
このページのスレッド一覧(全5462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月13日 09:12 |
![]() |
0 | 33 | 2006年5月13日 07:20 |
![]() |
3 | 11 | 2006年5月11日 10:44 |
![]() |
1 | 4 | 2006年5月10日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月9日 02:03 |
![]() |
4 | 36 | 2006年5月7日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
CB1300SB-SPを契約しました (^.^)
Shopが以前に発注した次回生産分?となり、現時点では納期は未定です。6月頃には入荷するだろうとのことです。1ヶ月!? (-_-;)
初心者の私にとって大切な、PROSMANのエンジンガードとリヤガードを業販で取付けてもらうようお願いしました。安くて丈夫そうだからです。実際に効果があった方のblogを見て決めました。
あと、子供とタンデム使用、及び通勤用にGIVIを選びました。がっ、やっぱりトップボックスなしの方がカッコいいですね。
簡単に取外しできるので、コブなしでツーリンツグするときは、タンクバックか、シートバックにしようかな? バックバックを背負うと動きずらいので好きではありません。
また、HONDA純正のリモコンイモビアラームを検討中です。皆さんはどうしてるのかな〜と思いながらWeb検索中です。
脱・初心者となるまではノーマル!と決心しています。
0点

ご契約おめでとうございます!
>Shopが以前に発注した次回生産分?となり、現時点では納期は未定です。6月頃には入荷するだろうとのことです。1ヶ月!? (-_-;)
納期が随分先なのが残念ですね。梅雨前に乗れるといいですね。
>タンクバックか、シートバックにしようかな?
どんなツーリングの時でも地図が見られるタンクバックの方がいいと思いますよー。私もバックパックは好きじゃありません。ロングツーリングの時などは肩がこって疲れますから。
書込番号:5039819
0点

はじめまして<(__)>
ねいきさん、ご契約おめでとうございます。
私も4月の中旬ですが
CB1300SB-SPを契約しました。
長年所有しているバイクが車検切れになるので、
昨年あたりからCB1300SBを内定していたのですが
SPの発売情報を知り
早めに販売店に行ったところ
納期のことを聞き・・・(-_-;)
CB1300SB-SPの納期のことを
色々とネットでサーチしていたのですが
情報が無いですね。
私の場合
契約してからの発注だったためか、
ねいきさんさよりさらに遅い
7月納期の予定です・・・が、
6月にならないと納車日がわからないそうです。
値引きのほかに
ボディカバーとワイヤーロックをサービスしてもらい。
後はフェンダーレスとタンクパット、
ポッシュのエンジンガードを一緒に注文しました。
7月かぁ〜 長いナ・・・。
書込番号:5040194
0点

> 仮面ライダー2号さん、アドバイスを頂いた多くの皆さんへ
アドバイス、大変感謝しております。ありがとうございました <(_ _)>
> どんなツーリングの時でも地図が見られるタンクバックの方がいいと思いますよー。
プロトが扱っている非マグネットのbagster、見た目が好みです。タンクカバーもいるので高価ですが、キズやズレを気にしなくてすみそうですね。
http://www.bagster.com/en/moto/catalogue-zoom.php?id_moto=3998&code=1467A&idprod=1
タンクバックは使ったことがないので、なんとも言い難いです (・_・?)
お奨めって、ありますか?
> 星の下で眠るさんへ
お互い納期未定と言うことで (,^^)/(-_-;)
私も7月ってこともあり!そんな気がしてきました。
書込番号:5040467
0点

タンクバックは大きい方が、何かと便利です。特に高さ(厚み)調節出来るタイプが私のお勧めです。トップのクリアー部分(地図を入れる所)は広いのがいいですよ。大きい地図を入れられたりもしますから。あとは、好みですが、角型の方が無駄がなく荷物が積めます
書込番号:5040546
0点

>ねいき さんへ
最終の5月に注文入れると
9月過ぎるといわれましたから
それに比べれば・・・というところでしょうか。
梅雨があけて本格的な夏になって納車・・・
というのも悪くないと思うことに。
>また、HONDA純正のリモコンイモビアラームを検討中です。皆さんはどうしてるのかな〜と思いながらWeb検索中です。
そうなんですよね〜
防犯対策をどうするか、かなり大きな悩みです。
今の愛車は、カバーもロックもなしで保管していますが
CB1300SB-SPとなればそうもいかないと思いますし。
自宅マンションの駐輪場には
防犯カメラもチェーン用バーラックもあるのですが
Webで調べれば調べるほど
肝心のロックはどれを選んだらよいものか?です。
今考えている防犯対策の第一候補は
サービスでつけてもらうカバーとワイヤーロックに加えて
私が調べた中では一番強力でコンパクトな気がする
衣川製鎖工業の『かてーな!!ミニ』の併用ですが
アラームもつけたほうがいいのかな?
事が防犯対策だけに、
誰が見ているかわからないWeb上で
アドバイスをいただくのは
難しいのかもしれませんが。
書込番号:5040748
0点

星の下で眠るさん へ
ここの掲示板の「盗難防止」で、華龍進軍さんが、かなりの防犯装置について調べていますよ。1度御覧になってはいかかでしょうか?
書込番号:5040784
0点

>仮面ライダー2号さん
情報ありがとうございます。
華龍進軍さんの書き込み読ませていただきましたが
単車の場合、四輪と同じようにいかないようですね。
やはり、単車で振動感知式のセキュリティーは
誤作動(わざと誤作動させられる場合も含めて)が
気になります。
さらに、
バッテリーから電源をとるセキュリティーの場合
暗電流でのバッテリー上がりも少し気になりますね。
(実はセキュリティーを付けた私の4輪ですが、
電装品が増えた為に暗電流が増え、
おまけに使用頻度が落ちたこともあり、
今年に入って先日2個目のバッテリー交換しましたので・・・)
振動感知でアラームが鳴る物ではなく、
ワイヤーをカットしたときにアラームが鳴る
(衣川製鎖工業の『きるなぁ-!』のような)タイプで、
もう少し頑丈そうなものがあるといいんですけどね。
バイクが来るまでは大分時間があるので、
さらにじっくりと探してみます。
書込番号:5041353
0点

星の下で眠るさん へ
>>今年に入って先日2個目のバッテリー交換しました
車で1年にバッテリー交換二回とは恐ろしく速いですね。そうだとすると、バイクではアッと言うまにバッテリー上がりになりますね。
これでは、良い防犯装置を探すのは、そうとう、苦労しそうですね。
何か良い物を見つけられたらカキコ願いますm(_ _)m
書込番号:5041412
0点

> 仮面ライダー2号さん、星の下で眠るさんへ
こんばんは、長文ですがお許し下さい m(-_-)m
スパイボールってご存知ですか?
http://www.kma-japan.com/spyball/
〜抜粋〜
11. 最大で5年間有効な“スパイボール盗難補償制度”に加入出来ます。(新車登録後5年以内の車両が対象です)
加入最高額は300万円(相当査定時による)で、パーツ補償・カギ穴イタズラ補償もプラス。
〜〜〜
それって、自信がある証拠?
でもヨーロッパではメジャー (^-^")/
バッテリーにも優しいようですね。
よさそうな感じですが、アンサーバックが無いので少し不満です。
その他、スパイボールについてWeb検索すれば、いろいろ見つかりました。
http://blog.livedoor.jp/yokohama_kita/archives/cat_10008321.html
"スパイボールについてのお知らせ"をご覧下さい
http://www.rakuten.co.jp/windjammers/488586/478761/480511/
"メーカー純正採用が証明する実力"
http://www.ridersclub.jp/spyball/spyball.html
スパイボール本体 \36,750(ユニバーサルワイヤリングキット付)
イージーワイヤリングキット \5,780
取付工賃 \26,250〜
この画像をみて、HONDA純正のリモコンイモビアラームと同じもの!?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CB1300SF_SB/index.html
HONDA純正のリモコンイモビアラーム
本体(\31,290)
アタッチメント(\7,350)
取付け費用(\38,640)
※すべて税込み
また、盗難保険にも注目しています。
私が契約したShopでは、盗難保険は1年しか加入できません。保険料は見積もっていませんが、4万円ほどだそうです。
“スパイボール盗難補償制度”についてですが、先日、TRIUMPHディーラーで、盗難保険について質問した際に、そのディーラーで扱っている盗難保険と同等だろうと言っていました。保障額は本体税抜き価格の80%だそうで、保険料はSPEEDTRIPLEなら、4万円ほどだそうです。
http://www.jbr819.com/
言わずと知れた、JBRのバイク盗難保障Dタイプでは補償額80万円で保険料が\29,00
http://www.honda-auto.jp/daytona_details.html
デイトナ友の会では、補償額は売価で保険料は査定額の3.5%(仮にCB1300SB-SPが\1,260,000なら、\44,100)、なお継続は無しで、毎年、査定額算定にて1年契約との事です。
書込番号:5042127
0点

スパイボールですか。いやー知りませんでした。明日、暇を見て情報収集して感想をカキコいたします。明日も仕事なのでカキコが遅くなるかも知れませんが、気長に待っていて下さい。
書込番号:5042169
0点

> 星の下で眠るさんへ
追伸です。
> ワイヤーをカットしたときにアラームが鳴る
> (衣川製鎖工業の『きるなぁ-!』のような)タイプで、
> もう少し頑丈そうなものがあるといいんですけどね。
http://www.kanamonoya.co.jp/bike/goods/0100.htm
『かてーな!!ミニ』と『きるなぁー!』
価格を考えると私は買いかな、と考えています。
でも、アンサーバックが欲しいな〜
書込番号:5042172
0点

> 仮面ライダー2号さんへ
> 明日、暇を見て情報収集して感想をカキコいたします。明日も仕事なのでカキコが遅くなるかも知れませんが、気長に待っていて下さい。
いつも、すみません <(_ _*)>
書込番号:5042193
0点

ねいきさん へ
気にしないで下さい。前に「応援させて頂きます」とカキコしたのは、私ですから。
「初心者の心配ごと」での、ねいきさんの、あの様な見事な返信がなければ、私の意見は誰かさんによって抹殺される所でしたから、感謝しておりますm(_ _)m また、きちんと大型バイクに向き合って行こうとしている姿勢にも感動したからです。
それより、よくこれ覚えてましたね↓
>>スタート(LOW)→アクセルUP→@パイロン中間→AアクセルDOWN&リヤFULLブレーキ→Bリーンアウト→Cパイロン進入→DアクセルUP→Eバイク起きる→@パイロン中間→AアクセルDOWN&リヤFULLブレーキ→Bリーンアウト→・・・
その後のコメントからすると、そうとうな衝撃を受けたようですので、だからよく覚えてたのかも知れませんね。
95点をあげたい所ですが、用語の使い方が間違ってるので、90点です(^^)
アクセルは、「ON」「OFF」と使い、ギヤが「UP」「DOWN」です。
では、また後ほど
書込番号:5042587
0点

> 仮面ライダー2号さん、ねいきさんへ
皆さんが集めてくださった情報
色々拝見させていただきました、
ありがとうございます<(__)>
また、長文になりますがお許し下さい。
>でも、アンサーバックが欲しいな〜
確かに、異常があったときに
手元に知らせてほしいですね。
以前、駐車場が見えるファーストフード店で
4輪のセキュリティーリモコンを誤操作させてしまい
アラームを鳴らしてしまった時も、
他人は意外とノーリアクションでした(--;)
バイク本体の盗難だけではなく
出先などでのバイクへのいたずを心配した場合は
さらに長距離(ビル内等まで)届くものがほしくなります。
私がインストールしている四輪のセキュリティは
異常を感知してアラームが鳴ると同時に
携帯電話に通報してくれるものですが、
携帯通報タイプはオートバイ用では、
Webで探しても無いようですね。
ましてや、4輪と違い単車は
他の構造物につなげておかない限り
移動させるのが簡単ですから
アラームが鳴っても
かまわずトラックに積み込み・・・という事が考えられて
ますます セキュリティ対策には悩みます。
携帯電話へ通報タイプのアラームではありませんが
こんなものを見つけましたが
少し面白いと思いましたので。
http://www.takibi.org/bike/column/c200304b/index.htm
http://www.xena.co.jp/index.htm
家の駐輪場ではチェーンと併用でき、
出先ではディスクロックとして使用できるというモノですが
XCL-200のセットで定価\51,450は高額ですね。
XCL-200はディスクロックとしても使えるので
一概に比較できないのかもしれませんが
『かてーな!!ミニ』と『きるなぁー!』なら
\30380ですから、この価格差は大きいです
書込番号:5043199
0点

契約おめでとうございます。SPとは驚きでした。私は当時を知らないのですが、CB1100Rカラーというのは年配の方にとっては格別なんでしょうね^^
タンクバッグですが、地図スペースの他に外して持ち運ぶときのバランスも一度店で確かめられるといいと思います。デジカメや携帯など、盗まれて困るものを入れがちなバッグですのでツーリング先でお店に入るときなど持ち運ぶ機会も多いかと思いますから。
私はそこまで考えてなかったので、ツーリング先でヒモをぶらぶらさせながら歩いてます(^^;
仮面ライダー2号さん
誰かさんって私のことでしょうか。
別に全面的に否定したつもりはないですよ。「賛成できません」「どうしても大型に乗りたいなら改めてアドバイスします」みたいな大上段にふりかぶったレスだったものですから、口をはさんでしまいました。本当に乗りこなそうと思えば必要なこととは思いますよ。ただ一般的にそこまでいるか?と思っただけで。
インターネットは初心者なのですよね?ネットの世界、特に文字だけのコミュニケーションでは書き方一つで様々な受け取り方をされてしまいます。また文面からは読み取れない事情も多々あります。普通のコミュニケーションとはまた違った特性がある世界ですから、それを意識して書き込んでいただけないでしょうか。
今回のことも若干私に対してお怒りの気配を感じてしまいます(誤解かもしれません)が、私個人として仮面ライダー2号さんに恨みなどあろうはずもありません。
意見の相違を冷静に受け止めてはいただけないでしょうか。
書込番号:5044437
0点

ブルズキッチンさん へ
誰かさんとは、ダブルキッチンさんの事ではありませんよ。ダブルキッチンさんには貴重な情報を頂きましたし。また、その方に怒りを感じているわけでもありません。意見の相違と思っています。私の方が特殊な世界に居たと思うので、そんなに気にしてません。これがマズイのかな?(^^;)
>>地図スペースの他に外して持ち運ぶときのバランスも一度店で確かめられるといいと思います。デジカメや携帯など、盗まれて困るものを入れがちなバッグですのでツーリング先でお店に入るときなど持ち運ぶ機会も多いかと思いますから。
確かにその通りですね。持ち運び易さは重要なポイントです。
皆さん へ
スパイボールに関してですが、色々ググって見たのですが、大した情報が見つかりませんでしたm(_ _)m
このサイトに簡単なインプレッションが載ってます。
http://www.virginharley.com/harley-security/parts/
もう一つはこっちです
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1352637
私の感想としては、かなりいい物と思います。
ヨーロッパで盗難に合うと、陸続きの他国に持っていかれて、ほぼ追跡不可能との話を聞きましたので、そのヨーロッパの各社が導入すると言う事は相当な信頼性があると思われます。
書込番号:5044717
0点

ブルズキッチンさん へ
本文の中でダブルキッチンとカキコしてしまいました。大変申し訳ありません。失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:5044756
0点

こんばんは、スレ主です。
皆さんの熱心なアドバイスや応援に大変感謝しています。
度々お礼をいっていますが、皆さんのボランティア精神にお答えできるよう、がんばって返答しています。
何よりも、それが楽しいです。しかし、至らぬ点もあるものかと...何なりとご指摘下さい。
また、今後もスレ主となりそうなネタを多く抱えている初心者ですが、よろしくお願いします <(__)>
> 仮面ライダー2号さんへ
> アクセルは、「ON」「OFF」と使い、ギヤが「UP」「DOWN」です。
あっ! そうですね。
理解しました。ご指摘、ありがとうございます。
> 仮面ライダー2号さん、ブルズキッチンさんへ
タンクバックは、持ち運び易さが重要!
ふむふむ、なるほど。
バイク用品店に行ってきました。バックパックになるものもありました。これは便利!
BAGSTERのタンクバックとタンクバック(地図が入り、バックパックになる)のNEWモデルのセット価格が\44,940也、本体がナイロンなので防水効果がありそうですね。ファスナーの防水は? いずれにしても手が出ません。お手ごろを探します。
> 仮面ライダー2号さんへ
お手数をお掛けしています。
HPをみました。やはり、HONDA純正品は、スパイボールのOEMだったんですね。
スパイボールは高価ですが、その値打ちがありそうですね。
GW明けに問合せてみます。
ちなみに、有名バイク用品店で、「スパイボール!なんですか?」と返答されて、「あっ、じゃ〜いいです」と、さらっと話を流しました。
> 皆さんへ
キタコにも、最強ロックがあったのですね。
http://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000313&id_category=253
『ロボットアームロック』
また、相方向通信として現物をバイク用品店で見てきました。
http://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000313&id_category=248
〜抜粋〜
ペイジャーX・U(MT-600S)
●ポケットベル
連続ベル音発信時間 約45時間 受信距離 50〜60mまで(見通し距離)
●本体サブバッテリー 車両バッテリーの電圧が低くなっている場合は、自動的にサブバッテリーに電源を移行しています。
●この電源バックアップ機能は、例えば盗難警報機能作動中に、車両側バッテリーにつながっている電源配線が切断された場合や、・・・、自動的に本体側‘乾電池’に電源移行される安心の機能です。
〜〜〜
受信距離が短いのが難点ですが、使えそうな気がします。
ペイジャーXにイモビ機能はありません?が、CB1300には『H・I・S・S』があります。
また、スティールメイト886C−2WAYが気になります。
http://www.j-bike.com/shop/parts/item.php?shop_id=38&id=11732
http://www.dworks.jp/sm886c/sm886c.htm
〜抜粋〜
■ロングレンジ通報
安心の最大800m(街中・コンクリート建物内では短くなります)
〜〜〜
もう少し調べてみます。
なお、YAMAHA車なら、こんなのもあるのですが...
http://www.ysgear.co.jp/mc/special/sp-1/index.html
『SP-1』
現在の有力候補はこんなところです。※併用
・『かてーな!!ミニ』(\22,600)
・『ペイジャーX・U(MT-600S)』(\23,940)
・各種ロック&シャッター類(約\12,000)
マフラーロック
ボディガードボルト/ナットタイプ
イグニションキーシャッター
・バイクカバー(約\5,000)
・契約したショップの盗難保険(約\44,000)
合計(約11万円)、きつい〜 (-_-;
書込番号:5045172
0点

すいません。誤記修正します。
> BAGSTERのタンクバックとタンクバック(地図が入り、バックパックになる)のNEWモデルのセット価格が\44,940也、本体がナイロンなので防水効果がありそうですね。ファスナーの防水は? いずれにしても手が出ません。お手ごろを探します。
『BAGSTERのタンクカバーとタンクバック』です。
書込番号:5045178
0点

皆さんの書き込みを見ていて、とても勉強になります。
新車に合わせてタンクバックも新調したくなってしまいます。
>ペイジャーX・U(MT-600S)
この製品、実はWebで見つけたときには
「おっ!」と思ったのですが、
製品インプレを見て候補からはずしました。
http://www.webike.net/sd/47423/300031003102/
アラームセキュリティは選ぶのが難しいです。
やはり、バイクも扱っているカーセキュリティショップでの
インストールが一番なのかな?
>合計(約11万円)、きつい〜 (-_-;
いゃ〜ほんとうにそうですね。
現状で良いなと思っているのは
『CEPTER MOTO-R』
http://www.carsecurity.jp/images/catalog-moto-r.jpg、です
ただ、取り付け費用込みで8万5千円位してしまうので
私はとりあえずアラーム類は保留になってしまうと思います。
書込番号:5046108
0点



ツーリング
昨日ガイアの夜明けを見てましたら、「大空の安全を極めろ!〜女性パイロット誕生への道〜」をやってましたが、その中で1件の重大な事故の影には29件の軽い事故と、300件のヒヤッとするトラブルが隠れてる〜 と役所広司が説明してましたがバイクにも当てはまる気がします。
クルマが進路変更やタクシーなどの急停止などでヒヤッとする事は良くありますし、今年になってからもう2度も転倒してます。
※250ガンマと990Sデューク
クジと一緒で、いつも引いてれば通常、はずれ(怪我無し)や5等(捻挫、スリ傷)、4等(軽症)ばかりですが、長きに渡って引き続けているとしまいにゃあ2等(重症で身障者)や1等(即死)を当ててしまうものですね。
日頃から軽い事故も起こさない用にしたいものです。
自分の場合は転倒の際、2度とも肘、膝、肩と全てプロテクターを装着してましたので大事にはいたりませんでしたが、どちらも右足首捻挫で2〜3週間結構痛みました。
バイクに乗る時はたとえスクーターでも安全装備を心掛けましょう。
※それにしてもANAの女性副操縦士になった高島 薫さんいい顔してましたね。
1点

この時期は特に曲がりだしてからウインカーを付けたり
後方の確認不足のまま車線変更してきたりと・・・
素人と言うより無能な人が多いですね。
まさに戦争殺るか殺られるか
どちらにしろ未来は無い・・・笑
書込番号:5048266
0点

今日もナップス足立店に夏物ジャケット、パンツを、見に行った帰りに400tの赤いドカッティが事故って救急車とパーカーが来てました。
自分の転倒もそうですが、スクーターで事故のケースはあまり見ず、大抵、クラッチ付きの250t以上のバイクが事故ってる現場に遭遇します。
理由を推測してみますとスピードが余計に出るなどの理由よりもクラッチ操作が無いスクーターだとハンドル操作と周りの状況の把握に専念できる事が大きいと思います。
前項姿勢きついモノは常に首を上に曲げていなければならず疲労が大きく、スクーターのようにリラックスして運転できない事も関係してるのではないでしょうか?
速さだけを求めないアメリカンタイプのバイクはそろそろスクーターのようにクラッチ、ギア操作から解放するモデルを出してくれれば嬉しいのですが・・・・・・・・・・
書込番号:5049786
1点

もし自分のバイクでオートとマニュアルをワンタッチで切り替える
事が出来るならオートしか使わないようになると思います。
でも中々出ないでしょうね。
書込番号:5049826
0点

フレンドハムスターさん へ
>>理由を推測してみますとスピードが余計に出るなどの理由よりもクラッチ操作が無いスクーターだとハンドル操作と周りの状況の把握に専念できる事が大きいと思います。
クラッチ操作がそんなに周囲への状況把握に影響しますでしょうか?私の場合ですが、そう思った事は一度もありませんし、18年間無事故です。私は当人が本人の技量を上回るスピードの出しすぎの方が大きいと思いますが。
ちなみに、私は最近スクーターに乗り始めたのですが、昨日、急に車線変更してきた車を避け様とした時、つい、MTの癖で左手を思いっきり握りしめて、シフトダウンし様としてしまい、後輪ロックで、カウンターを当てるハメになってしまいました。まー、すぐに左手を離したので、無事に切り抜けましたけど。この時は左ブレーキも考えもんだなーと思いました。バイクのMTとATの差は車のMTとATに比べると結構あると思います。
>>前項姿勢きついモノは常に首を上に曲げていなければならず疲労が大きく、スクーターのようにリラックスして運転できない事も関係してるのではないでしょうか?
これには同感です。前傾がキツイとどうしても、頭が下がり気味になって前方不注意になりやすいです。特に疲れてくると顕著です。
書込番号:5050048
0点

仮面ライダー2号さんの言われる >本人の技量を上回るスピードの出し過ぎ〜も含めて、余裕の無い平常心で乗れてない時がヤバイですよね。
自分はへたれなんでよっぽど気合の乗った時でないと250γなど乗る事は有りません。
マニュアルの速いバイクに気分が乗らない時に乗るほど危ない事はありません。※前傾姿勢もキツイ
その点BMWのF650などはホンダトランザブルと同じく、まるで白バイ警官みたいな背筋を伸ばしたラクなポジションで疲労もしません。
ドカティ999Sなどスポーツタイプ1台だけ持って乗ってるのは街中を常にF1で走ってるようなものですね。
書込番号:5050130
1点

まー、バイクも車も気分が乗らない時は危険ですから、お互い気を付けましょう!
書込番号:5050153
0点

結構どうでも良い事かもしれませんが・・・
スレタイは ハイインリッヒの法則 では無く「ハインリッヒの法則」ですね^^;
これは経験則を数値化したものだと当方認識しておりますが
一番の肝は各人が「どういう事を些細なミスと感じるか?」に終着すると思います
極論的には 業務上(仕事は勿論、バイク・車の運転も業務ですね)では
些細なミス・小さな失敗 は犯した時点が既に大事故へのプロローグなんですね
その事を当人が察知出来るか?予知する資質があるか?が運命の分かれ道かもしれません
交通戦争という言葉が出来てから随分久しいですが 事故に遭う=ミスを犯す
という意味からは (その)原因、兆候を探す=ハイイン(敗因)を分析する
という事でハイイン(敗因)リッヒの法則でも良いかな・・?^^;
書込番号:5068781
0点

ごめん、思いっきり初期に 3486864 でZZ-Rさんが… m(_ _)m
書込番号:5068818
0点

かま_さん どーも!
いや〜実は デジカメの板で かま_さんの「限定リンク」を見て
初めてバイクの・・
それも「ツーリング」の掲示板を覗いてみました
板汚し失礼しました〜^^;
書込番号:5068853
0点



ツーリング
これから色々で出て来そうです。もし既に使用している人がいらしたら、レポートお願いいたします。
http://www.rakuten.co.jp/driverstand/661851/658817/658826/
http://www.broadzone.jp/
0点

バイクこそナビは必要ですよね。問題点は剥き出しの為、イタズラや盗難が心配ですね。
書込番号:4892469
1点

こんにちは 僕はよく道に迷うのでナビを取り付けました。
でもBIKE用は値段がまだまだ高いですよねえ。そこでサンヨーから出ている携帯用ナビゴリラを購入しました。普通のタンクバックを改造しようと考えましたが、モトフィズからナビゲーションタンクバッグ MV-02という商品が発売されているのを知って、早速取り付けました。これですと、BIKEを下りるときはずして持ち運びできます。
使った感じですが、やはりナビは便利です。
バイクならではの欠点は
1.音声案内が聞こえづらい
2.タンクの上に載せるので運転中は見るのが危険
くらいですねえ。
夜走っていると、隣の車から覗かれるので恥ずかしいです(笑)
今度は是非ETCを付けたいと思います。
書込番号:4958019
0点

国土交通省のホームページにバイク用ETCが今年の秋から発売されると出ていました。通行券を取ってポケットに入れるとか、手袋を外して財布を開けるとか面倒くさい作業が無くなりそうです。ナビの電源は自分で配線しましたか?
書込番号:4961686
0点

物凄く遅レスですけど
mio168は、持ってます。
バージョンUPしてから使ってないので
こちらが詳しいでしょう。
http://www.mio-tech.jp/support/modules/newbb/
あと、リンク先は高いですね。
4万弱くらいで買えますね。
http://www.rakuten.co.jp/pda/453072/555368/721362/721364/#648571
書込番号:5067603
0点



こんばんは
今日は五月連休のUターンラツシュで生活道路まで渋滞していました。
こんな日は家で大人しくしているのが一番ですが、用事があったので、やむなく車を諦めてV125で行きました。
知人と二人なのでタンデムすることになったのですが、この人デカイ・・・(183cm/0.1t)小生177cm/67kg(汗)
今迄は50kg未満の女性か子供しか乗せたことなかったのでどうなる事か??と思いましたが、後ろが重くて運転しにくいこと!
又、この知人バイクの経験ないのでコーナーでも中々バイクに合わせられず・・・(汗汗汗)
操縦性は散々でしたが、二人合わせて167kgを乗せたV125の加速は一人で乗った時のスペイシー100より力強いかも?
只、コーナーが怖い! もう懲りましたので大男?は乗せません。
V125に関わらず皆さんはこの様な経験ありますか?
0点

バイク乗りの経験があるタンデム者がかならずしもいいとは限りませんよ。自分より体重移動したりと、バイクを知っているがゆえの余計なお世話もあります。タンデムする時は、兎に角、自分の体にタンデム者を密着させる事です。そうすれば、コーナリングの時の体重移動も貴方と同じになります。
でも、夏の時と男との密着は…ですね(^^;)
書込番号:5056646
0点

そもそも大柄な男同士でV125にタンデムするのに無理があるのでは?
小さなV125で自分の体重の5割り増しの人を後ろに乗せれば軽いハンドルが益々軽くなってバランス取りづらいだろうし、第一、180cm前後の人が二人乗ったら運転する人は思い切り前よりに乗らないとならないでしょ。
書込番号:5063175
0点



ZZってすごいらしいです。
エンジン750CCで12速で4気筒でウインカー、テールなどフルLED化だそうです。
ホンダ内部事情に詳しい方からの情報です。
乗ってみたいですね〜。
0点

>エンジン750CCで12速で4気筒
凄い・・・スクーター版CB750Fourですね。
ビクスク特有の排気音の替りに大排気量マルチ(4in1)のフィーリング・・・
静かで低振動かつジェントルなスクーターがひとたびアクセル開けると度迫力のナナハンの加速をするのでしょうか?
書込番号:5048931
0点

マジすっか!
シルバーW大の購入を検討していましたが、
吹っ飛んでしまいました。
かなり×2 魅力的ですね。ZZ(@@)
シルバー大の購入は、まだ控えておこう。
書込番号:5049712
0点

>スクーター版CB750Fourですね
スカブ650も真っ青ですね。確かに誰が乗ってもアクセルを捻るだけでぶっ飛んで行くのでしょうけど直線番長じゃないの?
でもビクスクが4気筒の集合管の音を出していたら不気味・・・
書込番号:5050348
0点

確かに凄いですね。興味心身ですが、今迄のビクスクとは少し違うカテゴリーになるのかも知れませんね。
速くて楽チンなのは大歓迎する方は多いと思いますし、速さと快適を追求すればマルチシリンダー化するのも判ります。
只、私だけなのかも知れませんが所謂ナナハンのイメージとビクスクのイメージが中々重ならないのです。
書込番号:5050388
0点

>公道で乗ったら無免許運転で捕まりますのでご注意を。
大型免許があれば良いのでは???
AT限定の大型の排気量の上限も改定されると思いますよ。
現在650ccとなっているのはそれ以上の車両がないためです。
書込番号:5050455
0点

Hondaは、電子制御技術を採用した“Honda Sマチック”や“Hondaスマートカードキーシステム”などの利便性の高い機能と、スポーティーなスタイリングで好評を得ている「フォルツァ」シリーズのラインナップを追加し、新たに750ccエンジンを搭載したフォルツァ ZZ(ダブルゼータ) を7月24日(月)より発売する。
今回新たに開発したスクーター用エンジンは、エンジン幅を最小限に抑えつつ全域において優れたパワー特性とコントロール特性を両立する水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒・749ccエンジン。
今回、吸・排気ポートの形状をスクーター用に新規開発するとともに、燃焼室形状も変更することで圧縮比12.9を実現。さらにカムシャフトの材質と形状も再設計した。これらにより、低・中速域でのトルクアップとスロットルリニアリティーの向上を実現し、よりシャープで伸びのある走りを獲得している。また、インテークバルブにデュアルバルブスプリングを、クランクシャフトに高強度材を新たに採用し、高回転域での耐久性も向上。極限領域での信頼性を一層高めている。さらに、RC211Vでパフォーマンスの高さを示したPGM-DSFI(Programmed Dual Sequential Fuel Injection System)を採用。幅広い回転域で優れたパワーとレスポンスを発揮する。プラグは強力な着火力で燃焼効率を上げ、かつ耐久性に優れたイリジウムスパークプラグを採用。
『フォルツァ Z』と『フォルツァ Z ABS』で好評だった“Honda Sマチック”を「フォルツァ ZZ」でも採用。新たに“バトルシフトモード”を採用することにより、これまでの3モード(Sモード、Dモード、マニュアルモード)を加えた4モードからの選択が可能となる。また “キックダウン機構”を採用するとともに、変速レシオを12速化することで、戦闘条件に応じた機敏で最適な走行フィーリングを可能としている。
デザインは、フロント部分のメーターバイザーとガーニッシュ、ヘッドライトの形状は現行車種を継承しつつ、カウル全体の面積を増加させることにより、高級感あふれるフロントビューとしている。またリアカウルの左右非対称テールランプユニットにはクリアレンズを採用し、内部のストップランプとウインカーランプのデザインは丸型にするとともにLED(ストップランプ片側32個、ウインカーランプ片側17個)を採用。後方からの被視認性を高めている。
また、今回新たに市販車両としては世界初のコアブロックシステムを採用。ライダーの安全性を考慮し、また多彩な形での運用も可能にするためフロント部・操縦部・リア部に分割できる構造を開発。緊急時にはフロント部とリア部が瞬時に切り離され、操縦部のみで危険を回避できる構造になっている。
また、走行中の運用も考慮し、別売のガンペリーを使用することにより走行中の換装も可能になる。
将来的に換装用のフロント部とリア部が順次販売予定になっている。
(フロント部のメガ粒子砲ユニット、リア部のバリュートユニットは今秋発売予定。ファンネル搭載ユニットは販売時期については未定)
カラーリングは、ピュアブラックとパールミルキーホワイトの2色。
有事を考慮した迷彩色は限定車「フォルツァ ZZ スペシャル(エウーゴバージョン)」でのみオプション設定している。
書込番号:5050758
0点

戦闘仕様いいね。ぜひ迷彩カラーで!
ネタ乙(;^_^A
書込番号:5050960
0点

デカイ4気筒のエンジンをスクーターのボディーに、どうやって収めるのか、12速で300キロでも出すのでしょうか、実物が見たいですね。
書込番号:5050985
0点

本当に出るんですかね・・・
12速を下道で使い切るとなると
超クロスミッションになるでしょうね。
無段変速機の方が良いような・・・
書込番号:5052270
0点

盛り上がっているところ悪いのですが、誰も書かないみたいなので・・・・
これは、某F・・・・オーナー・・・・のエプリルフールのねたですね。
書込番号:5052300
0点

>これは、某F・・・・オーナー・・・・のエプリルフールのねたですね。
恐らく・・・一応気になってネットで検索したら出てきました。
成熟した自動車メーカーの世界のホンダが戦闘とかバトル等のコピーを使うことはあり得ません。(この時点で判りました)
書込番号:5052358
0点

何か物足りないと思ったらフレハム様がいない・・・
流石にあのお方はネタと見破ったのですかね。
書込番号:5052461
0点

ネタでもあんな長文で披露されたら信じる人もいるでしょう。
ハムさんなら知っているかもしれませんね・・・
僕は知りませんでした。
書込番号:5052474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)