このページのスレッド一覧(全5470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2023年4月26日 19:54 | |
| 11 | 0 | 2023年4月25日 14:02 | |
| 10 | 4 | 2023年4月22日 16:08 | |
| 101 | 23 | 2023年4月20日 16:01 | |
| 9 | 1 | 2023年4月20日 09:50 | |
| 18 | 8 | 2023年4月19日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘルメットは通常はシート下に入れるか、トップケース(2個収納可能)に入れるので普段使う事はあまりないのですが、
それでも荷物が多いなど諸事情により外部に装着する場合が時々あります。
そんな時に使用しています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003931608/
5点
* 収納例画像説明文に誤記がありました。 すみません。 フルサイズじゃなくて、フルフェイス使用例です。
あと、シート下内部に百均のメッシュの滑り止めシートを貼ってみました。
後部の荷が滑りにくくなりましたが、網目にチリが間に入った時に掃除しにくい(掃除機が必要)ですね。
後部のみで滑り止めゴムの方が拭きやすいので良いかもです。
書込番号:25234684
2点
新スレ立てるほどでも無いので、
ご参考までに。。。
スマートフォンホルダーは、Kaedear(カエディア) KDR-M6S-1-BK
あまり日常で使用する機会もないので、ワンタッチ装着の物でなくシンプルなデザインを選びました。
ただ、このタイプの場合はスマホの種類によってはガイドとボタンが干渉する場合がありますので注意が必要です。
書込番号:25234975
2点
スマートフォンホルダー、ボールジョイントは強度的に不安で(柱?の部分が折れそう)、私はデイトナのやつを使っているのですが、金属製なら丈夫そうですね。
書込番号:25236857
1点
☆ ym222さん
こんにちは。 レスポンスありがとうございます。
デイトナさんのは私も最初に検討しました。 デザインも他社と違うし脱装着もワンタッチで良い感じだなぁと。
今のタイプにしたのは、私はカメラも好きなのですがクイックリリースクランプをイメージするデザインだったというのが大きいです。
三脚だとか雲台とか回して閉めるというのが普通になってますので、そこはあまり気にならなかったのです。
ただ、強度はあまり考えてなかったですね、ボールは確かにアルミなんですが
受け止めるキャッチが強化されているとはいえプラスチックですから、振動を考えるとどうなんでしょう。
ゴムで留めるようになってますけど、ジョイントが破壊されたら終わりですからね。
まぁ私のは6年目のスマホなので、もしもの時は悔しくないのですが。 うーん、むしろ嬉しいかも。
いやでも、以前付けていたホルダーは頼りなかったので、
ストッラプで念のためハンドルに引っ掛けていたのですが。。。
ちなみにトップケースもワイヤーで引っかえてます。 大山の水1ケース積んだ時は怖いですから。。。
ym222さんは、160ccにお乗りなんですね、インプレ拝見しました。
ハンドリングが軽い(軽快)ですか? ノーマルより長めのスクリーンを装着されると少し落ち着くのかも知れませんね。
私はスクリーン大好きなので歴代付けています。 胸元の雨をよけてくれるのがありがたいです。
私のJK05に現在装着しているのはアマゾンで買った 「煙」タイプです。 スモークっていってもそんなに黒くないです。
¥9300ですから、そんなに高くはないと思います。
純正のナックルカバーは同時装着できています。(現行のナックルカバーではなく廃版タイプ(動研)ですが)
https://www.amazon.co.jp/YIBO-PCX160-20228/dp/B09XDNVFNT/
書込番号:25237318
0点
以前からそうでしたが、最近になっても、間違った方法が一向に消滅していないので、老婆心ながらこの場を拝借して指摘いたします
オイルフィルター内部のエンジンオイルは、ブリーザーボルト(上部にある小さなボルト)を抜き、→のボルトを緩めるだけで、オイルストレーナー(オイルパン)に設けられたドレンから自然に排出されます
この方法によれば、周囲も全く汚れません
養生すら不要です
著名なショップやウェブサイトの中にも、最悪な方法を堂々と紹介して憚らぬ向きがいるようですが、早晩、訂正されることを願っています
書込番号:25235682 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もちろん平成ジェンマのほうではなく、昭和のジェンマのほうです。
昭和ジェンマはスズキのデザイン力の無さを集結した、思いっきりパクリデザインのスクーターでしたが、、、、
現行はちゃんと普通にデザインされてますね。
まぁ、でも比べてみるとジェンマ125はそれほどベスパのパクリってほどでもなかったのですね。
姉が50のほうに乗っており、その赤のイメージが強かったものですから、、、、
現行はサイズアップした分、タンデムとかしやすくなったでしょうね。でも従来のアドレスの雰囲気からはかけ離れちゃいましたね。
5点
確かに懐かしいデザインのような気がします。当時はホンダがタクト、スズキがジェンマ、ヤマハがベルーガだったかな?私は友達から買ったハスラー50でした。現在はpcx-jk05ですが隔世の感があります。いつまでもバイクは止められませんね。
書込番号:25078351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供喜ぶ3列目シートさん
こんばんは、あけましておめでとうございます。
ジェンマ50は初めて乗ったバイクです(無免許で!(笑))
まだ原付がノーヘルOKの時代で姉が乗っていたので、その影響で私も高校在学中に原付の免許取ってDT50に乗ってました(通学OKの高校)。
実はスクーターというのはいままで1度も所有したことがなく、このジェンマだけが思い出の中にある感じです。
当時はベスパというバイクをイメージでしか知らなかったせいですかね。ジェンマはソックリって思ってました。
しかしながら実際のベスパはMT車だったりして全然違いますよね。
そう買ったことは無いのですが、代車で1か月ほどベスパ125改の200に乗ってました。クラッチレバーは通常のバイクと同じですが、そのまま左グリップをひねってギアチェンジという、ちょっと頭のおかしい奴が設計したとしか思えない仕様で辟易しました(笑)
やはり日本の技術は素晴らしいですね。
書込番号:25078461
1点
>KIMONOSTEREOさん
初めまして。
ジェンマ125懐かしいです。
当時乗ってました。
記憶違いかもしれませんが、フロントサスが、片もち、リヤブレーキの操作は、左手のブレーキレバーではなくて、ペダルがフロアボードからニョキと生えていて、右足の踏み込みで、そこが魅力で購入したことを思い出しました。
当時は、他の国産スクーターは、2サイクルだったような。いつも信号ダッシュでは、置いてきぼりだったかな。
とっても懐かしいです。
思い出させて頂いて有り難うございました。
書込番号:25078636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザイン的に似ているというなら、リード100のほうが似ているように思います。
書込番号:25231875
3点
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/vmax/
新車で必要な方はお早めに
怒涛の加速。ヤマハのフラグシップモデルが生産終了。
なんか寂しいですね。
書込番号:20674856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フルモデルチェンジするとかじゃないんですかね。
なんかどんどん廃番になって、
バイクがだんだん希少になっていく。
3年後に乗り換え予定ですがそのときに気に入ったバイクが何車種残ってるだろうか…
書込番号:20674936
7点
新規制が待ち構えているので車種も限定集約となるのでしょうか。
書込番号:20674962
3点
>バイクがだんだん希少になっていく。
ほんとそう。仕方ないとは言え寂し過ぎる。
売れないのと排ガスとか騒音規制。
>3年後に乗り換え予定ですがそのときに気に入ったバイクが何車種残ってるだろうか…
ですよね。必要なひとはお早めにゲットですね。
書込番号:20674972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>新規制が待ち構えているので車種も限定集約となるのでしょうか。
ユーロ4ですね。あとはABSの義務化。
メーカーも大変だと思います。
書込番号:20674979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
依然、初機型のMAXと一緒に高速走った時、
150からヨーイングが始まり、見てる回りの人間が
ヒヤヒヤしてました。
当の本人は慣れているで、ケロリとしてました( ̄ー ̄)
典型的な、エンジンにフレームが負けてるバイクでした(・_・)
書込番号:20675720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>典型的な、エンジンにフレームが負けてるバイクでした(・_・)
ですよね。
VブーストのVmax1200の加速も凄いですが、Vmax1700はそれ以上の加速見たいですね。
高速で何回かVmax1700と遭遇しましたが、オーラと言うかあの存在感と迫力はものすごいものがありますね。
もうこんなコンセプトのバイクは出てこない気がします。
ほんと残念です。
書込番号:20675782
5点
マジ困ってます。さん
価格設定を、間違えたんじゃないかと思います。税金も8%加算されますし。
せめて¥1980000くらいなら、もう少し売れたのかも知れませんね。
けっこう個性的で、魅力的なバイクだと思いますよ。 MT-01とかも。
書込番号:20676626
6点
自然科学さん。
自分も価格の面ではそう思います。
あと40万円から50万円くらい安くて、バワーも逆車と同じ200馬力だともっと売れだと思います。
200万円を越えるバイクはなかなか手が出ないですからね。
書込番号:20676908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
残念ですね。
ガキのころV-MAXに乗った佐藤信哉さんに憧れてました。
書込番号:20677191
4点
時代と言えばそれまでなんだけどね
ユーザー少ないうえに、危ない思いしてでも上手くなりたい、乗りたいって若い子が少なくなった
とんがった・割り切った・はっきりしたモデルが少なくなって、
見た目や、スペック、メーカーの戦略イメージ重視で見られる傾向あるからよけいに
ハーレーやBMWなんか高くても買うのにね・・・寂しいね
書込番号:20677213
6点
>危ない思いしてでも上手くなりたい、乗りたいって若い子が少なくなった
確かにそうですね。
これはバイクに限った事ではなく自動車も同じ。
どこかのアンケートで若いひとに乗りたい自動車はと聞いたらアクアとかプリウスが上位にランクされてました。
これは決して悪い事ではなく、時代の流れって事でしょうね。
>とんがった・割り切った・はっきりしたモデルが少なくなって、
見た目や、スペック、メーカーの戦略イメージ重視で見られる傾向あるからよけいに
ですよね。これもまた時代の流れですね。
扱いやすく乗りやすいバイクが増えて来た。
いや、そうでないと受け入れられない。
とんでもないとかとんがったバイクが少なくなるのは寂しですね。
>ハーレーやBMWなんか高くても買うのにね・・・寂しいね
ハーレーのカスタム金額を聞いたらビックリしますよね。
書込番号:20677249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヤマハさんのフラッグシップモデル的な位置付けのバイクですよね・・・
ホント、寂しい限りです。
新型を欲しくて全額ローンも辛いのでと数年の積み立てを
していましたが・・・今すぐに動ける気合は持ち合わせていません。
どのメーカーも売れて何ぼでしょうが完全専用設計でお金が掛かっている
車種でしたが予想以上に早い生産終了でした。
市場と言うのは難しく厳しい物なんだと改めて教えられました。
書込番号:20677439
5点
コンセプトが怒涛の加速感の追求って(驚
https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/student/project/vmax.html
こんな尖ったバイクはもう二度と出て来ない気がする。
Vmax1700は伝説になる。
書込番号:20677496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
vmaxのポジションはドカティのディアベルにもってかれた感じがしますね。(ツーリング先で最近みるようになったきがしなす)
あと値段高杉も敗因だったきがします。
1200ccの旧maxを現代バージョンでつくりなおしていればもう少し売れたきがしますね。
書込番号:20678150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>vmaxのポジションはドカティのディアベルにもってかれた感じがしますね。(ツーリング先で最近みるようになったきがしなす)
国産よりドゥカティの方がうけが良いのかな?
ディアベルと言えばレイザーラモンRGのバイクがディアベルでしたよね。
何回か生RGを見ましたが、あるあるはほんと笑ちゃいますね。
>あと値段高杉も敗因だったきがします。
1200ccの旧maxを現代バージョンでつくりなおしていればもう少し売れたきがしますね。
値段が高かったのはある意味ステータスを狙ったのかも知れませんが、時代がそれを望まなかったって事でしょうか?
Vmax本当にこのまま消えるのか?それとも何年か先に新型が現れるのか・・・・
興味は尽きません。
書込番号:20678260
2点
V-MAXはメーカーが作りたいモノを作っていたのでしょう。
いろんな車種のリコールが出るたびに『コスト削減のせい』と言われる。
じゃあ作りたいモノ作らせてよ。ってことで作ったのがV-MAXだったのかなと感じます。
高きゃ買わない。買わないから売れない。売れないから作れない。
結局我々はメーカーに期待はするけど、
メーカーがすごいモノ作っても買う気はない。
いや、買いたくても買えない。
いいモノは消費者も協力しなければ作れません。
こんなこと言うと製造業者のエゴだと言われるかもですが。
書込番号:20679442
1点
ディアベルと違い重すぎる。
重量を見ただけで自分の候補から外れました。
軽ければもっと違ったかも?
書込番号:20684501
5点
>重量を見ただけで自分の候補から外れました。
軽ければもっと違ったかも?
ですよね。車両重量が311kg
メガスポーツと言われている物より50kg。リッターSSからだと100kgも重い。
重量と言いパワーと言いなかなか扱える物では無いですね。
でも木下真輔さんは小柄な体型ながら手足のようにVmax1700を操ります。
ほんとどうなってるんだと思います。
自分も260kgくらいで弱音を吐かないように頑張らなくては・・・・
書込番号:20684644
6点
2014年式乗り、先日車検を通しました。静止時の取り回しの酷さにびっくりした覚えがありますが少し走り出すと素直でワインディングも良く寝てくれて最高のバイクです。
無理してでも去年出た60th記念に買い換えておけば…と悔やまれます。
最後だから限定で出して欲しかったなぁ…。1200は確か最終限定出てた気がします。
書込番号:20695602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱなぱな+さん。
確かに最後は限定モデル「カラー」で締めくくって欲しかったですね。
60th Anniversaryをネットで探してみて見ました。
ブラックのボディに、タンクとリアカウル天面にイエロー地にブラックの“スピードブロック”
凄みのあるブラックに、スピード感あふれるスピードブロック。渋いです。
書込番号:20695738
4点
かため、かるい、クイック、視点が高いてな印象です。
シート高799なので、つま先しかつきませんが、大きな不具合はありません。
まだ、慣らし中なので、足回りはこれから試してみます。
5点
皆様、こんにちは。
JF28→JF81と乗り継ぎ、今年からJK05に乗り始めました。
先日、空気圧を計ってみようと思ったら、エアバルブ周りのクリアランスに余裕が無く
手持ちのゲージやエアポンプが接続困難な事に気づきました。。。(特にリア)
慌ててヨドバシで手配しました。 ちょっとコツが要りますね。 素早くしないとエアが漏れます。
素早い分だけ漏れは少なくて済みます。
使っているエアゲージは噛ませる仕様でエア抜き微調整可能なのですが、押さえていないと漏れて手放し計測が出来ません。
どうもホイールのバルブ径と比較してL型エアーバルブエクステンションの径が少し小さい様です。
デイトナとキタコと迷ったんですが、どっちもどっちかなと思いとりあえずデイトナ製(¥588)にしたのですが...
やはりお値段なりのような。。。
何かお薦めのL型エアーバルブエクステンションがあれば教えてやってください。
1点
バルブそのものをL型に変えるはいかがですか?私はゲイルスピードのL型エアバルブを取り付けましたが、ご自身でできないなら、タイヤ交換の際にショップにお願いできるかもと思います。同じような質のはキタコからも出てます。機能性だけでなく見た目かっこよくなりますよ。
普通にL型のゴムのバルブは安価ですが、エアーを入れる際に押し付けるので亀裂が入ってしまったので、上記のアルミ削り出しのをオススメしたいですが、最近バイク屋で話したところ、L型のアルミバルブのホイールのシールの所からエアー漏れの可能性が出てくるのでと、普通にゴムの方が良いと言われました。
エアーを入れる方のエアチャックガンがT字の物にするという手段もありますね。
書込番号:25226962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もシグナスX時代はL型のエアバルブでしたが、シグナスグリファスに乗り換えて、最初に行き付けのGSで空気圧を見ようかと思ったらストレートタイプのエアバルブでした。
とりあえずエクステンションを買いましたが、面倒なのでL型のエアポンプがあるGSで空気圧を調整する方法に改めました。
書込番号:25227004
2点
☆ 探し物.探し隊さん 初めまして。
経験意に基づく具体的なご提案いただき痛み入ります。
タイヤ交換時にバルブチェンジが理想なのですが、現状の走行距離を考えますとずいぶん先(4年ぐらい)になってしまいそうです。
>エアーを入れる方のエアチャックガンがT字の物にするという手段もありますね。
その手がありましたね。 現状の物で装着可能なのか検討してみます。
☆ 茶風呂Jr.さん 初めまして。
確かに、二度手間で面倒ですよね、40年以上多くの車種に乗って来ましたが、L字必須は初です。
至って普通の事なのかも知れませんが、今回のPCXのバルブの位置関係(クリアランスの無さ)に驚いてる次第です。
書込番号:25227214
3点
>You Know My Name.さん
こんにちは。
私のバイクもスタンドのコンプレッサーではどうやっても注入ができず、タイヤ交換時にバルブも変えてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=24383951/
強度に期待してクランプインバルブというものを選択しましたが、高速走行をするわけでなければお手軽なスナップインバルブでも良いようです。。
https://www.java-style.com/coating/pickup/8449/
L字に変えてエアチェックも劇的に楽になり、安全走行にも繋がりますから是非検討されてください。
書込番号:25227406
3点
自転車の空気入れ(ポンプ付き)にホースを付けてます
www.amazon.co.jp/dp/B08WWHD5P1
これでもちょっと差し込みは簡単とは言い難いです
自宅で空気圧管理してるのでスタンドでは入れなくなりました
書込番号:25228041
2点
☆ ダンニャバードさん
ご教授ありがとうございます。 クランプインバルブ クールですね♪
私も大型車乗ってる時期ですと、タイヤ交換も1年周期ぐらいでしたので、それも考えられたのですが...
PCXは短距離の通勤のみになってしまいましたので、、、タイヤ交換する頃は時期モデルに乗り換えてるかもです。
ただタイヤブランドは拘りがありましたので、ミシュラン装着の2022年モデルを選択しました。
*余談ですが、ホンダのV4は最高ですね!
Pan European に 13年ほど乗っていました。 大好きでしたけど、体力が落ちたので泣く泣くお別れしました。。。
書込番号:25228302
1点
>You Know My Name.さん
また凄いのに乗られていたんですね!
車両重量300kg超!私も無理です・・・
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/150_2/
V4エンジン最高ですよね。
ホンダさんには頑張って残して欲しかったのですが、とうとう消滅してしまいました。
ドカティなんてとても買えませんし、乗れるうちはVFRを大切に楽しみます。
素敵なお写真ありがとうございました。
書込番号:25228322
1点
☆ isakura8さん
どうもです。
ホースに負担がかかり結構厳しいと思いますが。
4代目PCXの場合、フロントはディスクの裏側からだとまだマシなんですが、
リアは14インチから13インチに変更された事で高さが稼げなくなってるのも一因かなと思います。
ただ、あれこれ言っても仕方ないですので、なんらかの対策は必要でしょうね。
書込番号:25228338
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)






















