
このページのスレッド一覧(全5460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 27 | 2022年1月27日 11:32 |
![]() |
7 | 1 | 2022年1月26日 08:35 |
![]() |
48 | 6 | 2022年1月23日 20:48 |
![]() |
7 | 2 | 2022年1月22日 11:09 |
![]() |
15 | 4 | 2022年1月7日 11:07 |
![]() |
1 | 0 | 2021年12月19日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日も短くなり、ここんところ朝、日没は寒くなってきました。
タイヤの空気圧はこんな時2〜3割低くなってくる傾向あります
四輪でも低くなるんですが、バイクもなります。
特にアドレスなどの小径タイヤは空気の絶対量が少ない為か、その傾向が激しいようで・・
ガソリンスタンドで給油する時は空気圧のチェックをしましょう
最高速がおちた
ハンドリングが粘っこい
サイドスタンド出した際、バイクがいつもより立ち気味
燃費が気温下がると悪くなりますが、エア圧低下も輪をかけます
自分の乗ってるバイクの適性空気圧、現在の空気圧を知っておきましょう
そうすることで、おかしい所も判断しやすくなります
バイクに関する危機管理能力の入り口と思います
・・・ハンドルなんか重いな〜って、エア見たら1Kしか・・・ww
19点

アドレスのフロントとか、標準空気圧が低いので、余計注意要りますね(^-^;
いつも、秋から1月くらいまでは頻度増やして、ちょっと多めに入れてます
寒さも底になれば圧が落ちるペースは落ち着くので、そこからは平常チェック
春から夏はちょっと手を抜いてるかも(笑)
書込番号:18102031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにその通りですね。
タイヤの空気圧が減ってると全てにおいてもっさりした感じになりますから。
定期的に空気圧チェックはしてますがこの時期は特に減りが多いです。
自分は空気入れが下手なんで最後に「プシュ」と抜ける分を加味して少し多めに入れてます。
車もバイクも極端に空気圧が減ると後ろから見れば分かりますが
結構見かけるのでマメにチェックしてる人は少ないのかなと。
書込番号:18102321
2点

追記で
秋は昼と朝晩の気温差激しいので、寒い時に調整しないとだめですよ
書込番号:18102371
2点

こんにちは
アドレスなどの、小径ホィールやスクーターの後輪なんかだと、ガソリンスタンドなどのクルマ用のゲージが入らない場合が多々ありますね
ゲージの途中が、ゴム製でフレキシブルなヤツが使いやすいですよね〜
写真のエアゲージのアダプターは、バイク屋さんで貰ったモノで、未だに未使用なんで、どれほど使えるのかは未知数ですが、バイクに常備してます〜
書込番号:18102612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エア圧管理って重要なんですけど気にしない人多いですよね
ガソリンスタンドのエアゲージは狂ってたり店によっての誤差も有るので
自前のエアゲージを持って一つのゲージで管理する事を勧めますよ
書込番号:18102912
1点

京都さんお久しぶり
さすがにレス付ける人は管理きちんと出来てますね。
あたいなんかタイヤ摩耗してくると、ふらつくんでリアなんか3K入れます、雨怖いです
アドレスV125Sさん
街中でたまに見かけると、酷いのは教えますが、人により反応が・・・
近所のおばちゃんのリム落ちしたの、ガレージのコンプレッサーで入れたら果物で帰って来ました
ガソリン入れる度セルフに行かず、スタンドのにーちゃんに2K入れてもらう様に指導?しました
整備上手な健人さんは工具持ちですね
バイク屋でも2枚目の工具使ってるの見た事ないです
うちのは自転車用の両口の短いのと、アストロの安いゲージ突きです
書込番号:18102922
0点

ヤマハさん
あたいの携帯用ゲージ…精度悪い・・適当
正確なトラ用は1Kまでやし
来春までに、ロードバイク買うのでお手柔らかに
書込番号:18102941
0点

保護者はタロウさん
ゲージの測定値を信用しすぎる人が壊れたゲージで圧張り過ぎてたり、
少なかったりとミスをする事が有るので、エア入れる時に自前ゲージで確認すると
2重のチェックが出来るので精度は多少悪くても問題無いですよ
それにエア圧の過不足をある程度は感覚で判る人も大丈夫かな
書込番号:18103106
2点

>ガソリンスタンドのエアゲージは狂ってたり店によっての誤差も有るので
自前のエアゲージを持って一つのゲージで管理する事を勧めますよ
あったあった。
自動車ですが、ガソリン入れたついでに空気入れた「2.5kg/cu」けどやけにたくさん入る(謎
家に帰って自前のエアゲージで計ってみると2.9kg/cuを示す
不安になったので行きつけのタイヤさんに自前のエアゲージを持って行って調べてもらったら
自前が正解(笑
定期的にチェックしてるんでしょうが、狂い過ぎです。
書込番号:18103231
2点

エアーは定期的にではないですが思い出した時にチェックしてますね。
怪我以来だいぶ乗る機会が減ったというのもありますが。
乗る予定がある時や、洗車時にチェックしてる感じです。
現在はアサヒのゲージボタルを使用してて、購入じバイク用のチャックにしましたが
外す時に手間取りエアーが抜けやすいのでチャックだけ交換しました。
アサヒゲージは安いゲージに比べてバルブに密着しやすく非常に使いやすいです。(写真2番で両方ともアサヒのものですが)
それまではミシュランのフットポンプを使ってました。
タイヤショップで私も同じもの使ってますと話したら、アサヒはチャックが
良くできていますねと言ってたので帰宅して安いものと比べたら意味が良く分かりました。
空気抜けてると0.2位の差でもだいたい分かりますね。
コーナーでタイヤが負けぎみの時冷間時に測るとだいたいその位減ってることが多いです。
体重が重く結構寝かし込むので。
なので余計に空気圧には気を使っていますね。
書込番号:18103298
3点

タイムリーな話題です、我が家のアドレスも(嫁用)なんですが、今日久しぶりに乗ってみたら、気温が急に下がったのもあるんでしょうが、違和感があったのでエアチェックしたら規定値よりかなり低かったので、緊急ガソスタにエアを入れに行きました、嫁には一か月に一回は最低ガソリン補給の時にエアチェックするように言ってるんですが、ちょっとサボってたようです、
まだエアの減った時の違いが判らないようです(T_T)
最悪ホイールのリムからタイヤ外れてしまう事になりますからね(>_<)
書込番号:18103333
1点

がはははぁ〜いい スレ 見っけ オイラの M の S1 履いてるんだけど なんか へんな ハンドリングなんだけど アドレスって 本当は どの位 入れれば いいの? ちなみに オイラのは シールも エンブレムも 剥がしちゃったので 分かりません (^_^)b
書込番号:18103586
2点

こんばんは。
私のツールをご紹介します。(先ほど急遽写しました。)
写真1 空気入れ3種類です。バイク用は中央の自転車兼用型が使い易いです。
写真2 バイク・自転車兼用型。メーターや開閉弁など、市販パーツを組み合わせた自作品です。
写真3 先端部の拡大。 軸に対して90°になっています。
写真4 エアーゲージ2種です。エーモン品(右)とダイソー品(左)ですが、精度は大差無しでした。
四輪では先端の口金部の角度が軸に対して45°の物が使い易いですが、バイクでは90°の物が使い易いです。
ガン&メーター部と口金部とがゴムホースでつながっている物は、エアーツールのセットに入っていた物ですが、私はほとんど使いません。
自作の空気入れのパーツは、全てホームセンターに有ります。
ただ、メーターは勤務先で廃棄処分になった機械から取り外した物ですが…。
これらを作った時(20〜30年前)、圧力の校正は数万円のデジタル圧力計でチェックしましたが、有意差はありませんでした。
その後の経時変化は未チェックです。
タイヤゲージは市販品そのままです。
ダイソー品は、”ダイソーって、こんな物も有るンだー。”と思って買った物です。(\100+税でした。)
エーモン品と比べても、有意差は有りません。
しかし、キャラバン用タイヤに550kPaほど入れて、それを測ろうとしたら、メーター部が抜けて吹っ飛びました。
(改めて挿入した所、元通りに動作しています。)
二輪・四輪とも、標準圧力より高めに入れるのが好みなので、圧力不足でトラブった事は有りません。
オイルレスコンプレッサ(Max.700〜800kPa)で、ツーリングの前とか、気が向いた時に入れています。
明日は名古屋の無限電光(ヒットエアー製品のメーカー)へ行く予定です。
エアーバッグ式ベストの点検(1回/年)と、メンテの方法をメーカーに直接聞くためです。
バイク用ジャケットには各部にプロテクターが入っていますが、エアーバッグシステムを併用すれば、万一の時の安全性は高まります。
(このトシになると、少し大きな怪我をすると、そのまま寝たきりってなことになりかねませんから。)
このような品が、”無駄な買い物”になってくれたら、保険同様に万々歳なのですがネ。
書込番号:18103979
1点

スタンドのは使われ方が荒いので精密部品のメーターが壊れていること多し・・・ですね
皆良い工具持ってますね
鼠さんお久・・タイヤ同じくS1です。
ブレーキ強化に2ポッドキャリパー入れてるせいか、走行5万近く走ってるのもあって
前サスがヘタリ早く標準より2センチ位沈み込んでまして、
Rサスはキタコ入れてるんですが、タイヤの磨耗と重なって
曲がらない、寝かせ込めない、一定角で旋回しない、ふらふらする
で、OHしようと決めました
金曜日に、油漢ワークスの強化スプリングとリアサス4センチアップゲタ持込で
サスOH、オイルシール、オイル交換。タイヤ前後新品S1交換で2万500円でいつものお店でやってもらいました
現在前サスの硬さ取れて、(それでも硬い)
30〜80Kくらいでの倒しこみきっかけがシャープでその割りに後アンダー
HiRの寝かたに似てます
ノーマルより良いのは、路面が荒れていないときだけで、と、バンク角深くなった
路面荒れてたり、最高速付近(阪奈の下り全開)だとノーマル以上に暴れて非常に怖いです
と、サス固めると、雨降りなど滑りやすいですね、滑り出し挙動もノーマルより急になります
けつカチ上げすると、座る位置の押される部分が変わっておしりが非常に痛いです
空気圧前後共2Kベースでリアは減ってくると寝なくなるので減ったときは3K位入れます
ケツすべるのは慣れてますがフロントすべるのと、寝かしこみがふらふらするのは怖いです
現在仕様でリアボックスつけてて80から両手はなしても、そのまま停止寸前までハンドルぶれしないです
鼠さんアドの仕様わかりませんが、
アドレスはリアサスちょい強化とFブレーキ強化が一番バランス取れてて、
操縦性も想定速度範囲や、路面変化キャパが広いです
前後共サス固めると路面の良いコースだと最高ですが、チョイ荒れたり、濡れると、ノーマルのほうが使い勝手幅いいですね
あ、ほんま、空気圧2kくらいで適当です、高目が好きです
書込番号:18104414
0点

鼠ライダーさん、アドレスV125に貼ってるステッカーには、前1.75・リヤ2.25だったはずです、
私は基本指定空気圧入れてます、前は高めにするとギャップなどで跳ねるのがいやなので、リヤは空気減りやすいので多少多めに入れます。
書込番号:18104489
1点

入れすぎると、ブレーキングでギャップ拾ったときに跳ねてロックしやすくなるので危ないですよん。
指定の空気圧はタイヤが冷えてるときのものなので、ガソリンスタンドで入れる時は高めに。
高めに入れておいて次に出かける時に比較的信頼できるゲージで測りながら抜くってのをやると、段々どの位高めに入れておくといいかわかるようになると思いますが。
一番いいのは自分のフィーリングで適切な空気圧がわかるようになることです。
>小径タイヤは空気の絶対量が少ない為か、その傾向が激しいようで・・
空気の量が少ないからじゃなくて、表面積(ゴムから空気が抜けていく)が体積に比べて大きいからですね。
書込番号:18105255
3点

ですねぇ
スタンドのとか、簡易メーターだし、圧かけながら測る人もいるし、ばらつきますよね
基本冷間で測りたいので、大体自宅でチャリと共通の安物ポンプで手で入れて、エア抜くアジャスターで抜きながらやってます
あとは純正のオーバークール防止のダクトカバーを今年から装着(笑)
で、次はハンドルカバーでしょうね(笑)
書込番号:18105398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ハンドルカバーと云えば、今年はZETAのハンドルカバーを新調しました
ハンドガード在りきのカバーで、ハンドルバーの付け根はベルクロで巻きつけるみたいです
手持ちのバイクは2台ともハンドガード装着車なんで、使い回しも出来るかな〜? って
書込番号:18106676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかぴーちゃん さん ありがとうございます そんなもんなんだ おっさん ハンドルカバーなんて 聞いてねーよ ハ○オヤジ
書込番号:18107073
3点

アドレスはフロント空気圧高くするとパニックブレーキなど滑りやすくなりますね^^;
V100の時は指定が一人乗りと二人乗りで設定二つあったのですが、V125は一つですね(笑)
個人的には標準より前後とも0.1高いくらいが好きですね、D306GとD306A使用ですが
書込番号:18108364
1点



2022モデルはスペック等は継続と聞きました。
カラーが追加だそうです。
マットバリスティックブラックメタリック(新色)
グランプリレッド(新色)
パールマッドグレー(継続)
現行のブラックは廃番だそうです。
欧州発表のマットイリジウムグレーメタリック、ハーヴェストベージュは国内導入がないそうです(現時点)。
2022年の日本向け生産台数は700台だそうなので、
均等に割り振られると、各ディーラーに5台も来ないことに…各色2台在庫!ってことがないのかも。
(ホンダドリームって国内に150店とかだったと思うので…700÷150=4.66)
実際は需要が多い地域に多めに振られて、1台もない店舗とかもあるのかもしれませんね。
全部口頭で聞いた話なので、間違ってたらすみません。
7点

>逝ってよし夫さん
SOXやレッドバロンで並行輸入と化するんじゃないですか?
書込番号:24563156
0点



先日、大阪から岐阜の白川郷までアクシスZで一人旅してきました。
片道約300kmの行程を高速に乗れないから、ひたすら地道を走りました。
途中観光もしましたので、10時間ほどかかりましたが、長良川沿いの156号線は気持ちよく走れました。
この間の燃費は約45~47km/Lでした(満タン法)
大型のバイクでなくとも、大きなのリアボックスを搭載すると2泊3日の一人旅ならできるバイクだと感じました。(ただ、それなりに疲れますので覚悟のうえで)
個人的に役に立ったと思うのは、ウインドシールドとBluetoothヘッドホンですね。風が身体に直撃するのを低減してくれますので、負担が軽く済んだと思います。
見た目はオッサン臭くなりますが、実を取るなら着けて置いた方が断然身体への負担が軽くなりますね。
ヘッドホンは、スマホのナビの音声聞き取りのため、片耳装着で迷わず行けました。
また春になれば遠出に出ようと思います。
そこで他のアクシスZオーナーさんにお伺いしたいのですが、皆様のアクシスZではどれだけ長距離を走ったことが有りますか??
その時に役に立ったの装備は何でしょうか?
今後の参考にご教示くださると助かります。
書込番号:24481291 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>なにわの旦那さん
100kmぐらいの距離を走ることが多々あります。
冬は半ヘルでは寒くて辛いですね。
フルフェイスは普段使いの気軽に使う感じの時は
盗難が気になるのでお古のYJ‐14を使います。
あと、コミネのハンドルカバーは有ると大分違います。
リアケースは取り付けるとUber用カバンと干渉してちょっと不便かな、と。
燃費は画像をご参照ください。
目安ではありますが、やはりスゴイ数値たたき出してます。
書込番号:24487503
4点

私のアクシスZはリアボックス以外ノーマルなので 役立った装備などはありません。
スマホホルダーはクアッドロックを使って 電源はグローブボックスにモバイルバッテリーを入れて繋いでいます。
東京在住なので富士山方面や奥多摩、秩父など200km〜300qのツーリングがメインですが
一番長距離走ったのは長野県のビーナスラインまで往復450kmですね、これだけ走ればさすがに疲れますが お尻も痛くならず快適でした。
燃費に関してはリッター50kmを下回った事がなく 200km目安に給油するのですが だいたい3.5L前後の給油量です。
夏場のツーリングだとリッター60kmは超えます。
書込番号:24499534
8点

私も愛車カブ90に今年はじめてシールドを装着しましたが風を防ぐ効果は抜群ですね、ただ夜間で雨天の場合シールドに着いた雨粒が光って運転しづらいのが欠点です。
書込番号:24508957
3点

>rockakkeiさん
リッター50kmですか!
素晴らしい燃費運転ですね!
僕も見習いたいです。
50km/hで長距離走れば出るのかな?
書込番号:24559381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>satoshi125さん
リッター60km!!
夢のような数値ですね。
どうやったらそんな数値が出るのかご教示して欲しいですわ。
でも、アクシスZは安くて小さいけど、いいバイクですよね!
書込番号:24559386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C90.1さん
短距離じゃ分からないけど、冬の長距離だとウインドシールドが有るか無いかで身体への負担が全然違いますからね。
僕のはそこまで背の高いシールドじゃ無いから、雨粒の光は大丈夫ですよ。(*゚▽゚)ノ
書込番号:24559400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>Love-oochanさん
昨日、納車ありました!
書込番号:24555600
1点

納車おめでとうございます。
私も夏頃に予約入れてますがまだ入荷しません。。(;_;)
オプション品も少しずつ揃えて首を長くして待ってます。
ネットでは、納車の情報もちらほら目にします。地域や販売店によってだいぶ差があるんですね。
羨ましい〜!
書込番号:24556574
1点



ネットで毎日のように各種パーツを調べていたら、BEET製20mmローダウンリンクが
アマで残り1個約12000円と安くなってたので即購入し取り付けました。交換作業の
ついでにリアサスのエンドアイ部分もちょっと加工して5mm程短くしました。
あと、普段使いやツーリングでの快適さ向上のためハンドルを幅720mm高さ100mm
のメッキ格安品に換え、併せてVERSYSに付けていたZETAのバーライズキット19mm
も付けたので突き出しをもう10mm追加して計40mmにしました。
今回の作業によって身長166cmの短足でもブーツの底面が両土踏まずあたりまで
接地するようになり、片足をステップに乗せれば余裕で踵が接地します。跨ったまま
での押し引きも簡単、また車体が軽いのでかなり傾いても楽に持ちこたえられます。
さすがにサイドスタンドはそのままでは使えないので40mmカットして丸棒を叩き込み
繋いだうえでホースバンドで締め付け固定しました。(近々230S用純正購入予定)
これで足着きの問題はほぼ解消されましたのでローシートは買わずに済みそうです。
それにしてもシート高830mmの230Sを当初から国内でも販売してくれてたら大ヒット
したと思うのですがもったいない話ですね。
なお、ローダウン化するとバランスが崩れる云々の書込も散見しますが、私の経験
ではこれまでの様々な車種で操安に問題が出たことは無く、逆に使い勝手が大幅
に良くなることで走りの楽しさも倍加しましたことを申し添えます。
以上、足着きが心配でKLX230の購入を躊躇している方のご参考になれば幸いです。
5点

気が付けばまたカワサキか・・・さんってローダウンマニアなんですか?
書込番号:24528951
4点

>ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
ローダウン化は短足によるもので止む無くです。身長(足)がもう10cm長ければ
余計な手間や経費は不要だったでしょうね。
完全にマニアと言えるのはハンドル加工で、前傾姿勢大嫌い病のためこの20年
ほどで換えるか、曲げるか、上げるか、引くかをしなかった車両はスクーター除き
無いことが変な自慢です。まあ、これも手が短いことに起因してるんですけどね。
では失礼します。
書込番号:24529049
0点

こんにちは。
ローダウン化完了のようですけど、あとリヤサスのプリロードを
弱める手法もありますね。
>シート高830mmの230Sを当初から国内でも販売してくれてたら大ヒット
>したと思うのですがもったいない話ですね。
私もそう思います。
その分Sはサスストロークを犠牲にしていますが、セローなき後、
シート高の低い入門用オフ車は需要があると思います。
書込番号:24531261
5点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
レビューでもちょっと触れましたが、プリロード最弱化とフロントの突き出し増しは車両を
受け取って帰宅後一番最初に行いました。これまでのどの車両でもこれは同様ですが
最近のバイク(自分の加齢も一因ですが)はそれだけで済まないことが多く難儀します。
>シート高の低い入門用オフ車は需要があると思います。
本格的オフを走ることは無いが里山や未舗装林道の小道に気軽に入り込める軽量車を
求めていた私のような者にもピッタリだと思いますが、春先あたりにSが発表されるような
気がなんとなくしています。
では失礼します。
書込番号:24531344
1点



おはようございます。
ばる。さんがレビューで質問していた「YJ-22」のピンロックシートですが、この価格コムの「YJ-22」の所に普通に掲載されていましたよ。
https://kakaku.com/item/S0000926857/
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)