
このページのスレッド一覧(全5463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年10月14日 11:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月13日 12:03 |
![]() |
6 | 11 | 2006年10月12日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月11日 10:06 |
![]() |
7 | 18 | 2006年10月11日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月10日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備(バイク)
BSのタイヤが来年2月から値上げ。
今回は二輪も対象ね。
値上げ率は二輪タイヤは5.5%
自動車もおなじ。
http://www.bridgestone.co.jp/news/t_061011.html
0点

BSが値上げるなら、いずれダンロップも追随する可能性が大。
もっとも発表はずーと先でしょうけど。
書込番号:5532945
0点



http://www.fukuda-motors.co.jp/html/news/corsaro1200.htm
一度試乗したいとおもってます。 ライバル車は
○アプリリア ミレファク
○KTM990スーパーデューク
○ドカティ999シリーズ
○スズキTL1000S
など水冷ビックツィンスポーツです。
しかし上記のようなこれまでの水冷ビックツィンスポーツ車は排気量が大方1000t(単室容量500cc)でした。
ですからこの1200tの“コルサーロ1200”は車重は他車と同等のまま単室容量が500t→600tになっており140馬力を発生してますのでかなりイケテます。
どなたか既に試乗または購入されたユーザーさんおられましたらインプの書き込みお願いいたします。
1点

うわー、超カッコイイですよね!
ライバルなんて存在致しません・・・
他のコルサーロ自身がライバルです・・・
書込番号:5519601
0点

☆ゴン隊長☆さん いつも感じのいいレスありがとうございます。
☆ゴン隊長☆さん のスレにもこちらからレスしたいのですがあまりにも専門的に特化しているので分る事がありません。(NGKとデンソープラグはどちらが優れているみたいな〜)
レスできるよう精進しなくちゃと感じます。
書込番号:5519968
1点

いえいえ、フレンドハムスター様も、いつも、良い情報ばかりで楽しみです!
特に、海外メーカーに精通しており、勉強になります。
1〜3気筒の素敵な輸入車の情報を、心待ちにしております。
ドゥカだけは対象外ですが・・・
オーバーホールのスパンが短くて、非現実的なので・・・
エンジン性能は最高なんですけどね・・・
書込番号:5520911
0点

そうですねドカは自分も以前、個人売買で購入し掛けた事有ります。
996SPS10,000q走行のものでしたが買うつもりで試乗に行き、エンジン始動にセル回して直ぐにかかりましたが、二度目の始動にセル回しても掛からず、何度か回してるうちに前方カウルのエアーダクトから白い煙がモクモクと出てきてその日は試乗できませんでした。
2回目に行った時にもオーナーが直ったと言ったのにエンジン始動できず、さすがにドカへの想いも冷めてしまいました。
ちょうどその頃自分もSDRを売りに出していて買ってくださいました可愛い女性がSDRを引き取りに来れれた時に話を聞いてみると以前ドカティの代理店にお勤めされてたらしくドカにやたら詳しい方でした。
なんでも999,998,996等このシリーズのエンジンは国産のように乗りっぱなしにはいかず、おおよそ15,000qも走ればエンジンOHだそうで費用は軽く40万円オーバーだそうです。
※勿論それを聞いて今後中古のドカティを買おうなんて気を起すのは止めにしました。
またその女性の彼氏は999Sに乗っておられるそうですが1年ぐらいの間にメーター不良でメーター交換を6回ほどやったそうです。
(当然保証内で無料)
しかし3速までアクセルのみでフロントアップさせる性能だけに残念です。
書込番号:5521375
1点

自分も1万5千〜2万キロで、要オーバーホールの話を聞いたときは、現実的でないと諦めました・・・
ドゥカ諦め組みですね(笑)
書込番号:5523351
0点

そうなんです 諦め組みです(笑)
だからドカティ999シリーズを凌ぐ性能と信頼性を合わせ持った他車を探さなくちゃなりません。
RSVミレRやKTM990などがこぞって載せているロータックス社製がその最右翼です。
だからこのコルサーロ1200のエンジンパフォーマンスは未知数なので興味深々です。
なにしろスペック上では他のVツィンスポーツ車中`最強ですので。
書込番号:5523587
1点

自分はRSVミレよりも、トゥオーノが好きです。
恐るべし、ROTAX社ですよね。
BMWのR1200Sも良いのですが、片持ちスイングアームがイヤです・・・ ホンダのプロアームみたいで。
ボクサーエンジンは2気筒の中では、振動が少ないんだろうな・・・
テレレバーも良さそうな感じですし。
ボクサーエンジンで転倒した人が「エンジンヘッドが傷ついただけで、オイルは漏れてこなかった。」と、言っておりました。
さすが、頑丈なBMW!
でも、イタリアメーカーのデザインが好きです・・・
書込番号:5525367
0点

ウヌウヌ。
なんだかホスト表示したら面白そうな予感。
まあ、お2人?さん、
これからバイク板発展のために盛り上げてくれ。
自分には見守ることしかデキン。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:5526238
0点

確かに片持ちスイングアームってエンジンスイングアーム一体のスクーター的、手抜きみたいで嫌ですね。
片側で両方分の強度持たせるとそんなに軽くはならない気もしますし・・・・ ・ ・ ・ ・ ・
それとボクサーエンジンのエンジンヘッドって元々ヘルメット的役目で造られてますので、転倒時にはスライダー代わりに車体をプロテクトしてくれるよう頑丈かつ安価です。
金額はど忘れしましたが1万円前後じゃなかったでしょうか?
書込番号:5526507
1点

はい、プロテクターの役割も果たすらしいですね!
でも、部品単体だと重そう・・・
片持ちが嫌いなのは、見た目の貧弱さです・・・
剛性感がイマイチそうなので・・・
書込番号:5527408
0点

☆ゴン隊長☆さん好きなトゥオーノは最近バイクTVでアプリリア社長と共に出てましたね。
トゥオーノでも充分なパフォーマンスですけど140q超えてからの高速走行はネイキッドではきついです。
だから同じような理由からパフォーマンス一番のKTM990スーパーデュークなどスンナリ買おうと思えないのです。
※ラプター1000とTL1000Sで高速走行した比較です
走行全体の中で200q〜280qの速度域で走るのはホントに稀ですがそこが安定してラクに出せるのとそうでないのはこのクラスのバイクとしては大きな差だとおもいます。
(※多分サーキットでの話)
書込番号:5529412
1点



ヤマハが大型バイク「XV1600Aロードスター」1280台のリコールを届けたでたわよ。
変速機の部品が破損し、ミッションロックで走行できなくなるんだって。
でもね、対策部品が間に合わないから直せないんだって。
ダイレクトメールで利用者に使用中止を要請するそうよ。
国交省によると、メーカーが使用中止を要請するのは過去に例がないとのこと。
輸出車を含め3万8千台。
対象者には代替車を貸してくれるみたいね。
0点

>対象者には代替車を貸してくれるみたいね。
そうでなくちゃ スズキも見習うべきだ!
書込番号:5526400
0点

>変速機の部品が破損し、ミッションロックで走行できなくなる
>ダイレクトメールで利用者に使用中止を要請する
走行不能以前に大変危険なことですね。
流石世界のヤマハ! 経営者の英断に敬意を表します。
>そうでなくちゃ スズキも見習うべきだ!
三流の同属企業にはありえないでしょう(笑)
書込番号:5526927
0点

代替車は教習場あがりのFZ400Nあたりかな〜w
3万8000台もの同クラスを用意できるとは思えないから、、、
まぁ、さまざまだろうね〜。
書込番号:5527057
0点



オイル(バイク)
2ストが消滅しつつ有るのは排気ガスの汚さと燃費の悪さからです。
排気ガスが汚いのはオイルを潤滑の為、一緒に燃やしてる為なのは誰でもご存知ですね。
燃費が悪いのは掃気と一緒に新気も抜けちゃうのと毎回圧縮燃焼をしている2ストの場合、吸気のガソリン混じりの新気がシリンダー内、ピストンを冷やす為に濃い目にセッティングして有ります。
また燃焼温度が上がり過ぎない事にもつながります。
次ぎに4サイクルのように低速トルクが出ないのでパワーバンドに入れる為に吹かしていなければならない点も有ります。
その上同回転なら倍の燃焼回数してる訳ですから燃料も倍必要の計算です。
以上のように4サイクルと比べて不利な仕組みなのに実際の燃費は半分と言う事は大抵ないですから逆に優秀なんじゃないでしょうか?
これからの2ストエンジンは今までの欠点であった
@掃気と一緒に新気も抜けないようにする
Aオイルを潤滑の為、一緒に燃やさない
以上の事ができれば生き残っていけるかもしれません。
@の掃気と一緒に新気も抜けないようにするには空気だけを吸い込み圧縮過程でディゼルエンジンのように高圧でガソリンを噴射すれば既に排気ポートが閉じているので新気(混合気)を無駄に捨てないで済みますが、Aの潤滑をガソリンに混ぜないでピストンとシリンダーに油膜を張るのを工夫が必要そうです。
方法としてはシリンダー下死点直ぐ下にオイルポートを設ける。 ピストンリング下にオイル溜まりを造るなどしてシリンダー内壁にオイルを塗る構造とする。
なんて仕組みはいかでしょうか? ヤマハさん スズキさん
`えっ、もうそんな事は試した?(青木さやかか)
もの事なせばなると思うのですが、マツダのミラーサイクルにしてもCRM250ARにしてもその技術が存続しませんでした。
でも2ストエンジンもマツダがロータリーを必死で守ってるように残す事が技術者やメーカーの使命だと思いますが・・・・・・
1点

環境に良い2ストは4ストと変わらない乗り味になりそうですね。
白煙を撒き散らし変速的な乗り味はもう新車じゃ味わえない
でしょうね・・・。
書込番号:5275791
0点

諸事情はわかるのですが、2ストのエンジンが消えていくのは、小排気量のバイクにとって非常に残念ですね。
特に250ccクラスに魅力的なスポーツバイクが存在しないのは、2ストのモデルがなくなったせいだと思います。
ユニフロースカンジング方式の2ストロークエンジンがガソリン車で実現できたとしても、やはり乗り味は大幅に変わってしまいそうですね。
むしろ補記類のメカニカルロスの方が、大きいでしょうか。
いずれにしても、メーカーさんにはがんばって2ストロークエンジンを存続させて欲しいものです。
書込番号:5275858
0点

やっぱ皆さん 2ストじゃなくちゃバイクじゃ無いとまでいかなくとも2スト車の魅力を良く知ってますよね。(^-^)
レーサーも排気量倍にして4サイクルに移行しちゃいましたが同等なパワーの場合でも吹け上がり、サウンドなど感性の部分で4サイクルじゃ盛り下がる部分が多いいですね。
昔のKHなど今でも根強いマニアがいるのも2スト3気筒じゃなくちゃ出せないサウンドに痺れているからでしょう。
先日、TVで2006年モトクロス世界選手権を見ましたがブゥゥゥゥゥン〜 ドゥルルルゥゥゥ〜 という太いサウンドでステファンエバーツがかなりのペースで先頭走っていても、昔のようなパァァ〜 パィンパィン グゥゥゥ―ンとカン高いサウンドで飛ばしてるモノを観ている時と明らかに興奮の度合いが違いますね。
例えて言うとブルースリーとジェロムレバンナの違いとでもいいましょうか、感性の乗り物バイクにはスパイス感が必要ですね。
極端な話ディゼル車のバイクじゃ胸はトキメキませんよねぇ。(爆
書込番号:5276100
1点

おっおっ〜 ディーゼルの単気筒とは素晴らしい!!
1000t以上は欲しいですね。 振動が好きマニアもこれなら文句無し?
書込番号:5276333
1点

2stディーゼルならフレンドハムスターさんにぴったりでは。
ミラーサイクルはホンダのインサイトにも使われていませんでしたか。今ならミラーサイクルが受け入れられやすいと思います。近頃はハイパワーよりも、低燃費・クリーン排ガスの方が大切だとやっと認識されだしましたので。
CRM250ARの技術には注目していたのですが、どーなってしまったのでしょう。
書込番号:5276708
0点

私も個人的に2スト存続希望。
芝刈り機やチェーンソーは公道で使う事が無いからトヤカク言われませんが、
バイクとなると目立ちますからねぇ。(笑)
どのみち少数派なのでそんなに目くじら立てないで欲しいのですが、そうは行かない様ですね。
どうかクリーン&スタイリッシュなスクーターばかりになりません様に。
バイクには単なる「乗り物」に成り下がって欲しくはないです。
「乗りこなす!」→「必死に走る!」→「その先に在る達成感と心地良い疲労」
これが無くては何とも味気ない人生だわ・・・・・(笑)
あぁ・・・もう一度2ストオフローダーで林道攻めに行きたい。
DT125辺りの中古にするか?(マジで)
はたまたCR85Rに保安部品付けて走るか・・・・・???(こっちはウソ)
書込番号:5276731
0点

初機はFujicaST605さん halukouさん お二人ともいつも造旨が深い返レスありがとうございます。
>2stディーゼルならフレンドハムスターさんにぴったり< とは他に無い変わったモノという点でしょうか? (爆
でもバイクは趣味モノですからハーレーの上行くドッドッドッ・・・・・感は結構SR エンストレアじゃ物足りない人達から受け入れられそうな気がします。
CR85RにしてもDT125にしてもこの辺りは確かに2ストならではの軽い楽しいバイクですね。
自分もCR80などは田舎に住んでたら買ったと思います。
書込番号:5277375
1点

ディーゼルエンジンのバイクって、輸入車ですがなにかありましたよね。
かすかな記憶なので、思い出せません・・・歳のせいかも?
それはそうと、2stの潤滑は、シリンダーやピストンだけではありません。
クランクシャフトの各ベアリングの潤滑もオイルの重要な任務です。
クランク室を吸入および与圧のために使用する以上、そこを潤滑するオイルも燃焼室に送られるのは仕方ないみたいですね。
思えば2stバイクも、それなりの台数に乗ってきました。
どれも、思い出深いですが、やはり印象の強いのはNSR250ですね。
86年の初期型に発売直後試乗したときの驚きは今も新鮮です。
CRM250ARもすごいとは思いましたが、面白みという点では今ひとつかもしれないです。
書込番号:5277570
0点

125cc以上に2ストが無くなり、残念です・・・
ヤマハなら存続させられると思っておりましたが、ムリみたいですね・・・
あの弾ける様な音と加速力が魅力でしたが、もう新車では買えませんしね・・・
ミラーサイクル・・・
懐かしいですね・・・
ミラーサイクルに対して普通のエンジンはオットーサイクル・・・
自分も2スト存続に賛成です・・・
ってか、今の技術力では排ガス規制を、クリアできないのでしょうか・・・
軽量、コンパクト、造りがシンプルなのも魅力ですよね・・・
書込番号:5277613
0点

クランクシャフトの各ベアリングの潤滑はベアリング剥き出しじゃなくシールで覆えば解決できます。
また混合気のオイルに頼らず、ベアリングのみ集中してオイル供給すれば少ないオイル量で足りるはずです。
オイルさえ燃やさなければ排ガスもクリアできるとおもいます?のでこれを読んでいるメーカーさんで次世代2ストに挑戦しようというところが有れば是非とも製品でその技術力を示してください。
書込番号:5277755
1点

2stにこれ以上望みがないのでしたら、過去スレにもありましたがあとはロータリーぐらいでしょうか、2stのかわりになり得るのは。昔スズキにありました。それから外国車ではヴァンビーン(オランダ?)。
白亀さんの好みを取り入れてロータリーディーゼルってのは出来るかな。(かなり無理っぽい)
昔トヨタが、クラウンにマツダのロータリーを載せてテストしていたことがあるそうですよ。
書込番号:5278570
0点

ロータリーディーゼルは過給機付きで出来るんじゃないですか?
ただ実用化するのは耐久性の点で無理っぽいですよね。
2ストディーゼルはダイハツから2年ぐらい前に参考出品でモーターショーに出てました。
燃料噴射を元々してるディーゼルエンジンこそ、2ストとベストマッチングのような気もします。
ただ出力の点でいったら現行のディーゼルターボエンジンで何ら性能的に問題が無いのでわざわざ苦難の道を選んで実用化されないんでしょうね。
書込番号:5279065
1点

インドには2ストディーゼルエンジンのバイクありますよ。
350CC単気筒。6Hp。重い・・走らない・・・ エンジンかけるのはキックです。買う前に足を鍛えないと。(殆どのバイクがキック式ですよ)
書込番号:5284997
0点

2ストディーゼルと言えば陸上自衛隊の90式戦車(1500馬力)が搭載していたと・・・(コマツ製2ストディーゼルターボ?)。
排気量はうろ覚えだけど20リッター以上はあったと思います。
でも諸外国の1500馬力クラスの戦車(ガスタービン車を除く)は4ストディーゼルで40リッター以上あったと思います。
排気量が約半分(コンパクト)で同じ出力が出せるのはとても凄いことだと思いますが、燃費はどうなんでしょう?
書込番号:5526258
0点

燃費は元陸上自衛官普通化の戦車乗りのよく見る役者が数百メートルと言ってたのを記憶してます。
鉄の塊で慣性で走れない構造ですからそんなものでしょう。
戦車によっては百メートル/リッターいかないのではないでしょうか?
書込番号:5526475
1点



このバイクを買おうと思ったら、ホンダからクリックという108ccの4ストロークが発売されるみたい。ベトナムで2550万ドンということは日本円で20万円ぐらいか・・・どうしようかな〜
0点

おっしゃる国内販売が予定されているそれは、タイから輸入されているデュアルライト、水冷エンジンのClickと同じ?
輸入車が26万円弱だから、噂価格の20万はどうかな〜
http://www.endurance.co.jp/thai_list_click.htm
書込番号:5520252
0点

たぶん20万では販売されないでしょう。
アドレスも来年に値上げが決定しているので、買うなら今ですよ(笑)
私は、知り合いのバイク屋でV125Gを19万(諸経費込み)で購入しましたよ。
書込番号:5520783
0点

タイで生産されているバイクですから、タイから運版費、輸入手続き、関税などもコストに含まれて日本で現地価格20万円で販売される可能性は難しいでしょうね。
中国生産のスペ100の現地価格と国内販売価格を比べてみるとわかりますよ。
書込番号:5521181
0点

なるほど・・・
20万円は厳しそうですね。やっぱりこのバイクですね。
お二方ともありがとうございます。
書込番号:5521964
0点

アドレスV125も発売して、かれこれ1年半以上経つので、
そろそろマイナーチェンジや新色などがほしいですよね。。
値段が上がるってことは、どこか変わるのでしょうか?
(どこも変わらないで値段だけUPするのは辛い!)
<マイナーチェンジリクエスト>
1.コンビ二フックをもう少し高めにしてほしい。
2.前のウインカーを、ヘッドライトの横あたりにしてほしい。
3.シールの変わりに、刻印にしてほしい。
シール剥がしに失敗して、すごく汚くなってしまった・・
なんて、ここで書いてもしょうがないですが・・
書込番号:5525240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)