。
ドリーム専売は、藤沢も宗一郎も創業の精神を捨てられて墓場で泣いているだろう。
書込番号:24314884
1点

>とろるるさん
最後の書き込みから2年経つけど、富山、石川、福井の3県ともドリーム店出来てるじゃないですか^_^
書込番号:25560494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8両編成さん
私も以前書き込みましたが
県内にドリームが出来た時には私の買ったバイクは
生産の販売期間が短いかったので間に合いませんでした
客相にもお願いしましたし
ここの影響もあるかも?
ですね?
書込番号:25560552
1点



年始のフロントタイヤ交換に引き続きリアタイヤも交換しました。
前輪よりも長い約17,000キロ走れました。
新しいタイヤは比べて見た感じ純正タイヤより山?弧?アーチ?(なんて言うのでしょうタイヤの断面⌒)が緩やかな感じです。
乗った感じもリアの倒れ込みがゆったりになったような気がします。
他車でこのタイヤを前輪に入れた時はすごくクイックなハンドリングだったので安定感にびっくりしました。
少し走ってからドレッド面を見てみましたが
やはりアーチが緩やかなのか純正タイヤとは違いサイドまで接地しているようでした。
フロントよりリアの方が倒れ込んでるような感じが無くなったように思います。
たびたびの日記のような感想で失礼します。
書込番号:24741172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トリシティ125の直接的な書き込みではないなと思ったのでこちらに書きます。
※長々しいですが端的に言えばタイヤの値段情報です。
交換後もタイヤの在庫と値段を少し気にしてみていました。
前回アマゾンで5,592円で購入しましたがその後各メーカーともタイヤの値段が上がって
このタイヤも一時は1万円近くのプライスになっていたと思います。
そろそろ交換時期なので次はどんなタイヤにしようかな?と思いながらネットを確認していると・・・
Amazonで割引ということで前回購入した値段で販売されていました。
もうこれでいいかと注文。1週間ほどかかりましたが23年後半製のものが届きました。
DUROと同じくらいの値段で買えるのでお試しや室内保管なら数年ストックとして置いておけるんじゃないかな?
と思いました。
現在、残り4本みたいですがご興味があってご自身で交換される方は買いだと思います。
書込番号:25554451
3点



現行タイプに乗っています。
8月にバッテリーが上がった為、台湾YUASAのものと交換。
その後、11月にセルが回らなくなりジャンプスタートで2週間ほど動いてました。念の為、同じ台湾YUASAを購入し交換したところ2週間でまたセル回らず...両事象とも電圧は9.7v程度でした。
CCUユニットのリコール来てたけど最初から搭載されていたバッテリーは2年くらい大丈夫だったので暫く平気だろうと思ってました。
台湾YUASAがダメなのか、他に原因があるのか...取り敢えずリコール対応してきたいと思います。
書込番号:25546375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SYP_USAさん
こんにちは。
NMAXについては良く分かっていませんが、それはいくらなんでも短すぎる気がしますね。
初期のものがどこのメーカーかわかりませんが、2年というのもやはり短いような・・・
原因はバッテリーではなく車両のほうにありそうです。
ちなみに他車ですが、私の場合は純正(たぶんGSユアサ)が5年、交換した台湾ユアサが4年持ちました。
今は激安のノーブランドですが、果たして何年持つのか?挑戦中です・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
書込番号:25546396
3点

>SYP_USAさん
一度発電量を計測してみられては?:発電不良で使用量より発電量が少なかったら新品バッテリーでも暫くすると上がってしまいますので。
書込番号:25546415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SYP_USAさん
>8月にバッテリーが上がった為、台湾YUASAのものと交換。
その後、11月にセルが回らなくなりジャンプスタートで2週間ほど動いてました。念の為、同じ台湾YUASAを購入し交換したところ2週間でまたセル回らず...両事象とも電圧は9.7v程度でした。
明らかに故障しているのに・・自分でとどめを刺したんじゃないの?
書込番号:25546429
0点

>SYP_USAさん
このリコールですか↓
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2023-10-01/
症状的に内容と思いっきり合致しますね。
まずはリコール受けて様子見しましょう!
書込番号:25546597
5点

>CCUユニットのリコール来てたけど
内容から確認してればバッテリーを交換せずすぐにリコール出せば解決したように思いますが。
バッテリーがそうそう上がるとは考えにくいです。
リコールの内容からそれが原因でしょうね。
まず修理出してからでしょう。
それで直らなければまた考えるしかないですけど。
書込番号:25546653
1点

リコールに原因がありそうですね
書込番号:25546701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電不良にはいくつかの原因がある。
バッテリー自体の不具合で充電を受け付けない、これは交換です。
発電機はバイクではステーターの断線や接続線の不具合なども。
レギュレターという充電制御部品の故障、これは結構多い。
4輪ではオルタネーターという発電機にレギュレターは組み込まれているので2輪とは違ってASSY交換なので高額修理となる。
バイク屋の判断を待つと良いですね、自己判断では無駄な費用を費やすることにもなってしまう。
書込番号:25546763
0点

>ニュースター背負い投げ
>テスターがあるなら暗電流測定すれば良いと思う
リコールの記事に書いてあるのに
バッテリに蓄えられた電気が消費され、バッテリが上がるおそれがある。
何の意味がある? ハズ・・
書込番号:25547951
0点

沢山の返信ありがとうございます。
本日リコールの対応をしてもらってきました。
基盤をコーティングしている樹脂材の選定が不適切で、高温多湿な環境下だと吸湿した水分により
基盤が内部短絡しバッテリーの電気が必要以上に消費されることがあるとリコール書面に記載がありました。
バイク屋さんもとりあえず様子を見てとの事でしたが、台湾ユアサとかだと一度上がると
回復するかどうかは微妙との事でした。
購入時のバッテリーがリコール前の状態で2年くらい使えたので流石にバッテリー交換してすぐにダメになることはないだろうと
安易に考えていました。
既に2回ジャンプさせたのでダメな様ならGSユアサを購入してみます。ありがとうございました。
書込番号:25548727
1点

>SYP_USAさん
充電器あるなら試してみれば良いのに
私も最近バッテリー交換後2〜5日で弱くなったのですが充電して使っています
原因はジェネレーターの故障でした
書込番号:25548772
0点

>アドレスV125S横浜さん
残念ながら充電器は持っていないんです。
ジェネレーターですね。
調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:25548784
0点

>SYP_USAさん
私の場合は、ジェネレーターでしたがスレ主さんのは違うでしょ
勘違いさせたなら、すいません
書込番号:25549108
0点

>アドレスV125S横浜さん
バイクの知識は皆無に近いので、次回バッテリーが上がった時は
そこも疑ってみるという意味で参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25550672
0点



9月に納車されたモンキー125(2024モデル)ブラック
まだまだ走行距離は走っていないのですが、
11月26日に初回点検として馴染のバイク店へ。
この時期夕方5時以降〜の暗さに備えて
左右にLEDフォグランプでも最良のカスタムなのでが
キタコから販売されているシャトルビーム(左側)を
取り付けました。
また汎用の防水スイッチも付けて昼夜の切替も良き笑
あと足まわりにジータのフットペグ。
これも安定した足付きとデザイン性もカッコいい
アイテムとしてモンキーに取り入れました。
また皆さんのオススメなカスタムが
あれば教えてほしいです。
書込番号:25521957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロノ四文さん
おめでとうございます。良いですねぇ、羨ましい。
カスタムじゃないですが、早めにメッキングなされることをお勧めします。
最近の海外生産のは昔の国産に比べるとメッキの質が超悪いらしく、私の知人の2018年式もメッキが…
こいつの場合は是非きれいな状態を保って下さいませ。
書込番号:25522049
1点



JA45を、2019年新車からリアボックスを着けて乗っています。16000km程走っています。
先日、ボックスが傾いているなあと思って見てみたら、リアキャリアが破断していました。
ボックスのベースは、破断した箇所よりも後ろで、純正キャリアを板ナットで挟み込む形の物でした。
新品のリアキャリアを手配しましたが、次は別の方法でボックスの取付けを検討したいと思います。
老婆心ですが、似たような取付けをされている方は、ご注意下さい。
書込番号:25502615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、ほとんどの人がメーカーの言う最大積載量を超えてつかってるからね〜壊れてもしょうがないでしょう。
なにしろメーカーでさえ材質の不良で世界中でトップケースを吹っ飛ばすという珍事を発生させたところもありますから、、、
ええ、そうです。それはカワサキです。大昔の話ではありません。21世紀(2008年モデル)の話です。
しかも発売からわずか2年でFMCしたくらい不具合の多いバイクでした。
メーカーでもミスしますから、個人なら尚更でしょう。道路に荷物ぶちまけないように気を付けてください。
書込番号:25502629
1点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
再取付け後もたまに注意して見るようにします。
書込番号:25502723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正でその位置に取り付けなんですか?
出っ張りすぎで
モーメントが掛かるので
その大きさのボックスに満載の重さだと
相当の強度が必要と思われます
純正だとしたら根本的に設計ミスでは?
書込番号:25502808
2点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
ボックスは純正ですが、取付けは社外品のキャリアベースで、純正のリアキャリアに付け足す形の物です。最大積載15kgで、当時私が探した中では最強度でした。
書込番号:25502892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後付けベースからのはみ出し距離
は
純正BOXを想定しているのでしょうか?
また
純正キャリア自体はオーバーハングを想定してないでしょうから
壊れるのは致し方なく
社外品の最大積載も社外品自体の強度では無いですか?
その上
どんな社外品を付けたかがわからないと
老婆心は発揮できないかと?
書込番号:25502917
4点

今晩は。
多分、純正キャリアの後端に、純正キャリアの後ろの方のバーを用いただけの取付なんでしょうね。純正のキャリアの折れた部分も溶接などが有り、曲げ強度には弱かったのでしょう。多分、延長キャリアを作ったメーカーは、走行時の振動による曲げ荷重、元の荷台溶接部の耐荷重検証までは行っていないでしょうね。
後付けキャリアで15kgの耐荷重を謳うのであれば、取り付ける相手の純正キャリアの事も考えると、前側から通しのメンバーが無いと持たないですよ。
とにかく、純正キャリアから後方に延長するキャリアで、他のメーカーより過大な積載荷重を謳っている商品は要注意です。
書込番号:25502933
5点


>ktasksさん
>暁のスツーカさん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメントありがとうございます。
皆さんご指摘の通り自業自得に依る破損です。
R-SPACEというメーカーの、純正キャリアの後ろ部分に取付けるタイプのものですが、指定のボックスではないので、自己責任での取付けです。
ですので、メーカーや部品を批判したいのではなく、こういう事が有りましたという注意喚起のつもりで投稿させていただきました。
書込番号:25503032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お腹の脂肪が気になるさん
その製品は黒い部分ですよね?
銀色の部分はよりはみ出てますよね?
これ
法規的にも大丈夫なんですか?
確か30cmを超えたらダメかと?
タンデムシートを使わないないなら
純正キャリア上部に大きくはみ出ず乗せれば大丈夫だと思うし
>暁のスツーカさん
の言うようにオーバーハングして付けるならもっと
>前側から通しのメンバーがあるものを選んだ方がいいですね
書込番号:25503100
3点

>ktasksさん
はみ出し量は、左右後方30cm以内にはしていました。
取付け方法については、おっしゃる通りだと思います。考えが甘かったと反省しております。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25503330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足しておきます。
30cm以内というのは、仮にR-SPACEのベースが積載装置と認められなかった場合でも、純正キャリアからボックスのはみ出し量が超えない様にしていました。
書込番号:25503352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


後付けベースを認めると再現なく伸ばせますから
ダメでしょうね?
荷台の代わりにタンデムシートになってますから
出てる部分は
荷台でなくグリップ?
ボックス本体は30cm以上ありますよね?
グレーな感じですね、、、
書込番号:25503410
1点

>ktasksさん
ボルト固定していたので、延長キャリアも荷台でOKかと思っていたのですが、そうでなかった場合に、ボックスも荷物になると思い、はみ出し量は純正キャリアの寸法からで見ていました。
書込番号:25503413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
純正キャリア後ろ側の、台形部分は荷台ではないと言われるとアウトですね。
書込番号:25503478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
コメントありがとうございます。
ボックス購入当時は、納車前で妄想しながらパーツを集めていたのですが、純正キャリアを交換するという考えが無く、単純に謳っている強度と取付けの手軽さから選択したと記憶しています。
kumakeiさんのコメントを見て、純正キャリアを使用する必要もないかなと気付かせていただきました。
純正キャリアは手配しましたが、キャンセルをかけてもらったので、もう暫く検討することにしました。冬の間に決めたいと思います。
書込番号:25503650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お腹の脂肪が気になるさん
参考になります(クロスカブ検討中)。
>kumakeiさん
エンデュランスの記事、参考になります。ビジネス車ベースだけに純正もしっかりしたキャリアだと思っていましたが、軽い(=肉厚が薄い)感じですね。オーバーハングに継ぎ足すキャリアは、その辺のことが考えられていないのかも。
書込番号:25503653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へーエンデュランスさんはバイク自体の販売は譲渡したけど、パーツは作ってたんですね〜。
まぁもうタイカブ用は無いようですが、、、
うちのタイカブ125も来年の春には復活させるかな?
キャリアって結構振動があるんですよね〜。バイクにサスペンションついてますから、上下にブンブン動いてます。
大型バイクに取り付けているトップケースなんか後ろからみるとブンブン動いてますよ。良く落ちないなって毎度感心します。
なので、自分でとりつけているトップケースには走行中は軽いものしか入れてません。レインウエアとか着替えの類ですかね。
もっぱら停車中にヘルメット保管用です。
重い荷物を積むなら同じキャリアでも車体からはみ出さない部分に載せたがいいですよ。クロスカブの場合は、タンデムシートにあたる部分ですね。そこからはみ出る位置だとよほど頑丈なフレームじゃないと破断しますよ。もっとも破断しないほど頑丈なものだと今度は走行バランスが悪くなるでしょうけどね。つまり重い荷物は出来るだけ重心に近い位置が良いです。つまりエンジンやライダーの近くですね。
どうしてもタンデムシートを使いたいのであればパッセンジャーに荷物を背負ってもらったほうが安全です。
一人乗りなら、今のキャリアの位置は軽くてかさばるようなもの(テントマットなど)に限定すべきでしょう。
荷物を増やしたいならサイドバッグなどを利用したほうがまだ安全です。
私も大型バイクで大事な荷物(カメラなど)はサイドパニアに入れてます。振動は少な目ですからね。
書込番号:25503724
2点

>お腹の脂肪が気になるさん
>kumakeiさんのコメントを見て、純正キャリアを使用する必要もないかなと気付かせていただきました。
参考になったようでよかったです。
自分はクロスカブじゃないですがCB250Rとグロムにエンデュランス製キャリアつけた経験からコメントさせて頂きました。(グロムは現在も使用中)
自分の場合最大積載量はほとんど無視した運用しかしておらず、ボックスの中に荷物入るだけいれてボックスの上にさらに荷物くくりつけるような酷い運用しかしていません(汗)
当然おすすめはしませんが過積載気味の人こそちょっと高いですがエンデュランスキャリアの剛性感を体感していただきたいです。
※エンデュランスのまわし者っぽいですが、全く無関係です(笑)
あとスレと関係ないですがアップマフラー化いい感じですね。CT125の流用?ぽいですが、色含めてなかなかマッチしていいですね。
>コピスタスフグさん
>軽い(=肉厚が薄い)感じですね。オーバーハングに継ぎ足すキャリアは、その辺のことが考えられていないのかも。
自分も純正キャリアが少し軽いんじゃないかとおもいました。純正キャリアの形状的に真上からの加重に耐えられる強度を確保のしつつ軽量化してる感じでしょうか。
継ぎたしキャリアにはあまり向かないような感じですね。
書込番号:25503770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>KIMONOSTEREOさん
>kumakeiさん
コメントありがとうございます。
破断に気付いたことで、動転して視野が狭まっていたかもしれません。皆さんのコメント本当に助かりました。
自分の使い方も含めて、もう一度冷静に見直そうと思います。ありがとうございました。
CT125マフラーは、小キズだらけの中古が手に入ったので、スプレー缶で塗装して無理矢理着けてみました。クロスカブの認証マフラーではないので、皆までは聞かないで下さい。音はちょっと太くなったかな位に感じてます。
書込番号:25503836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)