このページのスレッド一覧(全5470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2023年3月14日 21:38 | |
| 41 | 10 | 2023年3月14日 15:42 | |
| 10 | 3 | 2023年2月24日 18:28 | |
| 12 | 2 | 2023年2月23日 16:14 | |
| 1 | 0 | 2023年2月21日 00:20 | |
| 5 | 1 | 2023年2月17日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グリップヒーター派で過去何台もバイク乗り換えましたが毎回グリップヒーターつけてきました。もちろんフォルツァにもキジマのグリップヒーター装着済みです。なので電熱グローブはいままで手をだしてきませんでした。
理由としては
@バイク用のプロテクターがごっついヤツはあまり好みでない
Aバッテリー駆動の製品が多くバッテリー切れが心配
B乗り降り時の接続が面倒
C結構高いイメージ(1から2万円程度)
などの理由でグリップヒーター派でした。
ただグリップヒーターも手のひら側は温かいが手の甲側は結構冷たいという弱点もあってグリップヒーター+電熱グローブ導入すれば改善できないかと思いアマゾンで探していたら下記商品が目にとまり購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0B3MMPRSR?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
特徴としては、
@バイク用電熱グローブとして考えると圧倒的に安い(2023年3月時点で5500円程度)
A発熱材として電熱線ではなくカーボンナノチューブを使用している為、面で暖かさを感じる。
B暖かさは最強レベル。グリップヒーターと比較して雲泥の差。最大で使用すると低温火傷するレベル。
CONから数秒(10秒以内)ですでにあたたかい。電熱線の場合は暖かさを感じるのに数分かかるのに対しONした瞬間からもうあたたかいレベル。(Max時は10秒もたったらアッツ!ってなります)
Dバッテリー駆動だが付属でシガーソケットから給電できるケーブルが付属。FORZA(MF13)と相性がいい。これのお陰で電池切れ時の弱点を補える
E発熱体は手の甲から指の根本付近まであり、グリップヒーター使用時に一番冷える場所が温かいので相性が最高に良い
正直電熱グローブだけでもあったかですがグリップヒーター併用で手が完全にぬくぬく状態となります。
値段がかなり安いので電熱グローブデビュー考えてる方やグリップヒーターつけたいが取付面倒でためらっている方はお試しで買ってほしいです。
弱点があるとすれば、完全なバイク用ではないのでプロテクター類がないのと操作性がやや悪いといった2点くらいです。
コスパと暖かさは最強レベルなのでおすすめします。
ちなみに自分は予備バッテリー欲しさに追加でもう1セットかってしまいました…
youtubeでも結構レビューのってるので確認してみてください
書込番号:25180821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画像追加しておきます。
写真@
付属品一式にはバッテリー2個、バッテリー充電器、シガソケからの給電ケーブル、メッシュケースとなり付属品品充実です
写真A
バッテリー格納場所はグローブ内側の小さいチャックの中にケーブルがありそこにバッテリーをさすタイプ
写真B
バッテリーは7.4vなので他社品の流用も可能だとおもわれます(コミネの電熱グローブも7.4vなのでコミネから出ているUSB変換ケーブルもおそらく使えると思います。あとで買って試す予定)
写真C
シガーソケット給電ケーブルをポータブル電源に指して消費電力を測ったらMAX20Wで(片手で10W)でした。
(写真は23W表示ですがポータブル電源のアイドル状態で3W使っているので23-3=20Wとなります)
ただ温まるとサーモセンサーで調整するようで0から20Wの間をコロコロ変化させ温度を一定にたもつようです。
尚、コネクタのオスとメスの関係でシガーソケット給電ケーブルは直接グローブにはささりますが、バッテリーの充電には使用不可となります
書込番号:25181473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
思ったより振動ありますが、パワフルなエンジンを予感させます。
慣らし中なので、我慢です。
気付いたのですが、アクセルを戻した時にヒュルヒュルというような高音があります。
皆様いかがでしょうか?
それから、ワイヤ使ってのヘルメット保持は少々面倒ですね。
ちょうどいい位置にタッピングビスらしきものがありますので
これ利用してホルダー取り付けできないものか考えてます。
オイル交換は初回1000km時・2回目3000km時、以降3000km毎でいいかと思ってましたが
ショップからは2000km毎勧められてます。
でも、取説では6000kmなんですよね、
これでいいのかな。
7点
私のも、アクセルを戻した時にヒュルヒュルというような高音があり、エンジンブレーキがかかります。
オイルは、最初1000km、次3000km、以降半年に1回か3000kmで交換しようと思ってます。
書込番号:19749524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱそうですか、異常でなけりゃいいのですが。
さて、ホームセンターでよさげなフックがありましたので取り付けてみました。
簡易ヘルメットホルダーにはなると思います。
ご参考まで。
書込番号:19750842
5点
先月納車。税金を1年分節約の為、登録は今月予定。心配していたヤマハYJ−17XL逆さにしてシート下に収納可能、皆さん試してみて下さい。オイル交換は1000kその後は3000k毎でOK,レギュラー仕様なのでハイオクは入れないよう言われました。エンジン停止状態で取回していると前輪から金属のこすり音が聞こえるのですがディスクパッドがローターと接触しているのでしょうか?皆さんいかがですか?
書込番号:19755598
5点
その、ショップ正解です
ある意味お客さんの事考えてますね
長年多くのお客(特に固定客)のエンジンOHすると
速めの2000と取説通りとだと、開けたとき汚れや消耗に差があります
法令遵守するひと3000でもいいけど
125はハードコンディションな使い方される人多いので
あたいは2000Kでやります
長持ちしたら買い替えてもらえないので、取説は6000Kなどと記載するのよん
敏感な人はわかると思うが、
レーシングオイル除くと
2000キロ過ぎたあたりから急にオイルが悪くなる感じが進む
書込番号:19757507
5点
NMAX納車おめでとうございます。
自分の友人がホンダドリームにいるので、PCX125を乗っているのですが、NMAXが発売されて
とても気になってますので、今度レンタルして一日試乗を企んでます。
オイル交換ですが、自分は初回500k、2回目が1000kと、こまめにするようにショップから
勧められたので守りました。
慣らしが終わった後も、1000k毎の交換を勧められています。
停止状態から、どうしても60kmまではフルスロットルにすることが多いので、
個人的にはオイルは価格も安いし、劣化する前に交換するのがベストだと思ってます。
ついでの話ですが、エンジンの振動を少し下げたいなら、エンジンオイルをモチュール社の
スクーターパワーにするとけっこう変わりますよ。
書込番号:19760761
4点
50歳にしてバイクデビューしました。
私も本日、大安なので納車されました。
ヘルメットはSHOEIのJクルーズMでメットインしました。念のため39Lのユーロボックスを取り付けておきました。
ところで「慣らし」走行はどの位、どの様にするのですか?急加速、急発進はするつもりありませんがタコメーターがないので、速度だと60km/hくらいに抑えれば良いですかねー。
書込番号:19761440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイクデビューさん
日本語版のオーナーズマニュアルの慣らしは曖昧でわかりづらいですよね。
英語版だと、
1000KMまでアクセル開度1/3、1500KMまでアクセル開度1/2、以上を長時間続けない様にと書いてあります。
メータ読みだと70KM/H、80KM/Hって感じです。
理想はそこですが、結構元気が良いエンジンなので、1500KMまでが苦痛です。
私は日本語マニュアルとの合わせ技で、600キロ強まで1/3、1200KMまで1/2で慣らしをしました。
書込番号:19761509
5点
アクセル開度が一つの目安になるんですね。
ごく普通に走ってればって感じですかねー。
でも1000kmって通勤だけだと結構長いです。往復で15km位なので…。
でもこれからバイクライフを楽しみます。
書込番号:19761732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慣らしに関して特別なことはなく、2分くらいアイドリングで温めて、普通に無理な加速はせずに60キロまでの走行で十分でしょう。また、慣らしはエンジンだけではなく、ブレーキパッド、サスペンション、タイヤも含まれますが、タイヤは200キロも走れば馴染むでしょう。その他は約1000キロくらいまで我慢でしょうね。
書込番号:19762344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のnmax155(2018年式)も減速時、ヒュルヒュルといった高音が発生しますが仕様なんでしょうね。
2万キロ超の中古車を購入して、稼働系は全て交換しましたので絶好調です。
10万キロ目指して大切にしていきたいと思います。
書込番号:25181051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回で2度目なのですが、通勤でほぼ毎日乗っています。今朝普通にエンジンかけて途中でコンビニに寄ってエンジン止めて、乗り出そうとするとセルは回るがエンジンがかかりません。
エンジンや燃料系ではなく電気系のようです。
一度offにしようとしたら電源が落ちません。
ちなみにキーロックのon/offキーは効きます。
なのでバイクはエンジンかかってると判断してるのかあるいはそもそもエンジンかけようとしてない感じです。on状態のままなのでこのまま放置するとバッテリー上がってしまうので、仕方なく自宅まで引っ張って帰ってきてバッテリーを外してCPUの電源を落として正常に戻りました。
ネットで見ても同様の記載が出てきませんが似たような症状の方いませんでしょうか?
今回は自宅近くなのでなんとかなりましたが、旅先でこの症状になったらと思うとゾッとします。
スイッチのチャタリングかなにかがきっかけで、CPUがoffキーを取り込めないようです。
書込番号:25156481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仲間探しより
点検してもらうほうがいいですよ
書込番号:25156566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがちさん
>ルイス・ドコミトンさん
返信ありがとうございました。
購入したバイク屋さんに電話で聞いたのですが、純正オプションのイモビが悪さしているのではないかとの推測でした。
持ってきてくれればみてくれるとの話でしたので、様子をみつつバイク屋さんに見てもらおうと思います。
書込番号:25157093
0点
ツーリング
5年ほど前にジャイロXで飛騨白川郷までツーリングに行きたいと「こちらに」書き込んでいたのですが飛騨古川駅に目的地変更でやっと行ってこれました。(^-^)/
書込番号:25154921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>腹ペコラパンさん
ミニカー登録されていますね
一般道で最高速度60km/h出せるし
二段階右折しなくていいので
普通の50ccスクーターより ツーリングが楽ですね。
書込番号:25155235
4点
>v125のとっつあんさん さんこんにちは。
ミニカー登録して自分にとって一番の恩恵は30km/hに縛られないことでしょうか、一度ミニパトに後ろに付かれた時は大丈夫と分かっていてもドキドキしました(^^)。
書込番号:25155466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2022年モデルのオーナーです。
最近、自動車とスマートフォンのWi-Fi接続が認可されましたね。
日本以外の国ではWi-Fi接続が可能なので、これを期に、国内仕様にもWi-Fi接続がソフトウェアアップデート等で提供されることを期待してます!(モデルチェンジで対応は止めて戴きたい)
書込番号:25151929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検・整備(バイク)
うみのつきさん
走行距離はわかりましたが、バイクの車種や使用状況などの情報も書いてくれると嬉しいなあ。
書込番号:25147157
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)









