
このページのスレッド一覧(全5453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2025年6月10日 15:40 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月9日 16:34 |
![]() |
33 | 12 | 2025年6月5日 12:56 |
![]() |
3 | 0 | 2025年5月30日 12:56 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月23日 14:45 |
![]() |
1 | 17 | 2025年5月22日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > カワサキ > KLX230 シェルパ
125ccクラス(9馬力〜15馬力)の2馬力差って、かなり大きく感じますよね。
目的が絞られてる車種なので、大体スタートからのトルクは似たり寄ったりだけど、60kmからの頼りなさに最大パワーが影響してくる感じで。
そこへきて、この約250cc界隈の2馬力差って、やっぱり結構、大きいものなんでしょうかね?
何故そんな事を考えるのか言うと、私のベストバイクがセロ−225 (20馬力)だったからですね。
土手をよじ登ったり、滑り下りたり、川を踏破したり、階段の上り下りを楽しんだり、下手糞の私なりに自由自在に扱えて、自分に丁度良いと思えるものでした。
あの体験を、壊した時のパーツ供給を気にせずに再び味わえないかと考え、この車種あたりをチラチラ見ています。
出力の特徴なども違ってくるであろうので、セローと全く同じという訳ではないでしょうが、取り敢えずトルクの数値は同じで、車格的にも大きな差はなさそう・・・と捉えてます。
気になるのは重量差(106kgと134kg)と、最大パワー差(18馬力と20馬力)。
かなり体感として変わってくるものなんでしょうかねぇ?
試乗させてもらえたとして、土手を上り下りしたりする訳にもいかないし、勇気を出して衝動買いするには後悔が大きそうな額面です。
コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人います?
0点

>まぐたろうさん
2馬力で30kg差はダメな気がしますけど
軽さは正義な気がしますけどね
書込番号:26202503
1点

>重量差(106kgと134kg)
106キロって乾燥重量じゃないでしょうか?
年式で結構違いますが、装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
このクラスだと馬力や重量も当然重要ですが、キャブかインジェクションかでパワーのでかたの印象結構変わってくるとおもいます。
書込番号:26202514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
ですね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/131_1/
ピークパワーを使うことなどほぼ無く、アクセルへのツキやトルクバンドの幅の方が重要。
パワーが生きる高速でもKLXは過去のオフロード車より安定していそう(動画を見る限り)。
>コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人
パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
書込番号:26202623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぐたろうさん
セロー225は初代キック仕様およびセル仕様2台の計3台を通勤特急として間隔は
数年開いてましたが乗りました。随分と昔なので詳しいことはもう覚えてません
が都心に出張した際に神宮外苑周囲をいいペースで走っていた400ccのバイク便
を軽量な車体を生かして楽しく追いかけることができたのは記憶に残っています。
KLX230はシェルパではなく初代の無印230でしたが最近のバイクとしては比較的
軽量な部類なので街中やツーリングで元気よく走り回れました。6速ミッションは
ツーリング先の田舎道や目的地までの高速道路では効果的でした。
(詳しくは私のレビューおよび書き込みをご参照ください)
とりあえずは試乗して街中でどの程度元気よく走れるのかが確認できれば山道の
走りも想像がつくことと思います。なおシェルパとSは外装の違いで4万4000円
Sが安く車重も1kg軽い133kgでお買い得のようです。
書込番号:26202728
2点

>kumakeiさん
>コピスタスフグさん
>アドレスV125.横浜さん
私の乗ってたのは初期型の1KHでして、調べてみたら確かに乾燥重量が106kgでした。
空冷で冷却水無し、ガソリンが9Lくらい、オイル量が1L少々なので、大雑把に装備重量115kgってところでしょうかね?
キャブかインジェクションかで印象が変わってくる・・・確かに。
セロー225のエンジンはキャブでも粘り強かったのですが、インジェクションだとどうなのでしょう。
>>パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
ごもっとも・・・。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
レビュー拝読します。
マイナーチェンジでエンジン特性はほとんど変わりませんよね、シェルパも無印も。
書込番号:26203019
0点

>まぐたろうさん
エンジンの味付けは様々です。
セロー225時代に、スーパーシェルパに乗ってましたが、数字以上にシェルパのほうが鈍重に感じました。よく言えば安定してます。
重心が低めでどっしりした感じです。高速などは安定してる印象です。
が、二足二輪で進むような林道では、セローの粘りの強い低速トルクのほうが頼もしかったですね。シェルパは元がKLXのエンジンだったせいもあり、やはり高回転型のエンジンなのか低速での粘りはセローほどではありませんでした。スペック上の馬力もトルクもシェルパが上でしたが、実際の林道ではセローのほうがよかったですね。
重量は昔のバイクは乾燥重量なので、ちょっと比較しにくいですね。
そもそも論ですが、メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。昨今は試乗できるので乗ってみて極低速の粘りを体感してみてはどうですかね?
なおキャブかインジェクションで差が出るとしたら、後者のほうが乗りやすさ重視の設定にしやすいんじゃないですかね?150馬力を超える大型車が乗りやすく出来ているのはこのインジェクションのおかげだと思います。キャブ時代はアンダー750クラスでも、簡単に突発的なパワースライドでコケるとかありました(タイヤ性能の差もあるでしょうけどね)。
ついでに絶対的なパワーでのお話を1個。
Ninja250Rが出たばかりの頃に、某バイク屋がZZR250との比較をSPA直入(カワサキのサーキット)で行ったことがあります。
ZZR250は当然中古ですが、バイク屋でちゃんと整備してた車両なんでスペック上の40馬力は出ていたでしょう。対して初期型Ninja250Rは30馬力程度です。この2台を店長の息子の当時国際A級ライダーが乗車してタイムアタックをすると僅差ではありましたが、Ninja250Rのタイムのほうがよかったそうです。
Ninja250Rスペック
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/99_1/#spec_top
ZZR250スペック(40馬力モデル)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/72_1/#spec_top
ZZR250が乾燥重量で146kgなんで、Ninja250Rの装備重量の168kgの差は実質的にほとんど無いでしょう。
実際乗ったライダーの見解では、足回り含めた車体剛性の高さがタイム差になったんだろうってことです。
パワー差を活かしにくいSPA直入ってのもあったでしょうけどね。
ちゅうわけで正直同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
昔と違って試乗もできますし、なんならレンタルバイクで1日乗ってみるってことも可能です。
ご自身で体験されることをお勧めします。
書込番号:26204263
1点

>KIMONOSTEREOさん
>>セローの粘りの強い低速トルク
おおお、あれの感覚を御存知で話が出来るのは幸運なことです。
>>メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。
KAWASAKIのオフ車っていうとKDXしか知らんのですが、あれも当然ながら2ストなので回さないと扱えないものでした。
しかしカワサキは4ストでもそういうもんなんですか。
>>同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
無理な乗り方しなくても、ある程度分かると。
それでは、貴方と、気が付けばまたカワサキか・・・の仰るように無理のない試乗してみようと思います。
私はカワサキ車の経験が少ないので、一台位欲しいなと思っているのですが、もし貴方の仰るようにエンジンの特性が全く異なるなら、また候補から外さなければなりませんね。
書込番号:26204608
0点

>KIMONOSTEREOさん
1990年からのマシンと2008からのマシンでは越えられない世代の壁があるのでは?
タイヤの性能とかもですけど
書込番号:26206121
4点




今でも大事に乗ってますか?
SC57のレプソルが一番かっこいいと思います。
中古相場も高値維持してますし。
と、個人的な感想ではありますが、SC57後期レプソルを所有しているものの独り言でした。
書込番号:26205121
0点



3月10日に新型が発表されました。12日には発注したのですが既にバックオーダー、入庫はいつになるかわからない状況でした
噂では10月頃にならないと来ないみたいな話も..
すぐに欲しい人は店頭で新規に発注するのではなく在庫確保した店舗に行く方が早そうですね
仮に10月ぐらいだとすると場所によってはバイクシーズン終了が近くなるようなタイミング
在庫確保できなかったらいきなり1年待つぐらいの気持ちじゃないといかんのかなと
以前もこの納期の遅さはあったきがしましたが日本向けの市場が重要ではないことがよくわかりますね
発売したては台数でるんだから最初位台数あってもいいきがするんですけどねぇ
どうになりませんかヤマハさん
書込番号:26113553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じく12日に予約しました。
マットダークグレーメタリックです。
インドネシアからの一便の割り当て分を確保してもらえました。YSPではなく、ヤマハエリアサービスショップです。
二便はいつになるかわからないといってましたね。
書込番号:26114225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここでバックオーダと聞き、今日近所だけど評判の悪い(自分も経験あり)で疎遠のYSPのHP見たら4/1に入荷済み?とのこと!?
ダメ元で電話したら在庫ありますとのこと。
来週追加でもう1台入るとの。
取り敢えず電話約束でキープしました。
契約できたら書き込みます。
色は両方、ホイール青のやつね。
書込番号:26142993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3/11に先行予約、本日入荷と連絡ありました。
(色はホワイト)
来週あたり納車かなぁと。ちなみに店舗はYSPではありません。
書込番号:26144019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

土曜日契約しました。横浜の某YSP。
引き渡しは今週の土曜です。
定価販売でプラス諸経費です〜
もう1台ありました。ホイール青ね。
受付が中華系で、整備士がドレッドの黒人系。
最初に受付した足の不自由な人が社長かな?
最初(社長?)聞いたときクレカおkといったのに現金で払えと(中華系)。一寸イラっとしました。
でも怒らないですよ。
多分もう行くことないから。
なぜなら、自分今まで中古含めて8台バイク買ったけど、買った店全部潰れてる。(´・ω・`)フフ、長続きするとイイね。
書込番号:26154063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっぱYSPじゃん
高いしYSP
書込番号:26160848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず報告。
昨日納車しました。初代Nmaxから乗り換え!
今日までありがとうNmax m(_ _)m
そして今日からよろしくNmax!! (*´∀`)
ちなみに、洗いヘル、RAM4とRX7両方とも入りしました。RAM4は一寸押し込むけど。初代も入ったからひとまず安心。サイズはLサイズです。
書込番号:26161127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局何待ちなんですか?
コロナの時の半導体不足とかでもないでしょうに
経営ミスでしょ
弾たりないのにゴールデンウイークに入って工場閉めるとか何考えてるんですか
書込番号:26161205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。関西からです。
私は4/24に、1店舗目の"1stauto"はBOで、次の納期未定と言われ、すぐ近くのの"赤男爵"も完売ですよ。と、言われましたが、後2社聞いてみようと、"パルス"さんは在庫あり。即注文しました。
5/2最短納車と言われましたが15日にしてもらう予定。実車見ずに買ったので、日曜に実車確認しがてら店舗へ行くと、まだ在庫ありと言われました。
諦めず、足を運ぶと在庫あるお店もあると思います。
書込番号:26165586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パルス?って何?
そんな店近くにない私はどうすれば
書込番号:26165599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グーバイクで 新車 検索したら出てきますよ。
ララァさんのお近くの店舗も見つかるかも?
私は、後輩のお店では入庫なしとの事で、自分でメンテするから、車体さえ入手出来れば良い感じなので、店舗にはこだわりはありませんでした。
書込番号:26165692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありましたねラストの車両でした
色は妥協しました
てか注文販売の店、ダラダラ待たされる感じでした
遠いけどちょっと足伸ばして買いました
帰り道、注文販売の店から電話あり、当初6月までにはとか言ってた癖に9月かもとか言ってました
何なんですかこれ
何待ちですか
途中諦めてPC○にしようかと思いましたが
ヤンキーみたいな店の女が値上げするとか言い出して冷めてやめました
書込番号:26200908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
カラーチェンジ前のバーグマンストリート125EX
アヴェニス125
Vストローム250SX
https://www.suzuki.co.jp/recall/motor/2025/0529/
メーターの防水性不良でメーター交換になります^^;
まだお店(スズキサービスショップ)もSUZUKIからの対応マニュアルや対策品入荷してないんで、作業は結構先になりそうです
葉書は来ると思いますが、そういうリコールがあるという事で
ちなみにカラーチェンジ後のバーグマンストリート125EX、トルクと燃費、微妙に下がってない?発生回転数も低くなってる
まあ、トルクで走るバイクだから、いいけど
アドレスV125より、住宅街とかは走りやすい^^;アクセレーションが楽なので
3点






本日 ホンダドリームにCBR250Rの1年点検に行ったのですが
ホンダのオイルのラインナップが変わったようです。
今までのGxがスタンダード、スポーツ、プレミアムスポーツ、レーシングになってました。
今までオイル交換でカウルの脱着は点検に含まれていたと思うのですが
今回別になったみたいで(未確認) 1年点検とオイル・フィルタ交換で
約3万2千円(そのうちオイル・フィルタ交換1.2万)ちょいでした。
次回からフィルタ交換は自分でやると決めました。
0点

https://www.honda.co.jp/prohonda/
RACING=1L 4,400円「100%化学合成油」
PREMIUM SPORTS=1L 3,300円 「100%化学合成油」
SPORTS=1L 2,530円「部分化学合成油」
STANDARD=1L 2,090円「部分化学合成油」
SCOOTER=1L 2,090円「部分化学合成油」
なんか普通に高いと感じます。「オーバー クオリティ」
jjmさん。結局どのオイルに交換したんですか?
書込番号:26182047
0点

>jjmさん
自分もドリームでOIL交換の価格を聞いたら2万は越えますよと言われ
自分でやりました、その際にOILを探していたらAZは初回購入者は格安で買えるのを知って注文しました
今時、4千円で4Lは買えないですからね(車用は除く)
気に入ったついでにガソリン添加剤1Lも購入しました(モーターサイクルショーでクーポンを貰ったので50%オフで買えました)
書込番号:26182084
0点

レスありがとうございます。
1.5リッター位なので G3かG4を入れてました
今回はキャンペーンで2割引きとのことで
レーシングを入れてみました
ちなみに貴金属プラグは2年点検の対象外で
プラグ交換も別途料金になるようです。
書込番号:26182601
0点

>jjmさん
>貴金属プラグ
普通の安いプラグでも、何も変わらないよ1万km以上使っても問題ないしね
プラチナやVプラグも使ったけど体感には判らなかった(88V-Γ)
弄っていたリード90にデンソウのイリジウムを入れた時は体感で違いがが判ったけどね
プラグを変えるよりもASウオタニとかの電装強化キットを付けた方が体感できると思うよ
用品店でのプラグ交換の方が安いよ
書込番号:26182793
0点

>アドレスV125.横浜さん
CBR250Rは一般に売っているモノと若干ことなり
純正で両面貴金属プラグで
交換サイクルは4万キロなんですよね。
ドリームでは2万キロで交換を推奨され
前々回は自分で交換したのですが かなりめんどくさかったので
(一応 サービスマニュアルをもっているので) 前回の
24ヶ月点検で交換を依頼したら しっかり工賃とられていて
プラグは点検項目なのに? と調べたら 先に書いた結果でした。
話がそれてすいません 失礼します。
書込番号:26183139
0点

jjmさんのバイク、CBR250RRではなくてCBR250Rなの?
書込番号:26183152
1点

>jjmさん
必要に応じて用品店利用した方が工賃は安く上がるよ
あと部品も純正よりアフターパーツの方が安い場合もあるし
二輪館、NAPSなどはHPに金額も出ているから検討してみては?
書込番号:26183182
0点

>jjmさん
MC41って最初からイリジウムプラグなんだね
じゃあ、仕方ないね
けど用品店にある筈だよ、ラフ&ロードで買った事あるもの
書込番号:26183207
0点

>jjmさん
ホンダ純正オイルはリニューアルするたびに省燃費を謳って粘度が低くなる傾向がありますね。
かつては同じグレードでも2種類の粘度がありましたけど、現在は1グレード1粘度になってしまいました。
私も以前は純正オイル一筋だったのですが、所有している古い車両との相性が悪くなって今ではモチュールやエルフなどの純正以外のものを使うようになりました。
値段もそれらの社外オイルとあまり差がなくなったし、次回はお試しで別のオイルを使ってみるのも良いかもしれませんね。
次から交換はご自身でされるとのことですが、その際はドレンワッシャーとオイル処理箱も用意された方が良いですね。
ドレンボルトを必要以上に締めこんでしまうと割と簡単にオイルパンにヒビが入ったりねじ山を潰したりしますので、それを防ぐ意味でもドレンワッシャーは新品に交換することをオススメします。
それと、できればトルクレンチを使った方が良いですね。
以前と比べ値段もお手頃なりましたし何より安心につながります。
書込番号:26184531
0点

>ドケチャックさん
>>CBR250RRではなくてCBR250Rなの?
はい MC41で購入してから13年ちょっと乗ってます。
あとSV650Xも2年前に購入しました。
>アドレスV125.横浜さん
プラグの件は 点検時の便乗交換できなくなった事の情報提供として書きました。
ちなみに以前自分で交換したときは 2輪館で在庫がなく取り寄せてもらいました。
>竹しおりさん
昔のメンテパックの時はフィルタ代だけで工賃かからなかったので 横着してました。
現在はそれらのサービスが退化していったようで 明細を見て驚きました。
(前回の2年点検時はオイルの滲みの修理をしたので気がつきませんでした)
別バイクのGN125H(2年前に盗まれた)はメンテを自分でやっていたのと半年ごとのオイル交換は
自分でしていたのでトルクレンチやCBR250Rのサービスマニュアルは一応所有していますが
ご助言 感謝します。
書込番号:26185345
0点

>jjmさん
>半年ごとのオイル交換は
走行距離での管理じゃないんですね
私は走行距離もしくはミッションの入りの悪さを基準に交換しています
点検簿を確認したら10年もしていませんでしたww(ミッションが渋くなったので交換しました)
ドロドロになっていましたww
書込番号:26185745
0点

>>CBR250Rの1年点検に行ったのですが
これを見て勝手に新車購入からの1年点検だと勘違いしてました。
高いオイルが良いのは分かってますが、一般公道だと自分的にはオーバースペックってな認識です。
なので今はコスパ重視でAZ「MEA-012」のオイルを使ってます。鈍感な自分は高級オイルとの違いがあまり感じられません(笑
書込番号:26185830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jjmさん
そうですか、それは失礼いたしました。
オイル交換はその選定含め簡単なようで実は奥が深いですから、ご自分で選定・作業するときも注意が必要ですね。
純正のRACINGのシフトフィールはどうでしょうか? 温まってもクラッチの切れなど変化はありませんか?
昔の感覚ですと 0W-30はかなり柔らかいように思えるのですが、100%化学合成だから大丈夫なんでしょうね。
>アドレスV125.横浜さん
私も基本的には走行距離を基準にしていますが、それでも10年は....
もーちょっと短いサイクルにした方が....笑
ちなみに鉱物油は一度130℃以上になってしまうと潤滑性能が復活しない、とバイク屋さんから聞いたことがあります。
書込番号:26185850
0点

>昔の感覚ですと 0W-30はかなり柔らかいように思えるのですが、100%化学合成だから大丈夫なんでしょうね。
その粘度で設計「クリアランス等」されているから大丈夫。
>ちなみに鉱物油は一度130℃以上になってしまうと潤滑性能が復活しない
確かにそうですが、高性能と言われているグループ4 グループ5でもダメージはあります。
意外に飛ばしてるとそんなに上がりませんが、渋滞時の空冷4気筒とかは結構上がりますよね。
自分が乗ってるKSR110ですが夏場で走行していると、65度から70度。渋滞に巻きもまれると85度から90度くらいになります。冬は全然油温が上がらないのでオイルが乳化してしまします。
書込番号:26186272
0点

>ドケチャックさん
>その粘度で設計「クリアランス等」されているから大丈夫。
確かにホンダ車用のオイルですから仰る通りなのですが、MC41初期型のデビューが2011年なので、エンジンの基本設計が変わっていないとすると少し前の世代かなと思ったんです。それに単気筒でオイル容量も少ないようなので。
>渋滞時の空冷4気筒とかは結構上がりますよね。
私の乗っている1台がその空冷4気筒なんです。
夏場でもオイルクーラーのおかげで走行中はクランクケース内で70〜80度くらいなのですが、一旦渋滞にはまると一気に110度超えになります。
なので夏は20W-50クラスの粘度が必要になるのですが、ホンダ純正のラインナップから消えてしまった今では純正以外にせざるを得なくなりました。今は300Vを使っていますが自分にはややオーバークオリティに感じています。
ちなみに同じ20W-50でもメーカーやオイルのグレードによって少しずつ動粘度が違うので、考えだすと沼にハマります。笑
書込番号:26186360
0点

竹しおりさん
年式的にクリアランスはそうですね。
バイクには油圧計は付いてないのでクリアランスで油圧がどう変わるか分からないですね。
空冷エンジンは放熱管理が難しいですよね。
オイルクーラーにファンが付いてれば渋滞時に効果をはっきしそうですが採用例は見かけないですよね。
あっ!そう言えば、GSX1400はオイルクーラーに冷却ファンが付いてた記憶があります。
書込番号:26186647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)