
このページのスレッド一覧(全5463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年10月30日 03:18 |
![]() |
44 | 23 | 2006年10月30日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月30日 00:00 |
![]() |
10 | 15 | 2006年10月28日 16:12 |
![]() |
35 | 12 | 2006年10月28日 03:38 |
![]() |
3 | 5 | 2006年10月27日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最終戦バレンシアGP決勝(全30周)を1,2フィニシュで終えました。
http://www.intellimark.co.jp/2006result/gpResultVAL.html
ホンダのニッキー・ヘイデンが年間チャンピオンになったとはいえ今期のMotoGPはドゥカティの速さばかりが強く印象付けられました。
バレンティーノ・ロッシはもしヤマハに行かなかったらヘイデンと立場が逆転していた可能性大のように思うのはわたしだけでしょうか?
ロッシや250tポールスタートで後少しで優勝できたKTMの青山 博など波乱な最終戦でした。
また990tでのMotoGP見納めという事も有り、考え深い1戦でした。
現在はリッタークラスの下にはやや非力な600tクラスのスポーツタイプとなってますが、これから続々と800tスポーツタイプが出てくる?のが楽しみですね。
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
隼ターボの動画をたくさん見つけたのですが、隼本体のどういう部分が改造されているのか分からないので、もし詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
↓のアドレスでムービーに移るので。
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://members.aol.com/shaggyikes/us27wee384.wmv/O=df5faab8f0f4bb22/P=18/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=11l2u5lqj/*-http://members.aol.com/shaggyikes/us27wee384.wmv
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://ridewithtank.com/Videos/Turbo_Hayabusa.wmv/O=1b27448d8426e3f8/P=1/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=11m9pu0gk/*-http://ridewithtank.com/Videos/Turbo_Hayabusa.wmv
http://srd.yahoo.co.jp/MMSMOV/Q=hayabusa+turbo/U=http://www.tekyo.com/medias/VIDEO%20Ghost%20Rider%202%20-%20Kawasaki%20Hayabusa%20Turbo(1).wmv/O=15282da783566e1a/P=4/C=dab52ed14ah7i&b=2/F=f/I=yahoojp/T=1143893837/SIG=1333m4hr0/*-http://www.tekyo.com/medias/VIDEO%20Ghost%20Rider%202%20-%20Kawasaki%20Hayabusa%20Turbo(1).wmv
1点

おそらく改造されている部分はターボチャージャーに合わせたワンオフで造った短いエキマニ、ターボコンプレッサー部分からエンジンまで導く、インマニ及びノーマルエアクリボックス形状にあわせたサージタンクでしょう。
インジェクターは大容量に交換してるのか追加して燃料を補っているのかは解りません。
当然ながら燃料ポンプはクルマ用の流用かボッシュあたりに交換してるでしょう。
コンピューターマップはこれまた仕様に合わせて書き換えられてるとおもいます。
大体これらをどこかショップに頼んだら安くても50万円以上は掛かると思います。
書込番号:4964830
2点

パーツ代だけで50万円は越えそうだね。
工賃その他と合わせて100万円以下かな?
日々のメンテも考えると、現実的じゃないと思うけどな〜。
まぁ、ノーマルで200馬力のバイクが出てんだし、もうこれで充分じゃないの?300だの400だの、どこ飛ぶんだ?(笑)
あ、知り合いの隼乗りは隼とVガンマうっぱらって、YZF-R6買うって言ってました。突っ込み&コーナー&立ち上がり重視だから最高速はいらんそうだ(^^
書込番号:4966875
2点

まあこの辺りになると実用性だの、これ以上パワーは必要ないとかの話じゃなく、趣味性の問題でしょうからドラックレーサーのように金の掛かる遊びでしょうから充分かは人それぞれでしょう。
多分目的は最高速じゃなくアクセル開けると何速でも何キロでも直ぐフロントアップする刺激でしょうね。
600tクラスは寝かして遊ぶにはいいですが直線はいかせん刺激は足りませんから・・・・・
ただ良く回るので違う楽しさは有りますが。
計算したらプライベーターで中古を使用したり自分で出来ることは工賃節約しないと50万円ではとてもできそうにありませんでした。
ショップにまる投げだと80万以上は行くでしょうね。
それも厚でのメタルガスケットで簡易な圧縮ダウンでいっちゃいますね。
車両と合わせた合計金額200万越えますが外車でも新車で買えば2〜380万円位しますから価値感しだいでいい選択かもしれませんね。
書込番号:4967458
3点

>600tクラスは寝かして遊ぶにはいいですが直線はいかせん刺激は足りませんから・・・・・
日本の峠でアクセルちゃんとあけたことある?刺激が足りないって言う人に限ってアクセルの開け方足りないんとちゃうかな?
シフトアップはレッドゾーンでしてね。
書込番号:4968044
2点

いくらレッドゾーンまで回し切って速くてもそういった小排気量車の回して速いのと太いトルクが全域に在って低回転からアクセルのみでパワーが盛り上がる大排気量車の速さとは一緒に考える訳にはいかないとおもいます。
回す方が楽しいというのと速すぎて峠で持て余しちゃうといった理由からCBR1100RRなどからCBR600RRなどへ移行されるユーザーがいるのは事実ですが扱いきれるとか倒しこみが軽いといった理由からで高速道路での余裕や一定速度以上からの追い越し加速など排気量で決まってしまいます。
それが必要有り無しで決めてしまったら世の中の500t以上のバイクは消えちゃう気がします。
書込番号:4968311
4点

バウハウさん、こんばんはヤハリ600ccクラスはレッドゾーンに入れないと峠は面白くないですよネ、でも、フレンドハムスターさんの言うように、直線ではぜんぜ〜ん刺激は有りませんよ(-_-;)
ハヤブサのように馬力、トルク(スゲ~)などポテンシャルを持っていても乗るたびに、もっとパワーをもっとトルクを>>とコンナ感じにしてしまうのですよ・・・チョット話が反れました。
私の言いたい事は、峠を攻めるにはレッドゾーン当たり前ですよ、峠で走る者は普通ですよ。 バイクの楽しみ方はそれぞれですし人をバカにするような言い方は止めましょう。。。
以上、もみじマークのライダーより。。。(楽しく、楽しく)
書込番号:4989818
3点

>私の言いたい事は、峠を攻めるにはレッドゾーン当たり前ですよ、峠で走る者は普通ですよ。
冗談じゃないよ、公道上でしょ! 何で600ccクラスでレッドゾーンまでが当り前なの? 峠とサーキットの違いも判らんのかい?
対抗や後続等の他の一般車両のいない真夜中でもない限り迷惑千万ですよ。
どんなに上手が知らんけど、神様じゃないんだから何か起きて巻き込まれる方ははたまったもんじゃないよ。頼むから勝手に逝ってくれ!
書込番号:4992466
7点

SBS磐田で手がけたハヤブサターボ見たことがあるよ。貰ったパンフレットでは、車両込みで300万なり。328Ps(キットメーカー公表値)とのこと。
ターボキットはスウェーデンのMC-Xpress製のようです。ハヤブサのフルエキが30万近くすることを考えると、まあ妥当な値段のような気がします。
ちなみに自分もハヤブサに乗ってますが、ノーマルでも全部開けられません(+_+) 使う場所が限られるのは承知ですが、チョット気になる話題です。では、
書込番号:5010006
0点

ターボを付けるメリットは200km以上の速度でのパフォーマンスでしょう。
低いギアーではどんなに路面が良くてもグリップしないでしょうから持て余すだけですね。
ノーマルハヤブサも相当なものですが、200km以上からスロットル開けただけではホイルスピンもフロントリフトもしないでしょうからその速度域で尚かつ前タイヤが路面に着いてちゃ嫌だというアドレナリン中毒の場合にのみ必要でしょう。
昔アルトンセナが乗ってたホンダF1のターボは凄かったですね。
ハヤブサより200t多いいだけの1500ccで1000馬力以上発生して他の自然吸気エンジン3000tをモノともしないでブッチギリでしたから・・・・・・・・・
書込番号:5011005
4点

ホンダつぶしでレギュレーション変更になり
ターボは無くなったんでしたっけ?
書込番号:5027836
1点

ターボはNAと比べ、理屈では過給上げれば上げただけパワーは絞り出せますのでやるなら全車ターボでWRCみたいにしなきゃ競争になりませんね。
書込番号:5028543
2点

ここで買えるけど、ポン付けってわけには行かないよな。
http://www.hayabusacentral.co.uk/shop/product.asp?idproduct=66&source=thumb
誰か、お金とヒマと、付けた上でアクセル開けれる腕のある人、どうですか?
書込番号:5506229
0点

役立つ情報あるがとうございます。
でも£6,499.00 て日本円でいくらなんでしょうね?
書込番号:5506251
1点

今のレートで\1,435,534也。
・・・計算違いじゃないよね?
新車がもう一台買えちゃう・・・
書込番号:5510399
0点

SBS磐田に置いてあるハヤブサって、僕のバイクだな。
・最初の動画の仕様は不明。初めて見る。
・2番目の動画は、VelocityRacingのキットをSuperKaosで組んだもの。
これは確か、MC-XpressのキットをVelocityRacingで組み直したものだったと思う。ウェストゲートバルブやブローオフバルブを追加強化してブーストアップしたやつじゃなかったかな…
SuperKaosではハヤブサターボ初期の頃の仕事なので、今のサイトには載ってない。
http://www.superkaos.com/
http://www.velocityracing.com/
今はVelocityRacingでは独自で組んだキットを販売している。ここのキットは評判がいい。SuperKaosもここのキットを使って組むことが多いらしい。
・3番目のは有名なゴーストライダーのバイクだね。このDVDを出した後、eBayでこのバイクそのものを売りに出した。確か700万円だったかな?
MC-Xpress製キットを組んだもの。多分、「ステージ3」ってタイプ。
僕のキットは「ステージ1」で一番基本的なタイプで328psしか出ない。
MC-Xpressが作ったエンジンでは638hp出したやつがある。
http://www.mc-xpress.com/
ターボって、キットを買ってきてポンづけするのは難しい。
海外のキットってのは実に作りが大雑把で取り付けそのものが大変、てことが一つ。
取り付けた後の調整(燃調とか)を取れるバイク屋がほとんど無いってことが一つ。
だからアメリカでもキットをただつけるのではなく、後のメンテや調整ができるところが信頼される。SuperKaosはバイク屋なんだけど、この技術が高いのでターボ屋と共同開発をしたりしてる。
ターボをいじる、というのはつまりはEFIをいじるってこと。これができるバイク屋を見つけるのが先決だと思うよ。
詳しくは、僕のサイトに来てもらえれば、できるだけ返事します。
書込番号:5571887
3点

ターボ付けるなら四輪ショップでやってもらった方がコンピューター等セッティングに手慣れているので安心ですね。
技術料の金額なんかも四輪ショップの方がこなれてきているので安いんじゃないですか?
それと基本的にターボー後付けに必要な技術は
@ステン、チタンなどのエキマニをワンオフできるパイピング技術
Aサージタンクをアルミでワンオフできるアルミ溶接技術
Bインジェクター、ターボに合わせた燃調のマップを書き込める技術の3つですけどそれぞれ得意なところで別々に出してもかえって上手く安くできるんじゃないでしょうか。
ショップによってはこの作業の全部を自分のところでやらず外注してるところも多いので同じようなもんですが・・・・・・
多分、これらのムービーのバイクのコピーを作っても
@のパイピングで30万円
Aのサージタンクをアルミでワンオフで20万円
Bインジェクター、ターボに合わせた燃調のマップを書き込むので10〜20万円でしょう。
またターボ本体はいろんなメーカーがありますけど比較的安い三菱製あたりならTD05あたりでA/R比の大きめで選んで着ければ大丈夫じゃないですか?(10〜15万)
排気量がGT-Rの丁度半分なので・・・・・・
他にウェストゲート・インジエクター・GT-R用燃料ポンプ・社外コンピューター等パーツが必要ですが150万円もあればターボ仕様の隼が作れるように思います。
nomaddaemonさんはいくらぐらい掛かりましたのでしょうか?
書込番号:5572280
2点

[5010006] 菜(サイ)さん 2006年4月19日 20:52
が書かれているように、僕のハヤブサ ターボにかかった費用は車両込みで300万円。
今、MC-Xpressのターボキットは手に入りにくいらしいし、レートが変わってるから参考にはならないと思う…けど、このくらいのキットの内容ならば順当な値段だと思う。
http://www.nomaddaemon.jp/2006/07/post_60.html
イチから組んで150万円(車両別)、というのは甘い算出とは思うけどww 僕が考えた値段と同じだ。
フルコンでイチからセッティングを出すというのは、費用がどうかな。
Haltech,Motecは単体で30万くらいするし、バイク用のハーネスキットなんてないからね。フルコンに詳しいバイク屋っていうと…
セブンスナイトくらいかな。
http://www3.ocn.ne.jp/~seventh/
セブンスナイトで30万でハヤブサ ターボのセッティングを出してもらえるかなあ。50万くらいはかかりそうな気がする。裏づけ無し。
噂じゃセブンスナイト以外でもEFIをやってくれるバイク屋はあるらしいけど未確認。
「ハヤブサ ターボ」と言っても、何を求めるかで仕様が変わる。
ただターボが欲しいのならば、クラスフォーで扱ってるHahnのキットがポン付けでいいと思う。
http://www.class4.co.jp/
http://www.hahnracecraft.com/cycle/index.htm
工賃別でキット72万円てのは、まあ、そんなもんかな… 内容からするとちょっと高いような気がするけど、工賃込み100万しないでターボがつくなら、いいんじゃないかな。
もっとも、僕は世界中のターボを見てまわってバカになっちゃったせいか、どうせつけるなら300ps以上、と思っちゃうのだけど。
ただ、レーシング用のキットで500ps以上を狙うようなのは、扱いが気難しくなると思う。タービン径がでかくなるからオイルクーラーを置く場所がなくなるし、エアクリーナー無しが前提だったりするから。強化スタッドボルトや鋳鉄スリーブ、低圧縮鍛造ピストンが必須になるだろうしクラッチが持たない。
燃圧もやたら高くなるから低速では燃調が合わないかもしれない。ツインフューエルポンプにしてシーケンシャルに制御すればいいかもしれないけど。
ストリート用なら400psくらいまでじゃないか、と何となく思う。裏づけは無いけど。
イチから組む場合、自動車屋でターボをつける方が現実的かもしれないけど、いくつか考えておかなくちゃいけないことがある。
バイク用のシャシダイと、セッティングのためのライダーが必要だってこと。
僕のサイトに来た人で、ハヤブサ ターボのセッティング中、300km/hくらいでカムチェーンが踊ってエンジンブローした、て人の話を聞いたことがある。
過給がきき過ぎて、スロットルのバタフライバルブの軸をへし曲げて、スロットルが全開になったまま戻らなくなった、て人の話を聞いたことがある。
そういう怖い思いはしたくないけど、ハヤブサ ターボを全開にしたり、アクセルのon/offをちゃんとしながらセッティングしてくれる人を探さないといけない。
「自分でやる」てのもステキなチャレンジだと思う。シャシダイでアイドリングと全開フルパワーのセッティングだけ出して、後は走りながら細かい補正をしていくわけ。
僕もお金がなんとかなったら、今のバイクは売って、イチから組んでみたいと思ってる。
書込番号:5574317
0点

>過給がきき過ぎて、スロットルのバタフライバルブの軸をへし曲げてスロットルが全開になったまま戻らなくなった〜
怖い話しですね。 ウェストゲートやブローオフバルブなど機能しなかったんでしょうかねぇ。
>Haltech,Motecは単体で30万くらいするし〜
少し計算がアバウト過ぎてました。
自分がターボ仕様やるんでしたらいきなり隼はできません。
安く買えるFJ1200あたりで実験的にやってみます。
>燃圧もやたら高くなるから低速では燃調が合わないかもしれない。ツインフューエルポンプにしてシーケンシャルに制御すればいいかもしれない〜
自分も手軽な追加インジエクターをレビックU(今有るのかな?)あたりで制御してみようなどと思います。
燃調は排気温度計見ながら調制する感じです。
でもハヤブサでnomaddaemonさんが言う>どうせつけるなら300ps以上、と思っちゃうのだけど〜 でコンロッドなどエンジン内部手を入れないで曲がりませんか?
元々がNAエンジンのハヤブサのエンジン、それほど強度が無いように考えちゃいますが・・・・・・・
書込番号:5574540
1点

> 安く買えるFJ1200あたりで実験的にやってみます。
どうでしょうね…
FJ1200がハヤブサの1/3の値段なら実験の価値はあるかもしれませんが、
・海外でも実績が無いので資料が乏しい
・クラッチ回りが弱いのでクラッチ交換が頻繁に発生する
・高速性能がキツイのでセッティングがたいへん
・空冷・クランクケース強度が弱いのでパワーが出しにくい
・パワーが出たとしてもエンジン寿命、フレームや足回りに不安
てとこらへんが思いつきます。
FJ1200が大好きでFJ1200にターボを付けたい、というのであれば、ステキなチャレンジと思いますが、経験を積むための実験であればスーパーカブでも良いと思います。
↓例えばこの人はスゲエ。
http://members.jcom.home.ne.jp/takao_u/
> 自分も手軽な追加インジエクターをレビックU(今有るのかな?)あたりで
ヒント:インマニの負圧
僕はコレでかなり悩みました。
多分、追加インジェクターの制御のためだけにサブコンをつけてもうまく動作しません。
> 燃調は排気温度計見ながら調制する感じです。
うーん…
A/Fは取るべきだと思います。
300ps以上のバイクを、街乗り可能な状態に仕上げるにはやっぱりA/Fは必要です。
僕は排気温度計はクリティカルなトラブルを回避するためのものだと思っています。スロットル操作の微妙な補正はA/Fの情報があった方がいいです。僕はキャタライザを付けたまま車検可能なハヤブサ ターボを組みたいという野望がありますので余計にそう思うのかもしれませんが。
> コンロッドなどエンジン内部手を入れないで曲がりませんか?
欧米で、ハヤブサターボが大人気なのは、そのエンジンの丈夫さにあります。
400psまでは何一つ強化しなくても
ヘ ッ チ ャ ラ で す 。
僕が感覚で言ってるんじゃなく、実際にハヤブサターボでドラッグレースをやってる連中が、言っています。
日本でMC-Xpressのキットを輸入販売取り付け・ドラッグレース参戦していたクリアビジョン・パフォーマンスでもそう言っていました。
400ps以上を狙うならAPE強化スタッドボルト、JEローコンプピストン、キャリロコンロッド、鋳鉄スリーブ…などが必要になってきます。
ただ、クラッチは気にした方がいいかもしれません。乗り方によりますが。
レースをやってる連中は強化スプリングを入れたり、ドラッグレース用にロックアップクラッチを入れているようです。
が、僕はクラッチはノーマルのままです。強化スプリングを入れたらへこたれたので、ノーマルに戻してしまいました。時速200kmでホイールスピンしたり250kmでウィリーしたりさせられる度胸は無いので、ノーマルクラッチでも気になったことはありません。
書込番号:5577756
0点

ヤマハのFJってYahoo!オークションなどで結構キレイなバリもんが20万円ソコソコぐらいで買えちゃうんです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5570663
ところでモンキーのキャブターボはやはり過給側にキャブを付けた事で苦労されてますね。
まあ50じゃ大して速くなりませんのでやはり実験的なもんですね。
>ハヤブサターボが大人気なのは、そのエンジンの丈夫さにあります〜
多分バイクの軽量さが幸いしてるんだと思います。
自分が持ってる同じ1,300tなどのEP82(スタタボ)などクルマの車重が約900kg有りますから コンロッドの負担も大きくなります。
それにしましても最大の関心事は減速比さえ換えれば400q以上出るような性能まで必要?かということです。
現在のハヤブサに不満が有ってもハイカム・ハイコンプ入れただけ位の自然吸気エンジンハヤブサでも充分だと考えるのは自分が凄いターボハヤブサ乗った事が無いからでしょうか?
nomaddaemonさんはもうノーマルのハヤブサでは速さを感じませんか?
高速道路でフルブースト掛けてもタイヤやサスペンション車体など不安なく走行できますか?
ターボ仕様のビックマシンの情報が少な過ぎるので判断できません。
またパイプ溶接さえ出来れば個人レベルでもターボ車カタチ作るのは割かし簡単そうに思えます。
要はHaltech,Motecなど取り付け後のセッティングではないですか?
そこだけショップにやってもらえば案外安く上がるような気もすんですが・・・・・・・・・・・・
書込番号:5577988
1点



先日マロッシのバリエーター(プーリーとセンスプのセット)装着しました。低速から中速の加速が体感出来るほど変わりました が・・・
全開走行中エンジンストール・・・もしや焼きつき?
開けてびっくりVベルト切れてました!
皆さんプーリー変えたらベルトも強化タイプに変更する事おすすめします。
0点

そーですか。
プーリキットをマロッシに換えるとベルトもマロッシの強化ベルトにしなければならないのでしょうかね?
そうなると大変な出費ですね。
ところで値段が半額のkosoハイスピードキットと比較すすとどうなんでしょう?
確かにマロッシの方が魅力的だと思いますが、費用対効果を考えると上記と比べてどうなんでしょうか?
kosoを使っている方がいれば、教えて下さい。
書込番号:5584877
0点



バイク(本体) > KTM > 990スーパーデューク

フレンドハムスターさん
『欲しいモノを我慢する時間が長い程、手に入れた時の喜びが大きい』という考え方もアリですが、『どうせ乗るなら早くから乗って長く楽しむ』というのも又アリですよ〜。
フロントは確かにポンポン浮いて、コントロールし易いので楽しいですよ。もう売り切れたかもしれませんが、お得装備の限定車も出てましたし、『欲しい時が買い時』かもしれません!
書込番号:4979332
0点

morikoneさんご意見ありがとうございます。
ただ自分はいつもバイクに恋しちゃ買って、いざ購入してみるとなんだかそれで満足してほとんど乗らないパターンが多いいのです。
今手元に有るカジバラプターも買ってからもう直ぐ半年経ちますが1度しか乗ってませんし、YZ250のモタード仕様とノーマル車の2台も購入しただけでもうぐ1〜2年経ちます。
その他の車輌も乗らないのが多いのです。
だから今1度手元のバイクを処分して990スーパーデュークなら頻繁に乗るようになるかを考えてるところです。
書込番号:4979711
1点

フレンドハムスターさん 動画を見たら何かムズムズして来てしまいました。 この個性は国産車には無いですね、動画の中で走行中、簡単にウィリーしているようですが、あんなに簡単に走行中から浮くのでしょうかね?
書込番号:4983008
0点

ここの動画はなんの細工もしてない、走行してるところを編集しただけでしょう。
自分はつい最近東京モーターサイクルショーで試乗しましたので言えるのですが簡単に走行中から浮きます。
他にもいろいろと乗りましたがこれが過激さNO.1でした。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4961793
書込番号:4983196
1点

KTMのサイトにスーパーデュークの音が有りますが、音だけ聞いているとホンダ車?って言う音ですが実物もやはりホンダサウンドなんでしょうか?
書込番号:4988105
0点

外車でもノーマルマフラだとそんなに国産と違いませんが大抵のユーザーさんはオプション品に交換されてるので街中だ聞くサウンドは迫力あるのだと思いますよ。
書込番号:4988148
1点

V12さん
音はツインのドコドコという音にVFRのミューミューいう音が混ざった感じと言って伝わるでしょうか?
ノーマルマフラーはもちろん静かですが、パワーパーツのアクラポビッチ(スリップオン)を入れても音量自体は大して変わった感覚はありません。低音の効いた音になったようには感じます。
デザイン的にはノーマルのサイレンサーが美しい(福岡のバイク屋さんはカスタム車両だけれどマフラーはあえてノーマルにポリッシュを掛けて装着してたくらい)のですが、持ち比べて軽さの違いに驚きアクラポを入れました。
因みに、日本向けの車両は120psでは無く、98psだそうです。ロムの書き換えで120psになるとディーラーさんから伺いました。
書込番号:4989506
0点

了解致しました。アクラポビッチが軽さでベストのようですね。ロムの書き換えで120馬力仕様にしている方はいらっしゃるのでしょうか?ところでmorikoneさん、「突然のストール」は直りましたでしょうか?
書込番号:4996717
0点

>V12さん
ストールについては今のところ収まっております。ディーラーさんでROMの書き換えをして頂いたのが功を奏したのではないでしょうか。このまま好調を維持して欲しいトコロです。
因みに、今年のパワーパーツカタログに掲載されている、アクラポのフルエキゾーストは更に軽い様ですね。車検対応かどうかが甚だ疑問ではありますが。
書込番号:4999847
0点

こんにつわ、990現オーナーです。
ノーマルの音はドコドコって感じよりパラパラって感じです。
静かではないですがお上品です。
書込番号:5027788
0点

>ロムの書き換えで120馬力仕様にしている方はいらっしゃるのでしょうか?とのこと、私やってます。
サイレンサーもアクラボです。バッフルもとっちゃいました。
で、感想は・・・
まあ、パワーフィールというよりレスポンスはよくなりました。
中速トルクも落ちませんよ。ただ、とにかく・・・
や・か・ま・し・い!!!!
まあツインですからある程度覚悟はしてましたが、フルフェイス越しでも高速などで100キロ巡航レベルでは、頭が痛くなるやかましさです。正直ツーリングや街乗りにはバッフル必須です。
それと、当然荷物も載りません。カーボンヒートガードをつけても、そのままでは普通のリヤバックは無理です。現状は某ベンチュラのキャリアバーに中サイズのバックをくくりつけ、これに純正タンクバックの組み合わせで長距離をしのいでいます。
ただ、このバイクはやっぱり楽しさが秀でてます。軽量ツイン、しかも高回転までぐるるーん、と回るエンジンの組み合わせはSuperDUKEかアプリリアしか無いのでは?ビュエルはワイドレシオギヤで中速トルクを楽しむタイプですし。旋回性はとにかくピカイチ。ブレーキフィールも制動感があって良いですね。辛いのは重たいクラッチ?
で、峠とツーリング、街乗りレベルなら私はノーマルサイレンサー+ROM書き換えの欧州スタンダード仕様がベストだと思います。
走行5000キロ、1年所有の結論です。
書込番号:5188497
1点

う・ら・や・ま・し・い!!!!
自分もTL000Sでお茶を濁してますが何時かは990スーパーデューク と思っています。
ミレファクなどもこれに次ぐ楽しいフィーリングですがポジションが良いのはこれしか無いですね。
書込番号:5188910
1点

DEATH NOTEに出てくる死神の名前は‘デュークですがこのスーパーデュークも死神の意味でつけたんでしょうか?http://wwws.warnerbros.co.jp/deathnote/
他にはゴルゴ13のデューク東郷などの例も有りますが死を呼ぶものという事でしょうか?
書込番号:5577053
2点




先日、TL1000Sの2台目を見に高速とばして栃木県のとあるバイク屋さんに行ってきました。
そこのTL1000Sが国内仕様の180qスケールのスピードメーターだったので輸出仕様のスピードメーターをとってもらおうと聞いてみたところ「2000年以降は車名がSVに変わった為、取れなくなった」と言われ、「何でTLからSVになったんでしょうか?」と聞いてみるとそこの店主が「ヨーロッパでTL1000Sがバカ売れしちゃってドカティなど他メーカーから`バッシングされ叩かれた為」と言ってました。
売れた理由も聞くと「安いのにドカティ996等と同等に速いので向こうが売れなくなったから」と説明されました。
だからヨーロッパでTL1000Sがバカ売れしなければいまだにTL1000Sのネームのまま新型として売られていたかもしれません。
7点

TLの評判があまりよろしくなかったので、エンジン特性を変えるついでに車名も変更したのは確かみたいですけどね。
よろしくなかった評判の中身までは知りません。
まー、TLの頃から『ぷあまんず・どか』なんて名前も貰っていたようですし。
フレンドハムスター氏が言っているのも原因の一例ではあるのかな、と。
TLはかなり癖が強いらしいので、乗り手は選ぶみたいですしねー。
でも未だにTLは海外で販売されていたと思いました。
SVも国内は振るいませんが、海外では大人気ですしね。
良いバイクであることは確かですよ。
(私は400/Sのユーザーでしたけど)
書込番号:5548111
2点

某所のHさん情報ありがとうございます。
>TLはかなり癖が強いらしいので〜 とは噂に過ぎません。
自分はもっと低速がスカスカでエンスト多発するだろうと思っていたのですが、2000回転強から実用充分なトルクを発生し、エンストも水温上がればしません。
なんだか拍子抜けしちゃいました。
今日も中央道を使い昭島市まで行ってきましたが、行きにガソリン満タンにしていっても100qも走ればまた帰りにタップリとガソリンが入ります。
計算してみると8,5q/Lでした。
良く女性が付き合っている男性のモリモリ食べる食べっぷりを見るのが好き!とか言うのを聞きますが、TLのデカイタンクにガソリン入れる時にその気持ちが解る気がします。
250のフリーウェイが16q/Lぐらいですからパフォーマンスを考えると充分に納得がいく数値です。
>未だにTLは海外で販売されていたと思いました〜
それってマジですか? それなら今有るTLを売り払って新車に買い替えたいですね。
書込番号:5548649
5点

>フレンドハムスターさん
>>TLはかなり癖が強いらしいので〜 とは噂に過ぎません。
ん〜…。
噛みつく訳じゃないんですが。
一応私には1000Sと1000Rユーザーの友人が一人ずついましてね。
その二人のインプレを総合的に判断すると「癖が強い」となるんですが。
まぁこの辺は個人の感覚ですから、深くは突っ込みませんけど。
事実、1000Sは癖が強いと私個人は感じました。
個人的にはSVの特性の方が好きですがね。
(現在はDLに乗っているのもありますが)
>バウハンさん
サクイラチャンプってなんですか?
書込番号:5549811
4点

某所のHさん SV400Sに乗られていて現在はDL1000とはお見逸れ致しました。
自分の所有車見ていただれば判るとおもうのですが、シングル&ツィンのみなのでもしかしたらマルチエンジンに慣れているライダーさん達から見れば癖が強いと思われるのかもしれませんね。
※自分が教習所以外ではマルチエンジンに乗った事ありませんので・・・・・・
それと1000Sと1000Rユーザーさんやドカティ等のユーザーさんなどはそのバイクが乗り難らいのだけれども乗りこなしてるというのを多少自慢したいというのがあるかもしれません。(ユーザーさんすみません自慢も会話の大切な`ネタです)
DL1000やSV1000などは自分は乗った事有りません。 (どなたかのように空想ではモノ言いません)
もしご面倒で無ければ乗車感等、多少なりとも書いて頂けましたら嬉しいです。(^^
書込番号:5550476
3点

申し訳ないのですが、私が乗っているのはDLはDLでも1000ではなく650のほうです。
インプレはDL650のページにあげてありますので、そちらを参照していただければと思います。
DL1000はまたがった事があるくらいですが、シート高2cmの差は大きいと言うのがよくわかっただけでも収穫でした。
エンジン特性は動かしたことがないのでわかりません。
DL650はSV650のエンジンがベースですので、よく似てはいるんですが。
私自身の車歴もSKYWAVE250>SV400/S>GSX-R750>DL650という感じです。
全部スズキ車&2004年式だったりします。
SVに慣れすぎてGSX-Rは体に合いませんでしたw
なのでDLに乗り換えた経緯があります。
で。
バウハンさん、回答ありがとうございました。
お二人のやり取りに関してはひとまずノーコメントで。
第三者がかき回すとややこしくなりそうですから。
書込番号:5550552
3点

某所のHさん またもや早い送信ありがとうございます。
スズキ党という事が自分と同じで嬉しい限りです。(^^
SV400Sはおそらく4サイクル400クラス最速なんじゃないでしょうか?
個人的には中型では一番面白そうな1台だと考えます。
性能だけをスィートイックに追求したスズキのツィンスポーツを経験してしまうと他のバイクにいけなくなりますよねぇ。
ただDL650などは馴染みが少なくここでも情報提供者がまずいませんのでリポート期待してます。
書込番号:5550570
2点

ここhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5551251でも書いてますが、2台目のTL1000Sを昨日、買っちゃいました。
自分はグルメ本見て飲食店に行くような事はなるべくせず(高い買い物ですから)なるべく試乗してから`おいしい、と感じたものだけを購入するようにしています。
このTL1000Sも17年5月に始めて乗った時、こんなに凄いバイクが世の中に有ったのか!?・・・・ と驚愕してしまいました。
それからというものは寝ても覚めてもアタマの中はTL1000S一色になってしまいました。
今日までにTL1000Sを凌ぐバイクが無いものかと積極的に彼方此方の試乗会に足を伸ばし、特に外車などで探してみましたが、イメージと実際が悪い意味で異なるケースがほとんどで、中々好み(過激)な単車に出会えませんでした。
唯一KTM 990スーパーデュークだけがTLを凌ぐパフォーマンスでした。
※アプリリアのTUONO1000RもTL1000Sと同等でしたが・・・・・・
某所のHさん、バイクのご趣味が自分と同じベクトルだと思いますが?是非とも一度TL1000Sに試乗される事をお奨めいたします。
安い・速い・面白い・の3拍子が揃っています。
期待を裏切らない事をお約束いたします。
書込番号:5553646
3点

TL1000/Sは友人が乗っておりましたので、試乗したことがあります。
上のほうで「癖が強い」と発言したのはそれに基づいてのことなのですが…。
私にはちょっとピーキー過ぎましたし。
それに、私の購入条件の一番上には「高燃費」っていうのがあるのです。
TLみたいなリッターあたり10km切っちゃうようなバイクは、とてもじゃないですが購入リストには載りませんね。
DL1000じゃなくて650を選んだのも、維持費と燃費を計りにかけた結果です。
TLと同じような特性で選ぶなら、私はアプリリアのRSV1000Rを選びます。
ツインながらも鋭い加速性能を持っており、非常に楽しいバイクでした。
予算を度外視すれば、の前提条件がつきますけれども。(乗り出しで220万くらいでしたかね…)
書込番号:5553755
0点

あ、上では友人のインプレとあるのは二台ともに読めますね…。
失礼しました。
Rは乗ったこと無いですが、Sはあるのです(´・ω・`)
書込番号:5553759
0点

そうでしたか!・・・ 某所のHさんは既に試乗したことがおありなんですね。
確かに自分もアプリリアのRSV1000RなどはTL1000Sと同額でしたら買うかも知れませんが高い金額を出すまでの違いが有るとは感じませんでした。
手前ミソばかりですみません。 昨日も高速道路で他のハイペースで走るクルマが後ろにすっとんでいくような速度域でもスタビリティーが良く、あまり恐怖を感じないのです。
※その分燃費は10q切るのは確かです。
書込番号:5553808
3点

それと自分もTL1000Rは乗車経験ありません。
http://www.ne.jp/asahi/tansya/free/ や昔のTL1000S TL1000Rが特集された
BIKERS STASION http://bikers-station.com/や
ライダースクラブhttp://www.riders-club.com/
BiG MACHINE http://www.naigai-p.co.jp/bigmachine/top.htm
などを多数買い込み、ユーザーインプレなどを参考にしてみたところ、意見がRよりSの方が面白かった 良かったとかが殆んどを占めてました。
中にはTL1000S→TL1000R→TL1000Sと乗り換えたユーザーさんもいらしゃいました。
自分が行き付けのバイクショップのKENZSPORTS http://www.kenz-pro.com/でもRは少数派で圧倒的にSユーザーさんが多いです。
でもKENZSPORTSの社長さんはTL1000Rを誉めてました。
書込番号:5555481
2点




過去に跨った(もちろん乗ってはいません)記憶では
割と立派な体躯だなー、という印象がありました。
爆発間隔とバランサーからしてヤマハT−MAXと同じようなエンジンフィーリングだと思いますが案外ヤマハもフラットツイン近似の音でしたのでBMWの言う、「意図的な音つくり」というのは頷けます。
人気車になるかどうかは微妙なところと思いますがボクサーをもてあまし気味な人があっさり乗り換えたりするのかも知れませんね。
(いや、追加で購入する方が多いか。。)
ツボにはまるととても気に入る類のバイクかも知れません。
0点

自分のところにも今日羽田ホンダhttp://www.hanehon.com/よりF800S/STデビューフェアーのハガキがきました。
確かにTDMなどと同じ感じで地味なパッケージングですね。
でもBMWのバイクですから乗ると分る`何かがきっとあるんでしょうね。
書込番号:5566116
1点

動画も中々面白かったです。このF800S 乗れば誰でもこんな運転ができるんでしょうかねぇ?
http://www.bmw-motorrad.com/com/en/fascination/motorsports/onw_video_freeriding_pfeiffer.html
書込番号:5569170
1点

フレンドハムスターさん、こんばんわ。
私の周りに「だんご3兄弟」ならぬ「TDM3兄弟」という
ツーリング仲間がおります。
3台が3台してリヤBOXを乗っけていまして、なおかつ
結構なハイペースで走る変態集団なのです。
でも彼らに言わせるとその変態3兄弟に混じって走る1150Rは
さらに上を行く変態なのだそうです。
しかし、うっとりした目で箱付TDMを熱く語る変態に
変態扱いされたくは無いです(笑)
以上、「おばかさん」ネタでした。
書込番号:5574378
0点

1700ccさん こんどその変態仲間に加えてください。
1700ccさんは名前からしてMT-01なんでしょうか?
やっぱハイペースツーリングじゃないといけませんよね。
書込番号:5574433
1点

変態ツーリングには変態のこだわりがあるようで、リヤBOXの中には入浴のための「手桶」が必須のようです。
私はさすがに手桶までは。。。
「1700cc」は発売当初丸々一日走りこんで疲れ果てた
MT−01にちなんでいますが私の愛車はR1150Rと「先日車検の切れた’04R1」です。
F800S、ついに明日発売開始ですねー。見に行きましょう。
書込番号:5577120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)