
このページのスレッド一覧(全5460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 31 | 2022年7月28日 15:07 |
![]() |
14 | 6 | 2022年7月25日 05:44 |
![]() |
31 | 8 | 2022年7月24日 18:45 |
![]() |
5 | 6 | 2022年7月19日 22:35 |
![]() |
2 | 3 | 2022年7月11日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月9日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正のハロゲンでも夜間走行に支障が出るほど暗くはないのですが、所有しているバイク、自動車全てHID,LEDなのでそれと比べると不満が出てきます。
ヘッドライトのパワーUPですが、方法としては3種類。高効率ハロゲン。LED、あとはHIDとなります。
お手軽なのは高効率ハロゲンですが、効果のほどはいまいち、見た目を重視してケルビンを上げると純正より暗くなってしまいます。
今流行のLED。
灯体がハロゲンで設計されているものだとなかなかうまく行かない事が多く信頼性ってな面でも?が付くものも多く存在します。
取り付けるなら冷却ファンを使わない自然冷却となりますが、そうなると廃熱的に不利になり明るさ「消費電力」を抑える必要が出てきます。
※明るさは純正のハロゲンに比べて150パーセントUP。
最後にHID。
発光点が正確に再現されているHIDは灯体がハロゲンで設計されていても相性がよく実用性レベルでのカットライン「配光」が再現できます。
HIDを選ぶ「推薦仕様」基準ですが、リレーハーネスとダブルソレノイド方式のスライド式になります。
※リレーレス、シングルソレノイド方式は長く使う上での信頼性が劣ります。
※明るさは純正のハロゲンに比べて250〜300パーセントUP。
いろいろ考え探してたら、上の仕様のHIDを発見。
投売りで価格だったので購入。
取り付ける為には外装関係「リレーハーネス仕様」をかなり外さないと行けないので面倒ですね。
作業時間は40分。
点灯テストもクリアー。
驚いたのはその明るさです。35WのHIDですから当然と言えば同然なのですが、やっぱりパワーが違いますね。
光軸は未調整なので夜にでも調整します。
8点

-マジ困ってます。さん-
夜間の視認性はとても大事なので、その気持ちは充分わかりますよ。
若かりし頃、峠やJAF公認の大会で使われるコースを攻めていた時、ハイワッテージランプに何度も助けられました。
具体的な道は言いませんけど、当時の群馬県辺りでは少し細い倒木や、中には数百キロの落下した岩石が路上に転がっていたことも・・・
今は心も体もオッサンなので、この歳で無謀な運転はしませんw
書込番号:21120447
3点

ガリ狩り君さん。こんにちわ。
最高速が60キロなのでハロゲンでも実用上問題ないとは言え、明るいに越した事はないですからね。
今回、HIDを選んだ理由のひとつに価格があります。
上で投売りと書きましたが。定価の90パーセント引きだったのが決め手となりました。
書込番号:21121458
2点

そりゃー買わない手は無いですね。
欲しいパーツの投げ売り(安売り)されている時って、財布の紐も緩んでしまうのは分かりますよ。
物欲暗黒面衰えた俺でも、時折そのような事はあるしw
二輪は自衛を心掛けた安全運転される上で、節度ある自己アピールも必要な乗り物です。
同じ2輪乗りの寛容な奥様も、それは普通に理解してくださるものと思います。
※この場合の「節度ある」とは、マフラー交換や改造で必要以上に騒音出す事ではない。
書込番号:21121584
4点

光軸調整と夜間走行を行って来ました。
光軸調整は上下だけで左右はありません。ヘッドライトの下にあるビスを緩めるとヘッドライトのユニットそのものを動かして調整するタイプです。
調整の基準はハイビームで行い。ロービームに切り替えた時に基準内と思える範囲なら良し。高いと思えるなら少し下げるって感じです。
ハイビームで調整した結果、ロービームでも適切な高さと思えるのでこれで良しとしました。
※物によっては、ロービームとハイビームの差があまりなかったり逆にありすぎて思うような調整が出来ず、妥協点を探す作業が必要になる事もあります。
光量。
これは大変満足。HID独特のハイパワーで闇夜を切り裂くような感じで凄く明るいです。
配光。
これも優秀と言えると思います。ロービームは手前から30メートル暗い先まで明るく照らしてくれてグレアも少なく対向車に迷惑をかける事もないと思います。
ハイビームはややセンター寄りになり、遠くまで光が届きますね。
参考になるかどうかはわからないですが、ハロゲンのロービームとハイービーム。HIDのロービームとハイービーム。
あとはHIDのロービームとハイービームの作動具合を動画で撮ってるのでそれも投稿しますが、あまりにもクオリティーが低いので参考にはならないかもです。
写真と動画ではハロゲンとあまり差がないように見えますが、実際は全然違い比べ物にならない事をお伝えしておきます。
書込番号:21121880
2点

-マジ困ってます。さん
かなり良さそうな出来具合が画像から伺えます。
遠く見渡すために縦方向の光軸が広くなり、地味に横方向も程よく広くなっていますね。
雨の日に乗らないとして、白色ライト唯一の難点は、濃霧の中で走行くらいでしょうか?
その距離でそれだけの広さですから、走行時は先が見やすくなり快適になる事も見て取れます。
自動車と二輪乗るとき、直ぐ近くを見ながら運転するのではなく、少し遠目で見て運転する事が教習所で教わる基本なので。
交差点の事故(出会い頭の事故)発生確率も、自車をより存在を分かりやすくなったロー・ハイの使い分けで、絶対とは言えないものの少なからず減ることでしょう。
派手でなくとも快適性をカスタムする時に、誉め言葉抜きにそのような心使いは、いつ見ても大切だと感心させられます。
貴男の二輪カスタム見るのは、感心させられること多くて楽しみの一つですよ。
書込番号:21122042
2点

>雨の日に乗らないとして、白色ライト唯一の難点は、濃霧の中で走行くらいでしょうか?
ですよね。雨の日はハロゲン「3200ケルビン」の方が見やすいですね。
自分が取り付けたHIDは6000ケルビンですが、全天候で考えると4300ケルビンが良いと思います。
書込番号:21122146
2点

>マジ困ってます。さん
こんにちわ〜。
仕事早っやいなあ。
気長に待ってるつもりでしたが、あっという間でしたねえ。
いや、さすがにHID。明るいです。
アクシスZのヘッドライトをもっと明るくしたいと思っていて
あれこれ考え中です。
お手軽なのはLEDかなと思いますが、配光のことを考慮すると、
HIDはあり!ですね。
こういうの見ちゃうと、マジそそられます。
それにしても、定価の90パーセント引きって(喜)
書込番号:21126489
1点

でんすけ_856さん。こんばんわ。
PH12 12V40/40Wのハロゲンでも3000円以上するものもありますからね。
自分が換装したHIDコンバージョンキットはお勧めです。
興味があるならオークションで”アクシストリート (41D) デイトナ HIDヘッドライト” で検索。
取り付けるのに少々手間が掛かりますが、これ以上の物はLEDも含め無いと思います。
書込番号:21126580
2点

私もヘッドライトを明るくしたいなーと思っていて、トリート対応のLEDは、まだ、
高いなーと思っていたころ、この口コミを発見。
オークションで、落札して、同じ、HIDを取り付けました。
取り付けに時間がかかりましたが、
明るくて、満足してます。
書込番号:21185851
2点

トリート乗ってますさん。おはようございます。
>明るくて、満足してます。
明るくて配光も良く満足出来るものですね。
書込番号:21186610
0点

マジ困ってます。さん 今晩は。
"明るくて配光も良く"
その通りです。
今は、LEDの方が良いのかなーと思ってましたが、取り付けてみて、
HID見直しました。
説明書も付いていて、配線加工の必要もないし、説明書通りにやれは、完成できるのが良いです。
HIDが安く売られていたのは、アクシストリートの生産終了も関係あるのかなー?
書込番号:21188648
1点

>HIDが安く売られていたのは、アクシストリートの生産終了も関係あるのかなー?
そうかも知れないですね。
あとは転売屋さんが思ったほど売れなくて投売りしたところではないでしょうか?
どっちにしても、正規品があの値段なので満足度は高いですね。
書込番号:21188681
1点

HID、取り付けて2か月も経ってないのに、使えません。
ちらつきがあって、変だなーと思いましたが、問題なく使えてました。
それから、2週間ほどで、エンジン始動で、点灯しますが、すぐ、消灯。
夜間、乗れません。
パッケージの中に1年間の保証書が入ってましたが、無効だそうです。
当たり、ハズレがあるということですね。
書込番号:21309603
2点

>トリート乗ってますさん
おはようございます。明るさと配光が良いだけに故障は残念ですね。
不点灯の原因を突き止めるには各パーツを交換して試して行くしかないですが、金額的に厳しくなるので、修理して使うならもう一度同じ物を落札って事になりますね。
自分が取り付けたものは今のところチラつきもなく大丈夫です。
不点灯等の不具合が出てきたら報告しますね。
書込番号:21310355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
返信ありがとうございます。
何年か後に壊れた時用に、スペアは、購入してあります。
こんなに早く出番が来るとは、思ってませんでしたが。
症状としては、エンジンを始動する時は、点灯して、1分も経たないうちに、消灯します。
仕事の帰りで、その繰り返しを何十回かして、途中からは、点灯したので、帰宅できましたが。
症状からして、バラストか、コントロールユニットか、配線かな。
バルブでは、なさそうですが、とりあえず、1つづ、交換して、チェックしてみます。
デイトナで、廃版になった理由が、こういうことなのかと、感じました。
書込番号:21312361
1点

>トリート乗ってますさん
こんばんわ。
>症状からして、バラストか、コントロールユニットか、配線かな。
>バルブでは、なさそうですが、とりあえず、1つづ、交換して、チェックしてみます。
了解です。原因になったパーツが分かれば報告をお願いします。
自分はスペアを買ってないので、不具合が出たら格安のHIDキットを買ってバラストとかコントロールユニットを流用出来るかやって見ます。
>デイトナで、廃版になった理由が、こういうことなのかと、感じました。
可能性としては考えられますが、自分はあまりにも高い価格が原因だと思ってます。
なかなか3万円を越えるコンバージョンキットは手が出ないてす。
書込番号:21312467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は。
多分、問題解決しました。
朝、現状で始動してみると、1分ほどで、消灯しました。
そこで、手元にあった30A19Lのバッテリーも繋いで、始動してみると、
消えることは、ありませんでした。
次に、以前、付いていた、バッテリー(補充電済み)に交換して、10分ほど、
アイドリングしてみました、消灯は、なかったです。
原因は、バッテリーでした、昨年11月頃、新品に交換したバッテリーなので大丈夫と思って、
HIDの故障だと思ったのですが、HIDの35W、ハロゲンだと、40Wなので、消費電力の少ない
HIDなので、負担が少ないと思っていたのですが、バッテリー負担は、ハロゲンより、多いのですね。
通勤に使用していて、片道5−6kmの往復なので、バッテリーは、あまり、充電されないようです。
アクシスの充電ですが、エンジン始動している状態で、バッテリの端子で、テスタで、12V、回転を上げても同じ、停止状態で、バッテリが11.5Vでした。発電電圧が、ちょっと、低いように感じました。
今後、バッテリーを、こまめに外して、充電するようにしてみます。
ちらつき(フラッシング)が、あったら、まず、バッテリーをチェックかなって思います。
書込番号:21313573
1点

>トリート乗ってますさん
ありがとうございます。
消灯したらバッテリーを疑って見ますね。
書込番号:21313826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
今回、ちょっと、お騒がせになってしまいましたが。
エンジンは、普通に始動して、走行も同じ、ライトだけが、点灯しない(消えてしまう)。
そうすると、HIDを疑うということでした。
今、思い起こせば、エンジン始動後、消灯して、その後、点灯して、なんとか、消えずに帰宅出来たのは、
始動時、電圧が下がって消灯、その後、充電されて、消えなかったということかなと思います。
通常ですと、最初にエンジンが始動出来ないが、来ると思うので、こうなった次第です。
取り扱い説明書にトラブルシューティングがあったのが良かったです。
HIDの方が、ハロゲンより、電圧、電流をより、必要とするということなのかなと思います。
書込番号:21316292
0点

HIDの消費電力のデーター取ってみました。
エンジンオフの状態=12.6V
エンジンキーオンの状態=12.2V
エンジン始動「アイドリング」13.69V
エンジン始動「3000回転ぐらい」13.88V
※上限が13.88V付近に設定されてるのか、いくら回転を上げてもこれ以上にはなりませんでした。
HIDの消費電力
エンジン始動直後=3.8A「52.4W」
※画像は写真を撮るのが遅れて3.5Aですが目視では3.8Aでした。
エンジン始動1分後=2.7A「37.2W」
バッテリーと充電機能が正常ならそう気にする消費電量ではないと思われます。
※自分も通勤に使ってますが、距離にして3.5キロ。時間では7分くらいですが、今のところバッテリー上がりはありません。
書込番号:21316605
0点



現在ひところより相場が下がってます。下がってますというか、前期モデルの中古が多く出回ってます。
前期と後期では結構内容が変わってるので、どうしても後期より見劣りする前期モデルは値下がり気味です。
国内向けモデルの1400GTRは2008〜2016ですが、前期型は2008〜2009の2年間だけで、あとは全部後期型になります。登録年度の差で2010年あたりに前期と後期が混在してる可能性があるので注意です。
両者の違いは主に電子系の部品で、後期には省燃費目的のエコモードが追加、トラクションコントロールの追加、などがあります。
元前期モデルのユーザーである私が後期モデルの恩恵を感じるのはカウル形状の変更と内部遮熱構造により猛烈な熱風から解放されたことでしょうか?前期モデルでは真冬が快適と思えるくらい股間周りが爆熱だったのが、後期では5月の初夏的な気候の中、快適に走れました。
他はエコモードくらいですかね。燃費が1割くらい向上してます。
で、それを踏まえた価格相場差ですが、以下のような感じ。(価格はグーバイク調べの総額)
前期モデル:60〜90万(走行距離は2〜9万キロと様々です)
後期モデル:120〜140万です。(走行距離はほとんど2万キロ以下)
前期モデルでもバイクとしての基本性能は高いです。ZZR1400譲りのハイパワーエンジンです。
https://bike-lineage.org/kawasaki/zx-14r/zg1400a.html
車重は確かに重いです。しかしその重さのおかげで高速は安定感抜群ですし、一般道でも多少の路面のうねりなど物ともしません。高性能のサスペンションとも相まって路面をしっかり追従してくれます。まるでハイグリップタイヤを履いてるような感覚です。
先の改善で書いた廃熱性能ですが、後期型のカウルの一部を外してみた感じでは遮熱シートをカウル裏側にいくつか貼り付けてありました。カウル形状の変更も大きいでしょうが、同様のことを前期モデルのカウルにも施せばそこそこの遮熱効果は得られそうです。
あと細かい差ですが、後期型は前期よりスクリーンの上部が長くなってます。しかしながらこの長い部分は微妙に湾曲しており、前期のほうがスクリーンを上げてもスクリーン越しのゆがみが少なく見やすいです。後期型は長い部分のゆがみが強く見にくくなります。まぁ、別の理由でスクリーンを上まで上げることはあまりないのですけどね。
過走行の多い本モデルですが、多くの個体がガレージ保管などをされてきたバイクだと思います。うちでもガレージ保管です。
普段使いをすることはまず無いバイクなので手入れもこまめにされてきてるものがほとんどでしょう。
国内販売は2016年で終了した1400GTRですが、アメリカでは現役で販売されてますのでまだまだパーツに困ることは無いでしょう。
メーカーのPVでもわかるように、とにかく走りだせば軽やかです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=10
全国組織の活発なオーナーズクラブもありますので、この機会にぜひ手に入れてみてはどうでしょうか?
http://www.1400gtr.jp/
ちなみにツーリング燃費は前期モデルで18km/Lくらい、後期で20km/Lくらいです。これは私の使い方での話です。
動力性能はスペックの通り、ヤバいくらいの加速します。
もう国内で新車販売はほぼ無いので程度の良い個体からどんどん無くなっていきます。今がお買い得に買える最後のチャンスかもしれません。ぜひどうぞ。
5点

スペックはこちらですかね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/30_2/
安定していて良いんでしょうけど、車重300キロはちょっと…ですね。
私の乗ってるVFR800Fは240キロですが、これでもまだ重いと感じています。
200から220キロくらいがちょうど扱いやすそうな気がしてますが、まあ、人によりますかね?
KIMONOSTEREOさんは体力がおありなんでしょうね。うらやましいです。σ(^_^;)
書込番号:24847846
0点

お勧めって事ですが、ある程度の体格と経験値「取り回し等」が必要だと思います。
真っ平らなアスファルトとかコンクリート上での駐車なら良いですが、場所によっては勾配がついてたり、未舗装地ってところもありますからね。
14Rに乗ってた時は駐車する場所に気を使いました。何も考えずに下値勾配に前から駐車すると地獄です(笑
書込番号:24847995
3点

>ダンニャバードさん
いやいや人一倍ありませんよ。
取り回ししたくないのともともとツーリングしても走りっぱなしの性格なので、ちょうどいいです。小休憩くらいしか取りませんので道端に停めて一服って感じですかね。
200kgのバイクでさえ辛いって思いますしね。どうせ取り回し辛いなら、乗ってるときだけでも快適なほうがいいっていう結論でこのバイクに戻りました。Uターンも二車線道路ならなんとかなりますしね。
前期モデルでは、短足のため足を着くにも車体をちょっと傾ける必要があり、その際にずっしりと重さが来るので今回の後期モデルでは最初から3cmローダウンキットで下げました。シートのあんこ抜きをすると乗り心地に影響するのでやりませんでした。
前期モデルを降りてから、Versys650(200kg?)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/74_1/#spec_top
ヤマハMT−09トレーサー(214kg)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/43_7/#spec_top
と乗り換えてきて、またこのバイクに戻りました。Versys650は乗り心地も取り回しもよかったんですが、エンジンのパンチに欠けてバイクらしい爽快感に欠けるのが難点でした。
トレーサーはエンジンのパンチ力はあるけど、乗り心地が悪く、また操縦性が私に合わず乗りにくかったですね。
で、戻ってきたGTRは乗り心地はとてもよく、思ったように加減速できて走ってる分には非常に楽しいバイクです。
速度レンジが上記のバイクと大きく異なり。Versysの60km/hの感覚で100km/h出ているようなバイクです。
マイルメーターなので油断するとすぐに100マイル出ているので危険ですね。
>ドケチャックさん
仰ることはよくわかります。飲食店などの駐車場が前下がりになってないか気を使いますよね。
未舗装とかとんでもない話です。
バイク屋のマスツーだとGTRオーナーもほかにいるので、バイク屋も駐輪スペースで気を使ってくれるのでいいのですが、SNSなどの集まりのマスツーだとそういうわけにはいかないので出来るだけ参加しないようにしてます(笑)
まぁ、もともとソロツーが好きですので、自由気ままに走ります。
でも写真も好きなので、途中でUターンして良い景色で写真撮ったりはしますね。
このツーリングのときも、朝から走りだしてタバコ&コーヒー休憩はとりましたが、夕方まで何も食べずに走りっぱなしです。
いろいろ途中下車したい人には確かに重すぎて向いてないかもしれませんね。
書込番号:24848065
3点

>KIMONOSTEREOさん
1400GTR乗りましたが走っている時はホントに軽くて扱い易くて仰せのようにお勧めできます…が、
>ドケチャックさん仰せのように僅かな路面勾配でも気を遣いますので馴れは必要ですね。
大黒埠頭の駐輪場は前向き駐輪を想定しているのですが前方勾配で幾度か出すのに引いて差し上げたことがあります。
左斜めに白線区分されていますので一旦とおり過ぎてから後退で駐輪して登り勾配発進すべきであることがイメージできないと思います。
最近できたPASAの駐輪場は前進駐輪前進発進可能な敷地が確保されていることが増えて来ましたのでその内車重は気にしなくて良いようになると思いますがそれまでは…
>ダンニャバードさん仰せのように軽さが何より有り難く重さのメリットは横風抵抗性だけかなと思います…技術力があるのに軽く造らないのは何故か川重の役員にお訊ねしてみたいです<(_ _)>
書込番号:24848076
0点

>重さのメリットは横風抵抗性だけかなと思います
そんなことはありませんよ。路面によくあるうねりや轍などでもしっかり路面に追従してくれます。
先に書いたVersys650にハイグリップタイヤを履いたときも同じように感じました。
GTRは重心的にフロントヘビーなので路面追従性が高いようです。リアはアクセル開ければトラクション効きますしね。
書込番号:24848100
0点

>KIMONOSTEREOさん
えっ?ガタイガッチリさんを勝手にイメージしてましたが、そうでもなかったですか?すいません、意外でした・・・
私なんかはヒョロヒョロですので、重いバイクを楽々取り回しされてる人をいつも羨ましく見てたりしますので。(^^ゞ
重いバイクの安定感はわかります。重量があるから上下左右方向にも安定してたりしますね。まあ、サスペンションのセッティング次第なところもあるのでしょうけれど。
あと、乗ったことはないのですがゴールドウィングやハーレーのローキンなんかも、走り出してしまえばヒラヒラと気持ちよく扱えるそうですし、取り回しのつらささえ我慢できれば重量級のメリットは大きいですよね。
実は私もゴールドウィングはチャンスがあれば所有してみたいと思っています。たぶん諸々の理由で無理ですが・・・
暑い夏場はなかなか乗れませんねぇ。早く涼しくならないかな?とライダーとしては秋が待ち遠しいですね。
ご安全に楽しまれて下さい。(^^)v
書込番号:24848516
3点



ノアセレンさんの記事で面白いのを見つけましたので画像を載せます。Vツインエンジンのトラクションのかかり方は理論的には理解していましたが実際に可視化できたのは初めてです。
7点

xygさん
掲載した写真について、もう少し解説して貰えると他の方にも意図がわかりやすくなると思います。
たぶん、タイヤ跡にムラが有ることを言っているのだと思いますが。
書込番号:24770869
1点

>xygさん
おもしろいですね。
砂の上走ると、こんな風に跡が残るのですね。
>暁のスツーカさん
いや、一目瞭然ではないかと思いますが。
書込番号:24771152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

650でもそれなりの回転数で走ってると思うけど
タイヤ跡のムラってトラクションコントロールの介入跡では?
書込番号:24771584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノアセレンさんの乗ってたのは1個前の型なのでトラコンなしです。
それとは別にABSを効かしたときやノッキングさせながら走った時にどのような跡が付くのか見てみたいです。
書込番号:24771600
1点

ギアと速度がわからないですが、そんなに鼓動「トラクション」が粗いかなと思います。
画像だと判断が出来ませんが、タイヤの幅が160ミリだとしてトラクションの間隔は300ミリから350ミリくらいですかね?
自分は頭が悪いので計算できませんが・・・
SV650無印だと6速、2000回転で約45キロ。3000回転で70キロくらい。
タイヤの外径が623ミリ。
↑この情報で鼓動が掛かる間隔が計算できるひとが居るんじゃないかな?
書込番号:24771648
2点

>xygさま 皆さま
150/70R17後輪外周長2016.3mm車重が乗って潰れているのを無視して
V-Strom 650最新型の減速比と変速比で計算しますと、爆発1回毎に進む距離は
1速125.2mm,2速173.4mm,3速223.3mm,4速274.0mm,5速320.7mm,6速362.2mm
4速くらいで低回転で鼓動を感じながら進まれたのではなかろうかと推察いたしますが、
不等間隔爆発モデルで設計どおりギャロップ痕跡が遺るか見てみたいですね。
書込番号:24779145
5点

んーー??
この写真って、蹴った痕が不等間隔になってるって事を現してるの?
それとも??
よくわからないので、意図している事をどなたか教えてください。
書込番号:24840388
2点

>ビッグバロンさん
どう見ても等間隔ですが...
書込番号:24847938
3点




ヨシムラのレース活動、確かに難しい問題ですよね。
これが80〜90年代ならどこのメーカーのベース車両でも素性さえ良ければヨシムラの技術で優勝争いが出来ていたでしょうが今の時代は開発にかかるノウハウやコストは一チューナーに賄えるレベルを超えていますから。
ホンダ、ヤマハ、カワサキ各メーカー共に長期的な参戦計画はある程度決まっているだろうしトップカテゴリーでヨシムラと組むメーカーが現れると良いのですが?。
書込番号:24835419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクスターカラーのGSX-S125乗りです。
悲しいです・・・。
書込番号:24835489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキはEWCは撤退らしいですけど
ヨシムラはJSBも参戦してるので8耐はSSTで参戦したりとか?
とりあえず今年の8耐はメカのお手伝いで参加するので
噂話でも聞けたら良いんですけどね
書込番号:24836169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずYAMAHAにコンタクトを取ったみたいですね。R7で良さげなの出来ているみたいです。
https://www.google.co.jp/amp/s/young-machine.com/2022/07/12/345827/%3ftype=AMP
モリワキが嘗てカワサキ・今ホンダ/ヨシムラはずっとスズキでしたが、YAMAHAだけはどこにも降ろさなかったですからね。今年はさておき来年の楽しみが1つ増えました
書込番号:24838395
2点

R1000以外のヨシムラカラーは想像出来ないしさびしいですね
モトGP撤退は初めてでもないし、またか〜って想いだったけど、耐久撤退はショックです…
書込番号:24840595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンスのLCR入りが決まりましたね!
ミルの発表は何時になるのか?既報の通りレプソルに決まるのかな?
書込番号:24841496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



VZ-RAMが軒並み売り切れです。
色はもちろんサイズで在庫がなかなかありません。在庫ありってなっててもいざ買おうかという段階で見ると在庫なしになってたりします。
他メーカーはハナから考えていません。アライオンリーです。
妥協といっても、もともとSZ-Gを使っています。かなりへたってきたのでの買い替えです。
大型バイクも小型バイクも基本的にジェットなので、使用頻度多めでへたりが大きいのでしょうね。
いろいろ調べているうちにわかったのですが、アライ/SHOEIは軒並み品切れのようですね。
世界的に品不足なんでしょうかね?
とにかく在庫があるようなのでよかったです。もちろんセミスモークシールドも在庫があったので発注しました。
1点

こんばんは、KIMONOSTEREOさん
>いろいろ調べているうちにわかったのですが、アライ/SHOEIは軒並み品切れのようですね。
ショーエイ・オンラインストアで販売可能数がわかるので、VZ-RAMに近いJ-FORCEWを見てみました。
ホワイトとマットブラックはS〜XLが、ブラックとグレーはM〜XLが販売可能数1と出ます。
ブルー、グリーン、XS、XXLは0です。
売れ筋は在庫があるみたいです。
https://store.shoei.com/i/JFO4/c/102/sort/new/disp/20/c_p/1
それと私が昨年スレ立てしましたが、通販だとプレミアついています。
そのスレッド改めて見てみましたが、相変わらず定価より1万円以上高い。
実店舗行くと大量に展示されていて、定価販売されているのです。
通販でヘルメットは売りたくないということか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/S0000847208/SortID=24348845/#tab
というわけで、私はライコランドまで買いに行きました。
50Km離れた都会まで行かないとならないとは、まいったわ。
事前に電話で問い合わせたら取り置きしてくれました。
こういう状況ですので、実店舗も調べた方がいいですよ。
書込番号:24828472
0点

>たいくつな午後さん
アマゾンでSHOEIを検索するととんでも無い価格のものがたくさん出てきます。定価の2倍とかですね。
販売会社の問題でしょうか?アライはそこまではないけど、ほぼ定価販売って感じです。
ヘルメットは私は長らく個人営業の用品店から買ってました。しかしながら店主が高齢のため廃業するということで、ちょっと困っているところです。ヘルメットやグローブ、ブーツ、ウエアの類は全部その店で買ってましたので、、、、20代からですから30年くらいの付き合いでした。
一応一部のブランドに関しては別のお店を紹介はしてもらってますが、いまだ行けてません。
ヘルメットは悪いけど、某量販店で試着しての通販です。若い時より頬周りの肉が増えているのでMサイズだったサイズがLサイズに変わっちゃってるようです。
バイクはオンロードツアラーなのですが、ヘルメットはアライのツアークロス3とSHOEIのZ-7があります。Z-7が上記の店で買った最後のヘルメットになりますね。但しヤマハのバイク用で買ったのでヤマハオリジナルデザインです。まぁ、あまり気にしませんけどね。軽量なのが魅力で買いました。確か6万くらいでした。
こいつは準純正品になるフォトクロミックシールドをつけていますので、結構便利ではあります。
VZ-RAMは当分無理そうなんで、Z-7とSZ-Gと使い分けたいと思います。ツアークロスは予備って感じですかね。
書込番号:24828479
1点

本日届きました。
シールドはセミスモークを同時発注してたので、それをとりつけました。
いつもシールドは上記用品ショップで購入してつけてもらってたので、今回初めて自分でやって大変でした。
マニュアルを読んでもなかなか難しく、幸いネットで情報があったのでそれも見ましたが、最終的には力業でなんとかした感じです。
ちなみに現在の純正ではSZ-G用はセミスモークのシールドは用意されてません。今回購入したのは以前のSZ-RAM用です。互換性があるのでそのまま使えます。基本的にミラーまたはスモークシールドを使うことが多いのですが、今回は通勤用途で使うことが多そうなんで、セミスモークにしてみました。
ツーリング用にVZ-RAMを購入したら、そちらはミラーにしたいと思います。
書込番号:24830958
0点



私が利用するアマゾンやヤフーショッピングでの話ですが、、、
1か月以上前からチェックしてますが、品切れ状態です。私の頭のサイズは59-60cmくらいで売れ筋なのか品切れが多いです。
SZ-Gで妥協しようかなとも考えてはいますが、、、
なおMZ-Fは考えていません。SZ-GやVZ-RAMに比べると視界が狭いので好みません。
もちろんアライ以外のジェットは好みません。
VZ-RAM PLUSがどうかってとこですが、私と同様に考える諸兄も多いようでこちらも品切れが多いです。
今後さらに品切れもしくは値上げの可能性もあるので、そろそろ妥協せざるを得ないかもしれません。
0点

行きつけのバイク屋でも、昨年末に発注したヘルメットでまだ入荷していないのがあるとボヤいていました。
これといったこだわりがないお客には、即納品の中から選んでもらっているそうです。
書込番号:24826846
0点

昔はバイク屋でバイク買うとヘルメットをおまけでつけてくれたりしてましたが、今もあるんですかね?用品いくらぶんサービスキャンペーンとかメーカーがやってるのは見ますが、、、
私がアライフリークになったのは元々最初に買ったバイクがヤマハのDT50で、そのときにつけてもらったヘルメットがアライのMXだったってのがありますね。チンガードが外せるタイプですね。
オフ車が特に好きだったわけではないのですが、原付にしては割と大柄に見えるのがかっこいいと思いました(今頃の少年も大柄なバイクを好む気持ちはわかります)。
また、直接の面識はありませんでしたが、地元のプロレーサーにヤマハの光安鉄美選手が居たのも大きいかもしれません。
自分の顔が面長なのでアライのほうが似合う気がするってのもありますね。SHOEIも使ったりしますけど、アライのほうが合うかなとは思ってます。
まぁ、とにかくほんとに入手できなくなる可能性もあるので、そろそろ妥協しないといけませんね。
書込番号:24827087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)