
このページのスレッド一覧(全5463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月19日 16:50 |
![]() |
0 | 214 | 2006年10月19日 00:58 |
![]() |
8 | 16 | 2006年10月17日 00:29 |
![]() |
1 | 0 | 2006年10月16日 18:56 |
![]() |
1 | 8 | 2006年10月16日 10:23 |
![]() |
2 | 3 | 2006年10月14日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し前から250クラスのビッグスクーターを
試乗したり、
友達のバイクに乗ってみて自分なりに感じたことがあります!!
やはりこのクラスではFORZAが人気だそうですが
試乗した限り、バイクとしてはそんなに走りの良いモノでは
ありませんでした。
HONDAのビッグスクーターに関しては、
デザインや機能性は充実したものだと思います。
また、YAMAHAに関しては
マグザムを除き、純正の状態でも車体全体がしっかりしまっており
少々やんちゃな走り方をしても足回りはついてくる感じがします。
まぁ、マジェCを乗るみなさんは車体をいじらずには乗らないと思いますが...
0点



ツーリング
冷たいほうとうツーリングはお疲れ様でした。
およそ次のツーリングは決まった感もありますが、
なかなか完璧には行かないようで、すでに来れない日程の人もいたり、僕が幹事をすると走りもトロくなりますし、静岡から来たい若者もいるようです。
ベース案は出しますが、範囲を広げていただいても結構です。
1)日程 11/11、12、18あたり
2)場所 暖かいほうとうが食べられる場所
参照
http://www.kosaku.co.jp/
「小作って何点あるの?」
静岡からは、旧清水(R52)からでは竜王、双葉へ 富士(R139)からでは河口湖、山中湖へ 上がって来れるかもしれません。
若干心配なのは、あれだけの人数ですと河口湖の信号ではかなり寸断されますので迷子が出るかも知れません。
準備はしたいと思います。
日取り、場所、その他ご意見をお願いします。
0点

かま_
1)11○ 12○ 18○
2)竜王、双葉、山中湖、河口湖
山中湖(経由河口湖)だと、八王子から橋本五差路、城山町と、大垂水を通らないルートがあります。
ただ市街地ですので、時間がかかるかも?
道志みちは1本道なので、迷子にはなりません。ただ、僕みたいにコケないでね(^^;;
集合場所は前回と同じく、八王子付近と、現地集合、希望があれば途中のポイント を考えています。
書込番号:5408465
0点

お〜かま_さん幹事やるのですか!
ご苦労様です!
1)11× 12○ 18×
2)山中湖、河口湖
私は基本的に日曜ですね。。。
竜王、双葉は今回行った方向だと思うし
次こそ富士五湖方面が良いんじゃないかな(笑)
山中湖方面ですが、一応和田峠経由でも行けなくもないです。
現に以前125で和田峠経由道志みちで山中湖行きました。(^^;)
集合場所ですが道志の道の駅はどうでしょうか?
現地でも無く手前でも無く丁度中間て感じですが、
分かりやすいし良いと思います。
近くに道志の湯も有りますので帰りに寄るも良し。
書込番号:5408656
0点

お久しぶりです。
次回は参加させてください。
あ、ちなみにバイク買っちゃいました。
CB400SSというおっさん臭いバイクです。
納車は9/11日ごろです。
書込番号:5409022
0点

かま_さん
幹事を引き受けて頂き、有難うございます。m(_ _)m
日程:いつでもOK!
場所:どこでもOK! ですが、ZZ−Rさんと同じ意見です。
銀きつねさん
ヴィ、チー、アー、ル に、い、は、ん ぢゃなかったんですか?
クラシカルなバイクにしましたね!
ツーの時チョット乗らして下さい。m(_ _)m
SRX400とは、どれくらい違うのか知りたいので…(^^;)
書込番号:5409135
0点

こんにちは
かま_さん、幹事をお引き受け頂き大変ご苦労様でーす(^^)
カンバック
1.11/11X,11/12X,11/18○
2.場所は何処でも・・・温泉があれば尚可
ちなみに11/10〜12は野暮用で箱根に滞在していま−す(^^;
銀きつねさん お久しぶりです。
CB400SSご購入おめでとうございます。車検付とは恐れ入りました。渋い・・・マニアニックなモデルを買われましたね。
仮面ライダー2号さん、壊しちゃダメよ〜(笑)
書込番号:5409266
0点

… ですよねぇ、、、<日程
11/3〜5の連休についてはみなさんいかがでしょ?
僕は自分の事がしたいのと、渋滞も多いと思うのですが、アンケート取ったほうがいいかな?
ZZ-Rさん、カンバックさん、再度返信くださいm(_ _)m
かま_ 3△ 4△ 5△ 11○ 12○ 18○
書込番号:5409290
0点

私は予定を決めてもらえばそれに合わせて休みを取ります。
シフト制なので予定日以外の違う日は取れないので、雨の延期はできないので一発勝負です。
予定が決まったら教えてくださいね^^
道志道はいいですよ。
道もきれいだし割と高速走行ができますよ。
書込番号:5409308
0点

こんにちは かま_さん 幹事お疲れ様です。
最初の出だしから既に幹事さんへ迷惑掛けて恐縮です。m(__)m
11月の予定ですがカンバックはこの様になっています。
3○ 4○ 5○ 11X 12X 18○ 19○ 23○ 25○ 26○
皮肉なことに11月の土日祭日でXは11,12だけなんですよ(涙)
まぁ、時にはこんなこともありますよ。お気使いなく・・・(^^)
あとは自称雨男の本領発揮で・・・嘘です。
決まったら一発で実施できるといいですね(爆)
書込番号:5409720
0点

かま_さん、早速のスレ立てありがとうございます。
喜んで参加させていただきます。
1.日にちは土日祝日なら、いつでもOK。
2.場所も道がつながっていれば、どこでもOK。
ZZ−Rさんに同じく、富士五湖方面はいかがでしょう。
「ほうとう」や「富士吉田うどん」と、麺類は抑えやすいです。
ではでは、よろしくお願いします。
書込番号:5409748
0点

仮面ライダー2号さんへ
VTRを買うつもりでバイク屋に行ったのですが、
バイク屋の親父の口車に乗ってしまったかもしれません。
店の展示車だったみたいですので、
非常に安く買いました。
しばらく練習のためにあちこち走って腕をあげるつもりです。
仮面ライダーさんのほうに見せびらかしに行ってみようかなー^^
そのとき、乗ってみてくださいな^^
書込番号:5409797
0点

カンバックさんへ
おひさしぶりです。
だってねーSR15さんもカンバックさんもZ-10さんもひろきちさんも鼠ライダーもむちゃくちゃ
早いんですもの^^;
ギア付きバイクは久しぶりでじつはうまくギアチェンジできるか
不安なんです^^;
ツーに行く前までにちゃんと運転できないと足手まといになりそうです。^^;
書込番号:5409923
0点

かま_さん
10月最後の土日はダメですか?
銀きつねさん
もしかして、新車ですか?
それじゃ、回せないな〜。(^^;)
慣らしが終わった頃、伺いに行きます。(ってオイ!…笑)
書込番号:5410149
0点

いつのまに新しいスレができてたんですねぇ。
改めましてこんにちわv(>_<)ユイにゃーんこです。
11日、12日、18日全部いけます。
場所は河口湖や山中湖なんてのは景色が良さそうで良いと思います。甲府駅前もわかりやすそうで良いと思いますよ。
いまさらですが…皆様に会えるのを楽しみにしています。いろいろと迷惑をかけるかも知れませんがよろしくお願いします。
書込番号:5410299
0点

たくさんのレスありがとうございます。
345111218
ZZ−Rさん −−−×○× 山中湖・河口湖
銀きつねさん −−−−−−
仮面らいださん ○○○○○○ 山中湖・河口湖・どこでも
カンバックさん ○○○××○ どこでも・温泉
Z−10さん 決定次第決定(?)道志オススメ
SR15さん ○○○○○○ 山中湖・河口湖・どこでも・ほうとう・うどん
ユイにゃーんこさん −−−○○○ 山中湖・河口湖・甲府駅
ひろきちさん ○○○○○○ どこでも
かま_ △△△○○○ 山中湖・河口湖・竜王・双葉
日取りはもうちょっと様子を見させてください。
1ヶ月前にはFIXします。
雨天時の最終判断は例によって2日前くらいになりますが。
場所は、山中湖・河口湖が有力ですね。
集合は、八王子付近、道の駅どうし、R413が山中湖に出たポイントからやや籠坂峠・御殿場寄りのセブンイレブン の3地点を考えています。
河口湖の場合は河口湖の現地集合を追加します。
和田峠or城山経由は、おいおい考えましょう。
お店は、安直ですが小作の山中湖店か河口湖店(^^;;
吉田うどんのオススメがありましたらご掲示ください。
引き続きご意見を募集しますm(_ _)m
書込番号:5410929
0点

仮面ライダー2号さん。
ご指導感謝いたします。正しく乗るからバイクは楽しい…誠にごもっともでございます。ライダーたるもの交通ルールを守るのは当然です。不謹慎な書き込みお詫び申し上げます。以後気をつけます。そしてもちろんタンデムでは行きません。
書込番号:5411101
0点

ユイにゃーんこさんレスありがとうございます。
また、タンデムについてのご理解、私からもお礼申し上げます。
11/345111218
ZZ−Rさん −−−×○× 山中湖・河口湖
銀きつねさん −−−−−−
仮面ライダ2号さん ○○○○○○ 山中湖・河口湖・どこでも
カンバックさん ○○○××○ どこでも・温泉
Z−10さん 決定次第決定(?)道志オススメ
SR15さん ○○○○○○ 山中湖・河口湖・どこでも・ほうとう・うどん
ユイにゃーんこさん ○○○○○○ 山中湖・河口湖・甲府駅
ひろきちさん ○○○○○○ どこでも
かま_ △△△○○○ 山中湖・河口湖・竜王・双葉
書込番号:5411181
0点

かま_さん幹事ご苦労様です。
1)日程 今のところいつでも良いです
2)場所 何処でも良いです
>暖かいほうとうが食べられる場所
山中湖で良ければ、ツーリングマップルにも載っている「芦花」なんてどうでしょうか?美味しかったですよ。
>吉田うどんのオススメがありましたらご掲示ください。
旭うどんが個人的には好きです。が、有名どころはどの店もおいしいと思います。
書込番号:5411297
0点

山中湖はいいですね。
かま_さんへ
日程は1ケ月前だと休みが取れなくなってしまう可能性が高いのでもう少し早めにお願いします^^
書込番号:5411807
0点



ここのところ世界GPを観てますとL・カピロッシの操つるドカティが並みいる日本のワークスマシンを抑えて優勝するシーンが度々見られます。
今みましたチェコGPもポールtoウィンで2位のヤマハ,ロッシを大きく引き離し、途中引き離すいっぽうで直線でも200馬力は出てようかというホンダのワークスマシンを引き離すのみでした。
その昔2スト500tエンジンのみで世界GPやってた頃、4発エンジンの中2気筒エンジンは雨の日以外は勝てませんでした。
同排気量なら2気筒よりマルチの方が速いというのが定説だった気がします。
しかし4サイクルになった現在の世界GP コーナーだけでなく直線でもV型2気筒1000tのドカティが速いというのは凄いことですね。
それもレース最後までノントラブルで壊れません。
高くてもドカティが売れる訳ですね。
今年のドカティセールスは余計好調でしょう。
2点

あのー・・・
ドゥカのMoto GPマシンであるデスモ・セデッチは、4気筒なんですけど・・・
セデッチはイタリア語で16と云う意味で、各気筒に4つのバルブがあるので、4×4=16バルブです・・・
書込番号:5364447
0点

そうでしたか ☆ゴン隊長☆さん、やっと速さの秘密が分かりました。
ありがとうございます。情報源がテレビ放送のみなので(^^;;汗
書込番号:5364774
1点

http://sekiguchi-column.blog.ocn.ne.jp/photos/desmorr/rr5.html
小さい文字で読み難いのですが、プレスリリースに書いてありました。
今は情報源が貧しい時代になってしまいましたね・・・
自分はMoto GPマシンの重量規定が、分かりません・・・
フレンドハムスター様の心中お察し致します。
来季からは800ccになるのですが、今現在過熱している1000ccのレプリカマシンは今後、どうなるのですかね・・・
800ccレーサーレプリカが出現するのですかね?
WSBが1000cc維持ならば、存続するのでしょうけれど。
昔のWSBみたくどうせなら、750ccにすれば良いのに・・・
FIMはなにを考えているのやら・・・
書込番号:5365135
0点

そうですね。レプリカマシンの今後はレギュレーション通りに800tになるのか、1000のままなのか、不透明ですね。
もし800になったら最終型の1000tレプリカマシンの中古価格が上がる可能性ありますね。
ただ今迄600tだとトルク感が薄く非力に思えて、1000tだとパワフル過ぎて回せなかったのが、丁度良くなるかもしれないですね。
GPマシンの重量規定は東京モーターショウのホンダブースでGPマシンに書いてあったような気がしましたが忘れてしまいました。
170kgぐらい?だったのじゃありませんか。
それにしてもドゥカティのエンジン技術って凄いですね。
電子制御などのハイテクは日本製だろうと外国製だろうと今や日本電装など日本製でしょうから差はないでしょうから、吸排気系やクランク、カム、燃焼室形状などの第2次世界対戦の頃から基本的には変わらない、いわゆるローテク部分のノウハウで日本車を圧倒してるんでしょうか。
宗一郎氏が亡き今 ホンダも不甲斐無いです。
書込番号:5366917
1点

車重は170kgぐらい?
市販車にすれば600ccのレプリカ辺りですかね。
そんな軽さに世界最高峰のテクノロジーが満載のエンジン・・・
誰もが一度は試乗してみたいですよね!
4ストと2ストが混在していた初期にアプリリアは確か、4スト3気筒だった様な・・・
C・エドワーズ選手が乗っていたかな?
ドゥカの技術力には脱帽です。 何といっても、モリブデン鋼のトラスフレームってトコも魅力です。
BMWは参戦しないのですかね?
ドゥカと争えるほどのエンジンパワー&技術力があると、思うんですけれど。
Moto GPでのホンダは不甲斐無いかもしれませんが、この前はF−1でやっと、優勝しましたね。
車重からすると800ccが丁度良いかもです。
990ccの現行車はパワフル過ぎですもの・・・
600ccだとGP250クラスのほうが、ラップタイムが速くなりそうですね(笑)
書込番号:5367469
0点

>600ccだとGP250クラスのほうが、ラップタイムが速くなりそうです〜
同感です。 500クラス(1000t)はゴリゴリのパワーが売りものなのにかって79年に楕円ピストンのNR500で挑戦したものと似たような排気量になっちゃいますね。
F−1ではホンダよりBMWやルノーエンジンの方が速いですね。
やっぱ究極で競うと日本メーカーって勝てないんでしょうかね。
ただ市販車の場合、限られたコスト制限の中、安く造って速いのが日本メーカーと言う訳ですね。
※これから吉野家と呼ぼうか?・・・・・・
アプリリアは自分のところでエンジン作って無かったんじゃないですか?
市販車は2ストはスズキで4サイクルはロータックスですが・・・・・
書込番号:5367612
1点

やはり、ヨーロッパ・メーカーとの技術力には勝てないのですかね、四輪は・・・
アプリリアはレーシングマシンだとさすがに、自社製エンジンです(笑)
NR500はテクノロジー&ホンダの意地が満載でしたが、所詮4ストですもんね・・・
NRの技術力をF−1のエンジンで試して欲しいです! 2レースももたないかな?
制約されたコストの範囲で造る日本メーカーのウマさは、ヨーロッパ・メーカーは敵わないでしょうね!
V・ロッシ選手は早くF−1にいかないかな・・・ 二輪のチャンピオンとして、F−1でも通用し活躍するのを、みせつけて欲しいです。
書込番号:5369167
0点

かなりの亀レスですが、どうにもここで挙がっている数字が気に入らなかったので。一体いつの時代のGPマシンについてお話しですか?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Motogp
2002年以降のMotoGPクラスマシンレギュレーション>>4ストローク
の欄をご確認ください。
2006年のWSBレギュレーションでも最低重量が165kgなのですから、世界最高峰を謳うMOTO GPがそれより重いなんて許されないでしょう。800ccになってからの最低重量がどのように規定されるかは寡聞にして存じませんが、軽くなることはあっても重くはならないのではないでしょうか(予想に過ぎませんが)。
ちなみに2stの場合、2002年のNSR500加藤大治郎仕様で、180ps以上/133kg以上(ツインリンクもてぎ公表)だそうです。たぶん、もっとパワーが出て軽いレギュレーションの時もあると思うので、2002NSRのスペックが2stのベストではないと思いますが、とりあえず参考程度に。
ちょっと乱暴ですが、上の数字を基に単純計算すると、上のNSRのP/W比が約1.353ps/kg(0.739kg/ps)に対して、RC211Vが仮に240ps以上出しているとすれば、P/W比は約1.655ps/kg(0.604kg/ps)ですから、やはり今のMOTO GPマシンは次元が違うのでしょう。もし800ccでも重量が変わらず、性能を2st500cc(仮にP/W比1.35ps/kg)に近づけるとするならば、最高出力の目安(4気筒の場合)は、おおよそ195.75psのあたりになるでしょうか。
まあ、今や200psは市販車の小改造でさえ達成されるようになりつつあるので、MOTO GPマシンはそれより上を狙ってくるのではないかと思われますが、どこまで行けるでしょうか。
とりあえず、動向が見守られます。
書込番号:5415082
0点

今日の13戦マレーシアGPもドカティのカピロッシが序盤からトップに躍り出てヤマハのロッシを抑えてましたけど、やはりドカティの技術力って日本車を上まわってますね。
元々単室容量500tも有るデカイピストンで高回転、高出力を出して安易にマルチエンジンで高回転、高出力を最初から採用してレーサー造っているホンダ、カワサキ等と違います。
往復の慣性重量が大きいバルブ、ピストン、コンロッド等ビックツィンで養った技術力を持ってマルチエンジン造れば日本車より究極の度合いが高いというものですね。
スズキも以前、V2マシンを開発した経験が有るのですからもう少し頑張って欲しいものです。
2stの場合、2002年のNSR500というやぶしうさんの話通りホンダの独断場でしょうね。
書込番号:5427874
1点

[5427874] フレンドハムスターさん
>>スズキも以前、V2マシンを開発した経験が
むしろホンダが、VツインWSBレーサーで(1年だけとはいえ)ドカを破ってエドワーズが年間チャンピオンになってますけどね。スズキは同時期にチャレンジしてましたが、結果は・・・?
というか、結局TL1000RってWSBに出場したんでしたっけ?
(全日本には出てたみたいですが)
JSBなどの印象だと、スズキこそVツインの仇を直4で取ったような感じがします。
[5427874] フレンドハムスターさん
>>2stの場合、2002年のNSR500というやぶしうさんの話通りホンダの独断場でしょうね。
大変申し訳ありませんが、この一文の意味が全くわかりません。第一、私は別にNSR500の2002年モデルが最強とは思っていませんので。[5415082]で2002年のNSRを引き合いに出したのは、たまたま検索結果の上位で発見されたからに過ぎません。
一体何がホンダの独壇場(X:独断場)なのかわかりませんが、瑣末なことなのでわざわざレスはつけていただかなくとも結構です。私としては、「2stならホンダの独壇場」というのは私が言い出したことではない、ということをはっきりさせたかっただけですので。
書込番号:5431512
0点

>スズキこそVツインの仇を直4で取ったような感じがします〜 とは言われてみるとその通りですね。
>ホンダが、VツインWSBレーサーでドカを破ってエドワーズが年間チャンピオンとはVツイン&4気筒ともにここ最近ホンダがレースの世界ではスズキを上回る結果を出していますね。
スズキが天下を取ったのはウィンチーニがチャンピオンだった遠い昔の話なんですね・・・・・・・・
やぶしうさんが>NSR500の2002年モデルが最強とは思っていません〜と言われましても自分はやっぱレーサーではホンダの2ストエンジンが最強だと思っています。
※2ストエンジンでは
ホンダもドカを破ってエドワーズが年間チャンピオンになった時のレーサーに近いものを市販してくれれば自分もTL1000Sから換えたいです。
※今のVTRじゃ・・・・・・ね
書込番号:5431523
1点

ちなみに現在のMOTO-GPのマシンは、1000ccではなく990cです。
市販されているリッターバイクが出場出来なくする為のレギュレーションですが。
書込番号:5448876
0点

今さらなんですがすいません。
上の私の書き込みで、ホンダのVTRがWSBチャンピオンになったのは1年だけ、と書いてしまいましたが、調べてみたら2000年と2002年の2回チャンピオンになってるんですね(両方とも、ライダーはコーリン・エドワーズのようで)。大変失礼いたしました。
あとは余談です。
ハムスターさん、チャンピオンマシンに近いバイクをご所望なら、素直にVTR1000-SP1/2のどちらかをご購入検討なさっては?もちろん、ワークスVTRと細部を較べると別物かもしれませんが、それはたとえばドカにしたって同じことで、日本車でいえばSP-1/2が(当時の)WSBレーサーに最も近いのではないでしょうか。
ぶっちゃけ、ロータリーダンパーという持病(重症)を抱えたTL1000Sに拘るよりはよほど幸せな気がします。まあそこは個人の価値観によるものなので、軽いご提案に止めておきますが。
AIRBLADEさん、MOTO GPに市販車が出走、というのは意外に思われたかもしれませんが、2002年(いや、2003年だったか?)のWCMが使用していたエンジンが、YZF-R1の腰下を使用している疑いがあり、別のエンジンを用意するまでは参加禁止、という措置を取られたことがあります。(ホントにR1の腰下を使っていたかどうかは、当事者のみ知る事項でしかありませんが)
MOTO GPクラスに出走可能な車両は、あくまで「プロトタイプ」のみ、というレギュレーションなんですね。市販車でレースするならスーパーバイク(とかSS/ST600とか)でどうぞ、という意向なのでしょう。
書込番号:5530228
0点

別段チャンピオンマシンに近いバイクが欲しいわけではありません。
TL1000Sとラプター1000の2台同じエンジンのバイクを持っているのはT501というエンジンに惚れているからです。
ホンダVTRは何故か生理的に好きになれません。
ホンダのバイクは昔から田舎臭く垢抜けないイメージが有りますので・・・・・ ・ ・ ・ ・
1000t以上V2気筒をTL1000S以外にするとしたら最有力候補なのがKTM990スーパーデュークです。
ホンダで買おうかと考える事が起きるのはXR650Rを除いて有りません。
ただアクセル一ひねりで260qオーバーまで一気に加速するTL1000Sの動力性能に今のところ不満は感じていません。
ステアリングダンパーの件は外さなければ良いだけですので欠陥とは感じてません。
乗ってワクワクしないVTR1000の方がむしろ直しようが無い欠陥と言えます。
書込番号:5531249
1点

やぶしうさんわざわざ有難うございます。
市販ベースの噂があったんですねぇ。
今年のチャンピオンも又ロッシですかね。
こうなったら来年はカワサキで...。
スズキのチャンピオンと言えば初代ガンマを所有していたので
ウンチーニは印象が強いな。
でもその後シュワンツとロバーツジュニアもチャンピオンですよね。
(シュワンツ思い出せなくてちょっと鬱)
アメリカンが速かった時代が懐かしい...。
書込番号:5543985
0点



チョコチョコ見て回っているんですが、なかなか…ねぇ…
キジマさんの方に多少出てきてはいるのですが、ワタクシのお目当てのプーリーセット等はまだなのかな(^◇^;)
http://www.tk-kijima.co.jp/custom_vox.htm
1点



ツーリング
アドレスV125ネタなのですが、V125がトラブったわけではないのであえてこちらにm(_ _)m
とある仲間8台で山中湖・富士吉田にツーリングに行って来ました。
最初は伊那まで日帰りツーリングを計画し始めたのですが、免許取って800kmしか走っていない子がいたのやめさせました(^^;;;
さて帰りの上野原で、休憩後にマジェスティー250が全く電気反応しなくなりました。
バッテリー端子とヒューズは正常。
オーナーの証言「最近走行中ライトが明るすぎる。今日はメーターが誤作動した」、現在のバッテリーの加熱・シールドバッテリーのくせにどこからか液漏れしている
より、レギュレータが逝っちゃって過電圧でバッテリーも死亡、もしくは単純にバッテリーの寿命か破壊?で死亡。と判断しました。
僕のV125のバッテリーを移植するとエンジンはかかります。
とりあえず帰る方法を考えました。
V125の良品バッテリーをいけにえにして、マジェは帰宅してもらう。バッテリーが過充電に耐えてる間は正常に?走る。
死んだバッテリーは、一応V125に装着。ただ電力はないだろうからV125はキック始動&自家発電で走ってもらう。
なのですが、、、
死んだバッテリーをV125に取り付け、キーをONにするとFI(インジェクション)インジケータが点灯するも、初期のポンプチャージの電力もなし。
キックしてもエンジンかからず、FIインジケータが点滅しエラーメッセージとなる始末。
結局これではV125が動かなかったのでした。
次に、キャブ車の別のバイクで押しがけで同じことをやろうとしましたが、バッテリーが違うため全く箱に収まらず却下。
、、、なので、何の対策にもなっていませんが、
元のまま、ブースターケーブルでかけて走ってしまい、運悪くエンストしなければそのまま帰れるんぢゃないかと、僕の作業を見ていた仲間は結論を出しました。
ブースターケーブルを借りてくるか、V125のバッテリーでかけて速攻元のバッテリーに取り付け直せと言うので、
そんな面倒な事はしなくてもいいよと、
まずは死んだバッテリーをマジェに戻し、V125のバッテリー端子に車載工具の金属棒を2本刺し、そのままひっくり返して死んだバッテリーの端子に押し付けてエンジンを始動しました。
シールドバッテリーの成せるワザですね(笑)<ひっくり返し
アイドリングでは原付みたいにライトがちらつき、今にも止まりそうですがなんとか耐えています。
そのまま速攻帰ってもらいました。
信号でちぎられましたが、その後に追いつかなかったし電話もないのできっと帰れたのでしょう(笑)
というわけで長文の割には中身の薄いレポートですが、
やはりV125は死んだバッテリーでは動かなかったのと、
ツーリング先でのジャンピング(ブースターケーブル無し)の方法でした。
みなさんなら、どうしましたか?
0点

四輪でならば2度ほどやったことありますねえ。
車のは端子が飛び出してるのと、取り付け場所が比較的広いのでラクですが。
シールドバッテリーでもないですが、横向きの短時間なら液漏れもしませんので、緊急時には覚えておいても損は無いですね。
書込番号:5539451
1点

友達がいないのでバイクを置いて電車かバスかタクシーで帰ります。
と言うのも怖いので
10000μF/16V〜24Vのコンデンサーを常備しとこうかなw
書込番号:5539547
0点

レスありがとうございます! 事前に試した方がいいかも??
その昔、AM(オートメカニック 当時の略称は”オメカ”)で、
乾電池でエンジンはかかるか? という記事をやっていました。
単一乾電池を10個直列に、それを2列に並列に、だったかな?
開放電圧はもちろん15Vあるのですが、、、 わはは
書込番号:5539568
0点

どもどもです^^
そそ、確かに事前確認ですねw
今バッテリーレスのHPを見てきましたが、ライト常備点灯だとつかない、とかありました。
バイクの電装は知りませんが市販バッテリーレスキットにはレギュレーターやダイオードはついてないようっすね
今度会社の16V/10000μF拾ってきてアドレスV100で非常用として可かどうかためしてみます
書込番号:5539699
0点

>まずは死んだバッテリーをマジェに戻し、V125のバッテリー端子に車載工具の金属棒を2本刺し、そのままひっくり返して死んだバッテリーの端子に押し付けてエンジンを始動しました。
いやー、流石!かま_さん!!!
私は全く思いつきませんでした。(頭悪…><)
>山中湖・富士吉田にツーリングに行って来ました。
って、下見してくれたんですか?(笑)
書込番号:5540095
0点

またまた皆様、レスありがとうございます!
>仮面ライダー2号さん
ボロいバイクばっかり乗ってるので、トラブルの回数が多いだけだったりして(^^;;
山中湖は、下見と言うか、定番コースですね〜
先月も行きました(^^)
>(*ノェノ)チョーパンさん
すいません、勘違いしてましたm(_ _)m
コンデンサーでセルを回すのかと思ったら、バッテリーレスキットなのですね。
正常なバイクの場合でも、最低25V、なるべく35Vのコンデンサをオススメします。
瞬間的、というか、パルス的に高電圧になる事があるようです。
僕の自作ホットイナズマ(付けているのは車)も、35Vにしてあります。
今回のマジェのように、レギュレータが死んでる場合は、コンデンサだけでは危険だと思います。
バッテリーは電圧を保つ働きがありますが、コンデンサは与えた電圧と等価になるだけで12Vにしようとするちからは無く、最悪イグナイターなども壊してしまう可能性があります。
今回、V125のバッテリーを付けようとしたのは、しばらくの間はレギュレータ不良による高電圧を吸収してくれる事を期待したからです。
古いカブやCB50などは、レギュレータが無い(ものもあった)と思いました。
バッテリーに電圧安定機能を頼るので、バッテリーが寿命になると高電圧で玉切れします(笑)
書込番号:5541204
0点

素晴らしい! ワタクシだったら・・・・じゃ頑張って!って?嘘です(汗)
なんとか他のバイクのバッテリーから電気を貰う算段をするとは思いますが、逆さは想定外ですね。
何処かでブースターケーブルを借りるか調達するしか脳はないでしょう。
書込番号:5541896
0点



観た人も多いと思いますが、一昨日NHKで放送されてた「熱中時間 忙中“趣味”あり」でバイクジムカーナに熱中して`ゼファー750で全日本大会に出場する山口 良一さんを特集してました。http://www.nhk.or.jp/nj/
山口 良一さんのバイク好きは有名ですが、高3の時から現在までに50台以上のバイクに乗ってこられたそうです。
(そういえば昔自分の住んでいた練馬区富士見台に山口さんも住んでました)
現在も自宅にこのゼファー750とCB750の2台のナナハンを筆頭にBMW-F650GS XR100 スペイシー100 郵便配達払い下げのカブ90 そして日本に2台しかないインド製ディゼルエンジンの325tENFIELD http://plaza.rakuten.co.jp/ahondara/5000
などバイク三昧の日々を送っているようです。
最近はジムカーナでトップクラスタイムの130%オーバーを切る事だそうです。
ツィンリンクもてぎのホンダのジムカーナー講習(上級)をインストラクターの香月英樹さんから受けてました。
DUNRLOP・月刊オートバイカップのトップタイムは1分48秒でしたが山口さんはその131%の2分21秒7と僅かに及びませんでした。
※自分がやったら3分切れる自信は有りません。
NHKの事ですから再放送も何度かやると思います。
これ観たらジムカーナやりたくなる事うけあいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/ahondara/
http://www.vaudeville-show.com/member/yamaguchi/profile.html
1点

ジムカーナは楽しいですよ。
7〜8年くらい前までやってました。
私の場合、「とにかく転倒しない」という大前提がありますので、一定レベル以上のタイムがなかなか出せませんでしたが。
転倒しなければ、経済的な負担も大きくありませんが、強いて言えばタイヤの消耗が激しいです。
特にフロントタイヤは、最悪1日でショルダー部分がなくなります(汗)
書込番号:5535791
0点

番組おもしろそうですね。
残念ながら家はhiビジョン導入してないので再放送みれないか。
ジムカーナ自体も面白そうですね。
やはり同じバイク好きの方を見ると元気もらえて気持ちが若返ります。(笑)
この間もライダーハウスのオーナーで今年70歳になる方がオフ車・林道について(実際乗られてる)熱く語ってるの聞いててオフもやりたいと思ったばかりですが・・・ジムカーナも面白そう。(笑)
書込番号:5536444
0点

KAMEMUSHIさんレスありがとうございます。
山口 良一氏が語るジムカーナの良さとは日常では経験出来ないスタート前の緊張感だそうです。
自分も1年半前に大型二輪免許の実技試験で同じように緊張感をエンジョイしましたが、心拍数高まる時ってスリルを味わっている時と同じく非常に面白いですね。
バイク競技なら何でも自分がやりたいものに熱中できるのは`至福のひと時です。
書込番号:5536540
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)