
このページのスレッド一覧(全5462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2006年9月29日 01:14 |
![]() |
1 | 9 | 2006年9月28日 01:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月27日 18:59 |
![]() |
2 | 8 | 2006年9月26日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月26日 02:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月24日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.honda.co.jp/WGP/race2006/rd14/report/
自分はレースをした事無く、観るのもF1とモトGPだけです。
だけど今期のメランドリーは何か執念みたいなものがひしひしと伝わってきます。
表彰台で2,3位取るのと1位取るのでは難易度がまるで違うはずです。
経験豊かでも表彰台に上がる事の少ない大抵のライダーはたまに表彰台の3段目あたり上って喜んでるるのが関の山なんですが、このメランドリーの違うところはハングリーさではないでしょうか?(Kr・ジュニアとは対象的)
トップに絡むとまるで125t、250tさながらの前に出ようとする姿勢はだらだらと諦めて毎日生活している自分も見習うところがあるかもしれません。
1点

スーパーバイク世界選手権(WSB)も、motoGPに勝るとも劣らない、熱い攻防が見られますよ。
日本人選手(ノリ・ユッキーなど)も、エキサイティングな走りで魅せてくれます。
さて、motoGPはいよいよ茂木ですね。
それにしてもG+は、今回なぜクラスによって放送時間を変えるなのだろう?
125や250は生放送なのに、motoGPだけ録画で別に放送って・・・。
書込番号:5469790
0点

今年のロッシは戦闘力に劣るヤマハに乗ってるのが良かったですね。
ロッシが速いドカティなんかに乗ったら毎回1位でしょうから。
カピロッシは実力有るのに気分のムラが大きいのが残念です。
でも、`メラ、`カピ、`ストーナーの3人が今年はレースを盛り上げてますね。
日本人では玉田がメランドリーみたいに精神改革さえすれば、かっての岡田 忠之みたいになれると思うのですが・・・・・・・・
書込番号:5470137
1点

そういえばGP250時代ロリスカピロッシと激しい接戦演じて接触、転倒しながら最後には93年に封じ込めた原田哲也選手は何で引退しちゃったんでしょうか・・・・・・・・・・・
http://www.ntv.co.jp/G/MotoGP/index.html
カピロッシみたいに上位にいけなくても辛抱して地道にやっていれば250t時代に岡田忠之より才能見せた原田哲也選手ほどの逸材ですので本当に勿体無いと思います。
書込番号:5472502
1点

CBR1000RRのクチコミで、CBR1000RRと全く無関係のスレを立ち上げる人に、荒らし呼ばわりされたくありませんが。
ジャイロXの板でも大暴れのようですが、あちらはそろそろ削除対象でしょうね。こちらでもせいぜいがんばってください。
ちなみに、メランドリがMOTO GPで走りに「開眼」したのは、1年以上前に本人がインタビューで答えてますから。実際、その頃からメランドリは速くなりました。昨日今日の話ではありません。
それと、[5469790] なんでだろう・・・さん
>>それにしてもG+は、今回なぜクラスによって放送時間を変えるなのだろう?
125や250は生放送なのに、motoGPだけ録画で別に放送って・・・。
これは、MOTO GPクラス決勝の時間に巨人戦のデーゲームが重なったから、というのがもっぱらの噂です。
こんな、国内格式の野球のたった1戦を重視して、年に一度の国際格式のレースをないがしろにするG+の姿勢は、全く許しがたいものがあります。
G+的には、「GはジャイアンツのGだから」ということなのかもしれませんが、だったらMOTO GPの放映権なんか買うな、と言いたいですね。
書込番号:5483043
0点

>だったらMOTO GPの放映権なんか買うな、と言いたいですね。
それに替わる放送局があればいいのですが。
とりあえず、どこも放送してくれないよりはマシだと思いましょうか。
日テレ系放送局側の事情もあるでしょうし、視聴率を考えるとやむを得ないのかも知れないですし。
とはいえ、他国のレースならまだしも、日本GPくらいはすべて生放送して欲しいですよね。
書込番号:5483242
0点

MOTO GPクラス決勝ってG+ではなく、日テレの地上波で生放送してましたよ。
もしかしたら関東だけかもしれませんが…
CS契約してる人しか見れないG+より、誰でも見れる地上波で生放送したってことは日テレ系列はMOTO GPを重視してると思いますが。
書込番号:5485528
0点

>日テレの地上波で生放送してましたよ。
そうでしたか!
それは知りませんでした、失礼しました。
書込番号:5486254
0点

日テレの地上波放送って、日テレと静岡でしか放送してないんですよね。だから、それ以外の地域に在住の人間はいきおいG+に頼らざるを得ないという。
今回の「MOTO GP決勝は地上波だけリアルタイム」は、ある意味、神経を逆なでする行為だと思っています。地方在住の人こそ、G+の放送に期待しているはずなのに。
それもこれも、NHK-BSが放送をやめてしまったからだと思うと、残念でなりません。かつては125ccから順番に4時間ぶっ通しで放送しており、決勝後のインタビューなども見られて非常に内容の濃い放送だったのですが。
G+には、GPに対する熱意のようなものが全然感じられず、加入をためらっています(巨人には全く興味ありませんし)。しかし、それではレースそのものを見ることもできず、痛し痒しというところです。
おっと、板違いのスレに書き込みすぎた。失礼します。
書込番号:5488019
0点

板違いのスレは一度言えば分かる。 これからもあえて板違いのスレだと思っても他で遊んでてね。邪魔だから・・・・・・・
書込番号:5488078
1点

「関東圏」もローカル局の一つだという事が理解できないと
せっかく情報を発信しても地域限定情報になっちまう。
地方の旅館なんかでテレビを見ると日テレ、なんて局は存在しないからね。
情報の発信をするならローカル情報を発信するんじゃなく
グローバルな情報の発信を心がけないとイカンよ。
あと
>板違いのスレは一度言えば分かる。 これからもあえて板違いのスレだと思っても他で遊んでてね。邪魔だから・・・・・・・
こういう書き込みは止めた方がいいぜ。マナーを疑われちまうよ。
書込番号:5488120
0点



何事にも一筋になってしまう傾向があり、バイクはYAMAHA一筋です(友人の海外転勤で預かったHONDAのCT110(オーストラリア仕様)に13年間乗りましたが)。
友人が帰国してCT110に乗れなくなったので、仕事兼用でチョイ乗りの出来るバイクが欲しくなっています(XJR400がメインバイクです)。
YD250のような新車バイクがないかなと検索していたら、台湾のYAMAHAで愛將150というバイクを見つけました。
日本のYAMAHAさんも200CC前後のビジネスバイクを発売してくれると嬉しいのですが(出来れば自動車専用道路も通行可が良いのです)。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_SR.htm
0点

パソコン版ではいつも参考にさせて頂いております。
一筋縄では行かない現代社会の中で、ご自分のポリシーを貫くにはそれ相当の体力と精神力を持ち合わせてる方かと存知あげます。
ここで他社にも目を通し「糧」として参考にされてはいかがでしょうか。
視野を広くすることで新たな世界観が養えれば幸いかと思います。
先日のツーリングで実車を拝見致しましたが、私も興味深々となるバイクはタイカワサキチアーです。
他人のブログですが参考として、
http://plaza.rakuten.co.jp/geocaching/diary/20060428/
逆ネジを使うところは少々YAMAHAしてますね。
書込番号:5448656
0点

ビジネスバイクではありませんが、YAMAHAで250CCクラスで一番安いのはTWしか選択できませんね。
SUZUKI車なら定価変わらないのに値引きが良いのが多いのですね。
バンバン200なら22〜23万円台で新車が買えるので、お買い得なんでしょうか?
書込番号:5449512
0点

sho-shoさん、返信ありがとうございます。
視野を広げてみるというのは大切かもですね。YAMAHA以外のメーカーにも気になるバイクはこれまでもあったのですが、結局購入するのはYAMAHA車でした。四輪はMAZDA一筋を卒業しました。
ご紹介していただいたバイクも面白そうですね。自動車専用道路不可なのが少し残念です。
自転車操業野郎さん、返信ありがとうございます。
SUZUKIさんは125〜250のロードスポーツのラインアップが多くて良いですね。その中ではST250が一番好みかな。
HONDAのCD250やCD250Uが良いなと思った時期もありました。
HONDAさんといえば、定価5,200,000円でバブルの頃に限定発売されたNRが走っているのを見たことがあるかたはいるでしょうか。
残念ながら(?)、私は見たことがありません。
書込番号:5451740
0点

Dynabook一筋さん
私はバイク暦10数年で50CCのスクーターから今の600CCのバイクを入れて6台乗り継いできましたが、YAMAHA車(4台)とSUZUKI車(2台)しか乗ったことしかありません。今だったら250CC乗るのだったらHONDAのVTRかバイオス2ですね。スクーターならフォーサイトをコンパクトにしたのに乗りたいですね。
>定価5,200,000円でバブルの頃に限定発売されたNR
見たことないですね。ちょうどこの頃から原付に乗り始めてのでよく覚えています。バイクカタログ誌買ってきて、その定価に驚いたことを覚えています。今でも中古で400万円超えていますね。
中古でこの値段でしたら迷わず車買う人が大多数でしょう。
書込番号:5452194
0点

NRですか、懐かしいですね。
都内、横浜、湘南では当時、時折(週末)見かけましたよ。
楕円ピストン、32バルブというエンジン音は独特な鼓動であり、
個性的なレプリカという意識があります。
でもどちらかというと投資目的が主だったバイクと感じます。何せあの価格ですから。
書込番号:5452356
0点

YAMAHA一筋とかいっても書いて有る内容にヤマハの車歴が書いておらず、書いて有るのが他メーカーばかりとは一体・・・・・・・
NRを見たとかST250が一番好みだとか具体性の無い内容ばかりの話とはいかがなもんでしょうか?
管理人さんも見て見ぬ不利でしょうか・・・・・・・・・・・
書込番号:5482140
1点

フレンドハムスターさん、返信ありがとうございます。
削除されてしまった他のスレでは、フレンドハムスターさんの書き込みには返信しないのが最善とレスしましたが、私のたてたスレに返信いただいたので。
YAMAHA一筋馬鹿の車歴です。
SR400→XJ400→RZ350→SRX600→JOG・TDR250→SEROW225・FZX250(ZEAL)→XJR400(車台番号3桁が少し自慢)です。
この他にちょっと友人から借りたとかというのではなく、預かって乗ったのはHONDAのCT110(オーストラリア仕様)の13年間です。
ノーマル派です。整備などは自分でもしますが。ノーマルが好きです。現在所有しているXJR400のマフラーは2代目の純正マフラーです。
フレンドハムスターさんが現在所有しているバイクをどこかにアップしてくれると読んだ記憶があります。
どこに行けば見られるでしょうか。よろしくご回答の程お願い申し上げます。
私のXJR400については、My HP「前へ」の一筋伝説→伝説その十を見て頂けると嬉しいです。
書込番号:5485052
0点



本日、整備も兼ねてリヤまわりをバラしていました。
リヤサスの下ブラケット形状を眺めていて思いました。
逆に付けたらレイダウンしてリヤが下がるなと、、、。
で、やってみました。
結果、、、ばっちり多分3cmほどのローダウンで足つきばっちり!!
とりあえずこのまま乗っていますが、ブラケット強度など問題はありそうですが、、、、ないはずはなかろう^^;(ブラケット補強か作り直したほうがいいかも)。見た目はほとんど気づかれない実用的ローダウンかと、、、。
0点



他人にどうこう言っておきながら、自ら奥多摩周遊に行っていました。
久々のマスツーでしたが、待ち合わせ場所にヴェクで現れた自分に対し
仲間に驚きと笑いで迎えられつつ千鳥で進行。
真ん中に入るとやたら周りがうるさく、ヴェクの調子がよく分からなくなるので
先頭を引きましたが、リッターバイク4台を引き連れる姿はまさに珍走団!
青梅街道側から奥多摩周遊に突入、その15秒後に薄情な4台は視界から姿を消し
30秒後には音も聞こえない。まあヴェクのパワーを考えれば当たり前ですが・・・
とにかく登りは諦めるしかないですね。
しばらくして下りに突入、どこまで走れるのか?
本気でいってみようとタンデムステップを出してみたものの、足の置き場というか
今ひとつライディングポジションがきまらない。それでもかまわず攻めてみましたが、
障害となるのはセンタースタンド、そして弱いブレーキ。
(まあ街乗りバイクということで当然ですが・・・)
しかし旋回性能が非常に高いので、そこそこ速くは走れます。
登りに比べ、圧倒的に抜かれることが少ない。
ただし総合的には、やっぱりヴェクが走るべきコースではないです。
奥多摩周遊を走るバイクは大型が主流で、登りでの速度差はとてつもなく大きく、
「後ろから音がするな」と思ったら、即バックミラーの中に入ってきて
減速もせず、たいしたマージンもとらず、脇スレスレを抜いていく下品なバイクも
4〜5台に1台くらい存在しました。
平日はまた別の環境ということでしょうが、減速帯はさらに増えつつあり、
10インチホイールには堪えます。
0点

10インチホイールじゃなかったら、ヴェクスターの魅力は激減しちゃいますよ。
センタースタンド外してブレーキマスター,キャリパーを大きいモノに移植すれば峠の下りは結構面白くなる事うけあいでしょうね。
書込番号:5475699
1点

>ブレーキマスター,キャリパーを大きいモノに移植すれば峠の下りは結構面白くなる事うけあいでしょうね。
マスターシリンダーやキャリパーをただ大きなものに変更すればいいというのは、誤解を招きそうなので訂正した方がいいかもしれないですよ。
むしろ、キャリパーが同じなら、マスターシリンダー径は小さめにする方が、効きはよくなる傾向がありますし。
私のAPE100は、NSR50用ホイール&キャリパーという組み合わせですが、あえてディオ用の少しシリンダー径の小さなマスターを使用しています。
メッシュホースにして、きちんとエア抜きができていれば、遊びが大きくなることもないようです。
ただし、ブレーキ時にはロックしやすいので注意が必要ですが。
ちなみに、ディスクプレートを大径化するというのなら、理解できます。
書込番号:5476346
0点

>真ん中に入るとやたら周りがうるさく、ヴェクの調子がよく分からなくなるので先頭を引きましたが、リッターバイク4台を引き連れる姿はまさに珍走団!
価格COMツーも先頭が原二でZX-10やベク150を含む普通二輪が続く超珍集団が千鳥で仲良く走ってます。
>即バックミラーの中に入ってきて減速もせず、たいしたマージンもとらず、脇スレスレを抜いていく下品なバイク
この様なマナーの悪い走りは一切致しません。安全第一(^^)
次回は10/29(日)山中湖ですのでヨロシクです。
書込番号:5476885
0点

山田甲八さんへ。
リッターバイクと一緒にツーリングとは大胆というか素晴らしいというか。
ヴェクスターを購入しましたが、ソロツーリングばかりです。関西で、日帰りで、気楽にツーリングに行きたいものです。
楽しそうだ……。でも仕事が忙しくて日が合えばという条件がつきますが。
書込番号:5478955
0点

山田甲八さん も同じ頃に、同じ様な体験をされたんですね。(^^)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5433730
([5433730] バイクでおいしいラーメン屋行けるところありませんか)
の中の、この辺↓から良かったら読んでみて下さい。m(_ _)m
[5467480] 仮面ライダー2号さん 2006年9月22日 17:26
書込番号:5479716
0点

>減速帯はさらに増えつつあり、10インチホイールには堪えます。
確かに仰るとうりですね。減速帯でハードなブレーキ操作を行うと10インチホイールだとかなり車体が暴れますね。
私も9/2(土)に上野原から甲武トンネルを抜けて五日市に向かうルートで同じ様な体験をしました。
山田甲八さんと同様にタンデムステップを使いましたが、ベクより小型軽量のV125でしたのでより影響があったのかも知れません。
ちなみにその時仮面ライダー2号さんも12インチへ換装したキャビーナで前を走っていました(^^)
書込番号:5479895
0点

カンバックさん
>ちなみにその時仮面ライダー2号さんも12インチへ換装したキャビーナ
キャビはノーマルも12インチで〜す。(^^)
書込番号:5480472
0点

ガーン・・・・しくしく。 10インチは辛いなぁ(><)
書込番号:5480491
1点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
下の書き込みにあるように、グラアクは改造すれば
「目からウロコ」のかっとびスクーターになり得ますが
ノーマルの動力性能は不評です。
排ガス規制のために、パワーダウン必須の触媒不可欠とか
「環境基準適合と2st本来の性能開放の両立が困難」
ということなんだろうと思います。
これからの時代、4st化は避けられそうにありません。
2stグラアク生産中止も時間の問題。
YAMAHAにしても、好評アドV125独走を知りながら
いつまでも2stグラアクにしがみつく理由がありません。
さて、グラアク後継の4stアクシスの情報は無いでしょうか?
アクシスを名乗ってもおかしくないような
東南アジアモデルがたくさんあるのですが…。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_GTR_FI.htm
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_dx125.htm
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_rs.htm
4stJOG-100あたりなら¥20万以下で買えそうですが!?
来春頃に実現しないかしら?
0点

SH vs T さんへ。
最近、私も同じ事を考えていました。
今日、レッドバロンで用事ついでに聞いてみたら、現行車で規制に適応しているのはVoxのみとのことです。(全てのYAMAHA車において。)
現行アクシスで規制クリアは不可能ですから、もし4st化したらHONDAスペイシー100のような単車になってしまいますね。
私としては以下の国内販売をして欲しいですが。
この昔式な雰囲気がたまりません。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_cuxi.htm
85kgの軽さが。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_rs.htm
新風光ていう名前が笑えますね。アクシスに激似だし。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_breeze.htm
vinoもはずせませんね。
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_vino125.htm
規制のせいでかつての、73年から80年頃のオイルショックと排ガス規制のせいでキバを抜かれた自動車のように、
これから単車は暗黒の時代を迎えるのでしょうか。
だとしたら、昔のRZ250,CZ125トレイシー、DT125,DT230ランツァ、や ミニトレ80、MR80,TDR80といった2stミニ元気マシンは夢のマシンになってしまいますね。
書込番号:5479021
0点



おととい、シグナスX-SR 2004(台湾モデル)を中古で買いました。
もうカスタムされてまして…駆動系はマロッシ(Senterスプリング、クラッチのスプリング、プーリー、ウェイトローラー7g)、Hiギア、エンジンは150ccボアアップ組込み(国産メーカー不明)、マフラー(NCY-R *SP忠雄のコンバットマフラーのパクリのようなステンマフラー)が付いてました。アイドリング時はノーマルより静かですが、
フル加速時は、ギャジャバーン〜と吼えます。マフラーより駆動系からの音の方が目立つように思います。
キャブレター、点火系(プラグ、CDI)はノーマルです。
ベルト(ヤマハ純正です。前オーナー曰く純正が一番質が良いそうです。長い社外品を入れたほうがボアアップ車には合っているとも聞きましたがどうなんでしょうか?)。
私、ノーマルのインプレはわかりませんが、フルチューンまでいってないこの状態でも元気よく甲高い音と共に加速します。特に40km〜90kmの伸びは別物です。これで、点火系、キャブ(CVK30とかFCR)を弄ったら鬼加速、鬼最高速度まで持ってゆけるんでしょうが…前持ち主いわく、通勤に使用するならば耐久性と天秤にかけるので…このあたりで妥協したほうが安全!とも言ってましたが、実際、後述の領域まで弄っている方々に伺いたいのですが、かなりリスキーになりますかね?
オイルクーラーも必須ですかね?
何か最初はこれで十分満足とも思いましたが、朝の信号GPで250ccスクータークラスに何とかしばらくくっついてゆけるけど、それで終わりになるフラストレーションがたまります。一度入りこむと抜けられそうもない改造お宅になりそうです。1リットル当たり30km前後は走るようです。
0点

なんだか、削除予備軍みたいなスレッドですね。
>特に40km〜90kmの伸びは別物です。
一般道の話なら、ツッコミどころですね。
150CCで普通二輪のナンバーなら、高速ってこともあるけど。
書込番号:5474414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)